Calendar

1
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集 10:00
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集
9月 2 2024 @ 10:00 – 1月 17 2025 @ 23:45
京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。 市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。   ■申請受付期間 令和6年9月2日(月)~令和7年1月17日(金)   ■申請対象事業者 京都市内に事業所を有する中小企業   ■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください) ○以下のいずれかに該当する商品 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等 ○商品化後概ね5年以内の新商品等 ○本市の機関において使途が見込まれる製品又は役務であること ○既存の製品又は役務とは著しく異なる使用価値を有するもの ○市場性が見込まれる製品又は役務であること   ■申請方法 (1)申請書類 申請に係る必要書類は、以下よりダウンロードしてください。 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html (2)提出書類 申請に当たっては、申請書類を作成のうえ、下記提出先へ直接持参又は郵送にて提出してください。 ※申請者が「法人」の場合と「個人」の場合で、必要となる添付書類が異なります。 ■提出先・問合わ先 京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:小野、神尾) TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp ※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。
2
3
4
5
6
7
8
9
脱炭素・サステナビリティ経営講座 15:15
脱炭素・サステナビリティ経営講座 @ 龍谷大学深草キャンパス
1月 9 @ 15:15 – 16:45
脱炭素・サステナビリティ経営講座 @ 龍谷大学深草キャンパス
サステナビリティ(持続可能性)は、企業が果たすべき社会的な義務に留まらず、顧客との関係性構築、従業員のロイヤリティ醸成、マーケティング、ひいては企業にとっての新たな事業機会の創出や発見に欠かせないものとなりつつあります。 今般、一社)ソーシャル企業認証機構と共催で、実践的な経営と結びついた、脱炭素・サステナビリティに関する講座を試行的に開講します。目まぐるしく変わる政策や技術のキャッチアップを行政のプロフェッショナルからお話しいただくとともに、従業員の働き方、企業と廃棄物の関わりなど、企業の様々な事例を紹介いただきます。 なお、今般は、京都市脱炭素先行地域事業の一環として実施するため、無料とさせていただきます。是非ご参加ください。 ・日程:2025年1月9日(木)、1月17日(金) 、2月7日(金) ※いずれか1日のみ参加いただくことも可能です。 ・時間:15:15~16:45(1.5h) ・場所:龍谷大学深草キャンパス(申込者に詳細をご案内します) ※お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキングに駐車ください(駐車料金はご負担ください)。 ・対象:主に京都市内で事業を行う企業・団体、京都市内在住の社会人 ※市外の方もご参加いただけます。 ・申し込み方法:各回開催の前日までに以下のHPまでお申し込みください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15833.html ・主催:龍谷大学サステナビリティ推進室 ・共催:一般社団法人ソーシャル企業認証機構 ・問い合わせ先:sustainability@ad.ryukoku.ac.jp 第1回:2025年1月9日(木)15:15~16:45「脱炭素とサステナビリティを取り巻く外部環境と政策の動向」 細貝 拓也 氏 講師①:細貝 拓也 氏(京都市環境政策局地球温暖化対策室・エネルギー政策部長<出向元:環境省>) 平成21年4月、環境省入省。地球環境局総務課、北海道地方環境事務所、総合環境政策局環境経済課、内閣官房副長官補室、環境大臣政務官秘書官、環境再生・資源循環局環境再生事業担当参事官室、原子力規制庁等を経て令和6年4月より現職。 ・京都市環境政策局ホームページ https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/soshiki_list.html 畑中 直樹 氏 講師②:畑中 直樹 氏(大阪大学大学院工学研究科招聘教員<環境・エネルギー工学専攻>博士<環境科学>) 1964年横浜生まれ、福岡育ち。