Calendar

1
京都大学データサイエンス講座 00:00
京都大学データサイエンス講座
6月 1 2023 @ 00:00 – 2月 12 2024 @ 00:00
京都大学は、平成28年12月に文部科学省から、「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。 その知見を活かしたデータサイエンス関連の各種公開講座(オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座)を実施中です。 https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/kuo_datascience 1回15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点等を交えながら丁寧に説明します。 オンラインビデオ講義で、時間を気にせず学ぶことが可能です。 データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べるまたとない機会ですのでふるってご参加ください。 日時:配信中~2024年3月31日まで 開催場所:オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座 受講料:各種講座ごとに設定 内容:各種講座ホームページをご覧ください ①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計ソフトウェアR活用を目指して~ https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-datascience-online ②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~ https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics3-online ③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~ https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics2-online ④実務に使える統計活用講座~統計検定®データサイエンス基礎を目指して~ https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/dsbasic-online ⑤人工知能を学ぶための数学超速入門 https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-math-online 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター 連携:一般財団法人統計質保証推進協会 お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
京都府委託事業 令和5年度 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) 講習会 13:30
京都府委託事業 令和5年度 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) 講習会 @ Zoomによるオンラインセミナー
8月 23 @ 13:30 – 12月 6 @ 16:00
誰でも無料で利用できるJ-PlatPatを使って調べてみよう! 最新の技術情報の入手に役立つサイト「J-PlatPat」の講習会を全4回シリーズで開催します。 本講習会では、特許情報を効率的に検索されたい方を対象に利用方法や操作方法をわかりやすく解説します。この機会に是非とも、ご参加下さい。 日 時 いずれも、開催時間は、13時30分~16時まで 第1回 8月 23日(水)特許・実用新案編:入門コース 第2回 9月 20日(水)商標・意匠編:入門コース 第3回 10月 25日(水)J-PlatPatを活用した外国特許公報検索 第4回 12月 6日(水)海外データベースを活用した外国特許公報検索   場 所 Zoomによるオンラインセミナー 講 師 弁理士 北川 俊治 氏 /(一社)京都発明協会 元 窓口支援担当者 対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。 上記以外の方は定員に満たない場合のみ有料で受け付けます。 参加費 対象の方:無料 / 対象外の方:有料(各回、税込み1,100円) 定 員 各回20名(先着順・定員になり次第締切り) 詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/271 申 込 https://forms.gle/MBH5Z5VzbEE1yUi46 主 催 京都府・一般社団法人京都発明協会 ————————————————————————————- お問い合わせ先 一般社団法人京都発明協会  https://www.kyoto-hatsumei.com/ 電話:075-315-8686
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について 14:00
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について @ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 12 2023 @ 14:00 – 9月 12 2024 @ 18:00
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ ■会場 株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム 14:00 開会 14:05 取組紹介 バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援 (近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏) 14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より> 『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援 (大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏) 15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より> バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏) 15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業> 小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して― (ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏) 16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より> 分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献 (株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏) ...
KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナーの開催 16:00
KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナーの開催
9月 14 @ 16:00 – 12月 7 @ 17:30
京都市および(公財)京都高度技術研究所では、京都の強みである ライフサイエンス分野における産業の育成を図るとともに、スタートアップ ・エコシステムを構築するため、産学公連携による研究開発・事業化支援、 大学発ベンチャー創出支援等を展開しています。 この度、第一線で活躍する実務者をお招きし、ライフサイエンス分野に おける起業に必要となる事業戦略をはじめ、法務、財務、知財等の知識等 を提供する全7回のオンラインセミナーを開催します。 これから起業を目指す方、起業後間もない方は是非ご参加下さい。 ※ 京都市内での創業をお考えの方については、専門のコーディネーター による個別相談(要事前申込)を承ります。 ■開催日時 第1回[キックオフ] 2023年 9月14日(木)16:00~17:30 第2回[事業戦略]  2023年 9月28日(木)16:00~17:30 第3回[企業法務]  2023年10月12日(木)16:00~18:00 第4回[知的財産]  2023年10月26日(木)16:00~17:30 第5回[事業提携]  2023年11月 9日(木)16:00~18:00 第6回[財務・会計] 2023年11月22日(水)16:00~17:30 第7回[雇用・人財] 2023年12月 7日(木)16:00~17:30 ■開催形式 オンライン形式(Zoomウェビナー) ■対  象 ライフサイエンス分野で起業を目指す方や 起業後間もないスタートアップ等 ■参 加 費 無料 ■申込締切日 各回開催の前日まで ■詳細・申込URL https://www.astem.or.jp/lifeinov/2023seminar ■問合せ先  公益財団法人京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター TEL:075-950-0880  E-mail:ikouyaku@astem.or.jp
京都府警から講師をお招きして「技術情報保護とサイバーセキュリティの最新動向」開催! 14:30
京都府警から講師をお招きして「技術情報保護とサイバーセキュリティの最新動向」開催! @ 京都リサーチパーク 1号館4階 A会議室
12月 1 @ 14:30 – 16:30
会場・オンラインのハイブリッド開催! 経済安全保障セミナー 「技術情報保護とサイバーセキュリティの最新動向」 ~海外取引企業のための実践的アドバイス~ 産業スパイはあなたの身近に潜んでいます。このまま「知らない」リスクを 取り続けますか?知らなかったでは済まされない最新事例をご紹介します。 第1部では京都府警察本部から講師をお招きして、最新の技術情報流出事例 とサイバーセキュリティ対策動向を説明し、実際のサイバー攻撃の実演もお見 せします。 第2部では知財からの視点で、海外でビジネスを展開する上での知的財産保 護の重要性をお伝えします。 本セミナーでは、中小企業が自分たちの情報を守るために何をどのようにす ればよいのか、迅速かつ効果的に対処できる方法を解説します。 日 時 令和5年12月1日(金)14:30~16:30 形 式    会場・オンライン ハイブリッド型開催 対 象 京都府内の中小企業経営者、技術者、その他 参加費 無料 定 員 会場参加(京都リサーチパーク 1号館4階 A会議室) 20名  /  オンライン参加(Zoom利用) 80名 主 催 INPIT京都府知財総合支援窓口 共 催 一般社団法人京都発明協会 問合先 一般社団法人京都発明協会 京都市下京区中堂寺南町134 KRP内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686 詳細・お申込みはこちらから https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/news/cat4/post_101.html
「京都大学サロンLHS(レフト2023)」 ~生命(Life)・人間(Human)・社会(Society)~ 18:00
「京都大学サロンLHS(レフト2023)」 ~生命(Life)・人間(Human)・社会(Society)~
12月 1 @ 18:00 – 20:00
「京都大学サロンLHS(レフト2023)」~生命(Life)・人間(Human)・社会(Society)~ 事業会社の新規事業、研究開発、技術企画のご責任者様・ご担当者様、 新しいオープンイノベーション、産学連携を模索されている方必見! 京都大学の文理の知性を結集し、生命、人間、社会を対象に、 経済学・情報学・医学を中心に、データサイエンス、人工知能の最先端研究を 広く紹介、産官学で活発に交流するサロン。2023年度で4期目の実施! ★お申込み・詳細はこちらから https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=71 「大学の先端の現場で何を議論しているか」を活用できるとともに、 産学連携の新たな道筋を描くことも可能になります。10年後を見据えた 今後の成長事業の根幹につながるテーマ設定のヒントを見つける場となります。 ■2時間程度×年間6回のプログラム(第1回は2023年5月26日 18時~20時) ■各回ごとにテーマを設定、テーマに関して話題提供する教員が登壇 ■受講料: ①サロンA会員 30万円(税込) 1企業3名まで参加可 ②サロンB会員 10万円(税込) 1企業1名まで参加可 【スケジュール】 第1回 2023年5月26日(金)18:00~20:00 幹事: 依田 高典 経済学研究科教授 話題提供:曽我部 真裕 法学研究科教授 テーマ:「プライバシーの権利はなぜ守られなければならないのか 法学の観点から考える」 第2回 2023年7月21日(金)18:00~20:00 幹事:神谷 之康 情報学研究科教授 話題提供:土居 秀幸 情報学研究科教授 テーマ:「生物圏情報学:生態系保全のための解析・予測・大規模情報の取得」 第3回 2023年10月6日(金)18:00~20:00 幹事:近藤 尚己 医学研究科教授 話題提供:内田 由紀子 人と社会の未来研究院教授 テーマ:「日本社会における個と場のウェルビーイング」 第4回 2023年12月1日(金)18:00~20:00 幹事:依田 高典 経済学研究科教授 第5回 2024年1月26日(金)18:00~20:00 幹事:神谷 之康 情報学研究科教授 第6回 2024年3月29日(金)18:00~20:00 ...
