Calendar

1
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について 14:00
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について @ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 12 2023 @ 14:00 – 9月 12 2024 @ 18:00
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ ■会場 株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム 14:00 開会 14:05 取組紹介 バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援 (近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏) 14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より> 『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援 (大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏) 15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より> バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏) 15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業> 小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して― (ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏) 16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より> 分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献 (株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏) ...
令和6年度「産学連携実装化プロジェクト」 10:00
令和6年度「産学連携実装化プロジェクト」
6月 27 @ 10:00 – 7月 26 @ 17:00
この度、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成を行う「産学連携実装化プロジェクト」を実施します。                                                     本事業では、大学の優れた研究成果を社会実装につなげることで、大学発ベンチャーの起業を後押しするなど、京都産業の活性化を推進します。 応募対象者:京都市内に設置されている大学・短期大学において研究を行っている者 助成金額:上限200万円/件 採択件数:最大5件 助成対象期間:採択決定日~令和7年2月28日(金)まで 募集期間:令和6年6月26日~7月26日 午後5時必着 詳細URL:https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20240627-39211.html   【お問い合わせ】 公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM) 地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター 〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-30 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟1階事務室 TEL:075-391-1141  FAX:075-754-6543 E-MAIL:kkic@astem.or.jp
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
バイオコミュニティ関西「分析・計測分科会」シンポジウム 13:30
バイオコミュニティ関西「分析・計測分科会」シンポジウム @ 株式会社島津製作所 本社大ホール
7月 19 @ 13:30 – 17:15
京都市及び(地独)京都市産業技術研究所(以下、「京都市産技研」という。)は、株式会社島津製作所と共に、昨年5月にバイオコミュニティ関西「分析・計測分科会」を発足し、産学公連携のもと、京都の強みである分析・計測技術で世界に伍するバイオ産業の発展に向けて取り組んでいます。 この度、同分科会の活動の一環として、バイオ産業における分析・計測人材の育成及び新技術開発を推進し、バイオ産業の発展に向けた機運醸成を図るため、シンポジウムを開催しますので、是非ご参加ください。 ■日 時:令和6年7月19日(金)午後1時30分~午後5時15分(シンポジウム) 午後5時30分~午後7時   (交流会) ■場 所:株式会社島津製作所 本社大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム(参考:チラシ) ・基調講演①「LC-MS/MSとプレカラム誘導法を用いた特異的メタボローム解析」 京都大学大学院農学研究科 教授 佐藤 健司 氏 ・基調講演②「ドライとウェットの二刀流?」 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授 高野 和文 氏 ・ 取組発表 1 月桂冠株式会社 2 信和化工株式会社 3 株式会社島津製作所 4 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 ・パネルディスカッション テーマ1「バイオ産業における人材育成」 テーマ2「分析・計測の課題・新技術開発」 ・交流会 ■定員:シンポジウム:150名 / 交流会:100名 ※ シンポジウム、交流会ともに事前申込制。定員に達し次第、締め切ります。 ■参加費:シンポジウム 無料 交流会 会費 2,000円/名(現地徴収/シンポジウムと併せてお申込みください。) ■申込期間:令和6年6月7日(金)から同年7月16日(火)まで ■詳細・申込はこちら https://tc-kyoto.or.jp/seminar/seminar-15877/ ■お問合せ先 バイオコミュニティ関西 分析・計測分科会 事務局 京都市産技研(京都バイオ計測センター) 電話:075-326-6101 /E-mail:kist-bic@tc-kyoto.or.jp  
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31