Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~
10:00
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~
5月 23 2023 @ 10:00 – 1月 12 2024 @ 17:30
京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。 市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。 ■申請受付期間 令和5年5月23日(火)~令和6年1月12日(金) ■申請対象事業者 京都市内に事業所を有する中小企業 ■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください) ○以下のいずれかに該当する商品 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等 ○商品化後概ね5年以内の新商品等 ■申請方法 申請に当たっては、事前に申請商品に関するヒアリングを実施します。まずは、(sanshin@city.kyoto.lg.jp)まで事前面談の予約をお願いいたします。 ■詳細URL https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html ■広報資料 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000312447.html ■チラシ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000306/306186/seidogaiyo.pdf ■問合せ先 京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:崎山、神尾) TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp ※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。
|
||||||
「情報×○○学」でAI社会をしなやかに生き抜く 新しい時代のデータサイエンス教育
16:00
「情報×○○学」でAI社会をしなやかに生き抜く 新しい時代のデータサイエンス教育
@ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・NDホール 他
8月 7 @ 16:00 – 18:00
【京都ノートルダム女子大学 社会情報課程開設記念・DXリカレント講座開講記念講演会】 「情報×〇〇学」でAI社会をしなやかに生き抜く 新しい時代のデータサイエンス教育 第1部 「生成系AI(ChatGPT等)超入門」〜教育者がおさえておきたいポイント〜 第2部 「楽しく学べるデータサイエンス教材の提案」~『講義+実習』で理解を深めるWolfram Cloudの活用~ ーーーーーーーー 京都ノートルダム女子大学は,先進的な情報教育の実施を30年以上前から続け,文系女子大学ならではの親しみやすい教材の開発は,広く注目を集め続けています.そして2021年春には,「すでにAIとデータサイエンス教育が全学生向けに実施できている大学」として,文科省が全国78大学に与えたMDASH(数理・データサイエンス・AI教育プログラム)リテラシーレベルの認定を受けました.さらに国内外の情報系企業や公的機関との連携も進め,2022年4月にはWolfram Research, Inc.と産学連携協定を締結しています. 今回の講演会では,今,全世界を揺るがせている生成系AI(ChatGPT等)の仕組みの解説や本学での取り組みについての講演,さらには,具体的に情報教育で使っている教材や教育を紹介することで,新しい時代の情報教育への展望と未来を考えたいと思います. ーーーーーーーー 登壇者:北村 美穂子(本学 社会情報課程 特任教授) 金光 安芸子(本学「AIとデータサイエンス入門」非常勤講師/Wolfram Research, Inc. ) 吉田 智子(本学 社会情報課程長 教授) 日 時:2023年8月7日(月)16:00~18:00(開場 15:30) (Wolfram Cloudを活用した教材体験コーナーあり:13:30~16:00開催) 場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・NDホール 他 住 所:京都市左京区下鴨南野々神町1番地 参加費:無料
|
||||||
絞り込んだカレンダーを購読