Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
大学オリジナルお酒研究会でクラウドファンディングを始めました
12:00
大学オリジナルお酒研究会でクラウドファンディングを始めました
12月 29 2021 @ 12:00 – 2月 27 2022 @ 18:00
2021年7月に発足した「大学オリジナルお酒研究会」が主体となり、京都府立大学など6大学と酒造会社、酒販店、学生など本趣旨に賛同する方々で構成されている「応援しょうプロジェクト」でクラウドファンディングを始めました。 ◇「大学オリジナルお酒研究会」の取組 研究会の取組みは、原材料の生産から発酵・醸造、流通・販売、遺伝子レベルからマーケットの創造まで、教育研究や学生活動に関わり、継承するべきものや新たな切り口で食文化の形成を行う活動を推進するものです。 ◇「応援しようプロジェクト」は、そんな研究会の活動を応援するために設立され、クラウドファンディングに挑戦しますので、ご協力お願いします。 ◇クラウドファンディングの期間 :2021年12月29日12:00~2022年2月27日18:00 ◇詳 細 https://drive.google.com/file/d/1w4jYkSrS5yDRy–ienGEZ_9Irq4jE1Kp/view?usp=sharing 「マクアケ」からはこちらです:https://www.makuake.com/project/university-sake/ ※問合先の公式SNSからも申し込めます。 ◇問合先 ・大学オリジナルお酒研究会事務局 京都府立大学大学院生命科学研究科 農業経営学研究室 准教授 中村貴子 E-mail taka@kpu.ac.jp Tel 075-703-5624 ・委託先 株式会社ITAGE GLOBAL Tel 052-269-1718 Fax 052-684-7703 公式SNS twitter https://twitter.com/University_Sake Insrtagram https://www.instagram.com/university_sake/
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
@ フルオンライン
8月 23 2021 – 2月 27 2022 終日
現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。 「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。 また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。 本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。 フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。 そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。 [全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り] リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) ◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日) 3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3 ◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00 ◇ 定員:30名(15名×2グループ制) ◇講師: 山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター) 伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー) 大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー) 森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長) 文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※ 履修証明プログラム※※ ※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。 ※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。 ◇お問合せ: 京都精華大学 学長室グループ TEL:075-702-5263 メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
|
||||||
【オンライン配信のみに変更になりました】
学生ベンチャーミートアップ In KYOTO ~学生時代は起業のチャンスにあふれている~ 18:00
【オンライン配信のみに変更になりました】 学生ベンチャーミートアップ In KYOTO ~学生時代は起業のチャンスにあふれている~ @ オープンイノベーションカフェKOIN、オンライン配信
