Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
14:00
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 12 2023 @ 14:00 – 9月 12 2024 @ 18:00
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ ■会場 株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム 14:00 開会 14:05 取組紹介 バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援 (近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏) 14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より> 『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援 (大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏) 15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より> バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏) 15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業> 小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して― (ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏) 16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より> 分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献 (株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏) ...
|
||||||
「関西バイオものづくりDXセミナー」の開催について
14:00
「関西バイオものづくりDXセミナー」の開催について
@ 京都市産業技術研究所 2階ホール
11月 10 @ 14:00 – 17:30
本セミナーでは、バイオものづくり産業の量産時課題に対し、新技術とDXを保有するスタートアップと大企業・中堅企業とのマッチングを図り、当産業の発展を推進していきます。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年11月10日(金)午後2時00分~午後5時30分 ■会場 梅田スカイビル タワーウエスト22階 A会議 (〒531-0076大阪府大阪市北区大淀中1丁目1−30) ■定員 会場50名/オンライン200名 ■対象 バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関 等 ■参加費 無料 ■プログラム: 〇14:00 開会挨拶 (地独)京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏 〇14:05 基調講演① 大阪大学大学院工学研究科 教授 大政 健史 〇14:35 基調講演② 大阪工業大学工学部 准教授 長森 英二 〇15:00 NEDOプロジェクト① 「データ駆動型のバイオ生産マネジメントシステム」 (株)ちとせ研究所 バイオ生産部 部長 河合 哲志 〇15:15 NEDOプロジェクト② 「バイオリファイナリー技術のプラットフォームを構築するバイオファウンドリ事業について」 Green Earth Institute(株) バイオファウンドリ研究所長/ CTO 古城 敦 (オンライン参加) 〇15:40 企業プレゼン 各社15分 ①(株)AFIテクノロジー 取締役 円城寺 隆治 ②(株)Seed Bank 代表取締役CEO 石井 健一郎 (オンライン参加) ③(株)ガルデリア 代表取締役CEO 谷本 肇 (オンライン参加) ④ ヤヱガキ発酵技研(株) 研究開発部主席研究員 山下 和彦 ⑤(株)ビークル 代表取締役社長 郷 保正 ⑥(株)SCREENホールディングス ライフサイエンス事業室 森 友紀 ...
|
||||||
「生涯学」の展開 -脱毛から身体と社会の関係性を考える-
15:00
「生涯学」の展開 -脱毛から身体と社会の関係性を考える-
@ 京都大学国際科学イノベーション棟 西館 5階 シンポジウムホール /オンライン(Zoomウェビナー)
11月 18 @ 15:00 – 16:30
ハイブリッド開催:人類学者 磯野 真穂 氏 登壇! 【「生涯学」の展開 -脱毛から身体と社会の関係性を考える-】 「人生100年時代」とも言われる時代のなかで、私たちは、発達や加齢にともなって変化する自らの身体と向き合いながら、「あるべき」身体や「よりよい」身体を求め、ますます多くのサービスや制度を利用するようになっています。 私たちは、社会としてこのような欲求/要求にどう向き合ってゆけばよいのでしょうか? 今回のシンポジウムでは、文化人類学者の磯野先生をお招きして、私たちが自らの身体を調整し、改変し、加工し続ける営みを社会としてどう位置づけてゆくべきかを考えます。 一般の人たちにも馴染み深い「脱毛」を題材としながら、私たちが「理想の身体」を追い求めることのどこまでが、なぜ社会的権利として認められる/られないのかを検討していきます。 皆様のご申込をお待ちしております。 ※本シンポジウムと発表される成果の一部は科学研究費助成事業の支援を受けて実施しています。 ■開催日程:2023年11月18日(土)15:00~16:30 ※申込締切:11月15日(水)17:00 ■開催方式:ハイブリッド開催 ■会 場:京都大学国際科学イノベーション棟 西館 5階 シンポジウムホール /オンライン(Zoomウェビナー) ■定 員:本会場 200名(先着)/オンライン 200名 ■参 加 費:無料 ■主 催:文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「生涯学」総括班 ■共 催:京都大学大学院 人間・環境学研究科
|
||||||
第4回 光量子センシングワークショップ ~ 可視光検出器で赤外分光? その基礎と最前線 ~
13:00
第4回 光量子センシングワークショップ ~ 可視光検出器で赤外分光? その基礎と最前線 ~
@ 京都大学 桂キャンパス
11月 21 @ 13:00 – 16:30
量子技術を利用した計測・センシング技術は近年大きな注目を集めています。2018年に始まった文部科学省による「光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)」の基礎基盤研究グループの活動の一環として、産業界や大学等の若手研究者・技術者をはじめ幅広く光量子センシングに理解を持って頂くために本ワークショップを毎年実施しています。第4回目となる今回は、「可視光検出器で赤外分光? その基礎と最前線」のテーマで、本グループの最新の研究などを紹介いたします。 日 時: 2023年11月21日(火)13時00分~16時30分 開催地: ハイブリッド開催(京都大学 桂キャンパス 桂ホール/Zoom) 定 員: 現地80名、オンライン300名程度 お申し込み: https://forms.gle/11NZnLyc3BBH94kG6 (11月17日締切・定員になり次第締切) 詳 細: https://photonsensing.org/irqas/workshop/seminar04.html
|
||||||
絞り込んだカレンダーを購読