Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
大学オリジナルお酒研究会でクラウドファンディングを始めました
12:00
大学オリジナルお酒研究会でクラウドファンディングを始めました
12月 29 2021 @ 12:00 – 2月 27 2022 @ 18:00
2021年7月に発足した「大学オリジナルお酒研究会」が主体となり、京都府立大学など6大学と酒造会社、酒販店、学生など本趣旨に賛同する方々で構成されている「応援しょうプロジェクト」でクラウドファンディングを始めました。 ◇「大学オリジナルお酒研究会」の取組 研究会の取組みは、原材料の生産から発酵・醸造、流通・販売、遺伝子レベルからマーケットの創造まで、教育研究や学生活動に関わり、継承するべきものや新たな切り口で食文化の形成を行う活動を推進するものです。 ◇「応援しようプロジェクト」は、そんな研究会の活動を応援するために設立され、クラウドファンディングに挑戦しますので、ご協力お願いします。 ◇クラウドファンディングの期間 :2021年12月29日12:00~2022年2月27日18:00 ◇詳 細 https://drive.google.com/file/d/1w4jYkSrS5yDRy–ienGEZ_9Irq4jE1Kp/view?usp=sharing 「マクアケ」からはこちらです:https://www.makuake.com/project/university-sake/ ※問合先の公式SNSからも申し込めます。 ◇問合先 ・大学オリジナルお酒研究会事務局 京都府立大学大学院生命科学研究科 農業経営学研究室 准教授 中村貴子 E-mail taka@kpu.ac.jp Tel 075-703-5624 ・委託先 株式会社ITAGE GLOBAL Tel 052-269-1718 Fax 052-684-7703 公式SNS twitter https://twitter.com/University_Sake Insrtagram https://www.instagram.com/university_sake/
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
@ フルオンライン
8月 23 2021 – 2月 27 2022 終日
現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。 「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。 また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。 本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。 フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。 そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。 [全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り] リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) ◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日) 3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3 ◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00 ◇ 定員:30名(15名×2グループ制) ◇講師: 山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター) 伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー) 大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー) 森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長) 文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※ 履修証明プログラム※※ ※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。 ※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。 ◇お問合せ: 京都精華大学 学長室グループ TEL:075-702-5263 メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
|
||||||
【京都工芸繊維大学】研究シーズ発表会
【京都工芸繊維大学】研究シーズ発表会
@ 後日、配信用URLを申込のメールアドレス宛にお送りいたします。
1月 14 – 1月 28 終日