2
3
4
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ 14:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
12月 4 2023 @ 14:00 – 12月 4 2024 @ 17:45
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン  京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系  教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
微生物でみる農学研究の可能性 ~フードテック・機能性食品・グリーンプロダクツ(生物農薬)で成長産業に挑む~ 14:30
微生物でみる農学研究の可能性 ~フードテック・機能性食品・グリーンプロダクツ(生物農薬)で成長産業に挑む~ @ グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC 7階(都市活力研究所)
12月 4 @ 14:30 – 18:00
==================================== 【12/4開催・参加無料/ハイブリッド開催】 微生物でみる農学研究の可能性 ~フードテック・機能性食品・グリーンプロダクツ(生物農薬)で成長産業に挑む~   ▶関西の注目研究者9名が登壇! ▶農林水産・食品・化学・ライフサイエンス・電子機器・エネルギー・流通など幅広い業界の方へ! ==================================== https://www.kyodai-original.co.jp/?p=21050   今後の市場拡大が予想される、「フードテック」「機能性食品」「グリーンプロダクツ(生物農薬)」の分野において、関西圏の産学が強みを有する「微生物研究」等の社会実装を目的に開催するセミナー。 研究シーズや連携事例の現状、今後の展開について、注目の研究者9名が登壇。農業分野だけでなく、食品・化学・ライフサイエンス・電子機器・エネルギー・流通など幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。   ○開催:2023年12月4日(月)14:30-18:00/参加無料/ハイブリッド開催 (うち17:30~18:00は、現地参加者の名刺交換会となります。) ○登壇者・講演テーマ (1)「フードテック」 ①「味覚を攻略するフードテック」 植田 充美 氏(京都大学 産官学連携本部 兼 高等研究院 特任教授) ②「バイオプリント技術による細胞性和牛肉の開発と培養肉未来創造コンソーシアムについて」 松崎 典弥 氏(大阪大学 大学院 工学研究科 教授) ③「AIを用いた食感のデザイン -透明化した食品の構造から食感を予測する-」 小川 剛伸 氏(京都大学 大学院 農学研究科 助教、京都大学 創発PI) (2)「機能性食品」 ①「微生物機能活用で未来の食産業を拓く」 小川 順 氏(京都大学 大学院 農学研究科 教授) ②「微生物を利用した植物由来健康機能性成分の生産技術開発」 關 光 氏(大阪大学 大学院 工学研究科 、大阪大学先導的学際研究機構(兼任) 准教授) ③「微生物機能を活用した食品成分の高機能化とその評価 ~代謝改善機能に着目して~」 後藤 剛 ...
5
6
7
8
「再生医療オープンイノベーションセミナー2023」の開催について 13:30
「再生医療オープンイノベーションセミナー2023」の開催について @ 京都市産業技術研究所 2階ホール
12月 8 @ 13:30 – 16:35
本セミナーでは、世界最先端の研究機関としてiPS細胞の実用化に取り組む(公財)京都大学iPS細胞研究財団での取組状況や研究内容、事業化に向けた課題、オープンイノベーションに対する期待等について、ニーズとともにご紹介いただき、事業者等との連携を促進することで、再生医療の実用化の加速を図ります。皆様のご参加をお待ちしております。 ■開催日時 令和5年12月8日(金)午後1時30分~午後4時35分(開場:午後1時) ■会場 京都市産業技術研究所 2階ホール (〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク 9号館南棟) ■定員 第1部(セミナー):100名 第2部(フリーディスカッション&京都バイオ計測センター見学会):20名 ※ 第1部、第2部ともに先着順かつ事前申込が必要です。 ※ 定員を超えた場合は調整することがあります。 ■対象 iPS細胞の実用化ニーズや、共同研究テーマに関心のある事業者 等 ■参加費 第1部、第2部ともに無料 ■プログラム: 【第1部】 〇13:30 開会挨拶 〇13:35 京都大学iPS細胞研究財団(CiRA_F)の紹介 (公財)京都大学iPS細胞研究財団 広報グループ 和田 依美里 〇13:50 my iPS プロジェクト(自家iPS細胞を用いた再生医療)の概要と課題 (公財)京都大学iPS細胞研究財団 研究開発センター センター長 塚原 正義 〇14:50 京都市産業技術研究所(京都バイオ計測センター)の取組の紹介 (地独)京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏 〇15:00 近畿経済産業局の取組の紹介 近畿経済産業局 バイオ・医療機器技術振興課 係長 木下 晶由美 〇15:10 京都市の取組の紹介 京都市産業観光局 産業イノベーション推進室 ライフ・グリーン産業振興課長 藤本 清敏 〇15:15 閉会挨拶 【第2部】 〇15:35 フリーディスカッション&京都バイオ計測センター見学会   ■主催・共催 近畿経済産業局「関西再生医療産業コンソーシアム(KRIC)」、(公財)京都大学iPS細胞研究財団、 京都市、(地独)京都市産業技術研究所、(公財)京都高度技術研究所、 ■協力 (公財)新産業創造研究機構、バイオコミュニティ関西   <申込み方法> お申込みについては、以下のURLからご確認ください。 https://www.astem.or.jp/entre/startup/koi02 ※ 申込締切:令和5年12月6日(水)まで※   <お問い合わせ先> (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 人材育成支援部 TEL:075-315-3708 E-mail:info-startup@astem.or.jp
9
10
11
12
13
14
京大ミートアップ supported by GMO 18:00
京大ミートアップ supported by GMO @ 京都大学 学術情報メディアセンター
12月 14 @ 18:00 – 20:30
本イベントは 先端技術を活用した事例や研究開発で得たノウハウなど新しい技術を幅広く産学で共創するミートアップで、将来の技術者、研究者を志す皆さんに向けたイベントです。前半はスピーカーによるセッションを行い、後半では参加者同士の交流を行う予定です。 初回となる本企画ではLLM開発で国内をリードする株式会社ELYZA曽根岡CEOをゲストにお招きし、貴重なお話しをいただきます。 Blockchain、AI、分散基盤技術など先端技術を開発・研究しているスピーカー3名によるセッションをお送りします。 是非ご参加ください。皆さんのご参加をお待ちしています!! 日時 2023年12月14日(木)18:00~20:30 会場 京都大学学術情報メディアセンター/オンライン 参加:無料(※現地参加は学生のみ) 登壇者 ・曽根岡 侑也氏(株式会社 ELYZA 代表取締役CEO) ・宮尾 武裕氏(GMOインターネットグループ株式会社 グループ研究開発本部 次世代システム研究室 シニアアーキテクト) ・首藤 一幸氏(京都大学 学術情報メディアセンター 教授) 詳細:https://connpass.com/event/302482/
15
2023年度【実践型】未来を創造する人材育成講座  13:15
2023年度【実践型】未来を創造する人材育成講座 
12月 15 2023 @ 13:15 – 3月 7 2024 @ 15:00
『2023年度【実践型】未来を創造する人材育成講座』を開催します。 京都大学では、自らを導くリーダーシップを発揮して人を動かすことができる人材を育成するため、次のような3日間集中講座を2024年3月5日〜7日に、無料にて開講予定です。 ・著名講師が、エグゼクティブ向け講義を大学向けにアレンジ! ・京都大学の学生・教職員、企業の方の参加可能。 ・特に3月6日午後には、他大学の学生も受講できる「起業家マインド」等をテーマにしたオープン講座も実施。 社会で活躍するイノベーターを目指す方、起業家マインドやリーダーシップを学びたい方など、是非お申込みください。   ★集中講座開催に先駆けてガイダンスを開催! 2023年12月15日(金)13:15~14:45@オンライン ※締切12/14正午   ■日時: ・(集中講義)2024年3月5日(火)~7日(木) 各9:30~ ※このうち、(オープン講座)2024年3月6日(水)13:00~17:30 ・(ガイダンス)2023年12月15日(金)13:15~14:45 ■場所: ・(集中講義)対面 ・・・京都大学を予定 ・(オープン講座)対面+オンライン ■対象/定員/参加費: ・(集中講義)京都大学の学生、教職員、企業の方/30名/無料 ・(オープン講座)京都大学の学生、教職員、企業の方/300名/無料 ・(ガイダンス)同上/300名/無料 ■特徴 ○エグゼクティブ(企業幹部)が学ぶ次の3つの要素を大学向けにアレンジ! ・Being:自分の価値観などを見つめなおす ・Knowing:理論・フレームワークなどを習得 ・Doing:実行力の定着 ○人事のプロフェッショナルである著名講師陣が登壇! ■詳細・お申込み: https://www.kumbl.med.kyoto-u.ac.jp/mirai-jinzai2023/ ■お問い合わせ:京都大学大学院「医学領域」産学連携推進機構 application@contracts.med.kyoto-u.ac.jp
