Calendar

1
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について ~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~ 08:45
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について ~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~
9月 8 @ 08:45 – 11月 18 @ 17:30
市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひご一読いただき、申請をご検討ください。京都市による販路拡大の後押しを行います。   京都市ではベンチャー企業及び中小企業をはじめとする地域企業の優れた新商品又は新役務の販路開拓を支援するため、京都市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を京都市が認定し、市の機関で優先調達を行う、「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。 この度、下記のとおり募集を開始しますのでお知らせします。   ■申請受付期間: 令和4年9月8日(木)~令和4年11月18日(金) ※今年度分の申請の受付期間です。申請は随時受付けます。 ■申請対象商品 対象となる新商品は以下のいずれにも該当する商品となります。 ①以下のいずれかに該当する新商品等であること ・公益財団法人京都高度技術研究所が実施するAランク認定又はオスカー認定を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等 ・地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する知恵創出“目の輝き”認定を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等 ・京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等 ②商品化後概ね5年以内の新商品等であること ③本市の機関において使途が見込まれる新商品等であること ④既存の商品又は役務とは著しく異なる使用価値を有するもの ⑤新事業分野開拓者の事業活動に係る技術の高度化若しくは経営の能率の向上 又は住民生活の利便の増進に寄与するもの ⑥関係法令に適合するとともに、特許権等の権利に関する問題が生じないもの ④~⑥は別途実施する類似品調査及び有識者会議において調査します。   ■申請方法: 申請に当たっては、事前に申請商品に関するヒアリングを実施します。申請書を提出される前に、下記の方法により面談予約の受付をお願いいたします。   【事前面談について】 ①受付方法  下記問合せ先へ御連絡のうえ、面談予約をお願いします。 ※面談予約は、原則、メールでお願いいたします。 ②実施方法  面会又はオンラインによるヒアリングを実施します。 ③実施内容  募集要領にて別に定める書類を作成、提出のうえ、申請商品の内容について御説明いただきます。   ■認定までの流れ 1.申請受付[~11月18日迄] 2.有識者会議の開催[1月中下旬頃] 3.認定 [1月下旬頃]   ■詳細URL  https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000301428.html   ■問合せ先 京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:鈴木、神尾) TEL:075-222-3324 E-mail:suqbd648@city.kyoto.lg.jp
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第7回認定企業 募集開始 10:00
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第7回認定企業 募集開始
9月 12 @ 10:00 – 11月 30 @ 17:00
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第7回認定企業の募集について 社会的課題を解決する、あるいは新たな社会的課題を生み出さない、革新的な商品やサービス、システムの創出を通じて、ソーシャル・イノベーションに取り組む企業を認定し、認定企業の成長と発展をサポートする「これからの1000年を紡ぐ企業認定」、第7回の募集を開始しました。 今回の審査から、京都においてソーシャル・イノベーションに取り組む企業等のネットワークをさらに広げるため、公開プレゼンテーション(2023年3月予定)を実施します。 ※開催日が決定しました。2023年3月18日(土)、会場:QUESTION (2022/10/19追記) 応募の詳細については、ウェブサイト及び募集要領でご確認ください。 ◆募集期間:2022年9月12日(月)~11月30日(水)(必着) ◆詳  細:ウェブサイト https://social-innovation.kyoto.jp/spread/5159 ◎応募を希望される場合は、まず「SILKの相談会(オンライン)」にご参加ください(要事前申込)。 ・申 込 先: https://www.facebook.com/silk.kyoto/events/ (facebookイベントページ) ・開 催 日:9/27(火)、10/14(金)、10/25(火)午後 (※11月にも開催します) ◆お問い合わせ先: 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK) 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134番地 E-mail:silk@astem.or.jp Website: https://social-innovation.kyoto.jp/      
