Calendar

1
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について 14:00
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について @ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 12 2023 @ 14:00 – 9月 12 2024 @ 18:00
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ ■会場 株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム 14:00 開会 14:05 取組紹介 バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援 (近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏) 14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より> 『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援 (大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏) 15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より> バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏) 15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業> 小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して― (ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏) 16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より> 分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献 (株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏) ...
令和6年度 ライフサイエンスベンチャー創出支援事業「KYOTO発起業家育成プログラム」参加者募集 10:00
令和6年度 ライフサイエンスベンチャー創出支援事業「KYOTO発起業家育成プログラム」参加者募集
5月 8 @ 10:00 – 6月 13 @ 17:00
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都の強みであるライフサイエンス分野における産業の育成を図るとともに、京都ならではのスタートアップ・エコシステムを構築するため、産学公連携による研究開発・事業化支援、大学発ベンチャー創出支援等を展開しています。 この度、その一環として、大学内の技術シーズ(種)を基に起業を希望する方を対象に、ビジネスモデル構築等をハンズオンで支援する「KYOTO発 起業家育成プログラム」への参加者を募集いたします。 ■プログラム内容: 自ら起業する意欲を持つ人材を対象に、ライフサイエンス分野における大学等の技術シーズをテーマとしたビジネスモデルを構築し起業につなげていくため、起業経験者による助言等、起業に向けた実践的な支援を行います。 ■対象者: 大学等の技術シーズをテーマとしたビジネスモデルにより、令和8年3月末までに、京都市内で起業を目指す方 ■募集期間: 令和6年5月8日(水)~6月13日(木)17:00必着 ■支援内容: (1)メンターによるハンズオン支援 ライフサイエンス分野でベンチャー企業の起業経験や経営経験のあるメンター等によるビジネスプランのブラッシュアップ、相談対応 (2)専門家派遣(回数上限あり) 弁護士、弁理士等との個別相談 (3) 資金計画に関する個別相談 (4) 経営・薬事等に関するセミナーの開催 (5) インキュベーション施設等の紹介 ■詳細URL:https://www.astem.or.jp/lifeinov/projects05-2024 ※上記URLで募集要項ほかを事前確認の上、ご応募下さい。 ※”電子メールによる申請のみ”です。申請様式等は上記URLでダウンロードして下さい。 ■事務局・問い合わせ先: 公益財団法人京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院先端医療機器開発・臨床研究センター 507号室 TEL:075-950-0880 E-mail:ikouyaku@astem.or.jp
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
京大ミートアップ supported by GMO 理工系修士・博士のテックキャリア論 17:00
京大ミートアップ supported by GMO 理工系修士・博士のテックキャリア論 @ 京都大学 学術情報メディアセンター
6月 21 @ 17:00 – 19:30
本イベントでは、研究職と技術職の双方の観点からキャリア選択を深掘するため、スタートアップCTO、アカデミアの研究者、そして開発現場のシステムエンジニアといった多様なキャリアパスを持つ3名が登壇し、それぞれの選択の背景や苦労、やりがい等を語っていただきます。 今回、特別ゲストとして newmo株式会社曾川 景介CTOをお招きします。 IPA未踏ユース事業採択、LINE Pay立ち上げ、メルペイCTOを歴任し、現在はライドシェア事業のシステム開発を推進する曾川CTOに、仕事でのやりがいや苦労、キャリアの選択等についてお話いただきます。 特別ゲストの他に 京都大学白眉センター特定助教の包 含氏 GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社から開発エンジニアの黒宮 寛之氏 が登壇し、研究・開発の最前線やキャリアの切り開き方を共有します。 会場参加の方にはセッション後の懇親会をご用意しております。 登壇後のスピーカーへ直接質問できるコミュニケーションの機会があります。 皆さんのご参加をお待ちしています! 日時:2024年6月21日(金)17時~ 懇親会 18時40分~ 会場:京都大学 学術情報メディアセンター 住所:京都府京都市左京区吉田二本松町 京都大学 学術情報メディアセンター南館 参加:現地参加(学生のみ)、オンライン視聴 いずれも無料 詳細・申込:https://connpass.com/event/318440/
22
23
24
25
26
27
令和6年度「産学連携実装化プロジェクト」 10:00
令和6年度「産学連携実装化プロジェクト」
6月 27 @ 10:00 – 7月 26 @ 17:00
この度、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成を行う「産学連携実装化プロジェクト」を実施します。                                                     本事業では、大学の優れた研究成果を社会実装につなげることで、大学発ベンチャーの起業を後押しするなど、京都産業の活性化を推進します。 応募対象者:京都市内に設置されている大学・短期大学において研究を行っている者 助成金額:上限200万円/件 採択件数:最大5件 助成対象期間:採択決定日~令和7年2月28日(金)まで 募集期間:令和6年6月26日~7月26日 午後5時必着 詳細URL:https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20240627-39211.html   【お問い合わせ】 公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM) 地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター 〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-30 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟1階事務室 TEL:075-391-1141  FAX:075-754-6543 E-MAIL:kkic@astem.or.jp
28
29
30