Calendar

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
京都橘大学 たちばな教養学校Ukon 開講記念 連続トークイベント(第3回)のお知らせ 13:30
京都橘大学 たちばな教養学校Ukon 開講記念 連続トークイベント(第3回)のお知らせ
1月 22 @ 13:30 – 15:15
「たちばな教養学校Ukon」の開講を記念して、連続トークイベントを実施します。 全3回のうち、第3回目のご案内です。どなたでも参加できます。ぜひご参加ください! ■───────────────────────────────────────  開講記念 連続トークイベント「第3回」開催概要 ───────────────────────────────────────■ 日時: 2023年1月22日(日)13:30~15:10(開場13:00) 場所: 京都産業会館ホール「北室」 ※ 京都経済センター(SUINA室町)2F 登壇者: 湯浅誠氏(社会活動家)、河野通和氏(編集者・読書案内人) テーマ: こども食堂という奇跡(仮題) 入場料:1,500円 申込方法:特設サイトから申込み ※先着順 特設サイト:https://www.tachibana-u.ac.jp/ukon/ ■───────────────────────────────────────  たちばな教養学校 Ukonとは  ―「世の中には時間をかけなければどうしてもわからないことがある。ふかく「生きる」ための新たな学びを!」― ───────────────────────────────────────■ 「たちばな教養学校 Ukon」とは、京都橘大学がはじめる「生きる」をもっと深く味わうための新しい学びのプロジェクトです(2023年度開講予定)。誰でも参加できる連続公開講座として様々なイベントを実施していきます。 「たちばな教養学校 Ukon」では、学頭に河野通和氏(編集者・読書案内人・本学客員教授)をお迎えし、自然や生命のなりたち、社会のあり方、私たちの生き方を問いながら、「ともに学ぶ」を通して、自他の関係を見直し、<ケア>の精神に生かされた寛容な社会をめざします。 ■ 学頭メッセージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 人生は、クイズ番組の「早押し」競争ではありません。正解を求めて目の色を変える必要などないのです。自分の胸にストンと納得のいく答えを得るまでには、それなりの時間と労力を要します。慌てず、騒がず、焦らずに、そのプロセスを我慢強く耐えていれば、しだいに心身が解きほぐされ、考えること自体がおもしろくなってくるから不思議です。まして誰か仲間と「場」を共有し、一緒に問いを分かち合うと、なおさらに――。 いまいる環境になじめない、先の見えない不安に襲われる、生きづらい……私たちの人生や社会は、容易に答えの見つからない厄介な事柄に溢れています。そんな岐路に立たされた時、思いがけない出会いや体験が、あなたを支えてくれるかもしれません。それこそが「生きた教養」だと思います。この講座を通して、あなたのなかの何かが変わり、視野が少し広がって、明日に向かう勇気と希望が湧いてくることを祈ります。 ■ 学頭が考える<ケア>の精神  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ)——多様性(ダイバーシティ)が賞賛される時代です。しかし、個性や価値観、利害の異なる人たちと、実際に「共助・協働」するのは決して容易なことではありません。カギになるのは、エンパシー(人を思いやる力)だと思います。他者の内面に想像力をはたらかせ、対話し、配慮し、お互いの生を支え合う――「共生」の精神、広い意味における「ケア」の創造的な営みがその核ではないかと思います。私たちは誰しもケアする、ケアされる関係性の中に生きています。それは医療や福祉の世界に限ったことではなく、育児や仕事など私たちの個人的な、あるいは社会的な活動全般において、さらには「生命の網」自体にいたるまで、存在の基盤はすべて「共助・協働」に支えられています。競争、対立、分断が際立つ時代だからこそ、分かち合い、他者をいたわる寛容の社会を築くため、私たちの心の中にあるケアの精神を改めて耕したいと考えます。
23
24
京都商工会議所「京都・知恵アントレ大賞2023」応募受付中 09:00
京都商工会議所「京都・知恵アントレ大賞2023」応募受付中
1月 24 @ 09:00 – 3月 24 @ 17:00
これまでにない発想や技術で未来を切り拓き、世界へ羽ばたくアントレプレナーを発掘・選定し、サポーター企業や産業支援機関とともに全力で支援します。成長意欲あふれる創業10年以内のスタートアップからのご応募をお待ちしています。 ■応募締切 2023年3月24日(金)17:00メール必着 ■表  彰 大賞:1社、優秀賞:2社程度、特別賞:1社程度 ■受賞特典 ・資金支援(活動助成金総額600万円) ・マッチング支援(サポーターによる社会実装支援等) ・プロモーション支援(表彰式等) ■応募資格 下記のすべてを満たすこと。 ・成長意欲にあふれる創業10年以内の中小企業等 ・完成品又はデモンストレーション可能な製品やサービスを有していること ・京都市内に拠点を構え続けること(2023年度内の拠点開設予定含む) ■表彰基準 ・京都・世界へ大きなインパクトを与えている、または与える可能性が高い事業であるか ・京都経済の未来を担う起業家として期待できるか ・オール京都による支援の必要性・有効性があるか
25
26
27
28
29
30
31