事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」発表者募集中 10:00
事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」発表者募集中
9月 12 @ 10:00 – 11月 30 @ 17:00
事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」発表者の募集について SILKでは2015年から、社会的課題を解決する、あるいは新たな社会的課題を生み出さない、革新的な商品やサービス、システムの創出を通じて、ソーシャル・イノベーションに取り組む企業を認定する「これからの1000年を紡ぐ企業認定」を実施し、認定企業の成長と発展をサポートしてきました。 今回新たに、事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」を実施します(京都市内会場・2023年3月(予定))。これは、所在地や創業年数を問わず、アイデア段階のものも含め幅広く社会的課題を解決する取組を発表していただき、優れた取組を選考・表彰するもので、さらなるソーシャル・イノベーションのネットワークの拡大を目指しています。ソーシャル・イノベーションに取り組んでいる皆さん、ぜひ、チャレンジしてください。 ※開催日が決定しました。2023年3月18日(土)、会場:QUESTION (2022/10/19追記) 応募の詳細については、ウェブサイト及び募集要領でご確認ください。 ◆募集期間:2022年9月12日(月)~11月30日(水)(必着) ◆詳  細:ウェブサイト https://social-innovation.kyoto.jp/spread/5160 ◎応募を希望される場合は、まず「SILKの相談会(オンライン)」にご参加ください(要事前申込)。 ・申 込 先: https://www.facebook.com/silk.kyoto/events/ (facebookイベントページ) ・開 催 日:9/27(火)、10/14(金)、10/25(火)午後 (※11月にも開催します) ◆お問い合わせ先: 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK) 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134番地 E-mail:silk@astem.or.jp Website: https://social-innovation.kyoto.jp/      
SDGs、DXを学び企業価値を向上!「企業価値を向上させる経営革新人材育成講座 」  14:00
SDGs、DXを学び企業価値を向上!「企業価値を向上させる経営革新人材育成講座 」 
10月 5 @ 14:00 – 11月 24 @ 17:00
激変する社会情勢の中で企業が存続するには、ステークホルダーに選ばれ続けるため改革による企業価値の向上を図る必要があります。当財団では、改革を牽引する人材を「経営革新人材」と位置付け、昨今の重要課題であり、効果的に取り組むことで企業価値向上に資する「SDGs」「DX」を取り上げ、全講義を通じて自社の魅力向上、「ブランディング」構築を考察し、社内での改革推進を行い企業価値向上につなげて頂くことを目的とします。   ■対象 京都府内の製造業・情報通信業の中小企業経営者・幹部層、経営改革推進担当者 ■日 時 テーマ1「SDGsと自社の企業価値向上」 【第1回】10月 5日(水)14:00~17:00 オンライン講座 【第2回】10月27日(木)14:00~17:00 オンライン講座 【第3回】11月14日(月)14:00~18:00 集合講座 テーマ2「DXと自社の企業価値向上」 【第1回】10月12日(水)14:00~17:00 オンライン講座 【第2回】10月19日(水)14:00~17:00 オンライン講座 【第3回】11月 7日(月)14:00~18:00 集合講座 総  括「企業価値向上とブランディング」 【最終回】11月24日(木)14:00~17:00 オンライン講座 ■場 所  オンライン講座。集合講座については、京都経済センター3-F ■内 容 リンク先より詳細をご確認ください ■定 員 24名 ■受講料 23,000円/人(税込) ■募集期間 ~令和4年9月28日(水) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■主 催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会  
ローム株式会社研究公募のご案内 00:00
ローム株式会社研究公募のご案内
10月 24 @ 00:00 – 11月 28 @ 12:00