2月 10 @ 18:00 – 20:10
![]() ※開催形態がオンライン配信のみに変更になりました。 京都知恵産業創造の森は、京阪神三都市連携のスタートアップエコシステムが内閣府のグローバル拠点都市に選定されたことを受け、若い世代の起業創出支援に取り組んでいます。 その中で本イベントは、全国各地で活躍する次世代を担う学生起業家の取り組みを紹介することで、起業を身近に感じてもらい、世代の近い起業家とのネットワーク拡大や新たなビジネスづくりを促進するためのイベントです。学生時代に起業した経験をお持ちでクラウドファンディング大手でさまざまな商品開発案件に携わってこられた㈱マクアケ菊地凌輔地方事業部長をゲストにお迎えし、「学生起業のすすめー学生起業家からサラリーマンに。」についてお話いただきます。 大学生をはじめ、中小・スタートアップ企業、クリエーター、エンジニア、研究者などビジネス・起業に活用したい方など全国から幅広い皆様のご参加をお待ちしております。 開催日:2022年2月10日(木)18:00~20:10 開催方法:オンライン配信(オンラインのみに変更) ■学生ベンチャーミートアップ in KYOTOご視聴方法 2月10日(木)18:00から配信を開始いたします。 お時間になりましたら下記URLへアクセスをお願いいたします。 ※5分前からページへ接続頂けます。 ■YouTube Liveご視聴URL https://youtu.be/Si_YjYOfEnw 【期間限定でアーカイブ公開中です】 開始時間になっても始まらない場合は、ブラウザの更新ボタンを押して再読込みしてください。 定員:500名 主催:(一社)京都知恵産業創造の森 協力:㈱マクアケ 後援:東北大学、立命館大学、奈良先端科学技術大学院大学、九州大学 お申込は終了しました
|
||||||
京都大学第16回ICTイノベーション
14:15
京都大学第16回ICTイノベーション
2月 18 @ 14:15 – 17:00
『京都大学第16回ICTイノベーション』は、京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントです。 情報学研究科、学術情報メディアセンター、プラットフォーム学卓越大学院の教員、研究員、学生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙ポスター・デモ展示するとともに、一部または全部について口頭発表を行います。 ●日時 2022年2月18日(水)14:15 ~ 17:00 (18:15から閉会式) ●場所 オンライン配信 ●参加対象 情報通信分野の技術・コンテンツに関心をもつ企業・団体 ●参加費 無料 ●主催:京都大学大学院情報学研究科、京都大学学術情報メディアセンター、プラットフォーム学卓越大学院、京都大学産官学連携本部 ●詳細・申込はこちら https://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/16th/ お申し込み期限:令和4年2月5日(土曜日)17:00 ●問合せ先 京都大学第16回ICTイノベーション事務局(京大オリジナル株式会社) E-mail:inquiry@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp
|
||||||
京都大学における農業系研究開発プロジェクトの現状と未来 ~産官学連携による農業のパラダイムシフトに向けて~
13:30
京都大学における農業系研究開発プロジェクトの現状と未来 ~産官学連携による農業のパラダイムシフトに向けて~
2月 21 @ 13:30 – 16:30
6名の京大研究者が登壇し、スマート農業、シロアリを利用した食糧生産、農薬を利用しない害虫駆除、太陽熱利用施設園芸モデル、センサ利用によるフードロス対策、メタン発酵システムなどについての研究成果を披露! 農業のパラダイムシフトに向け、京都大学等が中心となり進めているプロジェクトを紹介しつつ新たな連携やプロジェクトの掘り起こしを図ろうとするシンポジウムです。既存の農業系分野に関連する方はもちろん、データサイエンス、電子機器、エネルギー、流通など幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。 ●日時:2022年2月21日(月)13:30~16:30 ※申込〆切2月17日正午 ●場所:オンライン ●費用:無料 お申込、詳細はこちら→ https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14411 主催:関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社 共催:京都大学、京都大学産官学連携本部、グリーンエネルギーファーム産学共創パートナーシップ 【お問い合わせ先】 京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部 TEL:075-753-7765 E-mail:event1@kyodai-original.co.jp
|
関西圏の12大学の頂点を決めるピッチコンテスト【KANSAI STUDENTS PITCH Grand Prix 2022】開催!
12:30
関西圏の12大学の頂点を決めるピッチコンテスト【KANSAI STUDENTS PITCH Grand Prix 2022】開催!
