Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
京都精華大学×大丸京都店×京都知恵産業創造の森による
産学公連携プロジェクトについて
京都精華大学×大丸京都店×京都知恵産業創造の森による 産学公連携プロジェクトについて
3月 27 – 4月 6 終日
この度、産学公連携活動の一環として大丸京都店に協力いただき、地下食料品売り場にて取扱う商品パッケージ製作を行います。 その特別展示を下記のとおり開催します。 ■開催概要■ 日 時:2021年3月27日(土)から4月6日(火)の11日間開催 場 所:大丸京都店1階店内ご案内所前特設会場 テーマ:食を「包む・贈る・楽しむパッケージデザイン」企画発表会 内 容: パッケージデザインパネル展示(26点)・パッケージデザインプロトタイプ展示(約11点)パッケージデザインの一般来場者からのご意見回収箱の設置 その他: 既に今春に地下食料品売場にてコラボ商品の制作が決定している作品があり、更なる商品化を進めるため、食品関連の企業にも視察いただくことを視野に入れ、デザインのお披露目を行う ■展示作品■ コロナ禍の中、ステイホーム、ソーシャルディスタンス、3密など印象深い言葉が数多く登場し、「新しい生活様式」が到来しています。なかでも、暮らしの中の「食」を生きるためだけでなく、時にはコミュニケーションの場、時には季節を感じるものとして楽しんできました。 そこで「食」にかかわるパッケージ、道具を単に「包む」だけでなく「贈る」そしてその「楽しみ」まで考える、をテーマに若い自由な視点でアイデアを広げてみました。ご高覧いただき、ご意見などいただければ幸いです。 ■連携先■ 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 (株)大丸松坂屋百貨店大丸京都店 ■お問い合わせ先■ (一社)京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター3階 Tel:075-353-2302 E-mail:renkei@chiemori.jp ※取材いただく際は、事前にご連絡ください。
令和3年度「学まちコラボ事業」募集のお知らせ
令和3年度「学まちコラボ事業」募集のお知らせ
4月 1 – 5月 28 終日
京都市と(公財)大学コンソーシアム京都では、大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する「大学地域連携創造・支援事業(愛称:学まちコラボ事業)」を実施しています。 大学にとっては実践的な教育・研究機会の確保による人材育成などを、地域にとっては大学の知や学生の活力による地域の課題解決や活性化を図ることを目的として、平成16年度から実施し、今年度で17年目となります。 対象事業 京都市内における地域の課題解決や活性化を目的として、令和3年度中(採択日から翌年(令和4年)3月末まで)に京都市内で実施される、次の要件に該当する事業を対象とします。 ただし、政治活動、宗教活動、特定の思想を普及する活動、暴力的・破壊的活動、営利事業等を目的とするものは除きます。 ★新規事業については、将来的に地域との協働が期待できるものも可とします。 コロナ禍の中では、これまで行ってきた地域連携活動を行うことが難しく、地域との連携を深めることが困難になることも想定されるため、今回は、申請時に具体的な連携先が決定していない場合や、地域への提案に向けた事業(商店街のPRを行うためにお店の広報動画を作成する など)等についても対象とします。ただし、そのような場合においても、オンライン等を活用しながら、地域のニーズを把握していることが望ましいです。 【要件】 ①団体・グループとして、大学・学生グループと地域(主に京都市域を対象に活動する住民組織や市民活動団体、事業者等※)とが連携・協働して取り組む事業で、特に、学生が主体的に活動を行うもの。 ※行政機関を連携先に含めてもよいが、行政機関のみとの連携は不可。 例:保健・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術またはスポーツの振興、環境保全、 地域安全等の様々な分野における調査研究、市民講座、イベントなど ②学まちコラボ事業以外の京都市からの助成金・補助金を受給していないもの。 ③学まちコラボ事業感染症対策ガイドラインを遵守するもの。 ※1:ガイドラインの詳細については、「学まちコラボ事業感染症対策ガイドライン」をご確認ください。 (募集要項とガイドラインは、本ページ内のそれぞれの画像をクリックするとPDF版が表示されます。) ※2:新型コロナウイルス感染症の感染状況等によっては、活動の一時停止や中止等を要請する場合があります。 また、今後の活動の進め方に迷った場合などは、大学コンソーシアム京都までご相談ください。 詳細はこちら→https://www.consortium.or.jp/chiiki/36246 対象団体 大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の団体・グループ(※1) 又は 主に京都市域を対象に活動する地域団体(※2) (※1) 大学部署、研究室、ゼミ、クラブ、学生サークル〈複数の大学の学生により構成されるサークルも可〉など (※2)自治会や町内会などの住民組織、市民活動団体、事業者等で構成される団体・グループ(商店街など)など 支援金額・件数 最大30万円 / 10〜15件程度 ※なお、令和4年3月に開催予定の事業報告会において、最も優秀であると認められた事業の実施団体(1団体)を表彰します(賞状、トロフィー、活動奨励金10万円を別途交付)。 ※文化枠の募集は今年度から行いません。 申請について 募集期間 令和3年4月1日(木)~5月28日(金) ※郵送の場合は同日、持参の場合は午後5時必着 令和3年度 事業募集説明会 ※オンライン開催 日時:①令和3年4月21日(水)18:00〜 ②令和3年4月24日(土)10:30〜 申請書の書き方についてのご質問等も受け付けます。 ※参加希望の方は、以下からお申し込みください。(お申し込みをクリックすると、申込フォームが開きます。) お申し込み頂いた方にウェビナー(予定)のURLを、メールにてお送りいたします。 お申し込みはこちら なお、説明会に参加できない場合も、随時、電話やメール、オンラインで相談を受け付けていますので、「お問合せ先」までご連絡ください。 お問合せ先 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業 担当 TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101 MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp (■を@に変更して送信してください) 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内 ※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00
|
||||||
第2回「未来につなぐ工房訪問ツアー」 ~会議所会場出張編~
14:00
第2回「未来につなぐ工房訪問ツアー」 ~会議所会場出張編~
@ 同時・後日オンライン配信
4月 19 @ 14:00 – 16:00
京都商工会議所では、京都の伝統産業への理解を深め、新たなビジネスへのつながりのヒントを得ていただくことを目的に、伝統産業に携わる職人さんにフォーカスをあてた事業を展開しています。今回は、南座の大提灯などを手掛ける小嶋商店から職人さんに本所会場にお越しいただき、京提灯のトーク・実演やミニ提灯の製作体験を行います。同時・後日オンライン参加が可能ですので、ぜひ、お申込みください。 【開催概要】 日 時■2021年4月19日(月)14:00~16:00 配 信■同時・後日オンライン配信 講 師■(株)小嶋商店 代表取締役 小嶋 俊 氏 内 容■ 〔第1部〕14:00~ トーク・実演(45分) 〔第2部〕14:45~ ミニ提灯製作体験(75分) 参加費■視聴のみ無料・体験付き視聴3,800円から 締 切■2021年4月12日(月) 主 催■京都商工会議所 工芸産業振興特別委員会 ◇◇◇お申込み・詳細はこちら ⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_115696.html
|
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
4月 20 終日
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。 水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。 皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。 ★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。 ★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。 【日時】 6月17日(木) 17:30~20:40 公害総論 6月20日(日) 13:00~16:10 水質概論 6月21日(月) 17:30~19:00 大規模水質特論 6月24日(木) 17:30~20:40 水質有害物質特論 6月27日(日) 10:00~15:40 汚水処理特論 【開催方法】 ZoomによるWeb開催(事前のZoomアプリのダウンロードを推奨します) 【カリキュラム】 ①6月17日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む) 「公害総論」(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習) 講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏 ②6月20日(日) 13:00~16:10 (途中休憩を挟む) 「水質概論」(関連法規、および水質汚濁関連問題の解説と演習) 講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏 ③6月21日(月) 17:30~19:00 「大規模水質特論」 (汚濁物質の挙動、および大規模施設での水質汚濁対策の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 ④6月24日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む) 「水質有害物質特論」(各有害物質の処理、および分析技術の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 ⑤6月27日(日) 10:00~15:40 (途中休憩、昼食を挟む) 「汚水処理特論」(物理化学処理、生物処理および分析技術の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 【受講料】 <会員> 全講座受講 15,000円(税込) 1講座受講(スポット受講) ①「公害総論」4,000円(税込) ②「水質概論」 4,000円(税込) ③「大規模水質特論」 2,000円(税込) ④「水質有害物質特論」 4,000円(税込) ⑤「汚水処理特論」 6,000円(税込) ※会員とは、EMATEC賛助会員、大阪府中小企業家同友会会員、京都工業会会員、 滋賀県環境保全協会会員、尼崎工業会会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。 <一般> 全講座受講 30,000円(税込) 1講座受講(スポット受講) ①「公害総論」 ...