ローム株式会社では、研究開発の活性化や半導体をはじめとするエレクトロニクス技術の発展を目的とした、大学や高等専門学校、公的研究機関に所属する研究者を対象にした研究公募制度に基づく2023年度テーマの募集を開始します。 ■対象者  大学・高等専門学校および公的研究機関に所属している研究者(個人またはグループ)であって、応募時点で、研究期間の初年度に大学・高等専門学校および公的研究機関に所属する事が見込まれる方。若手研究者による意欲的な応募を歓迎します。 ■件数・研究費  2023年度は、5件程度を新規に採択予定です。 1件あたりの研究費は、年度ごと税別250万円(間接経費を含み、消費税相当分は別途加算します)を申請上限とします。研究費は、審査により申請額から減免となる可能性があります。 ■研究期間  2023年4月開始から年度単位で最長3年度間 ■応募について  応募用紙を下記URL先からダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、Word形式のまま電子メールにてご送付をお願いいたします。なお、応募申請書にご記入いただく内容には、他社との共同研究内容や特許出願中の技術などの守秘を要する情報は記載しないようお願いいたします。  添付資料として、応募技術に関連するご自身の論文等を3~5点、必要であればグループの研究能力を示す論文等を2~3点、PDFにより併せて送付願います。 ■応募締め切り 2022年11月28日(月) 正午 ■詳細URL 研究公募のご案内 | ローム株式会社 – ROHM Semiconductor ■問合せ先及び提出先 ローム株式会社 研究公募事務局 (担当:西澤 真裕) メールアドレス: frd_adm@rohm.co.jp
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座 「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座 「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ Webexを用いたオンライン講義および対面授業
9月 30 – 12月 16 終日
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。 講義日時:2022年9月30日、10月21日、11月4日、12月2日、12月16日 (いずれも金曜日)各日9:30~17:15 実施方法:Webexを用いたオンライン講義および対面授業。 対 象 者:社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定  員:20名(最低実施人数:10名)※先着順 申込期間:2022年9月1日(木)~9月16日(金)17:00 受 講 料: 45,000円 詳  細:https://www.kit.ac.jp/events/events220930/ 【申込に関する問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106 【講座の内容に関する問合わせ先】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月16日~23年1月8日)
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月16日~23年1月8日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
10月 16 2022 – 1月 8 2023 終日
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。 受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 2022年10月16日(日)~2023年1月8日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ※一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。 ■公開科目・日時 ・10/16(日) ウェルビーイングから考えるサステナビリティ経営(飯塚 まり) -対面のみ ・10/23(日) マーケティング(山下 貴子) -対面のみ ・10/30(日)国際金融と地政学(吉田 悦章) -対面のみ ・11/6(日) 事業創造マネジメント(児玉 俊洋) -対面のみ ・11/13(日)広告・コミュニケーション(河南 順一) -対面のみ ・11/20(日)管理会計(加登 豊) -対面のみ ・12/4(日)人的資源管理(井上 福子) -対面のみ ・12/11(日) ビジネス統計学(藤原 浩一) -対面&Zoom 12/18(日) 内外通貨金融環境(浜 矩子) -Zoomのみ 12/25(日)イノベーションマネジメント(森 良弘) -対面のみ ・1/8(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明) -対面&Zoom ■参加費 無料 ■申込み方法 参加ご希望の方は、MBA入門シリーズ講座参加お申し込みフォーム より、開催日の2日前までにお申し込みください。 Zoom利用の講義の場合は折り返し受講するためのURLを返信します。 ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL :075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械振動〜基礎から応用まで~】※募集期間を延長しました
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械振動〜基礎から応用まで~】※募集期間を延長しました @ Moodleを使用したオンデマンド配信型講義
11月 1 – 12月 23 終日
