Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
京都大学データサイエンス講座
00:00
京都大学データサイエンス講座
6月 20 2022 @ 00:00 – 3月 31 2023 @ 23:45
今、様々な場面で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データ科学”力の高い人材が求められています。 京都大学は、平成28年12月に文部科学省から「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。今回、その知見を踏まえた講座を3つ実施し、データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べる機会をご提供します。 [実施形式]講義の録画配信+ライブ配信 ・オンデマンド配信2022年6月~2023年3月末まで視聴可能(申込期限:2023年2月12日(日)) ・Zoomによるライブ配信:年2回開催 詳細は各講座の「詳細・お申込みはこちら」をご覧ください。 ①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計分析ソフトウェアR活用を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~ 本コースでは「大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う」ために実施される統計検定®2級の合格レベルの統計学の知識の習得を目指します。 各回5~20分程度の動画に分けて、概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター 連携:一般財団法人統計質保証推進協会
「京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク」のご案内
「京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク」のご案内
@ 京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
4月 1 2022 – 2月 28 2023 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業) 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポー トするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ 専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるい は外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談 支援を実施しています。 [支援対象企業] グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.【無料相談】 ◇開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 ◇相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート 2.【知財調査費用の助成】 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援 1件 10万円 ◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686 FAX:075-321-8374
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内
@ 京都発明協会 相談室
4月 1 2022 – 3月 31 2023 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業(京都府委託事業) 「産業財産権」に関する無料相談 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に 各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、 京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。(電話相談、メー ル相談、ZOOM相談対応可) ※事前予約制、相談時間は原則1時間以内 ◆知財アドバイザーによる知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (土日祝日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30(昼休み除く) ◆弁理士・弁護士による知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ※いずれも、前日(閉館日を除く)の16:00までにご連絡ください。 ◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ ■問合先(一社)京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座 「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座 「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」
@ Webexを用いたオンライン講義および対面授業
9月 30 – 12月 16 終日
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。 講義日時:2022年9月30日、10月21日、11月4日、12月2日、12月16日 (いずれも金曜日)各日9:30~17:15 実施方法:Webexを用いたオンライン講義および対面授業。 対 象 者:社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定 員:20名(最低実施人数:10名)※先着順 申込期間:2022年9月1日(木)~9月16日(金)17:00 受 講 料: 45,000円 詳 細:https://www.kit.ac.jp/events/events220930/ 【申込に関する問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106 【講座の内容に関する問合わせ先】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月16日~23年1月8日)