16
17
18
2023年度 第4回 REC BIZ-NET 研究会「農作物の器官形成の不思議 〜種なし果実や雄性不稔〜」 15:00
2023年度 第4回 REC BIZ-NET 研究会「農作物の器官形成の不思議 〜種なし果実や雄性不稔〜」 @ 龍谷大学瀬田キャンパス+オンライン
12月 18 @ 15:00 – 17:00
みかんやブドウ、柿などは、種なしが当たり前で、稀に種が入っていると、「種が入っていた!」と少し驚いてしまいます。バナナに至っては、種を想像することもできません。でも、本来は、果実は動物に種ごと食べられて、種を遠くまで運んでもらう、分布拡大のための手段として発達したものです。したがって、植物にとっては、種なしの果実を成長させることは、エネルギーの無駄使いであり、好ましくはないはずです。しかし、食べやすく、切りやすく、搾りやすい種なし果実は、消費者や加工業者から強く求められる形質であり、そのような品種が選抜され、あるいは人為的に種なしにする技術が開発されてきました。 一方、農作物には雑種強勢といって、同一種内の遺伝子型が異なる(別品種の)両親の間に生じた雑種が生育、生存力、繁殖力などに優れた性質を持つ効果があります。別品種と掛け合わせるためには、同じ品種間で交配しないように、花粉が作れない雄性不稔という形質を持つ系統を用いることが便利です。 このように、農作物ではヒトの都合の良い器官形成の制御を行っています。これらについて、改めて学んでみましょう。 【開催日時】2023年12月18日(月)15:00~17:00 【開催方法】ハイブリッド開催 対面(本学瀬田キャンパス)+Web 【参 加 費】無料 【参加申込について】申込締切日:2023年12月14日(木) こちらのサイトhttps://rec-biz-net-2023-4.peatix.comからお申し込みください。(イベント申込受付サイト「Peatix」) または、チラシのマットに必要事項をご記入の上、E-mailもしくはFAXでお申込みください。 E-mail :rec@ad.ryukoku.ac.jp   FAX :077-543-7771(送付状不要) チラシ掲載先:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-13749.html 【プログラム】 開催の挨拶(15:00~15:05) 龍谷大学農学部食料農業システム学科 講師  金子 あき子 1「偽単為結果の誘導による無核果実の作出」 龍谷大学農学部農学科 教授  尾形 凡生 (15:05~16:00) 2「パンコムギ核細胞質置換雑種を利用した細胞質雄性不稔の研究の現状」 龍谷大学農学部生命科学科 講師  竹中 祥太朗 (16:05~17:00)
KSACスタートアップ創造交流会 in京都 ~大学発未来創造ラボ~ 「研究成果を事業化に導くためには?!~大学研究者が語る起業までのストーリー~」vol.1 19:00
KSACスタートアップ創造交流会 in京都 ~大学発未来創造ラボ~ 「研究成果を事業化に導くためには?!~大学研究者が語る起業までのストーリー~」vol.1 @ 京都経済センター3-F
12月 18 @ 19:00 – 20:30
==============================   【12/18開催】\研究シーズ事業化に関心のある大学研究者等対象/ エネコートテクノロジーズ / Space Power Technologies 世界から注目を集めるスタートアップ研究者2名が登壇!   KSACスタートアップ創造交流会 in京都KOIN ~大学発未来創造ラボ~ 「研究成果を事業化に導くためには?!~大学研究者が語る起業までのストーリー~」vol.1   ==============================   https://www.kyodai-original.co.jp/?p=20891   大学発スタートアップを目指す、研究者による研究者のためのトークセッションシリーズ。 大学発スタートアップの”リアル”を、スタートアップに関わる研究者2名が語ります。 また、セッション終了後には現地にて交流会を開催予定です! 起業を志す研究者・大学発スタートアップ・金融機関・大学関連の支援者など みなさまのご参加を心よりお待ちしております。   ・開催:2023年12月18日(月)19:00-20:30/参加無料/ハイブリッド開催 ・登壇者:若宮 淳志氏(京都大学化学研究所 教授、株式会社エネコートテクノロジーズ 共同設立者、取締役、最高科学責任者) 篠原 真毅氏(京都大学生存圏研究所 教授、株式会社Space Power Technologies科学顧問) ・ファシリテーター:井上 良子氏(京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)イノベーション・コーディネーター) ・定員:現地50名(大学研究者・大学発スタートアップ・金融機関・ベンチャーキャピタル・大学で研究シーズの事業化支援や産学連携に携わっている方のみ) オンライン定員なし(どなたでも参加可能)  