先月ご案内した社会人向け教育公開講座「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」について、募集期間を10月21日(金)まで延長しましたので、改めてご案内いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。みなさまのご応募を心よりお待ちしております。 開講期間:2022年11月1日(火)~12月23日(金) 実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義(全15回)として実施します。 対象者:機械振動に関する実務を担うエンジニア 申込締切:2022年10月21日(金) 受 講 料:一般参加 45,000円 産学連携協力会会員企業 30,000円 申込方法:下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 〔参加申込専用フォーム〕https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ※受講料の納付をもってお申込みの確定としますので、受付後に送信されるメールに 記載の納付先へ受講料をお振込みください。 詳  細:https://www.kit.ac.jp/events/events221101/ 【申込に関する問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106 【講座の内容に関する問合わせ先】 京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎 E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp
2
3
4
5
6
京都橘大学 たちばな教養学校Ukon 開講記念 連続トークイベント(第1回)のお知らせ 13:30
京都橘大学 たちばな教養学校Ukon 開講記念 連続トークイベント(第1回)のお知らせ
11月 6 @ 13:30 – 15:00
「たちばな教養学校Ukon」の開講を記念して、連続トークイベントを実施します。 全3回のうち、第1回目のご案内です。どなたでも参加できます。ぜひご参加ください! ■───────────────────────────────────────  開講記念 連続トークイベント 開催概要 ───────────────────────────────────────■ 日時: 2022年11月6日(日)13:30~15:00(開場13:00) 場所: 京都産業会館ホール「南室」 ※ 京都経済センター(SUINA室町)2F 登壇者: 小川洋子氏(小説家)、河野通和氏(編集者・読書案内人) テーマ: 物語を生きる、物語を紡ぐ 入場料:1,500円 申込方法:特設サイトから申込み ※先着順 特設サイト:https://www.tachibana-u.ac.jp/ukon/ ■───────────────────────────────────────  たちばな教養学校 Ukonとは  ―「世の中には時間をかけなければどうしてもわからないことがある。ふかく「生きる」ための新たな学びを!」― ───────────────────────────────────────■ 「たちばな教養学校 Ukon」とは、京都橘大学がはじめる「生きる」をもっと深く味わうための新しい学びのプロジェクトです(2023年度開講予定)。誰でも参加できる連続公開講座として様々なイベントを実施していきます。 「たちばな教養学校 Ukon」では、学頭に河野通和氏(編集者・読書案内人・本学客員教授)をお迎えし、自然や生命のなりたち、社会のあり方、私たちの生き方を問いながら、「ともに学ぶ」を通して、自他の関係を見直し、<ケア>の精神に生かされた寛容な社会をめざします。 ■ 学頭メッセージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 人生は、クイズ番組の「早押し」競争ではありません。正解を求めて目の色を変える必要などないのです。自分の胸にストンと納得のいく答えを得るまでには、それなりの時間と労力を要します。慌てず、騒がず、焦らずに、そのプロセスを我慢強く耐えていれば、しだいに心身が解きほぐされ、考えること自体がおもしろくなってくるから不思議です。まして誰か仲間と「場」を共有し、一緒に問いを分かち合うと、なおさらに――。 いまいる環境になじめない、先の見えない不安に襲われる、生きづらい……私たちの人生や社会は、容易に答えの見つからない厄介な事柄に溢れています。そんな岐路に立たされた時、思いがけない出会いや体験が、あなたを支えてくれるかもしれません。それこそが「生きた教養」だと思います。この講座を通して、あなたのなかの何かが変わり、視野が少し広がって、明日に向かう勇気と希望が湧いてくることを祈ります。 ■ 学頭が考える<ケア>の精神  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ)——多様性(ダイバーシティ)が賞賛される時代です。しかし、個性や価値観、利害の異なる人たちと、実際に「共助・協働」するのは決して容易なことではありません。カギになるのは、エンパシー(人を思いやる力)だと思います。他者の内面に想像力をはたらかせ、対話し、配慮し、お互いの生を支え合う――「共生」の精神、広い意味における「ケア」の創造的な営みがその核ではないかと思います。私たちは誰しもケアする、ケアされる関係性の中に生きています。それは医療や福祉の世界に限ったことではなく、育児や仕事など私たちの個人的な、あるいは社会的な活動全般において、さらには「生命の網」自体にいたるまで、存在の基盤はすべて「共助・協働」に支えられています。競争、対立、分断が際立つ時代だからこそ、分かち合い、他者をいたわる寛容の社会を築くため、私たちの心の中にあるケアの精神を改めて耕したいと考えます。
7
令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「クラウドソフトウェア開発」