産学連携協力会では、会員の技術開発担当者、企画や経営部門の方、中小企業の経営者や営業部門の方を対象に、現代社会におけるホットな話題等をテーマとした講演会、大学教員の有する技術情報の紹介、会員企業の技術紹介・ニーズ紹介、その他、会員企業及び大学との連携を目的としたセミナーなどを例年開催しています。今年度はコロナ禍のリスクを回避するために、対面での開催に代わり研究シーズ紹介動画の配信を行います。 案内チラシ(PDF)ダウンロード 【日 時】令和4年1月14日(金)~28日(金) 【場 所】後日、配信用URLを申込のメールアドレス宛にお送りいたします。 【対 象】京都工芸繊維大学 産学連携協力会会員、一般企業 【申込方法】下記の申込専用フォームよりお申し込みください。 https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=76881 【申込締切】令和4年1月7日(金) 【参 加 費 】無料 【主 催】京都工芸繊維大学 産学連携協力会 【共 催】京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 【プログラム】 シーズ紹介① 自然生態系の生物種間相互作用に学ぶ捕食者由来ケミカルを活用した新規ハダニ忌避剤 講師:応用生物学系 秋野 順治 教授 シーズ紹介②”菌対外”にスペルミジンを排出する乳酸菌株 講師:応用生物学系 鈴木 秀之 教授 シーズ紹介③ カイコガ絹合成器官抽出液を利用した新規タンパク質合成系の提案 講師:応用生物学系 長岡 純治 准教授 <お問い合わせ先> 京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課 Email:chizai[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) Tel:075-724-7039
|
||||||
「Monozukuri Hardware Cup」参加者募集のお知らせ
「Monozukuri Hardware Cup」参加者募集のお知らせ
1月 20 – 1月 28 終日
日本のハードウェア・スタートアップのグローバル展開への登竜門となるピッチコンテスト、「Monozukuri Hardware Cup 2022」についてのアップデートをお知らせいたします。 コロナ禍の影響を受け、米国ピッツバーグで開催予定であった「Hardware Cup 2022 Finals」の開催を見合わせるとの連絡を主催者より受けました。 これを受けMonozukuri Hardware Cup実行委員会は、「日本予選」の位置付けであった「Monozukuri Hardware Cup 2022」の審査員に海外VCメンバーも加え、例年よりもさらにグローバルなコンテストとして開催することといたします。 なお、応募締切は1/28(金)までに延長しております。みなさまのご応募をお待ちしております。 英語ピッチのアドバイス 書類審査により選ばれたピッチコンテスト参加8社には、コンテストに先駆けて、英語でのピッチ経験の豊富なメンターによる英語ピッチ講座を受講いただけます。 プレゼンテーションや質疑応答はすべて英語で実施されます。本コンテストへの参加をご希望される方は、下記フォームよりエントリーされますようお願いいたします。 ■応募要項 ■応募フォーム ■2021年の開催結果(上位3チームの提案内容も掲載) 日時 2022年2月25日(金) 10:00 ~ 12:00(時間帯は前後する可能性があります) 場所 京都リサーチパーク 多くのスタートアップの方々のご応募をお待ちしております。 お問合せ、詳細はこちら ↓ https://hardwarecup.monozukuri-startup.jp/
|
||||||
共創イノベーションSDGs×DX in けいはんなPresented by KSAC
13:00
共創イノベーションSDGs×DX in けいはんなPresented by KSAC
1月 24 @ 13:00 – 18:00
超小型触感センサ、裸眼3Dディスプレイ技術、xR技術を応用した文化遺産コンテンツの開発、コミュニケーションパートナーロボットなど関西の8大学が研究シーズの事業化に向けてプレゼンテーションする『共創イノベーションSDGs×DX in けいはんなPresented by KSAC』を開催します。 新産業の創出に向けた研究の協業や市場調査の協力、起業に向けた経営人材とのマッチングや新たな投資先など、研究シーズにご関心のある事業会社、金融機関及びベンチャーキャピタルのご担当者など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■日時:1月24日(月)13:00~18:00(12:30受付開始) ■会場:けいはんなプラザ(京都府相楽郡精華町光台)のリアル参加及びオンライン参加 ■定員:会場参加者100名 ■参加費:無料 ■主催:京阪神スタートアップアカデミア・コアリション(一般社団法人京都知恵産業創造の森) お申し込み等詳細はこちら → https://open.kyoto/calendar/4748/ ■お問い合わせ先 京都知恵産業創造の森スタートアップ推進部 startup@chiemori.jp 075-353-7122
