Skip to content
京都での企業と大学の連携のご相談なら
京都知恵産業創造の森
メルマガ登録
お問い合わせ
アクセス
お知らせ・イベント
知恵森からのお知らせ
連携先からのお知らせ
報告・実績
開催報告
連携実績
補助金・支援
補助金情報
国等の助成メニュー
連携団体
プラットフォーム会議について
大学一覧
相談・FAQ
産学公連携相談窓口
事業化サポート窓口
FAQ
Calendar
Calendar
カテゴリー
シーズ発表
シンポジウム
セミナー
その他
マッチングイベント
人材育成
公募情報
タグ
AI
AI概論
ASTEM
AWS
BCP
DX
DX先進
DX推進
ESG
HVC
HVC KYOTO
HVCKYOTO
ICT
IoT
IPM(総合的病害虫雑草管理)
ISO
ISO14001
ISO9001
IT
ITツール
J-PlatPat
jukosha_keieisenryaku
jukosha_seizokanri
jukoshaboshu_dbs
jukosya_keiei
jukosya_marketing
jukosya_seizo_jissen
KVBC
MBA
SDGs
アート
アイデア創出
アクアポニックス
アマゾンウェブサービス
イノベーション
インフラ
ウェルネス
ウォンテッドリー
エコシステム
エタノール
エンゲージメント
エンゲージメントサーベイ
オンライン
カーボンニュートラル
がん
キャリア
クラウド
グローバル
コミュニティ
これからの1000年を紡ぐ企業
サーキュラーエコノミー
サイエンス
サイバー犯罪対策
サステナビリティ
スタートアップ
スタートアップカレッジ
スマホ
セキュリティ
セキュリティ対策
ゼロトラスト
ソーシャル
ソーシャルビジネス
ダイバーシティ
ディープテック
ディープラーニング
テクノロジー
デジタルヘルス
デジタル化
テレビ
ナノ合金
ネイチャーポジティブ
ネットワーク
バイオ
バイオスティミュラント
バイオセンサ
バイオミメティクス
バイオモノづくり
パソコン
バックオフィス
バックオフィスのDX化
パフォーマンス課題
ビジネス
ビジネススクール
ビジネスマネージャー
ビッグデータ
ピッチ
ファイナンス
プラズモニクス
プラットフォーム学
ブランディング
フルボ酸鉄
プレゼン
ペプチド性バイオスティミュラント
ヘルスケア
ベンチャー
マイクロ波加熱
まちづくり
マッチングフェア
マテリアルズ・インフォマティクス
マネジメント
モノづくり、相談会、スタートアップ
ライフサイエンス
ライフサイクルアセスメント
リーダー
リカレント講座
リスキリング
リブセンス
ロボット
わたし研究
中小企業
事業承継
亜臨界水
京都
京都市ベンチャービジネスクラブ
京都府北部
京都府立大学
京都植物バイテク談話会
人工知能
人材教育
人材育成
人材開発
人的資本
人的資本経営
仏教
仕事
企業価値
企業内研修
伴走
健康
働き方改革
光る君へ
光合成
光触媒
入学
再生医工学
再生医療
再生可能エネルギー
分子診断
初心者
創薬
医学
医療
医療デバイス
医療機器
半導体
博士課程
取得
古典
古典文学
哲学
商標
土壌微生物
地域活性
地球温暖化
地震
堆肥化
夜間
大学院
大河ドラマ
大阪
天敵
契約
奨学金
女性エグゼクティブ
女性と金融
女性リーダー
学生
学費
学際融合
宇宙農場
実用新案
実践セミナー
希少糖
廃木材アップサイクル
復興
循環システム
微細藻類
心理学
情報
情報学
意匠
成長促進
戦略
投資
投資家
持続可能
採用
政策
文学
新NISA
日本近代文学
時間分解マイクロ波分光法
有機EL
有機無機太陽電池
林業
株価
核磁気共鳴法
梅田
森林
植物
植物センシング
植物工場
業務効率
機能性無機材料
歴史
気候
水質浄化
浄土真宗
源氏物語
災害
無料
特許
理科
環境
環境DNA
環境ストレス
環境ストレス耐性
環境分析
環境問題
生涯学・シンポジウム・高齢化社会
生涯学、サイエンス、脱毛、
生涯学習講座
生物多様性
生物模倣
産学連携
産業
留学生
発光分子理論設計
発明
知的財産
知財
石川
研究開発
社会人
社会的課題
社会課題
社会貢献
社内研修
社員研修
科学
種
管理職
精密農業
紫式部
組織開発
経営
経営修士
経営大学院
経営革新
経理のDX化
統計学
耐塩性
耐暑性
能登
能登半島地震
脱炭素
自社ブランド
著作権
藻類事業
藻類活用
製薬
親和性
説明会
販路開拓
資産
資産形成
起業
超短パルスレーザー
農地地図
農業
連続講座
酸塩基触媒
量子センサ
量子情報素子
金融
金融リテラシー
金融経済
鉄触媒
関西
防災
震災
青色レーザー
食
食生活学
高度科学人材育成
魅力発信
月
アジェンダ
日
月
週
2022
4月
5月 2023
6月
2024
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
同志社ビジネススクール 授業公開(5月8日~13日)
18:15
同志社ビジネススクール 授業公開(5月8日~13日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
5月 8 @ 18:15 – 5月 13 @ 14:45
チケット
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。 ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■開催日 2023年5月8日(月)~ 13日(土) ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html 同志社大学 大阪サテライト・キャンパス 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html ■公開科目・日時 詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。 ■参加費 無料 ■申込み方法 開催日の2日前までに事前申込が必要です。(各授業 先着約10名) 23年度開催授業公開の参加お申し込み よりお申し込みをお願いいたします。 ■詳細URL https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL :075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