大阪大学工学部環境工学科卒業。一貫して地域の環境問題・持続可能な地域づくり、人材育成に取り組むかたわら、(財)地球環境戦略研究機関(IGES)関西客員研究員、行政の各種委員・講師等を務める。また、自然再生や森林・木材関係のNPO 等の役員としても多数活動。 村井 啓朗 講師③:村井 啓朗(龍谷大学サステナビリティ推進室 ディレクター<出向元:環境省>) 平成18年4月、環境省入省。地球温暖化対策や除染・中間貯蔵施設、廃棄物対策を担当したほか、内閣官房副長官補室や中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)への出向、環境副大臣秘書官等を経て令和6年9月より現職。 第2回:2025年1月17日(金)15:15~16:45「サステナビリティ時代のマーケティング」 越川 哲也氏 講師①:越川 哲也氏(株式会社レボインターナショナル 代表取締役CEO) 1964年京都府生まれ。大阪工業大学短期大学部土木工学科卒。1999年レボインターナショナル設立後、同社技術顧問を経て2003年4月代表取締役に就任。2023年10月東京証券取引所の東京プロマーケットに上場。バイオ燃料のパイオニアとして、循環型社会の推進を目指し、環境問題の解決に取り組む。 ・株式会社レボインターナショナルホームページ https://revo-international.co.jp/ 藤岡 章子 講師②:藤岡 章子(龍谷大学経営学部教授) 京都市出身。専門はマーケティング、事業システム戦略。地域や企業と連携した商品開発やプランディングプロジェクトを多数手がける。京都大学大学院経済学研究科組織経営分析修了。博士(経済学)。2004年、2017年ストックホルム大学ビジネススクール招聘研究員。 第3回:2025年2月7日(金)15:15~16:45「持続可能な経営のための人材戦略 ~地域企業における採用の新たな可能性を探る~」 小田 智英 氏 講師①:小田 智英 氏(洛西紙工株式会社 ...
10
11
12
13
14
令和6年度中小企業人材養成事業「ISO14001:2015内部監査員養成講座(環境マネジメントシステム)」 09:30
令和6年度中小企業人材養成事業「ISO14001:2015内部監査員養成講座(環境マネジメントシステム)」
1月 14 @ 09:30 – 16:30
府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO14001環境マネジメントシステムに係る内部監査員養成講座を実施します。 ISO 14001 の概要、規格の説明、その構築と維持の方法、内部監査手法、環境法令の解説など、事例を含めた講義並びに演習により、知識を習得し理解を深めていただきます。 日時:令和 7年 1月14日(火)、15日(水) 9:30~16:30 対象者 ・京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、環境推進担当者、内部監査員候補者など ・ISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方 受講料:12,000円/1名(税込み) 開催会場:京都経済センター4階 4-F 会議室 主催:公益財団法人京都産業21 詳細:https://www.ki21.jp/kkc/career/isor614001/
15
令和6年度中小企業人材養成事業「ISO14001:2015内部監査員養成講座(環境マネジメントシステム)」 09:30
令和6年度中小企業人材養成事業「ISO14001:2015内部監査員養成講座(環境マネジメントシステム)」
1月 15 @ 09:30 – 16:30
府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO14001環境マネジメントシステムに係る内部監査員養成講座を実施します。 ISO 14001 の概要、規格の説明、その構築と維持の方法、内部監査手法、環境法令の解説など、事例を含めた講義並びに演習により、知識を習得し理解を深めていただきます。 日時:令和 7年 1月14日(火)、15日(水) 9:30~16:30 対象者 ・京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、環境推進担当者、内部監査員候補者など ・ISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方 受講料:12,000円/1名(税込み) 開催会場:京都経済センター4階 4-F 会議室 主催:公益財団法人京都産業21 詳細:https://www.ki21.jp/kkc/career/isor614001/
