Calendar

1
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ 14:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
12月 4 2023 @ 14:00 – 12月 4 2024 @ 17:45
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン  京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系  教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回) 18:00
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回) @ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
10月 1 @ 18:00 – 11月 19 @ 21:30
本講座は、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための事業戦略、組織マネジメントおよび会計・ファイナンスのエッセンスを学ぶ連続講座として開催します。 ■日  程 : 10/1、8、15、22、29、11/5、19、すべて火曜日 全7回 ■時 間 :毎回 18:00~21:10  最終回のみ 21:30 終了予定 ■開催場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 ■内 容 : 第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」 第2回「どのような事業を行うか」 第3、4回「事業を展開するための組織づくり①②」 第5、6回「事業展開に必要な会計・財務の知識①②」 第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」 ■対象者 :京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、 経営幹部層およびその候補者等 ■募集人数 :20名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※募集締切後に、受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りします。 ■受講料 :50,000円円/人(税込み) 本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。 各課題に必要な図書については無料で配布いたします。 ■募集期間:2024年8月31日まで ■主 催 :(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科 ■共 催 :京都府リカレント教育推進機構 ■詳細・お申込み: https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dbsjigyotenkai/ ■お問い合わせ先:公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 18:00
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
10月 9 @ 18:00 – 12月 13 @ 18:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会  場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定  員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協  力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
2
3
4
5
6
令和6年度DX人材育成講座  中小企業でDXを目指すために 10:00
令和6年度DX人材育成講座  中小企業でDXを目指すために @ 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 防災システムリサーチセンター2階 実験室
11月 6 @ 10:00 – 16:00
【開催概要】 主催:立命館大学 講師:立命館大学 総合科学技術研究機構 教授 清水 正男 製造業を中心とした中小企業におけるDX推進人材を育成することでモノづくり産業が基盤強化されることを目指してDX推進講座を開催します。 また、複数の企業の依頼内容に応じた柔軟な勤務形態(例:0.x人分/Week)で働くDX推進人材を増加させることで働き方改革にも資するモデル作りを目指し、副業やフリーランスを目指した申し込みも歓迎します。   【開催日程】 本講座は全10回の連続講座です。 2024年8月7日(水)、8月21日(水)、9月4日(水)、9月18日(水)、10月2日(水)、10月16日(水)、 11月6日(水)、11月20日(水)、12月4日(水)、12月18日(水) 時間 10:00~16:00(内、1時間休憩を含む) 開催場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス 防災システムリサーチセンター2階 実験室 アクセスはこちら**   ◆こんな方におすすめします! 中小企業のIoT担当者の方、副業やフリーランスとしてIoTやDXの分野で働きたい方。 ※センサのアナログ信号処理 / アクチュエータ制御 / GUI形式のプログラミングノートレッド /GCP(グーグルクラウドプラットフォーム)上でのクラウドシステムの構築 上記のうちいずれかに一定の技術的知識を持っていることが望ましいです。 ただし、はじめて学ぶ方も講師とティーチングアシスタント(電気機械分野からの本技術習得者)が丁寧に指導致します。 <詳しい講座内容については下記をご覧ください> https://www.ritsumei.ac.jp/research/file/240524_1310.pdf   ****お問い合わせ・申込については下記まで**** (公財)滋賀県産業支援プラザ 連携推進部 イノベーション推進課 担当 西川 仁史 mail:nishikawa@shigaplaza.or.jp tel:077-511-1414 関連サイトのURL:https://www.shigaplaza.or.jp/service/dx/?from=support
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
令和6年度DX人材育成講座  中小企業でDXを目指すために 10:00
令和6年度DX人材育成講座  中小企業でDXを目指すために @ 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 防災システムリサーチセンター2階 実験室
11月 20 @ 10:00 – 16:00
【開催概要】 主催:立命館大学 講師:立命館大学 総合科学技術研究機構 教授 清水 正男 製造業を中心とした中小企業におけるDX推進人材を育成することでモノづくり産業が基盤強化されることを目指してDX推進講座を開催します。 また、複数の企業の依頼内容に応じた柔軟な勤務形態(例:0.x人分/Week)で働くDX推進人材を増加させることで働き方改革にも資するモデル作りを目指し、副業やフリーランスを目指した申し込みも歓迎します。   【開催日程】 本講座は全10回の連続講座です。 2024年8月7日(水)、8月21日(水)、9月4日(水)、9月18日(水)、10月2日(水)、10月16日(水)、 11月6日(水)、11月20日(水)、12月4日(水)、12月18日(水) 時間 10:00~16:00(内、1時間休憩を含む) 開催場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス 防災システムリサーチセンター2階 実験室 アクセスはこちら**   ◆こんな方におすすめします! 中小企業のIoT担当者の方、副業やフリーランスとしてIoTやDXの分野で働きたい方。 ※センサのアナログ信号処理 / アクチュエータ制御 / GUI形式のプログラミングノートレッド /GCP(グーグルクラウドプラットフォーム)上でのクラウドシステムの構築 上記のうちいずれかに一定の技術的知識を持っていることが望ましいです。 ただし、はじめて学ぶ方も講師とティーチングアシスタント(電気機械分野からの本技術習得者)が丁寧に指導致します。 <詳しい講座内容については下記をご覧ください> https://www.ritsumei.ac.jp/research/file/240524_1310.pdf   ****お問い合わせ・申込については下記まで**** (公財)滋賀県産業支援プラザ 連携推進部 イノベーション推進課 担当 西川 仁史 mail:nishikawa@shigaplaza.or.jp tel:077-511-1414 関連サイトのURL:https://www.shigaplaza.or.jp/service/dx/?from=support
21
22
23
24
25
連続講座「トップリーダーと考える“創造型経営”塾」(全6回) 16:00
連続講座「トップリーダーと考える“創造型経営”塾」(全6回)
11月 25 @ 16:00 – 18:00
元京セラCEO 西口泰夫氏が講師 兼 メンターとして参加する全6回の連続講座です。 常に変化する経営課題を解き、時代を切り拓き続けるため、経営者は創造力を持ち続けることが重要となりますが、業務量や責任、重圧から孤独を感じている若手経営者も多いです。そこで、創造型経営の重要性を伝えながら、個社の課題を聞き、解決策についてアドバイスも行い、経営者が自信を持って判断・行動できる能力を身に付けてもらうことを目的とした柔軟で魅力的な講座です。 ■対象 ・京都府内に所在地を有する中堅/中小企業で、60歳未満の経営者及び経営幹部 ・全6回参加可能な方 ・創造型経営に興味を持ち意欲があること ■講師 : 西口 泰夫 氏   博士(技術経営) 山田コンサルティンググループ(株) 取締役会長 (株)ユーシン精機 社外取締役 (株)FLOSFIA 社外取締役 ※元京セラ 代表取締役会長兼CEO ■開催場所 : 京都経済センター4階 4-A会議室 (京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地) ■開催期間 : 令和6年10月から令和7年3月まで  月1回開催(全6回)16:00~18:00 ■受講料 : 60,000円/1名(全6回分 税込み) ■定員  : 10名 ■詳細はこちら : https://www.ki21.jp/kkc/career/topsjyuku_2024/ ■主催(共催) : 京都府 / 公益財団法人京都産業21 ■お問い合わせ : 公益財団法人京都産業21  人財・技術振興担当
26
27
28
29
30