9
10
11
12
13
同志社ビジネススクール 入試説明会(5月13日対面&オンライン)
13:30
同志社ビジネススクール 入試説明会(5月13日対面&オンライン)
@ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館
5月 13 @ 13:30 – 14:30
チケット
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。 以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 対面でご参加のかたは、当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。 ■日時 令和5年5月13日(土)13:30~14:30 ビジネス専攻(日本語)入試説明会 ■場所・アクセス 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館 (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分) 地図:http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ※対面参加もしくはオンライン参加をお選びいただけます。 ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加料 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 参加希望の場合は、参加フォーム( https://forms.office.com/r/MY1BTQ1uis )よりご予約下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL https://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
同志社ビジネススクール 入試説明会(5月26日・大阪梅田・対面&オンライン)
19:00
同志社ビジネススクール 入試説明会(5月26日・大阪梅田・対面&オンライン)
@ 同志社大学 大阪サテライト OS教室 (JR「大阪」駅徒歩3分)
5月 26 @ 19:00 – 20:00
チケット
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 ■日時 2023年5月26日(金)19:00~20:00 ■場所・アクセス 同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分) 地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html ※オンラインでのご参加も可能です。 ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加料 無料 ■申込み方法 参加ご希望の方は、2023年度入試説明会参加お申し込み より、開催日の2日前までにお申し込みください。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
27
28
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月28日~7月30日)
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月28日~7月30日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
5月 28 – 7月 30
終日
チケット
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 2023年5月28日(日)~2023年7月30日(日)の期間の特定の日曜日 13:00~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ※基本は対面開催ですが、一部ハイブリッド(対面・オンライン両方)開催となる講義がございます。 ■公開科目・日時 5/28(日) ビジネス統計学(藤原 浩一) ・ハイブリッド開催 6/4(日)経営戦略(加登 豊) ・対面開催のみ 6/11(日)マーケティング・コミュニケーション -広告・広報を統合して顧客をブランドのファンにー(河南 順一) ・対面開催のみ 7/2(日)ベンチャー企業経営(児玉 俊洋) ・対面開催のみ 7/16(日)ビジネスファイナンス -「会社四季報」を使いこなしてみよう!ー(野瀬 義明) ・ハイブリッド開催 7/23(日)イノベーションマネジメント -破壊的イノベーションを起こすにはー(森 良弘) ・ハイブリッド開催 7/30(日)人的資源管理(井上 福子) ・対面開催のみ ■申込み方法 参加ご希望の方は、2023年度開催MBA入門シリーズ講座参加お申し込み より、開催日の2日前までにお申し込みください。 オンライン参加ご希望の場合、日付が近くなりましてから受講するためのURLを返信します。 ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL :075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
29
30
31
2022
4月
5月 2023
6月
2024
絞り込んだカレンダーを購読
Timely カレンダーに追加
Google に追加
Outlook に追加
Apple カレンダーに追加
他のカレンダーに追加
XML ファイルとしてエクスポート
お知らせ・イベント
知恵森からのお知らせ
連携先からのお知らせ
報告・実績
開催報告
連携実績
補助金・支援
補助金情報
国等の助成メニュー
連携団体
プラットフォーム会議について
大学一覧
相談・FAQ
産学公連携相談窓口
事業化サポート窓口
FAQ