Calendar

1
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクト〜ふるさと納税型クラウドファウンディング〜
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクト〜ふるさと納税型クラウドファウンディング〜
10月 1 – 12月 31 終日
がんや脊髄損傷など、病気や怪我に苦しむ世界中の方々に待ち望まれている、iPS細胞技術の研究開発を加速させ、iPS細胞技術を「誰もが受けられる医療」にすることを目指すプロジェクト等に対し、全国の皆様からご寄附を募ります。 皆様からの温かいご支援を心からお願いいたします。 ■受付ページ:https://www.furusato-tax.jp/gcf/1364 (ふるさとチョイス) ■募集期間:令和3年10月1日(金)~令和3年12月31日(金) ■目標金額:2,200万円(京都府) ■用  途 : ①iPS細胞による再生医療等の技術開発 ②社会課題解決に取り組むスタートアップへの支援 ■チ ラ シ:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/documents/r3-chirashi.pdf ※インターネット以外に銀行・郵便振込も可能です ※条件を満たせば、税制上の優遇措置を受けることができます ※本社所在地が京都府外の企業の場合、寄附額の最大9割の税軽減効果がある「企業版ふるさと納税」の活用が可能です。 ■お問合せ先 京都府 商工労働観光部 ものづくり振興課 TEL:075-414-4853  FAX:075-414-4842 Email:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
「けいはんなビジネスメッセ2021Virtual」来場者募集について
「けいはんなビジネスメッセ2021Virtual」来場者募集について
11月 11 – 12月 31 終日
けいはんな学研都市をはじめ、オンリーワンの技術・製品・サービスを提供する中小・ベンチャー企業や最先端の研究シーズを有する研究機関・大学等が一堂に集結するけいはんな学研都市最大級のビジネスマッチング展示会です。 是非、ご参加ください。 ■日時:11月11日(木)~12月31日(金) ■開催方法:オンライン(Web) ■内容 ・「環境・エネルギー」、「医療・バイオ」、「ICT」、「機械金属」等の分野の中小・ベンチャー企業、大学、研究機関等が100を超えるブース出展 ・出展企業が自社の強み・得意分野をプレゼンテーションする特設サイトを開設(動画配信) ・「DX」、「AI」、「IoT」、「ロボット」分野の最前線で活躍されている講師陣による特別講演会を週替わりに配信(7週連続) ■詳細:https://khn-messe.jp ■参 加 費:無料 ■主催:公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構
12
13
14
15
16
17
18
国の行政機関による 令和3年度 産学公連携支援事業説明会 13:30
国の行政機関による 令和3年度 産学公連携支援事業説明会
11月 18 @ 13:30 – 16:15
産学公連携による研究開発の推進、新規事業育成支援等を目的とした国の行政機関による各種支援情報について以下の通り事業説明会を開催いたします。 本説明会を通じて支援事業の最新状況、ならびに方向性等を共有し今後の支援活動、事業活動にお役立て頂ければ幸いに存じます。産業支援機関、大学・研究機関をはじめ中小・ベンチャー企業の皆様におかれましては積極的にご参加いただくようよろしくお願い申し上げます。   日 時: 2021年11月18日(木)13:30~16:15 場 所:オンライン配信(Zoomウェビナー) 対 象: 産業支援機関コーディネーターや大学・研究機関の関係者、中小・ベンチャー企業の開発担当者等 定 員: 最大200名(事前申込が必要です) 参加費: 無料 主 催: (一社)京都知恵産業創造の森 ≪内容≫ 13:30 挨拶 京都知恵産業創造の森 13:35 事業説明 I (~14:45) 1.「経済産業省の産学官連携の取組」 近畿経済産業局における産学官連携の取組を中心に紹介 経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部 地域経済課 イノベーション推進室 係長 福永 洋氏 2.農林水産研究開発関係予算等について(令和4年度予算概算要) 農林水産省の研究開発事業に係る令和4年度予算概算要求の概要説明 (みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業、「知」の集積と活⽤の場によるイノベーションの創出 他) 農林水産省 近畿農政局 生産部 生産技術環境課 課長補佐 田村 晶氏 3.「科学技術振興機構の産学連携支援事業について」 JST産学連携支援事業A-STEPの制度をトライアウト・産学共同・企業主体の3つのフェーズに分けて紹介 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 産学連携展開部 地域イノベーショングループ マッチングプランナー 長岡 由起氏 ~休憩~ 15:00 事業説明II (~16:10) 4.スタートアップ・中小企業・大学研究機関向けNEDO2022年度公募事業のご紹介 NEDOの2022年度課題設定型支援事業について 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)イノベーション推進部 専門調査員 岡田 隆氏 5.AMEDの医工連携イノベーション推進事業について 中小・ベンチャー企業を対象とした医療機器の事業化支援事業の紹介 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 医療機器・ヘルスケア事業部 医療機器研究開発課 主幹 宇津山 和弘氏 6.総務省における研究開発及び支援事業について 研究開発及び支援事業について総務省全体と関西地域に絞った内容について紹介(予定) 総務省 近畿総合通信局 情報通信部 ...