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械振動〜基礎から応用まで~】※募集期間を延長しました
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械振動〜基礎から応用まで~】※募集期間を延長しました
@ Moodleを使用したオンデマンド配信型講義
11月 1 – 12月 23 終日
先月ご案内した社会人向け教育公開講座「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」について、募集期間を10月21日(金)まで延長しましたので、改めてご案内いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。みなさまのご応募を心よりお待ちしております。 開講期間:2022年11月1日(火)~12月23日(金) 実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義(全15回)として実施します。 対象者:機械振動に関する実務を担うエンジニア 申込締切:2022年10月21日(金) 受 講 料:一般参加 45,000円 産学連携協力会会員企業 30,000円 申込方法:下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 〔参加申込専用フォーム〕https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ※受講料の納付をもってお申込みの確定としますので、受付後に送信されるメールに 記載の納付先へ受講料をお振込みください。 詳 細:https://www.kit.ac.jp/events/events221101/ 【申込に関する問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106 【講座の内容に関する問合わせ先】 京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎 E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp
2022年度 京都大学経営管理大学院シンポジウム 京大360°視点 グローバル化と経済安全保障~経済安全保障を巡る日本の社会課題~
14:00
2022年度 京都大学経営管理大学院シンポジウム 京大360°視点 グローバル化と経済安全保障~経済安全保障を巡る日本の社会課題~
12月 1 @ 14:00 – 17:00
ロシアによるウクライナ侵攻に伴い、世界秩序や社会経済の仕組みが大きく揺らいでいます。他にも、米中対立構造の下でのサプライチェーンへの影響に加え、情報セキュリティー面でのサイバー攻撃、知的財産の意図した流出など、グローバル化に伴って生じるリスク・脅威が著しく顕在化しています。 この数十年間、日本はグローバル化と共に、我が国の経済や企業の成長力、競争力を高めてきました。しかし、このような激変した環境の下では、「経済安全保障」を欠くべからざるを得ない視点として、産官学が一体となって取り組んでいくことが一層求められており、いわゆる「経済安全保障推進法」も本年5月に成立するに至っています。 そのような背景を受け、本セミナーでは、「経済安全保障」について焦点を当て、アカデミアをはじめ、政府や金融セクターなど、各界の識者が360°、全方位から論じる貴重な機会となっていますので、是非ご参加ください。 リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=16876 日時:2022年12月1日(木)14:00~17:00(申込締切11月29日(火)17時) 方式:オンライン開催(Zoom) 費用:無料 主催:京都大学経営管理大学院(みずほ証券寄付講座) 協賛:みずほ証券株式会社、京大オリジナル株式会社 問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp タイムテーブル: 14:00-14:10 開会挨拶 京都大学経営管理大学院 院長・教授 澤邉紀生 みずほ証券株式会社 取締役副社長 金森裕三 氏 14:10-14:40 キーノートスピーチ① 「経済安全保障論の系譜と現在の課題」 京都大学大学院 法学研究科教授 中西寛 14:40-15:10 キーノートスピーチ② 「変動する国際秩序と我が国の安全保障政策」 外務省 総合外交政策局 安全保障政策課長 髙羽陽 氏 15:10-15:40 キーノートスピーチ③ 「経済面からみた地政学的問題と国際秩序」 みずほリサーチ&テクノロジーズ 理事長 中尾武彦 氏 15:40-15:45 休憩 15:45-16:55 パネルディスカッション 「新たな国際秩序における我が国の針路」 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 白井さゆり 氏 株式会社日本政策投資銀行 常務執行役員 原田文代 氏 外務省 総合外交政策局 安全保障政策課長 髙羽陽 氏 みずほリサーチ&テクノロジーズ 理事長 中尾武彦 氏 京都大学大学院 法学研究科教授 中西寛 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人(モデレーター) 16:55-17:00 閉会挨拶 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人
|
||||||
京都橘大学 たちばな教養学校Ukon 開講記念 連続トークイベント(第2回)のお知らせ
13:30
京都橘大学 たちばな教養学校Ukon 開講記念 連続トークイベント(第2回)のお知らせ
12月 10 @ 13:30 – 15:30
