Calendar

1
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) @ フルオンライン
8月 23 2021 – 2月 27 2022 終日
現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。 「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。 また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。 本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。 フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。 そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。 [全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り] リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) ◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日) 3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3 ◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00 ◇ 定員:30名(15名×2グループ制) ◇講師: 山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター) 伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー) 大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー) 森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長) 文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※ 履修証明プログラム※※ ※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。 ※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。 ◇お問合せ: 京都精華大学 学長室グループ TEL:075-702-5263 メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
京都精華大学リカレント教育プログラム「Web業界で働くための講座」(9/6募集締切)
京都精華大学リカレント教育プログラム「Web業界で働くための講座」(9/6募集締切) @ KOIN(京都経済センター3階)他
10月 7 – 12月 23 終日
京都精華大学が2019年度より開講している「デジタルメディアを使って働くための講座」を更新して、本年も開講します。 Web制作の周辺領域で実務に就くために必要な知識や技術を一通り学びます。 [対面受講/有料/選考有り] 京都精華大学 リカレント教育プログラム Web業界で働くための講座 ◇ 履修期間:2021年10月7日(木)~2021年12月23日(木) 10:00 ~ 16:00(休憩1時間)/全13回 ◇ 会場:KOIN(京都経済センター3階)他 ◇ 出願期間:募集中~~9月6日(月)当日消印有効 ◇ 定員:15名 ◇講師:豊かな実務経験を持ち、大学で教鞭も取っているウェブデザイナー、プログラマが指導にあたります。 京都府大学連携リカレントプログラム※ 履修証明プログラム※※ ※本講座は京都府と連携した再就職支援プログラムであり、受講者は保育サービスやキャリアカウンセリングなどの就労支援が受けられます。 ※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。 ◇お問合せ: 京都精華大学 学長室グループ 公開講座担当 TEL:075-702-5263 メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月10日~12月19日)
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月10日~12月19日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
10月 10 – 12月 19 終日
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。 受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 令和3年10月10日(日)~12月19日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ※一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。 ■公開科目・日時 10/10(日) ビジネス経済学(浜 矩子) •Zoomのみ 10/24(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明) •対面&Zoom 10/31(日) オープンイノベーション(北 寿郎) •対面&Zoom 11/7(日) マーケティング(山下 貴子) •対面のみ 11/14(日) ベンチャー企業経営(児玉 俊洋) •対面&Zoom 11/21(日) 人的資源管理(井上 福子) •対面のみ 11/28(日) 管理会計(加登 豊) •対面のみ 12/5(日) 広告・コミュニケーション(河南 順一) •対面のみ 12/12(日) ミクロ経済学(成生 達彦) •Zoomのみ 12/19(日) ビジネス統計学(藤原 浩一) •Zoomのみ ■参加費 無料 ■申込み方法 受講ご希望の方は、イベント参加申込フォームより、イベント名欄に「MBA入門シリーズ講座」と明記いただき、参加希望日を入力のうえ、開催日の2日前までにお申し込みください。また、対面とZoomの両方で実施される日については、どちらの形態でご参加されるかもご記入ください。Zoom利用の講義の場合は折り返し受講するためのURLを返信します。 ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html ■問い合わせ先 ...