令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「クラウドソフトウェア開発」 @ Webexを用いたオンライン
11月 7 – 11月 28 終日
—————————————————————————— 令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「クラウドソフトウェア開発」 —————————————————————————— クラウド上でアプリケーションを運用しながらウェブシステムの開発を継続し ていくDevOpsの手法を学び、システム構築によるビジネス的価値の向上を実現 するアプローチを提供します。 日  時 令和4年11月7日、14日、21日、28日(いずれも月曜日) 各日12:50~16:00 実施形態 Webexを用いたオンライン講義を実施します。 講  師 情報工学・人間科学系 水谷 治央 特任准教授 定  員 20名程度(先着順・定員に達し次第(最終10月28日17:00)締め切り) 参 加 費 30,000円 詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/20221107/
8
9
10
11
12
13
14
15
16
【11/16(水)開催!】「空気を資源とし、京都に新しいバイオ産業を」 JST共創の場形成支援公開シンポジウム 13:00
【11/16(水)開催!】「空気を資源とし、京都に新しいバイオ産業を」 JST共創の場形成支援公開シンポジウム
11月 16 @ 13:00 – 17:00
【11/16(水)開催!】「空気を資源とし、京都に新しいバイオ産業を」 JST共創の場形成支援公開シンポジウム
この度、京都大学・沼田教授(工学研究科材料化学専攻)をプロジェクトリーダーとした 「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」プロジェクトの 公開シンポジウムが開催されますので、お知らせいたします。 本プロジェクトは空気を資源とした革新的なものづくり技術で、 京都から新しいバイオ産業を生み出そうという取組で、 昨年10月にJST「地域共創の場形成支援プログラム」に採択をされました。 今回のシンポジウムでは、この1年間の成果と、今後のプロジェクトの展開を 広く皆さまに発信いたします。 皆さまお忙しいことと存じますが、ぜひ会場に足をお運びいただけますと幸いです! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点公開シンポジウム」 【日時】令和4年11月16日(水)13:30~17:00(開場13:00) 【会場】京都大学時計台記念館国際交流ホール:100名(先着順) /オンライン(Zoomウェビナー):500名 【費用】無料 【申込】以下のURLよりお申込みくだい。 申込期日:2022年11月15日(火)正午(12:00) https://forms.gle/QrsgrYSAVvcYzzma7 【プログラム(予定)】 13:30(開会) 幹事機関挨拶 ・京都大学 副学長・理事 時任宣博 ・京都府 知事 西脇隆俊 ・株式会社島津製作所 代表取締役社長 山本靖則 来賓挨拶 ・文部科学省産業連携・地域振興課拠点形成・地域振興室長 梅原弘史 14:00(講演) ・京都大学工学研究科 教授/プロジェクトリーダー 沼田圭司 ・京都府商工労働観光部ものづくり振興課 課長 足利健淳 ・株式会社島津製作所 基盤技術研究所 新事業開発室 室長 髙橋雅俊 ・有限会社フクオカ機業 代表取締役 福岡裕典 ・Pieces of Japan株式会社 Co-Founder & CEO 小山汀奈 ・Beyond Next Ventures 株式会社 有馬暁澄 16:50(閉会) 【お問い合わせ】京都大学「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」事務局 e-mail:zeroc.coi-next@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
17
18
京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ / ムーンショット目標6 課題:「スケーラブルな高集積量子誤り訂正システムの開発」 キックオフシンポジウム 13:00
京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ / ムーンショット目標6 課題:「スケーラブルな高集積量子誤り訂正システムの開発」 キックオフシンポジウム @ 京都工芸繊維大学60周年記念館、1階記念ホール (Webex によるハイブリッド開催)
11月 18 @ 13:00 – 17:45
【開催日時】 2022年11月18日(金) 13:00-17:45 【場 所】 京都工芸繊維大学60周年記念館、1階記念ホール (Webex によるハイブリッド開催) 【参加対象】 一般公開 【主 催】 京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ 【協 賛】 IEEE SSCS Kansai Chapter 【詳細/申込】 https://www.greenlab.kit.ac.jp/ *今回採択されたムーンショット型研究開発の概要は https://www.greenlab.kit.ac.jp/qubecs/index.html
19
20
21
京都大学理学研究科主催 サイエンス倶楽部デイ 京大理学の新しい芽を知る! 未来につながる理学のポテンシャル 10:00
京都大学理学研究科主催 サイエンス倶楽部デイ 京大理学の新しい芽を知る! 未来につながる理学のポテンシャル