19
20
21
22
23
24
25
11/25開催 大学発ベンチャー企業PITCH【まもなく締切!】 13:00
11/25開催 大学発ベンチャー企業PITCH【まもなく締切!】
11月 25 @ 13:00 – 18:30
一般社団法人京都知恵産業創造の森では、京阪神のバイオやライフサイエンス分野などの大学発ベンチャー企業が資金調達や協業を目的として、研究成果や新たなイノベーションとなる事業計画をプレゼンテーションする『大学発ベンチャー企業PITCH』を開催します。 当日は13社の大学発ベンチャー企業が登壇いたします。 つきましては、投資や協業にご関心のあるベンチャーキャピタル、金融機関・事業会社の方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 日 時:2021年11月25日(木)13:00~18:30(12:30受付開始) 定 員:ハイブリッド開催(会場参加者100名及びオンライン参加者) 参加費:無料 会 場:京都経済センター2階 京都産業会館ホール 詳細・申込URL: https://open.kyoto/calendar/4032/ 申込締切:2021年11月21日(日) 問合せ先:一般社団法人京都知恵産業創造の森  スタートアップ推進部 TEL 075-353-7122
26
27
28
2021年度 第1回 北近畿創生フューチャーセッション開催のご案内 13:00
2021年度 第1回 北近畿創生フューチャーセッション開催のご案内 @ オンライン
11月 28 @ 13:00 – 16:30
フューチャーセッションとは、新たな価値を創造するため、多様な価値観を持つ人々が対等な立場から未来志向で対話し、交流を深める場のことです。「北近畿創生フューチャーセッション」では、圏域やセクターを超え、北近畿地域(京都府北部・兵庫県北部)で共通する課題に関心を持つ者が集い、北近畿地域のスピーカー等からの話題提供により、課題解決のための方策を参加者全員で検討する場所やコミュニティを創造することを目的としています。 関心のある方は、どなたでも参加いただけます。 【2021年度 第1回 北近畿創生フューチャーセッション】 ●テーマ:海の京都におけるe-Bikeツーリズムの未来 ●開催日時:2021年11月28日(日)13:00~16:30 ●参加費:無料。要事前申し込み(定員50人程度) ●開催方式:オンライン(Zoom) ■基調講演 原田 博一 氏(株式会社イミカ 代表取締役、一般社団法人サイクル・リビングラボ理事) 「アドベンチャーツーリズムと自転車の関係性について」 ■話題提供 増田 一樹 氏(元地域おこし協力隊、合同会社海の京都e-Bikes代表) 「e-Bikeの進化と新しい観光」 ■ファシリテーター 杉岡 秀紀(福知山公立大学地域経営学部准教授/北近畿地域連携機構市民学習部長) ■コメンテーター 大谷 杏(福知山公立大学地域経営学部准教授) ●主催(共催):福知山公立大学 北近畿地域連携機構市民学習部/京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会 ●お申し込みはこちらから ●ご案内PDF ※オンライン(Zoom)受講には、パソコンやスマートフォン等の端末およびインターネット環境が必要となります。通信費は受講される方のご負担となります。 ●お問い合わせ● 福知山公立大学 北近畿地域連携機構 市民学習部 TEL:0773-24-7151 E-mal:kita-re@fukuchiyama.ac.jp
29
30