Calendar

1
京都商工会議所「京都・知恵アントレ大賞2023」応募受付中 09:00
京都商工会議所「京都・知恵アントレ大賞2023」応募受付中
1月 24 @ 09:00 – 3月 24 @ 17:00
これまでにない発想や技術で未来を切り拓き、世界へ羽ばたくアントレプレナーを発掘・選定し、サポーター企業や産業支援機関とともに全力で支援します。成長意欲あふれる創業10年以内のスタートアップからのご応募をお待ちしています。 ■応募締切 2023年3月24日(金)17:00メール必着 ■表  彰 大賞:1社、優秀賞:2社程度、特別賞:1社程度 ■受賞特典 ・資金支援(活動助成金総額600万円) ・マッチング支援(サポーターによる社会実装支援等) ・プロモーション支援(表彰式等) ■応募資格 下記のすべてを満たすこと。 ・成長意欲にあふれる創業10年以内の中小企業等 ・完成品又はデモンストレーション可能な製品やサービスを有していること ・京都市内に拠点を構え続けること(2023年度内の拠点開設予定含む) ■表彰基準 ・京都・世界へ大きなインパクトを与えている、または与える可能性が高い事業であるか ・京都経済の未来を担う起業家として期待できるか ・オール京都による支援の必要性・有効性があるか
2
3
4
5
6
7
8
第9回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム【会場&オンライン開催】 13:00
第9回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム【会場&オンライン開催】 @ 同志社大学 東京サテライト・キャンパス& オンライン開催
3月 8 @ 13:00 – 17:00
  「飛躍的に進化する人工知能・AIと ヒトとの関わり」 DX や自動運転等が叫ばれるようになって久しい昨今、人工知能・AI がより一層広く浸透するためには、人との親和性の向上が重要な要素の一つになります。 今回のフォーラムでは、人工知能・AI 分野で本学が保有する先端的な研究シーズについてご紹介します。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 第9回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム ■ 日 時:2023年3月8日(水) 13:00 ~ 17:00 ■ 開催形式:会場・オンライン同時開催 会場> 同志社大学 東京サテライト・キャンパス オンライン> Zoomウェビナー ■ 参加費:無料 ■ 定 員:会場 36名 /オンライン 100名 ※先着順 ■ 対 象:企業、研究機関の方 ■ 申込締切:定員になり次第終了 参加申込はこちらより ■ プログラム  講演1 「感情認識技術を介した人と機械との関係性」 勝野 宏史(社会学部 メディア学科 准教授)  講演2 「機械学習を用いたフィッシング詐欺への対抗」 木村 共孝(理工学部 インテリジェント情報工学科 准教授) 講演3 「小中規模データ活用と説明可能性のための機械学習と知識発見」 大崎 美穂(理工学部 情報システムデザイン学科 教授) 講演4 「常識を持った新時代のハイブリッド型人工知能」 土屋 誠司(理工学部 インテリジェント情報工学科 教授/人工知能工学研究センター センター長) その他詳細はこちら ...
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
3月 29 – 5月 31 終日
2007年から実施してきた「京都創造者大賞」では、『京都創造者憲章』の理念に基づき、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している個人、法人、団体及びその商品や技術、サービス等を顕彰し、京都ブランドの独創性や先進性を広く発信してきました。 これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。 「KYOTO Next Award」は、次の時代を創造する“兆し”を“発掘”し、オール京都で“表彰”することで、日本だけでなく世界に向けた「未来の京都」を発信し、京都のブランド価値を高めていくことを目的とします。 未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。 【募集要項】 ■募集対象■  個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。  ①日本国内または世界に向けて、京都のイメージアップや課題解決のために、今後貢献することが期待できること。  ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。 ■表  彰■  最優秀賞 1点(副賞:活動助成金50万円)  優秀賞 数点(副賞:活動助成金20万円)  表彰状 表彰委員会委員連名・押印  ※該当事業がない場合は、賞の授与を見送ります ※受賞者はやむ得ない事情がない限り、表彰式に出席いただきます。 ■表彰基準■ <未来について>  未来の京都を創る取り組み、もしくは未来の京都ブランドになる取り組みであるか <課題解決について>  「京都」(地域)の課題や、身近な不便・不具合を解決する遂行力があるか <京都について>  「京都」(地域)が持っている潜在力・可能性、歴史やその中で育まれた文化・風習、深い精神性等への理解・想いがあるか ■募集期間■  2023年3月29日(水)〜5月31日(水) ■スケジュール■  2023年5月31日(水)  応募締切  6月中旬~7月中旬   書面審査  8月           ヒアリング審査 ※書面審査通過者に対して日程調整を行います。  9月以降         表彰式  ※詳細は追って公表します。   ※上記は予定となります。スケジュールは予告なく変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。   ※審査状況についての個別の回答はできかねますのでご了承ください。 ■詳細・応募  https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/
30
31