11月 21 @ 10:00 – 17:45
京都大学大学院理学研究科では、毎年11月に「理学の新しい芽を育む」をテーマに、 メンバー相互の交流と親睦を図り、連携を深めることを目的として「サイエンス 倶楽部デイ」を開催してきました。 今年度は、講演会(11/21(月))を公開イベントとしつつ、新たにご支援いただいた 寄附金を原資に、大学院生を中心に自由な発想での研究提案を募集しました。 その採択者約20名による研究発表も行います。  未来につながるイノベーションを共創できる京大理学のポテンシャルを体感いただく 機会となっておりますので、是非お申込みください。   【詳細、申込はこちら】  https://www.kyodai-original.co.jp/?p=16937   ■日時:内容  第一部 2022年11月21日(月)10:10~12:00  ①学術講演会1 「宇宙を支配する数式」   橋本 幸士 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授  ②学術講演会2 「地球外からサンプルを持ち帰る:リターンサンプルのサイエンス」         野口 高明 京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授  第二部 2022年11月21日(月)13:00~17:40  ①研究科長挨拶  ②ポスターセッションⅠ  ③OB,OGトーク  ④ポスターセッションⅡ ■申込締切:11月18日(金)17:00 ■会場:対面(京都大学 北部構内 北部総合教育研究棟、旧演習林事務室) ■受講料:無料 ■主催  京都大学大学院理学研究科 ■共催  京大オリジナル株式会社 ■後援  一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)  京都大学産官学連携本部   【問い合わせ先】 〇内容について  京都大学大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター  TEL:075-753-9413 E-mail:050sacra@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 〇申込について  京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部  TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
22
23
24
25
26
27
28
【京都工芸繊維大学】技術交流会「ものづくりソリューションの最新動向~先進的研究シーズの紹介を中心に~」 10:00
【京都工芸繊維大学】技術交流会「ものづくりソリューションの最新動向~先進的研究シーズの紹介を中心に~」 @ 京都工芸繊維大学  松ケ崎キャンパス からライブ配信
11月 28 @ 10:00 – 12:00
京都工芸繊維大学では、産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同で、最新技術をテーマとする「技術交流会」を開催します。 【日 時】2022年11月28日(月)10:00~12:00 【会 場】京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス からライブ配信 【参加費】無料 【方 法】Webexによるオンライン配信 【主 催】京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター/公益財団法人 りそな中小企業振興財団 ■テーマ①『 微細構造による表面機能の創成』 講師:山口 桂司  京都工芸繊維大学 機械工学系 准教授 概要:材料表面にマイクロ~ナノメートルオーダーの微細な構造を形成することで、新たな機能の発現や材料固有の機能の改善などの効果が得られます。本講演では、微細な構造を加工する方法と得られた表面機能について紹介します。 ■テーマ②『 コスト削減のための、ものづくり日程計画を立案する人工知能最適化 』 講師:飯間 等  京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 准教授 概要:ものづくり企業では、コスト削減を目指した効率的なものづくり日程計画を立案して運用していますが、その立案は熟練者の経験と勘に頼ることが多いといえます。これに代わる技術として、人工知能を用いた最適化があります。本講演では、この技術を概説し、研究例を紹介します。 ■テーマ③『 体積一定と対称性で考える塑性加工法 -先進的塑性加工法の考案に向けて-』 講師:飯塚 高志  京都工芸繊維大学 機械工学系 教授 概要:金属材料の塑性変形は体積一定を仮定して考えて問題ありません。これと系の対称性を考慮すると、実用的な多くの場合で材料の流れ方を予測できます。簡単にこのような考え方から想定できる材料流れの説明をした後、そのアイデアから考案した塑性加工法の例を紹介します。 【申込締切】2022年11月21日(月) 詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページに掲載しています。 https://www.resona-fdn.or.jp/event/index/176#nav <本学の問合せ先> 京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター E-mail:sangaku[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) TEL:075-724-7035
29
30