Calendar

1
2
3
4
5
6
7
京大アジア・アフリカ塾2022
『ASEANの現状と未来 ~京大研究者からの提案~』
15:00
京大アジア・アフリカ塾2022
『ASEANの現状と未来 ~京大研究者からの提案~』
3月 7 @ 15:00 – 16:20
4つの社会課題「カーボン・ニュートラル」「高齢化社会」「デジタル化とその影響」「医療・環境衛生」に取り組む12名の京大研究者がピッチ方式で登壇! ご希望に応じ、個別オンラインミーティングを後日設定予定(産官学連携関連のみ、希望者多数の場合は抽選)。 日時:2022年2月24日(木)、2月28日(月)、3月7日(月)、3月14日(月) 各15:00~16:20 会場:オンライン開催 費用:1回あたり1,100円(税込)、一括4,000円(税込)。後援団体の会員は無料 ※申込締切日、入金締切日にご注意ください。 【第1回】カーボン・ニュートラル ASEANにおける再生可能エネルギーへの転換、バイオマスの高効率利用、カーボン・ニュートラルとSDGs達成の鍵としての熱帯林 【第2回】高齢化社会 タイにおける高齢化とケア、介護移民時代とどのように向き合うべきか、高齢者ケアのグローバル化 【第3回】デジタル化とその影響 ASEANの金融デジタル化と金融包摂、ASEANにおけるスマートシティの乱立と米中覇権対立、ASEAN諸国のデータ取得の現状と都市研究への応用 【第4回】医療・環境衛生 DXを活用した小規模分散型の仕組みと水・衛生、服用した医薬品はどこに行く? 、新型コロナウイルス/動物感染症の高感度簡易検出法の開発 お申し込み、詳細は下記URLからご確認ください。 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14518 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学ASEAN拠点、京都大学産官学連携本部 後援:一般財団法人日本インドネシア協会、一般社団法人日タイ経済協力協会 問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部 TEL:075-753-7765 E-mail:event1@kyodai-original.co.jp
8
9
10
11
12
13
14
京大アジア・アフリカ塾2022
『ASEANの現状と未来 ~京大研究者からの提案~』
15:00
京大アジア・アフリカ塾2022
『ASEANの現状と未来 ~京大研究者からの提案~』
3月 14 @ 15:00 – 16:20
4つの社会課題「カーボン・ニュートラル」「高齢化社会」「デジタル化とその影響」「医療・環境衛生」に取り組む12名の京大研究者がピッチ方式で登壇! ご希望に応じ、個別オンラインミーティングを後日設定予定(産官学連携関連のみ、希望者多数の場合は抽選)。 日時:2022年2月24日(木)、2月28日(月)、3月7日(月)、3月14日(月) 各15:00~16:20 会場:オンライン開催 費用:1回あたり1,100円(税込)、一括4,000円(税込)。後援団体の会員は無料 ※申込締切日、入金締切日にご注意ください。 【第1回】カーボン・ニュートラル ASEANにおける再生可能エネルギーへの転換、バイオマスの高効率利用、カーボン・ニュートラルとSDGs達成の鍵としての熱帯林 【第2回】高齢化社会 タイにおける高齢化とケア、介護移民時代とどのように向き合うべきか、高齢者ケアのグローバル化 【第3回】デジタル化とその影響 ASEANの金融デジタル化と金融包摂、ASEANにおけるスマートシティの乱立と米中覇権対立、ASEAN諸国のデータ取得の現状と都市研究への応用 【第4回】医療・環境衛生 DXを活用した小規模分散型の仕組みと水・衛生、服用した医薬品はどこに行く? 、新型コロナウイルス/動物感染症の高感度簡易検出法の開発 お申し込み、詳細は下記URLからご確認ください。 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14518 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学ASEAN拠点、京都大学産官学連携本部 後援:一般財団法人日本インドネシア協会、一般社団法人日タイ経済協力協会 問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部 TEL:075-753-7765 E-mail:event1@kyodai-original.co.jp
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
【京都工芸繊維大学】「共創的研究シーズ講演会~新価値創造を目指して~」 13:30
【京都工芸繊維大学】「共創的研究シーズ講演会~新価値創造を目指して~」 @ オンライン
3月 28 @ 13:30 – 16:05