@ オンライン
2月 22 @ 12:30 – 18:00
イノベーション人材の育成に取り組む関西圏の大学の推薦チームによるピッチコンテスト【KANSAI STUDENTS PITCHGrand Prix 2022】。5度目の開催となる今回は、2/22(火)オンラインで開催!12大学の熱いピッチに加えて、KSPGP過去最優秀賞受賞者によるトークセッションも実施。最優秀賞を受賞する「前」と「後」、そして「現在」についてお話しいただきます。 ■申込URL https://kansai-students-pitch-grand-prix-2022.peatix.com/ ■開催概要 ・日時:2022 年 2月 22日(火)12:30~18:00 ・開催場所:オンライン(YouTube配信) ・参加費:無料 ・参加大学(50音順) 大阪大学、大阪工業大学、大阪府立大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、近畿大学、同志社大学、奈良先端科学技術大学院大学、兵庫県立大学、立命館大学、龍谷大学 ・主催 KANSAI STUDENTS PITCH Grand Prix 連絡協議会 京阪神スタートアップ アカデミア・コアリション(KSAC) ・共催 ANCHOR KOBE、大阪大学共創機構、大阪府立大学高度人材育成センター、関西大学イノベーション創生センター、関西学院大学研究推進社会連携機構、近畿大学、立命館大学、龍谷大学龍谷エクステンションセンター、大阪イノベーションハブ ・後援 大阪工業大学、京都大学産官学連携本部、同志社大学リエゾンオフィス、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学、兵庫県立大学、大阪・京都・ひょうご神戸コンソーシアム、一般社団法人京都知恵産業創造の森 ・協力 NPO法人生態会 ■タイムテーブル(予定)ピッチ5分+質疑7分 12:30 開会 12:45 ピッチ 12大学からの推薦チームが出場 15:50 KSP-GP過去最優秀賞受賞者によるトークセッション 16:30 審査結果発表・表彰・講評 2022年2月1日 14時30分 URL https://www.innovation-ojp/ja/
|
京大アジア・アフリカ塾2022
『ASEANの現状と未来 ~京大研究者からの提案~』 15:00
京大アジア・アフリカ塾2022 『ASEANの現状と未来 ~京大研究者からの提案~』
2月 24 @ 15:00 – 16:20
4つの社会課題「カーボン・ニュートラル」「高齢化社会」「デジタル化とその影響」「医療・環境衛生」に取り組む12名の京大研究者がピッチ方式で登壇! ご希望に応じ、個別オンラインミーティングを後日設定予定(産官学連携関連のみ、希望者多数の場合は抽選)。 日時:2022年2月24日(木)、2月28日(月)、3月7日(月)、3月14日(月) 各15:00~16:20 会場:オンライン開催 費用:1回あたり1,100円(税込)、一括4,000円(税込)。後援団体の会員は無料 ※申込締切日、入金締切日にご注意ください。 【第1回】カーボン・ニュートラル ASEANにおける再生可能エネルギーへの転換、バイオマスの高効率利用、カーボン・ニュートラルとSDGs達成の鍵としての熱帯林 【第2回】高齢化社会 タイにおける高齢化とケア、介護移民時代とどのように向き合うべきか、高齢者ケアのグローバル化 【第3回】デジタル化とその影響 ASEANの金融デジタル化と金融包摂、ASEANにおけるスマートシティの乱立と米中覇権対立、ASEAN諸国のデータ取得の現状と都市研究への応用 【第4回】医療・環境衛生 DXを活用した小規模分散型の仕組みと水・衛生、服用した医薬品はどこに行く? 、新型コロナウイルス/動物感染症の高感度簡易検出法の開発 お申し込み、詳細は下記URLからご確認ください。 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14518 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学ASEAN拠点、京都大学産官学連携本部 後援:一般財団法人日本インドネシア協会、一般社団法人日タイ経済協力協会 問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部 TEL:075-753-7765 E-mail:event1@kyodai-original.co.jp
「京大発イノベーションを探る」 iPSバイオベンチャーの「今」と「近未来」 ~京大発iPS再生医療技術の実用化を目指すキーパーソン2名が語ります~
17:00
「京大発イノベーションを探る」 iPSバイオベンチャーの「今」と「近未来」 ~京大発iPS再生医療技術の実用化を目指すキーパーソン2名が語ります~
2月 24 @ 17:00 – 18:00