16
17
脱炭素・サステナビリティ経営講座 15:15
脱炭素・サステナビリティ経営講座 @ 龍谷大学深草キャンパス
1月 17 @ 15:15 – 16:45
脱炭素・サステナビリティ経営講座 @ 龍谷大学深草キャンパス
サステナビリティ(持続可能性)は、企業が果たすべき社会的な義務に留まらず、顧客との関係性構築、従業員のロイヤリティ醸成、マーケティング、ひいては企業にとっての新たな事業機会の創出や発見に欠かせないものとなりつつあります。 今般、一社)ソーシャル企業認証機構と共催で、実践的な経営と結びついた、脱炭素・サステナビリティに関する講座を試行的に開講します。目まぐるしく変わる政策や技術のキャッチアップを行政のプロフェッショナルからお話しいただくとともに、従業員の働き方、企業と廃棄物の関わりなど、企業の様々な事例を紹介いただきます。 なお、今般は、京都市脱炭素先行地域事業の一環として実施するため、無料とさせていただきます。是非ご参加ください。 ・日程:2025年1月9日(木)、1月17日(金) 、2月7日(金) ※いずれか1日のみ参加いただくことも可能です。 ・時間:15:15~16:45(1.5h) ・場所:龍谷大学深草キャンパス(申込者に詳細をご案内します) ※お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキングに駐車ください(駐車料金はご負担ください)。 ・対象:主に京都市内で事業を行う企業・団体、京都市内在住の社会人 ※市外の方もご参加いただけます。 ・申し込み方法:各回開催の前日までに以下のHPまでお申し込みください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15833.html ・主催:龍谷大学サステナビリティ推進室 ・共催:一般社団法人ソーシャル企業認証機構 ・問い合わせ先:sustainability@ad.ryukoku.ac.jp 第1回:2025年1月9日(木)15:15~16:45「脱炭素とサステナビリティを取り巻く外部環境と政策の動向」 細貝 拓也 氏 講師①:細貝 拓也 氏(京都市環境政策局地球温暖化対策室・エネルギー政策部長<出向元:環境省>) 平成21年4月、環境省入省。地球環境局総務課、北海道地方環境事務所、総合環境政策局環境経済課、内閣官房副長官補室、環境大臣政務官秘書官、環境再生・資源循環局環境再生事業担当参事官室、原子力規制庁等を経て令和6年4月より現職。 ・京都市環境政策局ホームページ https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/soshiki_list.html 畑中 直樹 氏 講師②:畑中 直樹 氏(大阪大学大学院工学研究科招聘教員<環境・エネルギー工学専攻>博士<環境科学>) 1964年横浜生まれ、福岡育ち。大阪大学工学部環境工学科卒業。一貫して地域の環境問題・持続可能な地域づくり、人材育成に取り組むかたわら、(財)地球環境戦略研究機関(IGES)関西客員研究員、行政の各種委員・講師等を務める。また、自然再生や森林・木材関係のNPO 等の役員としても多数活動。 村井 啓朗 講師③:村井 啓朗(龍谷大学サステナビリティ推進室 ディレクター<出向元:環境省>) 平成18年4月、環境省入省。地球温暖化対策や除染・中間貯蔵施設、廃棄物対策を担当したほか、内閣官房副長官補室や中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)への出向、環境副大臣秘書官等を経て令和6年9月より現職。 第2回:2025年1月17日(金)15:15~16:45「サステナビリティ時代のマーケティング」 越川 哲也氏 講師①:越川 哲也氏(株式会社レボインターナショナル 代表取締役CEO) 1964年京都府生まれ。大阪工業大学短期大学部土木工学科卒。1999年レボインターナショナル設立後、同社技術顧問を経て2003年4月代表取締役に就任。2023年10月東京証券取引所の東京プロマーケットに上場。バイオ燃料のパイオニアとして、循環型社会の推進を目指し、環境問題の解決に取り組む。 ・株式会社レボインターナショナルホームページ https://revo-international.co.jp/ 藤岡 章子 講師②:藤岡 章子(龍谷大学経営学部教授) 京都市出身。専門はマーケティング、事業システム戦略。地域や企業と連携した商品開発やプランディングプロジェクトを多数手がける。京都大学大学院経済学研究科組織経営分析修了。博士(経済学)。2004年、2017年ストックホルム大学ビジネススクール招聘研究員。 第3回:2025年2月7日(金)15:15~16:45「持続可能な経営のための人材戦略 ~地域企業における採用の新たな可能性を探る~」 小田 智英 氏 講師①:小田 智英 氏(洛西紙工株式会社 ...