19
京大発イノベーションを探る@健都「仮想人体モデルを利用した最先端治療の可能性~ヒトiPS細胞・オルガノイドによる呼吸器感染症治療研究の第一線~」 16:00
京大発イノベーションを探る@健都「仮想人体モデルを利用した最先端治療の可能性~ヒトiPS細胞・オルガノイドによる呼吸器感染症治療研究の第一線~」 @ 健都イノベーションパークNKビル1F ク・ラスターラウンジ
12月 19 @ 16:00 – 18:00
————————————————————————— 【12月19日(火)16:00~ ハイブリッド開催・参加無料】 京大発イノベーションを探る@健都 仮想人体モデルを利用した最先端治療の可能性 ~ヒトiPS細胞・オルガノイドによる呼吸器感染症治療研究の第一線~ ————————————————————————— 詳細・お申込み:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20231219.html   新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延で、私たちの暮らしが感染症と不可分であることを 痛感させられました。今後、やってくるであろう感染症に備えるため、病態解明と新薬開発を目指し、 人体に近い環境での研究が求められています。 本イベントでは、呼吸器の人体モデルを用いて、感染症にかかる課題解決に取り組む 共同研究チームの取組みについて紹介します。お招きするのは、京大研究者と連携先の 京大発バイオベンチャー代表者。ヒトiPS細胞やオルガノイドに基づく本領域の最新研究成果は もちろんのこと、大学研究者と起業家が連携するためのポイント、「仮想人体モデル」がもたらす 未来の医療の姿など、幅広くお話しいただきます。 ・・・・・・ ●開催日:2023年12月19日(火)16:00~18:00(オンライン参加の方は16:00~17:30) ※後日のアーカイブ動画配信も予定 ●参加費:無料 ●開催方式(定員):ハイブリッド ー現地会場(15名)…健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ(摂津市千里丘新町3-17/JR京都線岸辺駅より徒歩7分) ーオンライン(200名)…Zoomウェビナー ●対象: ・イノベーション創出を目指すベンチャーや研究開発に関わる方 ・ヒトiPS細胞由来の分化誘導細胞やオルガノイドを用いた、創薬や治療法の開発や 感染症の病態解明にご関心をお持ちの方 ・・・・・・   皆さまのご参加お待ちしております!
20
大学生とスタートアップ等の起業家との交流会~“社会課題×ビジネス”社会変革へのチャレンジ!~の開催 15:00
大学生とスタートアップ等の起業家との交流会~“社会課題×ビジネス”社会変革へのチャレンジ!~の開催 @ コミュニティ・バンク京信 QUESTION4階 Community Steps
12月 20 @ 15:00 – 18:00
京都市、(公財)京都高度技術研究所及びコミュニティ・バンク京信では、社会課題の解決に取り組みたい・仕事にしたい大学生や起業に関心のある大学生等を対象に、ビジネスとして社会課題の解決に挑戦されている起業家との交流会を開催します。熱い想いを持つ起業家との交流を通じて、「起業」を含むキャリア選択や社会変革にチャレンジする志(こころざし)を応援します。是非、御応募ください! ■対象者 社会課題の解決に取り組みたい・仕事にしたい大学生・大学院生等や起業に関心のある大学生及び大学院生等 ■定 員 30名程度(先着順) ■次 第 15:00 開会 15:05 トークセッション <テーマ(予定)> 社会課題×ビジネスの可能性/社会変革のプレイヤー/起業の魅力 <登壇者> 株式会社クロスエフェクト 代表取締役 竹田 正俊 氏 株式会社Halu     代表取締役 松本 友理 氏 株式会社ハバリーズ    代表取締役 矢野 玲美 氏 <モデレーター> 株式会社SOU 代表取締役 仲田 匡志 氏 16:00 グループディスカッション 17:30 ネットワーキング・名刺交換 18:00 閉会 ■申込期間 令和5年12月19日(火)まで ■申込HP  https://www.astem.or.jp/whatsnew/20231129-37749.html
open your…未来の考え方を考える 18:00
open your…未来の考え方を考える
12月 20 @ 18:00 – 19:30