本講演会では、「ディジタルものづくりによる新価値の創造」をキーフレーズに掲げる ものづくり教育研究センターのコア技術領域とした共創的研究プロジェクトを中心に、 3件の独創的な研究内容についてご紹介いただきます。 以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。 【講演会名】「共創的研究シーズ講演会~新価値創造を目指して~」 【開催日時】2022年3月28日(月)13:30-16:05 【場  所】WEB 【参 加 費】無料 【申  込】https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=122311 【申込締切】3月22日(火) 詳細はこちら →  https://www.kit.ac.jp/events/events220328/ 【本件問合せ先】 京都工芸繊維大学ものづくり教育研究センター 鳥海 TEL : 075-724-7379 E-mail : monores[at]kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください。)
≪K-CAP≫ 第10回「京商イブニングピッチ(事業プレゼン会)」 オーディエンス(参加者)募集 18:00
≪K-CAP≫ 第10回「京商イブニングピッチ(事業プレゼン会)」 オーディエンス(参加者)募集 @ 京都商工会議所7-A・B会議室 及び オンライン
3月 28 @ 18:00 – 20:00
個性あふれる京都・大阪発ベンチャーの若手起業家4名が、自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行いますので、登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております。 ≪概要≫ ■日時:2022年3月28日(月)18:00~20:00 ■場所:京都商工会議所 7-A・B会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー) ■参加費:無料 ■会場定員:30名 ■登壇企業 ※五十音順 ●(株) LOM 代表取締役 高橋 賢 氏 「スキルアップ型キャリア支援サービス『44』」 ●(株) LifeCoach 代表取締役 加藤 恵多 氏 「次世代型フィットネスジム『LifeFit』」 ●大阪ヒートクール(株) 代表取締役 伊庭野 健造 氏 「温度で五感をハックする温冷触覚インタフェース」 ●(株)SUGITA 代表取締役CEO 杉田 暁 氏 「ホームリペアを安く手軽に安心して頼める『ココッチョ』」 主催:京都商工会議所 共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所) 協力:有限責任監査法人トーマツ、一般社団法人京都知恵産業創造の森 〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕 京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や萌芽的ビジネスや地域発ベンチャー、 スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。
29
Nanocellulose Symposium 2022/第468回生存圏シンポジウム 「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」 13:00
Nanocellulose Symposium 2022/第468回生存圏シンポジウム 「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
3月 29 @ 13:00 – 17:40
日本におけるCNF研究が始まってから20年が経ちました。“鋼鉄の1/5の軽さで鋼鉄の5倍強いナノ繊維”は様々なところでCNFの代名詞の様にいわれています。しかし、その実力と実際に使った時のパフォーマンスに差を感じている方は多いのではないでしょうか。高性能素材として夢を見て、がっかりされている方や本当のところCNFはどうなのだろうか?と疑問を持たれている方も多いと思います。 今年度のナノセルロースシンポジウムは、TEMPO酸化CNF、機能材料用CNF、構造用CNF、キチンNFの夢(ポテンシャル)と現実(材料開発の現状)、そしてこれから(今後の方向性)について、長年にわたりそれぞれをリードしてきた研究者が思う存分に語ります。また、最後には、CNFの実用化に関する最新の報告があります。 バイオマス由来の高性能材料、カーボンニュートラル、サスティナビリティに関心をお持ちの多くの皆様のご参加をお待ちしています。 ■日時:令和4年3月29日(火)13:00-17:40 ■開催方法:対面(先着30名、見学会あり)とオンライン配信(Zoom)のハイブリッド開催。 会場:京都大学生存圏研究所 木質ホール3階 大会議室 ■定員:1000名(申込先着順)、参加無料 ■プログラムおよび申込方法は下記URLをご覧ください。 https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/bionanomat/news/nanocellulose_symposium_2022/ ■主催:京都大学生存圏研究所、 バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省Jイノベ拠点) (https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/bionanomat/) ■共催:近畿経済産業局、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、環境省ナノセルロース・プロモーション事業、ナノセルロースジャパン
30
31