Calendar

1
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械設計〜材料から加工まで~】
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械設計〜材料から加工まで~】 @ オンデマンド
2月 6 – 3月 24 終日
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械設計〜材料から加工まで~】 ———————————————————————————————— 本講座では、設計実務を担う若手エンジニアのスキルアップを目的として、機械設計に 必要な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピッ クアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 開講期間:令和5年2月6日(月)~3月24日(金) 後援(予定):公益社団法人京都工業会 実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義として実施します。 対 象 者:設計実務を担う若手エンジニア 募集人員:最低実施人数5名 受 講 料: (全コース一括) 一般参加:45,000円、産学連携協力会会員企業:30,000円 (各コース別) 一般参加:10,800円/1コース、産学連携協力会会員企業:7,200円/1コース 申込締切:令和5年2月3日(金)16:00 申 込 先:https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=180174 【申込に関する問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106 【講座の内容に関する問合わせ先】 京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎 E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp
2
3
4
5
6
7
8
第9回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム【会場&オンライン開催】 13:00
第9回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム【会場&オンライン開催】 @ 同志社大学 東京サテライト・キャンパス& オンライン開催
3月 8 @ 13:00 – 17:00
  「飛躍的に進化する人工知能・AIと ヒトとの関わり」 DX や自動運転等が叫ばれるようになって久しい昨今、人工知能・AI がより一層広く浸透するためには、人との親和性の向上が重要な要素の一つになります。 今回のフォーラムでは、人工知能・AI 分野で本学が保有する先端的な研究シーズについてご紹介します。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 第9回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム ■ 日 時:2023年3月8日(水) 13:00 ~ 17:00 ■ 開催形式:会場・オンライン同時開催 会場> 同志社大学 東京サテライト・キャンパス オンライン> Zoomウェビナー ■ 参加費:無料 ■ 定 員:会場 36名 /オンライン 100名 ※先着順 ■ 対 象:企業、研究機関の方 ■ 申込締切:定員になり次第終了 参加申込はこちらより ■ プログラム  講演1 「感情認識技術を介した人と機械との関係性」 勝野 宏史(社会学部 メディア学科 准教授)  講演2 「機械学習を用いたフィッシング詐欺への対抗」 木村 共孝(理工学部 インテリジェント情報工学科 准教授) 講演3 「小中規模データ活用と説明可能性のための機械学習と知識発見」 大崎 美穂(理工学部 情報システムデザイン学科 教授) 講演4 「常識を持った新時代のハイブリッド型人工知能」 土屋 誠司(理工学部 インテリジェント情報工学科 教授/人工知能工学研究センター センター長) その他詳細はこちら ...
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
京都大学特別セミナー 「企業価値向上と金融機能の新しいあり方 ~リスクマネーと多様な人材の供給・活用に向けて~ 」 13:00
京都大学特別セミナー 「企業価値向上と金融機能の新しいあり方 ~リスクマネーと多様な人材の供給・活用に向けて~ 」 @ オンライン
3月 22 @ 13:00 – 15:45
我が国経済の停滞と、山積する社会課題を背景に、日本の成長に向けたイノベーションと企業変革の重要性が益々高まっています。一方で、今後の不透明な社会・経済環境のもとで、そのようなイノベーションや企業変革を成し得て、企業価値の向上を継続的に図っていくためには、リスクマネーの供給と優れた経営人材が一層不可欠となるでしょう。 本セミナーでは、日本企業の競争力をスピード感もって向上させていくためのキーポイントである、リスクマネー供給に係る金融機能及び多様な経営人材の活用をテーマとし、京都大学のアカデミズムをベースに、事業会社、金融機関、プライベート・エクイティファンド、組織・人事コンサルティングファームなどがオンラインにて議論し、メッセージを発信していきます。 我が国の企業変革に向けた取り組みとリスクマネー/経営人材の供給拡大に向けたヒントを得る貴重な機会ですので、是非ご参加ください。 リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=16876 日時:2023年3月22日(水)13:00~15:45(申込締切:3月22日13:00まで) 方式:オンライン開催(Zoom) 費用:無料 共催:京都大学経営管理大学院 京都大学大学院経済学研究科 協賛:ポラリス・キャピタル・グループ株式会社  京大オリジナル株式会社 問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
23
24
25
26
27
28
29
30
open your…文化からサステナビリティを問い直す 18:00
open your…文化からサステナビリティを問い直す
3月 30 @ 18:00 – 19:30
三井住友フィナンシャルグループが運営する環境・社会課題解決のためのコミュニティ「GREEN×GLOBE Partners」と京大オリジナル株式会社の主催にて、2022年12月に続きオンライントークイベントを開催いたします! 今回は、「文化からサステナビリティを問い直す」をテーマに、「サステナビリティ」という課題に対して、企業がいかに当事者意識を持って、どのような姿勢で、何に取り組むべきかについて、京都大学の先生や企業の担当者とともに考えていきます。 詳細・お申込み:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=17647 【登壇者】 ・京都大学経営管理大学院 教授 山内 裕 ・株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー 橋爪 麻紀子 ・三井住友フィナンシャルグループ サステナビリティ企画部 部長代理(三井住友銀行兼職)山北 絵美 ・京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 部長 川村 健太 【開催日時】2023年3月30日(木)18:00-19:30 【申込締切】2023年3月29日(水)17:00 まで 【開催方式】オンライン開催(YouTube Live) 【参 加 費】無料 【主催】京大オリジナル株式会社 GREEN×GLOBE Partners(運営:三井住友フィナンシャルグループ)、三井住友銀行 【本イベントに関するお問い合わせ】 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 Tel:075-753-7778 E-mail:kensyu[at]kyodai-original.co.jp [at]を@に変更してください。
31