三井住友フィナンシャルグループが運営する環境・社会課題解決のためのコミュニティ 「GREEN×GLOBE Partners」と京大オリジナル株式会社の主催にてトークイベントを開催いたします! 今回は、「未来の考え方を考える」をテーマに、 私たちが普段どのように未来のことを考えているのかを振り返りながら、 今後考えるにあたってはどのような方法・手段があるのかを京都大学の教員や企業の担当者とともに考えます。 詳細・お申込み: https://www.kyodai-original.co.jp/?p=21224 【登壇者】 ・京都大学大学院 文学研究科 特定准教授 大西 琢朗 ・株式会社日本総合研究所 未来デザイン・ラボ 部長 八幡 晃久 ・三井住友フィナンシャルグループ サステナビリティ企画部 部長代理(三井住友銀行兼職) 山北 絵美 ・京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 部長 川村 健太 【開催日時】 2023年12月20日(水)18:00-19:30 【申込締切】 ※参加方法によって締切日が異なりますのでご注意ください。 ・[会場参加] 2023年12月8日(金)正午まで ・[オンライン参加] 2023年12月19日(火)17:00まで 【開催方式】 ハイブリッド開催 ・[会場] 京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール ・[オンライン]  YouTube Live 【参加費】無料 【定員】会場100名(応募多数の場合は抽選)、オンライン100名 【主催】京大オリジナル株式会社 GREEN×GLOBE Partners(運営:三井住友フィナンシャルグループ)、三井住友銀行 【本イベントに関するお問い合わせ】 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu[at]kyodai-original.co.jp [at]を@に変更してください。
21
ICTソリューション異業種事例紹介セミナー 14:00
ICTソリューション異業種事例紹介セミナー @ 京都リサーチパーク 1号館4F G会議室
12月 21 @ 14:00 – 16:30
ICTソリューション異業種事例紹介セミナー ~異業種から学ぶICT技術の活用事例~ <12/21 (木)開催> 京都産業21 イノベーション支援部 ATVK・先導プロジェクト推進グループです。 今回は、「ICTソリューション異業種事例紹介セミナー」開催のご案内です。 皆様のご参加をお待ちしております。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■「ICTソリューション異業種事例紹介セミナー」■ ~異業種から学ぶICT技術の活用事例~ のご案内 案内チラシ https://kyoto-koyoup.jp/uploads/chirashi_1221.pdf ★お申し込み:https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=215598 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ DX推進の取組みが加速する中、ChatGPTなどのAIやIoTといった新たなデジタル技術を活用して、どのようにビジネスを変革していくかといった経営戦略が求められています。本セミナーではそれぞれ異なる事業領域において、いかにデジタル技術を活用しているかを事例により紹介いただきます。皆様の変革への取組みの参考としていただきたいと思います。 概要 ■開催日時 令和5年12月21日(木)14:00~16:25 ■開催方法 ハイブリッド形式 <会場参加・・・20名><オンライン参加・・・50名程度> ■開催場所 京都リサーチパーク 1号館4F G会議室   プログラム ◆基調講演 <14:05 ‐ 15:05> 同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科 人工知能工学研究センター 教授/センター長 土屋誠司 氏 「人に寄り添うAIの現在位置と様々なAIの社会実装事例」 ◆事例紹介 (25分×3テーマ) <15:05 ‐ 16:20> 1.株式会社エムアールサポート 測量美術技術者 草木茂雅 氏 「舗装修繕工事におけるICT活用【測量美術】 」 2.北澤農園 代表 北澤良祐 氏 「ICT技術を利用したミニトマトの生産とこれから」 3.綿善旅館 おかみ 小野雅世 氏 「創業200年の旅館が始めたITとのお付き合い」 ※セミナー終了後、会場にて名刺交換会を予定   ■参加対象 ・スマートファクトリー、データ収集/分析に興味のある企業等の方 ・DX、ICT利活用に興味のある企業等の方 ・求職者、転職希望者等の方 ■参加費用 無料 ★お申し込み:https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=215598 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 主   催  (公財)京都産業21、京都府、京都府雇用創造推進協議会 本件に関するお問合せ先 (公財)京都産業21 イノベーション支援部 ATVK・先導プロジェクト推進グループ TEL:075-315-8677  E-mail:iot@ki21.jp
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31