「たちばな教養学校Ukon」の開講を記念して、連続トークイベントを実施します。 全3回のうち、第2回目のご案内です。どなたでも参加できます。ぜひご参加ください! ■─────────────────────────────────────── 開講記念 連続トークイベント「第2回」 開催概要 ───────────────────────────────────────■ 日時: 2022年12月10日(土)13:30~15:30(開場13:00) 場所: 京都産業会館ホール「北室」 ※ 京都経済センター(SUINA室町)2F 登壇者: 森田真生氏(独立研究者)、河野通和氏(編集者・読書案内人) テーマ: いま、学ぶということ(仮題) 入場料:1,500円 申込方法:特設サイトから申込み ※先着順 特設サイト:https://www.tachibana-u.ac.jp/ukon/ ■─────────────────────────────────────── たちばな教養学校 Ukonとは ―「世の中には時間をかけなければどうしてもわからないことがある。ふかく「生きる」ための新たな学びを!」― ───────────────────────────────────────■ 「たちばな教養学校 Ukon」とは、京都橘大学がはじめる「生きる」をもっと深く味わうための新しい学びのプロジェクトです(2023年度開講予定)。誰でも参加できる連続公開講座として様々なイベントを実施していきます。 「たちばな教養学校 Ukon」では、学頭に河野通和氏(編集者・読書案内人・本学客員教授)をお迎えし、自然や生命のなりたち、社会のあり方、私たちの生き方を問いながら、「ともに学ぶ」を通して、自他の関係を見直し、<ケア>の精神に生かされた寛容な社会をめざします。 ■ 学頭メッセージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 人生は、クイズ番組の「早押し」競争ではありません。正解を求めて目の色を変える必要などないのです。自分の胸にストンと納得のいく答えを得るまでには、それなりの時間と労力を要します。慌てず、騒がず、焦らずに、そのプロセスを我慢強く耐えていれば、しだいに心身が解きほぐされ、考えること自体がおもしろくなってくるから不思議です。まして誰か仲間と「場」を共有し、一緒に問いを分かち合うと、なおさらに――。 いまいる環境になじめない、先の見えない不安に襲われる、生きづらい……私たちの人生や社会は、容易に答えの見つからない厄介な事柄に溢れています。そんな岐路に立たされた時、思いがけない出会いや体験が、あなたを支えてくれるかもしれません。それこそが「生きた教養」だと思います。この講座を通して、あなたのなかの何かが変わり、視野が少し広がって、明日に向かう勇気と希望が湧いてくることを祈ります。 ■ 学頭が考える<ケア>の精神  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ)——多様性(ダイバーシティ)が賞賛される時代です。しかし、個性や価値観、利害の異なる人たちと、実際に「共助・協働」するのは決して容易なことではありません。カギになるのは、エンパシー(人を思いやる力)だと思います。他者の内面に想像力をはたらかせ、対話し、配慮し、お互いの生を支え合う――「共生」の精神、広い意味における「ケア」の創造的な営みがその核ではないかと思います。私たちは誰しもケアする、ケアされる関係性の中に生きています。それは医療や福祉の世界に限ったことではなく、育児や仕事など私たちの個人的な、あるいは社会的な活動全般において、さらには「生命の網」自体にいたるまで、存在の基盤はすべて「共助・協働」に支えられています。競争、対立、分断が際立つ時代だからこそ、分かち合い、他者をいたわる寛容の社会を築くため、私たちの心の中にあるケアの精神を改めて耕したいと考えます。
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月10日・大阪梅田・対面&オンライン)
16:00
|
||||||
令和4年度 京都桂病院臨床ニーズ発表会
14:30
令和4年度 京都桂病院臨床ニーズ発表会
12月 13 @ 14:30 – 16:30
・・————————————————————— ◆令和4年度 京都桂病院臨床ニーズ発表会 —————————————————————-・・ 臨床現場の困りごとから医療機器やサービスの創出を目指し、 京都桂病院の医療従事者から臨床ニーズの発表を行います。 ■日 時:2022年12月13日(火)14:30~16:30 ■会 場:京都桂病院 A棟2階大ホール(京都市西京区山田平尾町17) ※オンライン(Zoom)同時開催 ■定 員:会場100名(事前登録制、申込先着順) ■参加費:無料 ■参加対象:企業者(全国を対象にしています) ■プログラム: 14:30~14:35 開会 14:35~14:45 京都桂病院臨床ニーズ発表会の取組について 14:45~16:05 京都桂病院の医師・看護師・薬剤師等による 臨床ニーズ発表(8件) 16:05~16:20 事務連絡・閉会 ■詳細・申込方法:以下のURLをご覧ください。(12/6締切) https://www.katsura.com/info/20221114.html?preview=default ■主 催:社会福祉法人 京都社会事業財団 京都桂病院 ■共 催:公益財団法人 京都高度技術研究所 ■後 援:京都市 ■問合せ:社会福祉法人 京都社会事業財団 京都桂病院 経営企画室 TEL:075-391-5811 / E-mail: kikaku-k@katsura.com
|
open your…グリーントランスフォーメーションとグリーンイノベーションのWHYとWHAT
18:00
open your…グリーントランスフォーメーションとグリーンイノベーションのWHYとWHAT
12月 15 @ 18:00 – 19:30
三井住友フィナンシャルグループが運営する環境・社会課題解決のためのコミュニティ「GREEN×GLOBE Partners」と京大オリジナル株式会社の主催にて、2022年8月に続きオンライントークイベントを開催いたします! 今回は、「グリーントランスフォーメーションとグリーンイノベーションのWHYとWHAT」をテーマに、「GX」という巨大なテーマに対して、企業がいかに当事者意識を持って、どのような姿勢で、何に取り組むべきかについて、京都大学の先生や企業の担当者とともに考えていきます。 詳細・お申込み:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=17183 【登壇者】 ・京都大学経営管理大学院 教授 山田 仁一郎 ・株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト 村上 芽 ・三井住友フィナンシャルグループ サステナビリティ企画部 部長代理(三井住友銀行兼職)山北 絵美 ・京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 部長 川村 健太 【開催日時】2022年12月15日(木)18:00-19:30 【申込締切】2022年12月14日(水)17:00 まで 【開催方式】オンライン開催(YouTube Live) 【参 加 費】無料 【主催】京大オリジナル株式会社 GREEN×GLOBE Partners(運営:三井住友フィナンシャルグループ)、三井住友銀行 【本イベントに関するお問い合わせ】 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 Tel:075-753-7778 E-mail:kensyu[at]kyodai-original.co.jp [at]を@に変更してください。
|
|||||
絞り込んだカレンダーを購読