共創イノベーションSDGs×DX in けいはんなPresented by KSAC
13:00
共創イノベーションSDGs×DX in けいはんなPresented by KSAC
1月 24 @ 13:00 – 18:00
超小型触感センサ、裸眼3Dディスプレイ技術、xR技術を応用した文化遺産コンテンツの開発、コミュニケーションパートナーロボットなど関西の8大学が研究シーズの事業化に向けてプレゼンテーションする『共創イノベーションSDGs×DX in けいはんなPresented by KSAC』を開催します。 新産業の創出に向けた研究の協業や市場調査の協力、起業に向けた経営人材とのマッチングや新たな投資先など、研究シーズにご関心のある事業会社、金融機関及びベンチャーキャピタルのご担当者など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■日時:1月24日(月)13:00~18:00(12:30受付開始) ■会場:けいはんなプラザ(京都府相楽郡精華町光台)のリアル参加及びオンライン参加 ■定員:会場参加者100名 ■参加費:無料 ■主催:京阪神スタートアップアカデミア・コアリション(一般社団法人京都知恵産業創造の森) お申し込み等詳細はこちら → https://open.kyoto/calendar/4748/ ■お問い合わせ先 京都知恵産業創造の森スタートアップ推進部 startup@chiemori.jp 075-353-7122
≪K-CAP≫ 第9回「京商イブニングピッチ(事業プレゼン会)」 オーディエンス(参加者)募集
18:00
|
||||||
関西アカデミア×KSII×SMBC「第1回Challenge万博『いのち輝く未来社会』へ」
12:30
関西アカデミア×KSII×SMBC「第1回Challenge万博『いのち輝く未来社会』へ」
1月 31 @ 12:30 – 17:30
2025年大阪・関西万博で全世界より注目を集める関西を代表する11の大学が、大阪・関西万博が目指すいのち輝く未来社会を彷彿とさせるようなわくわく感どきどき感のある最先端の技術やビジネスモデルを持ち寄り、新たなオープンイノベーション/産学連携を生み出すマッチング&セミナーを開催します。 三井住友銀行本店東館において、対面式セミナー(先着100名)を開催し、同時にオンラインにて全国配信。当日はセミナー以外にも、万博・各参加大学が集結し展示などにより情報発信を行います。加えて、京阪神のスタートアップ・エコシステム構築の中核を担う関西イノベーションイニシアティブ(KSII)のホームページ上に参加大学からの選りすぐりのシーズのスペシャル動画サイトを2022年1月4日から開設します。 【日時】 2022年1月31日(月)12:30~ ※申込締め切り2022年1月25日(火) 【開催方法】 対面セミナー(先着100名)及び大阪・関西万博・各参加大学による展示 <対面セミナーは、オンラインで同時配信(Webex )> 会場:三井住友銀行本店東館3F SMBCホール及びホワイエ 【参加費】 無料 【ビジネスマッチングに関するご案内】 本イベント実施後、後日ビジネスマッチングをご希望されるお客さま向けにビジネスマッチング会を予定しております。 本イベント実施後のアンケートへお客さまのご要望をご記載いただき、別途、ご案内させていただきます。 (ご記載いただきました内容等によってはご希望に沿えない可能性がございます。予めご了承下さいますようお願い申し上げます) ※応募多数など、状況に応じてご希望に添えないことがある旨、ご了承下さい。 ※個別マッチングをお申込みの方には、別途日時をご連絡致します。 【スペシャル動画サイトに関するご案内】 各大学一押しのシーズ集の動画を掲載したスペシャルサイトをKSIIホームページ上に新設予定。 <開設期間:2022年1月4日~2月28日> 主催:関西イノベーションイニシアティブ(KSII)、株式会社三井住友銀行 協力:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 後援:経済産業省(予定)、近畿経済産業局、公益社団法人関西経済連合会、一般社団法人関西経済同友会、大阪商工会議所、京都商工会議所、神戸商工会議所、公益財団法人大阪産業局、一般社団法人京都知恵産業創造の森 ■プログラム等 詳細はこちら https://ksii.jp/event/%ef%bd%8datching_seminar_smbcksii_20220131/ ※申込締め切り 2022年1月25日(火) イベントに関するお問い合わせ先 ◆株式会社三井住友銀行 法人戦略部(大阪) TEL:06-6227-3219 メール:Nogawa_Takuya@ra.smbc.co.jp ◆関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関公益財団法人都市活力研究所) TEL:06-6359-1322 メール:kikukawa@urban-ii.or.jp KSIIは自律的かつ持続可能なイノベーション創出基盤の整備を通して、産学融合を推進してまいります。
|
絞り込んだカレンダーを購読