日本を代表する京大発iPSバイオベンチャーのキーパーソン2名から、iPS再生医療の「今」「近未来」についてお聞きします。 ▶ご登壇者:サイアス株式会社 代表取締役CEO/CTO 等泰道 氏 がんに対する最適・安全な免疫細胞療法の社会実装を目指し米国から招聘されたベンチャー代表者 ▶ご登壇者:京都大学iPS細胞研究所臨床応用研究部門 教授 江藤浩之 氏 iPS細胞から血小板を作成する技術を開発し、その実用化を目指すメガベンチャーのアドバイザーである京大研究者 お2人からそれぞれの強みや成長戦略にとどまらず、iPS再生医療の現状についてもお聞きし、どういった社会が期待できるのかについて議論を交わします。イノベーション創出を目指すベンチャーや研究開発に関わる方はもちろん、iPS再生医療に関心のある方にお勧めです。 ■日 時:2022年2月24日(木)17:00~18:00 ■場 所:オンライン ■主 催:京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社 ■共 催:京都大学産官学連携本部 お申込はこちら→ https://www.krp.co.jp/events/detail/2876.html ■問い合わせ先 京都リサーチパーク(株) 新事業開発部 担当:池田 メール:tkl@ml.krp.co.jp
|
||||
地球規模のカーボンニュートラルを目指すには? 日本の民間資金・技術による海外の森林の持続的利用と保全の可能性
09:30
地球規模のカーボンニュートラルを目指すには? 日本の民間資金・技術による海外の森林の持続的利用と保全の可能性
2月 28 @ 09:30 – 12:30
日本の民間資金や技術を活用した森林ビジネスの海外展開には何が求められているのか、多様な立場から議論します。森林による気候変動の緩和、適応活動への関与、企業の「ネットゼロ」に向けた森林炭素市場の動向やルール作りなど、現状を広くご紹介します! ※本フォーラムは、科学技術振興機構(JST) 持続可能開発目標達成支援事業ならびに京都大学 SPIRITSの支援を受け開催します。 日時:2022年2月28日(月)9:30~12:30 ※申込〆切2月25日正午 会場:オンライン 費用:無料 主催:京都大学熱帯林研究ユニット リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14808 問合せ先:問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部 TEL:075-753-7765 E-mail:event1@kyodai-original.co.jp
京大アジア・アフリカ塾2022
『ASEANの現状と未来 ~京大研究者からの提案~』 15:00
京大アジア・アフリカ塾2022 『ASEANの現状と未来 ~京大研究者からの提案~』
2月 28 @ 15:00 – 16:20
4つの社会課題「カーボン・ニュートラル」「高齢化社会」「デジタル化とその影響」「医療・環境衛生」に取り組む12名の京大研究者がピッチ方式で登壇! ご希望に応じ、個別オンラインミーティングを後日設定予定(産官学連携関連のみ、希望者多数の場合は抽選)。 日時:2022年2月24日(木)、2月28日(月)、3月7日(月)、3月14日(月) 各15:00~16:20 会場:オンライン開催 費用:1回あたり1,100円(税込)、一括4,000円(税込)。後援団体の会員は無料 ※申込締切日、入金締切日にご注意ください。 【第1回】カーボン・ニュートラル ASEANにおける再生可能エネルギーへの転換、バイオマスの高効率利用、カーボン・ニュートラルとSDGs達成の鍵としての熱帯林 【第2回】高齢化社会 タイにおける高齢化とケア、介護移民時代とどのように向き合うべきか、高齢者ケアのグローバル化 【第3回】デジタル化とその影響 ASEANの金融デジタル化と金融包摂、ASEANにおけるスマートシティの乱立と米中覇権対立、ASEAN諸国のデータ取得の現状と都市研究への応用 【第4回】医療・環境衛生 DXを活用した小規模分散型の仕組みと水・衛生、服用した医薬品はどこに行く? 、新型コロナウイルス/動物感染症の高感度簡易検出法の開発 お申し込み、詳細は下記URLからご確認ください。 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14518 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学ASEAN拠点、京都大学産官学連携本部 後援:一般財団法人日本インドネシア協会、一般社団法人日タイ経済協力協会 問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部 TEL:075-753-7765 E-mail:event1@kyodai-original.co.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読