18
19
20
21
KYOTO Next Award 2025 14:00
KYOTO Next Award 2025
1月 21 @ 14:00 – 4月 11 @ 23:45
「KYOTO Next Award」では、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを行う法人、団体、個人等を発掘・表彰します。 表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力等を行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。京都の新しい価値を創造する皆様からの応募をお待ちしています。 ■募集期間: 2025年4月11日(金)まで ■募集対象: 法人、団体、個人及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること ■表  彰: 最優秀賞1件 優秀賞2件程度 ※その他、特別賞を設けることがあります。 ■受賞特典: ブランド化サポート資金 総額400万円 ①奨励金 総額200万円 人件費や賃料、一般広報など、通常の事業活動に係る費用をサポートします ②支援金 総額200万円 設備投資や広告宣伝、コンサルティングなど、未来のブランド化を見据えた 活動に係る費用をサポートします。 ※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により、 変更する可能性があります。 ■審査基準: ①未来について 未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。 ②課題解決について 社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。 ③京都について 「京都」(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。 ■スケジュール(予定) 【2025年】 1月21日(火) 募集開始・プレスリリース 4月11日(金) 募集締切 5月      一次審査(書面審査) 6月      公開調査(オンライン) 7月~8月   二次審査(プレゼン審査) 9月~     表彰式、受賞者支援開始 【2026年】 3月~12月   ブランド化支援 ■主催: 京都ブランド推進連絡協議会 表彰委員会 ■応募・詳細: https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/ ■問い合わせ: 京都ブランド推進連絡協議会(京都商工会議所 産業振興部内) TEL:075-341-9773 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
22
23
Deep Tech Kyoto – Training for start-ups – スタートアップ法務の基礎 16:30
Deep Tech Kyoto – Training for start-ups – スタートアップ法務の基礎
1月 23 @ 16:30 – 17:30
スタートアップの成功を左右する重要な要素、それが「法務」です。 しかし、多くの起業家がこの分野に不安を抱えています。また、特許や商標等の知的財産権はスタートアップが事業を進める上で非常に重要であり、創業初期に対応すべき事項であるにもかかわらず、そのタイミングで何も対応しなかったことにより、後に特許や商標を取ろうと思っても既に他の企業に取られてしまっていたというケースも少なくありません。今回、スタートアップ法務のエキスパートである法律事務所ZeLoの弁護士、松田大輝氏と髙木友貴氏をお招きし、創業前後に絶対に押さえておくべき法務の基礎知識を伝授いただきます。 詳細:https://icap-kensyu-2024.peatix.com 本セミナーでは、以下、実践的で役立つ情報が学べます。 • 知財・特許・商標の重要性と保護方法 • ライセンス契約・共同研究開発契約の落とし穴 • バイオ・ディープテック分野特有の法的リスクと対策 ■開催:2025年1月23日(木)16:30-17:30 ■場所:京都大学国際科学イノベ―ション棟5F シンポジウムホール 〒606-8501 京都市左京区吉田本町([69]が国際科学イノベーション棟です) ■定員:100名程度 ※申込者多数の場合、抽選といたします。ご参加の可否については2025年1月16日(木)までにご案内します。 ■参加費用:無料 ■対象:大学発スタートアップの起業を志す方 ■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP) ■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社 ■お問い合わせ先:京大オリジナル(株)ソリューションデザイン部 event1@kyodai-original.co.jp ※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。 京都iCAPは「Deep Tech Kyoto – Training for start-ups -」と題して、スタートアップ起業に関心のある方を対象に、無料で学べる機会を提供しています。 #知財・特許・商標 #ライセンス契約・共同研究開発契約 #バイオ・ディープテック ======================== ▶同日18:00-20:00より、京都大学教員によるリバースピッチイベントも開催します。 「アグリフード」をキーワードに、京都大学が誇る科学のフロントランナー5名が登壇し、未来を変える最先端研究をビジネス化(社会実装)するチャンスを提供します。 各登壇者とのディスカッションタイムも設けておりますので、大学発スタートアップ起業に関心のある方のご参加をお待ちしております! →お申込みはこちら ========================