2
『京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2021」』
『京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2021」』
12月 2 終日
京都大学防災研究所では、世界有数の規模を誇る総合実験施設である宇治川オープンラボをはじめ、防災に関する多種多様な研究が実施されています。 今回は、その知見に加えてBCPに関する総合的なコンサルティングを実施するミネルヴァベリタス株式会社との連携で、企業・行政向けの特別講座を実施いたします。 ■イベント内容■ ①基本コース(防災に関する様々な講義)、②オプションA(宇治川オープンラボラトリーでの水害体験)、③オプションB(BCP策定講座による実際のBCP作成)という構成で、様々な方にご参加いただける内容となっております。 『京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2021」』チラシ(PDF) 【申込】https://business.form-mailer.jp/fms/d6e33be6151793 ①基本コース【講義のみ】 防災に関する多種多様な研究を行う京都大学の学術的で専門的な知見を提供。 ■受講料…60,000円(税込) ■日程…12月2日(木)・12月3日(金)9:30~16:30/18:00 ■会場…オンラインもしくは対面(12/2 京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー ・12/3 京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ) <講義テーマ> ・BCP概要 BCP(Business Continuity Plan =事業継続計画)の詳細 ・水害Ⅰ 内水、外水、土砂関連(メカニズム+ハザード基準) ・水害Ⅱ 高潮、台風(メカニズム+ハザード基準) ・地震Ⅰ 地震、余震(メカニズム+ハザード基準) ・地震Ⅱ 建物被害と対処方法 ・総合防災 危機対応、災害対策本部組織 ・防災経済 災害の経済影響分析、対応方法 ・感染症 グローバルな脅威としての感染症の科学 ②オプションA【宇治川ラボ体験】 世界有数の規模を誇る総合実験施設、京都大学宇治川オープンラボで、特別に水害体験を実施。 ■受講料…基本コース+20,000円(税込) ■日程…12月2日(木)16:30~ ■会場…宇治川オープンラボラトリー ※現地での対面参加が必須となります。 (ただし、新型コロナウイルス感染症の感染状況等によって、中止となる可能性がございます。) <災害の体験> ① 流水階段歩行(実物大階段模型の体験) 高さ 3m の実物大の階段の模型で、水が流れ込む地下街から避難できるかどうか体験します。水の力は思っているよりも強く、階段を上るのはかなり難しいことを体感します。 ② 浸水ドア開閉(浸水体験実験装置の体験) ドアの外に水がたまると開けられなくなることを確かめる浸水体験実験装置でどれくらいの深さまで開けられるのか体験します。ドアにかかる水圧を実体験することで浸水時のドアの開閉の困難さを体感すると共に、氾濫時の情報入手と早期避難の重要性を理解します。 ③ 浸水車体験 水没した自動車のドアにかかる水圧を体験することができる施設です。浸水したアンダーパス等に誤って浸入してしまう自動車は後を絶たず、ドアを開けるか窓を割って、車外に脱出することが必要になります。この施設を使うことで、通常の開閉式ドアと、スライド式ドアの違いも体験できます。 ③オプションB【BCP策定講座】 ミネルヴァベリタス(株)の実践的な知見をベースとした、実際に使えるBCP作成を行うことが可能 ■受講料…基本コース+100,000円(税込) ■日程…12月7日(火)9:30~18:00 ■会場…オンラインもしくは対面(京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ) ...
3
『京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2021」』
『京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2021」』
12月 3 終日
京都大学防災研究所では、世界有数の規模を誇る総合実験施設である宇治川オープンラボをはじめ、防災に関する多種多様な研究が実施されています。 今回は、その知見に加えてBCPに関する総合的なコンサルティングを実施するミネルヴァベリタス株式会社との連携で、企業・行政向けの特別講座を実施いたします。 ■イベント内容■ ①基本コース(防災に関する様々な講義)、②オプションA(宇治川オープンラボラトリーでの水害体験)、③オプションB(BCP策定講座による実際のBCP作成)という構成で、様々な方にご参加いただける内容となっております。 『京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2021」』チラシ(PDF) 【申込】https://business.form-mailer.jp/fms/d6e33be6151793 ①基本コース【講義のみ】 防災に関する多種多様な研究を行う京都大学の学術的で専門的な知見を提供。 ■受講料…60,000円(税込) ■日程…12月2日(木)・12月3日(金)9:30~16:30/18:00 ■会場…オンラインもしくは対面(12/2 京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー ・12/3 京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ) <講義テーマ> ・BCP概要 BCP(Business Continuity Plan =事業継続計画)の詳細 ・水害Ⅰ 内水、外水、土砂関連(メカニズム+ハザード基準) ・水害Ⅱ 高潮、台風(メカニズム+ハザード基準) ・地震Ⅰ 地震、余震(メカニズム+ハザード基準) ・地震Ⅱ 建物被害と対処方法 ・総合防災 危機対応、災害対策本部組織 ・防災経済 災害の経済影響分析、対応方法 ・感染症 グローバルな脅威としての感染症の科学 ②オプションA【宇治川ラボ体験】 世界有数の規模を誇る総合実験施設、京都大学宇治川オープンラボで、特別に水害体験を実施。 ■受講料…基本コース+20,000円(税込) ■日程…12月2日(木)16:30~ ■会場…宇治川オープンラボラトリー ※現地での対面参加が必須となります。 (ただし、新型コロナウイルス感染症の感染状況等によって、中止となる可能性がございます。) <災害の体験> ① 流水階段歩行(実物大階段模型の体験) 高さ 3m の実物大の階段の模型で、水が流れ込む地下街から避難できるかどうか体験します。水の力は思っているよりも強く、階段を上るのはかなり難しいことを体感します。 ② 浸水ドア開閉(浸水体験実験装置の体験) ドアの外に水がたまると開けられなくなることを確かめる浸水体験実験装置でどれくらいの深さまで開けられるのか体験します。ドアにかかる水圧を実体験することで浸水時のドアの開閉の困難さを体感すると共に、氾濫時の情報入手と早期避難の重要性を理解します。 ③ 浸水車体験 水没した自動車のドアにかかる水圧を体験することができる施設です。浸水したアンダーパス等に誤って浸入してしまう自動車は後を絶たず、ドアを開けるか窓を割って、車外に脱出することが必要になります。この施設を使うことで、通常の開閉式ドアと、スライド式ドアの違いも体験できます。 ③オプションB【BCP策定講座】 ミネルヴァベリタス(株)の実践的な知見をベースとした、実際に使えるBCP作成を行うことが可能 ■受講料…基本コース+100,000円(税込) ■日程…12月7日(火)9:30~18:00 ■会場…オンラインもしくは対面(京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ) ...
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月3日・大阪梅田) 19:00
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月3日・大阪梅田) @ 同志社大学 大阪サテライト OS教室 (JR「大阪」駅徒歩3分)
12月 3 @ 19:00 – 20:00
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 ■日時 2021年12月3日(金)19:00~20:00 ■場所・アクセス 同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分) 地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html ※オンラインでのご参加も可能です。 ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加料 無料 ■申込み方法 参加ご希望の方は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ より「入試説明会」とイベント名、ご希望のご参加方法(対面もしくはオンライン)を明記の上、参加希望日(複数可)をご記入いただき、開催日の2日前までにお申し込みください。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
4
5
6
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月6日・東京キャンパス) 18:30
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月6日・東京キャンパス) @ 同志社大学 東京キャンパス 京橋イーストビル (最寄り駅 JR「東京」駅)
12月 6 @ 18:30 – 19:30
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 東京サテライト・キャンパスにて入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 ■日時 2021年12月6日(月)18:30~19:30 ■場所・アクセス 同志社大学 東京サテライト・キャンパス(JR「東京」駅八重洲南口徒歩6分) 地図は以下のページをご参照下さい。 https://tokyo-office.doshisha.ac.jp/access/map.html ※オンラインでのご参加も可能です。 ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加料 無料 ■申込み方法 参加ご希望の方は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ より「入試説明会」とイベント名、ご希望のご参加方法(対面もしくはオンライン)を明記の上、参加希望日(複数可)をご記入いただき、開催日の3日前までにお申し込みください。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
7
『京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2021」』
『京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2021」』
12月 7 終日
京都大学防災研究所では、世界有数の規模を誇る総合実験施設である宇治川オープンラボをはじめ、防災に関する多種多様な研究が実施されています。 今回は、その知見に加えてBCPに関する総合的なコンサルティングを実施するミネルヴァベリタス株式会社との連携で、企業・行政向けの特別講座を実施いたします。 ■イベント内容■ ①基本コース(防災に関する様々な講義)、②オプションA(宇治川オープンラボラトリーでの水害体験)、③オプションB(BCP策定講座による実際のBCP作成)という構成で、様々な方にご参加いただける内容となっております。 『京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2021」』チラシ(PDF) 【申込】https://business.form-mailer.jp/fms/d6e33be6151793 ①基本コース【講義のみ】 防災に関する多種多様な研究を行う京都大学の学術的で専門的な知見を提供。 ■受講料…60,000円(税込) ■日程…12月2日(木)・12月3日(金)9:30~16:30/18:00 ■会場…オンラインもしくは対面(12/2 京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー ・12/3 京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ) <講義テーマ> ・BCP概要 BCP(Business Continuity Plan =事業継続計画)の詳細 ・水害Ⅰ 内水、外水、土砂関連(メカニズム+ハザード基準) ・水害Ⅱ 高潮、台風(メカニズム+ハザード基準) ・地震Ⅰ 地震、余震(メカニズム+ハザード基準) ・地震Ⅱ 建物被害と対処方法 ・総合防災 危機対応、災害対策本部組織 ・防災経済 災害の経済影響分析、対応方法 ・感染症 グローバルな脅威としての感染症の科学 ②オプションA【宇治川ラボ体験】 世界有数の規模を誇る総合実験施設、京都大学宇治川オープンラボで、特別に水害体験を実施。 ■受講料…基本コース+20,000円(税込) ■日程…12月2日(木)16:30~ ■会場…宇治川オープンラボラトリー ※現地での対面参加が必須となります。 (ただし、新型コロナウイルス感染症の感染状況等によって、中止となる可能性がございます。) <災害の体験> ① 流水階段歩行(実物大階段模型の体験) 高さ 3m の実物大の階段の模型で、水が流れ込む地下街から避難できるかどうか体験します。水の力は思っているよりも強く、階段を上るのはかなり難しいことを体感します。 ② 浸水ドア開閉(浸水体験実験装置の体験) ドアの外に水がたまると開けられなくなることを確かめる浸水体験実験装置でどれくらいの深さまで開けられるのか体験します。ドアにかかる水圧を実体験することで浸水時のドアの開閉の困難さを体感すると共に、氾濫時の情報入手と早期避難の重要性を理解します。 ③ 浸水車体験 水没した自動車のドアにかかる水圧を体験することができる施設です。浸水したアンダーパス等に誤って浸入してしまう自動車は後を絶たず、ドアを開けるか窓を割って、車外に脱出することが必要になります。この施設を使うことで、通常の開閉式ドアと、スライド式ドアの違いも体験できます。 ③オプションB【BCP策定講座】 ミネルヴァベリタス(株)の実践的な知見をベースとした、実際に使えるBCP作成を行うことが可能 ■受講料…基本コース+100,000円(税込) ■日程…12月7日(火)9:30~18:00 ■会場…オンラインもしくは対面(京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ) ...
同志社ビジネススクール 授業公開(12月7日~13日)
同志社ビジネススクール 授業公開(12月7日~13日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
12月 7 – 12月 13 終日
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。 ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■開催日 令和3年12月7日(火)~ 13日(月) ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html 同志社大学 大阪サテライト・キャンパス 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html ■公開科目・日時 詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。 ■参加費 無料 ■申込み方法 事前申込が必要です。(各授業 先着10名) 申込方法など詳しい内容は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。 ■詳細URL https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL :075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
Startup Legal セミナー
~スタートアップが最初につまずかないための基礎法務~
18:00
Startup Legal セミナー
~スタートアップが最初につまずかないための基礎法務~
12月 7 @ 18:00 – 19:30
創業前後のスタートアップにとって日々の大きな課題は、プロダクトやサービス開発であり、法律知識を身につけることは後回しにされる傾向にあるかと思います。 しかし、後回しにした結果、いざというときに、法律問題で苦労される事例もあり、決して疎かにしてはいけない内容がたくさんあります。 そこで、この度、スタートアップが初期につまづかないために押さえておきたい基礎的な法律知識をお伝えするセミナーを、TMI総合法律事務所京都オフィスと協力して2日間に渡り、開催いたします。 スタートアップとして創業を目指される方はもちろん既に創業されている経営者もご参加いただけますので支援先やご関心のある方に、ぜひご案内ください。 日時: 2021年12月2日(木)18:00 ~ 19:30 終了しました。 2021年12月7日(火)18:00 ~ 19:30 場所:KOIN https://open.kyoto/access 対象:スタートアップや起業に興味がある学生・会社員など既にスタートアップを経営する起業家 定員:20名 料金:無料 申込:https://open.kyoto/calendar/4468 主催:一般社団法人京都知恵産業創造の森 ■講師プロフィール TMI総合法律事務所京都オフィス ・渡辺 伸行 弁護士 https://www.tmi.gr.jp/people/n-watanabe.html ・小川 聡 弁護士 https://www.tmi.gr.jp/people/s-ogawa.html ■受講特典 後日、弁護士に無料で相談が可能(45分間)。 お問い合わせ先 一般社団法人京都知恵産業創造の森 スタートアップ推進部 startup@chiemori.jp
8
9
10
11
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月11日) 13:30
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月11日) @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
12月 11 @ 13:30 – 14:30
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。 以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。 ■日時 令和3年12月11日(土)13:30~14:30 ビジネス専攻(日本語)入試説明会 ■場所・アクセス 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分) 地図:http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ※オンラインでのご参加も可能です。 ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加料 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 ご参加をご希望の場合は、対面、オンラインどちらをご希望になるかを明記の上、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ よりご予約下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL https://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月11日・大阪梅田) 16:00
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月11日・大阪梅田) @ 同志社大学 大阪サテライト OS教室 (JR「大阪」駅徒歩3分)
12月 11 @ 16:00 – 18:00
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 ■日時 2021年12月11日(土)16:00~18:00 ■場所・アクセス 同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分) 地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html ※オンラインでのご参加も可能です。 ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加料 無料 ■申込み方法 参加ご希望の方は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ より「入試説明会」とイベント名、ご希望のご参加方法(対面もしくはオンライン)を明記の上、参加希望日(複数可)をご記入いただき、開催日の2日前までにお申し込みください。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
12
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月12日・名古屋・安保ホール) 13:30
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月12日・名古屋・安保ホール) @ 安保ホール
12月 12 @ 13:30 – 14:30
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 名古屋・安保ホールにて入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 ■日時 2021年12月12日(日)13:30~14:30 ■場所・アクセス 名古屋 安保ホール(JR「名古屋」駅桜通口より徒歩3分) 地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.abohall.com/access/ ※オンラインでのご参加も可能です。 ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加料 無料 ■申込み方法 参加ご希望の方は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ より「入試説明会」とイベント名、ご希望のご参加方法(対面もしくはオンライン)を明記の上、参加希望日(複数可)をご記入いただき、開催日の2日前までにお申し込みください。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
13
14
2021 京大人文学教室 オンラインセミナー ~村上春樹の物語~ 18:00
2021 京大人文学教室 オンラインセミナー ~村上春樹の物語~
12月 14 @ 18:00 – 19:30
京都大学の人文・社会科学分野は非常に長い歴史と顕著な研究成果を挙げており、「人間とは何か、社会とは何か」という根本的な問いに対して、幅広い分野での研究が進められております。 「京大人文学教室」は、そのような「人間とは何か」という人類の最も根本的な問いに対して京大人文学研究の成果と知見を、人文学に深い興味をお持ちの方や学び直したいとお考えの方、自らの進路の参考にしたいという大学生や高校生の方に、お届けしようとするものです。 第2回となる今回は、京都で生まれ、いまや世界的な作家となった村上春樹を取り上げ、4名のトップクラスの講師が、縦横無尽に作品を読み解きます。作品・物語の解釈は勿論、村上春樹自身の物語にも迫り、独自の解釈を披露します。村上春樹の専門を異にする研究者の、最新の研究や持論に触れることで、皆様の中でも、新しい村上春樹の物語の1ページが開かれる機会になることと思います。 ◇講座詳細・お申し込みはこちらから↓ https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/jinbun-online ───────────────────── ◇日時:各回 18:00~19:30 ■第1回 2021/10/26(火) 三宅 香帆 書評家 「村上春樹と子どもを持たない主人公」 ■第2回 2021/11/9(火) 横道 誠 京都府立大学 文学部 准教授 「村上春樹と自閉スペクトラム症者グレーゾーン」 ■第3回 2021/11/30(火) 河合 俊雄 京都大学 こころの未来研究センター センター長・教授 「村上春樹における大きな物語と小さな物語」 ■第4回 2021/12/14(火) 武内 佳代 日本大学 文理学部 教授 「「レキシントンの幽霊」に導かれて――1990年代のアメリカから読む――」 ───────────────────── 「2021 京大人文学教室 オンラインセミナー」チラシ ◇申込締切:各回、開催日の前日まで ※申込締切日を過ぎてのお申込みについては、見逃し録画配信のみご視聴いただけます。 ◇Zoomによるオンライン ライブ配信 ◇主催:京大オリジナル株式会社 ◇共催:京都大学産官学連携本部、京都大学こころの未来研究センター、京都大学人社未来形発信ユニット ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