Deep Tech Kyoto 〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜 「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都 18:00
Deep Tech Kyoto 〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜 「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都 @ 京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
1月 23 @ 18:00 – 20:00
==================================== 【1/23(木)京都催】 Deep Tech Kyoto  〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜  「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都 「こんな研究シーズがあったのか!」  京都大学教員によるリバースピッチイベント 京都大学を中心にアカデミアの先生方をお招きし、研究シーズの社会実装に向けてリバースピッチしていただくイベントです。 ==================================== https://icap-mpm-match2024-4.peatix.com/ 今回は「アグリ/バイオテック」をキーワードに、京都大学が誇る科学のフロントランナー5名が登壇し、未来を変える最先端研究をビジネス化(社会実装)するチャンスを提供します。 各登壇者とのディスカッションタイムも設けておりますので、大学発スタートアップ起業に関心のある方のご参加をお待ちしております! ■開催:2025年1月23日(木)18:00~20:00 ■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール ※リアル開催のみ (京都市左京区吉田本町 京都大学 吉田キャンパス本部構内) ■定員:30名程度 ・申込者多数の場合、抽選とさせていただきます。 ・ご参加可否については1月16日(木)までにご案内します。 ■参加費用:無料 ■登壇タイトル・登壇者: (1)「非接触・低コスト・高効率の森林植生推定技術」   伊勢 武史先生(京都大学フィールド科学教育研究センター 准教授)   ご講演キーワード:#ディープラーニング #森林 #林業 #生物多様性 (2)「熱水による食品創造への可能性」   小林 敬先生(京都大学大学院農学研究科 助教)   ご講演キーワード:#希少糖 #亜臨界水 #マイクロ波加熱 (3)「革新的センシング技術によるバイオ産業課題の克服」   宋和 慶盛先生(京都大学大学院農学研究科 助教)   ご講演キーワード:#バイオセンサ #バイオモノづくり #分子診断 #創薬 (4)「生物に学ぶテクノロジー創出 バイオミメティクス」   橘 悟先生(京都大学大学院地球環境学堂 研究員)   ご講演キーワード:#バイオミメティクス #生物模倣 #アイデア創出 (5)「化学農薬に依存しない新たな害虫防除技術」   日本 典秀先生(京都大学大学院農学研究科 教授)   ご講演キーワード:#天敵 #青色レーザー #IPM(総合的病害虫雑草管理) ■対象:大学発スタートアップの起業を志す方 ■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP) ■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社 ■お問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 event1@kyodai-original.co.jp ※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。 ———– 【新制度】フルコミ & 副業からスタートアップ経営者に! ...
24
25
26
27
連続講座「トップリーダーと考える“創造型経営”塾」(全6回) 16:00
連続講座「トップリーダーと考える“創造型経営”塾」(全6回)
1月 27 @ 16:00 – 18:00
元京セラCEO 西口泰夫氏が講師 兼 メンターとして参加する全6回の連続講座です。 常に変化する経営課題を解き、時代を切り拓き続けるため、経営者は創造力を持ち続けることが重要となりますが、業務量や責任、重圧から孤独を感じている若手経営者も多いです。そこで、創造型経営の重要性を伝えながら、個社の課題を聞き、解決策についてアドバイスも行い、経営者が自信を持って判断・行動できる能力を身に付けてもらうことを目的とした柔軟で魅力的な講座です。 ■対象 ・京都府内に所在地を有する中堅/中小企業で、60歳未満の経営者及び経営幹部 ・全6回参加可能な方 ・創造型経営に興味を持ち意欲があること ■講師 : 西口 泰夫 氏   博士(技術経営) 山田コンサルティンググループ(株) 取締役会長 (株)ユーシン精機 社外取締役 (株)FLOSFIA 社外取締役 ※元京セラ 代表取締役会長兼CEO ■開催場所 : 京都経済センター4階 4-A会議室 (京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地) ■開催期間 : 令和6年10月から令和7年3月まで  月1回開催(全6回)16:00~18:00 ■受講料 : 60,000円/1名(全6回分 税込み) ■定員  : 10名 ■詳細はこちら : https://www.ki21.jp/kkc/career/topsjyuku_2024/ ■主催(共催) : 京都府 / 公益財団法人京都産業21 ■お問い合わせ : 公益財団法人京都産業21  人財・技術振興担当
28
29
30
31