15
16
17
18
19
20
21
【シンポジウム】バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 – 13:00
【シンポジウム】バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –
12月 21 @ 13:00 – 17:10
温室効果ガスゼロエミッションは、あらゆる分野において人類が生存を賭けて取り組む喫緊の課題です。大気中の二酸化炭素を吸収して生産される植物バイオマス資源は、ポスト化石資源の一番手に位置づけられ、持続可能なカーボンニュートラル素材として自動車産業、家電産業、化学産業を始めとする様々な分野から高い関心が集まっています。 樹木やタケの細胞、カニやエビの外殻、カイコが紡ぐ蚕糸は、人類の知恵をはるかに越えて作り出されている精緻なナノ構造とそれに由来する機能を有しています。しかし、そのことは限られたコミュニティで共有されているだけです。ナノ構造を有するバイオ素材、バイオナノマテリアルの最前線で活躍している大学研究者の活動が産業界や異なる材料分野で広く知られているとはいえません。そこで高性能のセルロースナノファイバーやナノクリスタル、キチンナノファイバー等から構築されているバイオナノマテリアルに関する研究が、今、どのような方向に向かい、展開しているのか、時代を先導する研究グループや研究者が最もホットな話題を発表する機会を作りました。可能な限り毎年開催していく所存です。是非ともご参加いただき、最近の情報を共有いただき、一緒になってバイオマス資源の先進的利用に取り組んでいただければ幸いです。 ■日時:令和3年12月21日(火)13:00-17:10 オンライン配信(Zoom)。 ■申込方法:下記リンクにアクセスして必要事項をご入力のうえ、送信ボタンを押してください。申込み受付済みのE-mailが送付されますのでご確認ください。その後、視聴に必要なURLとパスワードをE-mailにて12月20日(月)までにお送りいたします。 https://forms.gle/xTQeyZ6Lf3NDp1Qg8 ■定員:1000名(申込先着順)、参加費:無料) ■主催:京都大学バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省Jイノベ拠点) https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/bionanomat/ナノセルロースジャパン https://www.nanocellulosejapan.com/ ■共催:近畿経済産業局、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、環境省ナノセルロースプロモーション事業 ■講演要旨:要旨集は12月17日以降、下記URLからダウンロードできます。https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/bionanomat/research/ プログラムの詳細などはこちらからご確認ください。 https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/bionanomat/news/bmsympo2021/
22
23
24
【京都工芸繊維大学】技術交流会「地球環境問題に関係する3つの技術」 13:30
【京都工芸繊維大学】技術交流会「地球環境問題に関係する3つの技術」 @ 京都工芸繊維大学  松ケ崎キャンパス からライブ配信
12月 24 @ 13:30 – 15:30
京都工芸繊維大学では、産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな 中小企業振興財団との共同で、最新技術をテーマとする「技術交流会」を開催します。 【日 時】2021年12月24日(金)13:30~15:30 【会 場】京都工芸繊維大学  松ケ崎キャンパス からライブ配信 【参加費】無料 【方 法】Webexによるオンライン配信 【主 催】京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター/公益財団法人 りそな中小企業振興財団 ■テーマ①『 地球環境問題の解決に向けた混相流利用・制御技術の開発 』 講師:機械工学系 北川 石英 准教授 概要:現在、地球環境問題の解決が世界的に強く望まれており、温室効果ガス排出削減のための技術開発が様々な分野において実施されています。本講演では、伝熱機器と輸送機器の性能向上を目的とした混相流利用・制御技術について紹介します。 ■テーマ②『 環境保全に対して有効に作用する触媒材料の開発 』 講師:材料化学系 細川 三郎 准教授 概要:酸性雨や地球温暖化に起因する有害物質を効率良く除去するには、多量の貴金属を含んだ固体触媒材料が必須です。本講演では、固体の中の酸素を活用した貴金属使用量低減型触媒材料に関する最新の研究事例について紹介します。 ■テーマ③『 低環境負荷プロセスを用いた高分子および繊維材料の機能加工 』 講師:繊維学系 奥林 里子 教授 概要:紙や繊維など水を使う製造工程は、多量の薬剤使用や乾燥、廃水処理を含み環境負荷が大きくなります。本講演では、電子ビームや超臨界二酸化炭素を用いたドライプロセスによる、高分子および繊維材料の機能化について紹介します。 【申込締切】2021年12月17日(金) 詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページに掲載しています。 https://www.resona-fdn.or.jp/event/index/170#item_id2533 <本学の問合せ先> 京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター E-mail:corc[at]kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) TEL:075-724-7933
25
26
27
28
29
30
31