|
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
4月 21 終日
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。 水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。 皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。 ★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。 ★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。 【日時】 6月17日(木) 17:30~20:40 公害総論 6月20日(日) 13:00~16:10 水質概論 6月21日(月) 17:30~19:00 大規模水質特論 6月24日(木) 17:30~20:40 水質有害物質特論 6月27日(日) 10:00~15:40 汚水処理特論 【開催方法】 ZoomによるWeb開催(事前のZoomアプリのダウンロードを推奨します) 【カリキュラム】 ①6月17日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む) 「公害総論」(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習) 講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏 ②6月20日(日) 13:00~16:10 (途中休憩を挟む) 「水質概論」(関連法規、および水質汚濁関連問題の解説と演習) 講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏 ③6月21日(月) 17:30~19:00 「大規模水質特論」 (汚濁物質の挙動、および大規模施設での水質汚濁対策の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 ④6月24日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む) 「水質有害物質特論」(各有害物質の処理、および分析技術の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 ⑤6月27日(日) 10:00~15:40 (途中休憩、昼食を挟む) 「汚水処理特論」(物理化学処理、生物処理および分析技術の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 【受講料】 <会員> 全講座受講 15,000円(税込) 1講座受講(スポット受講) ①「公害総論」4,000円(税込) ②「水質概論」 4,000円(税込) ③「大規模水質特論」 2,000円(税込) ④「水質有害物質特論」 4,000円(税込) ⑤「汚水処理特論」 6,000円(税込) ※会員とは、EMATEC賛助会員、大阪府中小企業家同友会会員、京都工業会会員、 滋賀県環境保全協会会員、尼崎工業会会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。 <一般> 全講座受講 30,000円(税込) 1講座受講(スポット受講) ①「公害総論」 ...
|
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
4月 24 終日
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。 水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。 皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。 ★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。 ★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。 【日時】 6月17日(木) 17:30~20:40 公害総論 6月20日(日) 13:00~16:10 水質概論 6月21日(月) 17:30~19:00 大規模水質特論 6月24日(木) 17:30~20:40 水質有害物質特論 6月27日(日) 10:00~15:40 汚水処理特論 【開催方法】 ZoomによるWeb開催(事前のZoomアプリのダウンロードを推奨します) 【カリキュラム】 ①6月17日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む) 「公害総論」(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習) 講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏 ②6月20日(日) 13:00~16:10 (途中休憩を挟む) 「水質概論」(関連法規、および水質汚濁関連問題の解説と演習) 講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏 ③6月21日(月) 17:30~19:00 「大規模水質特論」 (汚濁物質の挙動、および大規模施設での水質汚濁対策の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 ④6月24日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む) 「水質有害物質特論」(各有害物質の処理、および分析技術の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 ⑤6月27日(日) 10:00~15:40 (途中休憩、昼食を挟む) 「汚水処理特論」(物理化学処理、生物処理および分析技術の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 【受講料】 <会員> 全講座受講 15,000円(税込) 1講座受講(スポット受講) ①「公害総論」4,000円(税込) ②「水質概論」 4,000円(税込) ③「大規模水質特論」 2,000円(税込) ④「水質有害物質特論」 4,000円(税込) ⑤「汚水処理特論」 6,000円(税込) ※会員とは、EMATEC賛助会員、大阪府中小企業家同友会会員、京都工業会会員、 滋賀県環境保全協会会員、尼崎工業会会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。 <一般> 全講座受講 30,000円(税込) 1講座受講(スポット受講) ①「公害総論」 ...
|
|||
令和3年度 設備導入支援・事業化支援等の補助事業募集開始について
令和3年度 設備導入支援・事業化支援等の補助事業募集開始について
4月 26 – 6月 25 終日
本件は、省エネ・再エネ・エネルギー分野などに、ご関心のある府内の中小企業等の皆様が「設備更新や設備導入」また「製品開発や市場調査」などに取り組む際に、ご活用できる補助金・委託事業等のご案内です。 例えば、 ●工場や店舗の 「照明、空調、ボイラーなどを更新したい」(下記(2)・(3)の事業) ●工場や店舗に 「蓄電池、産業EMS(エネルギーマネジメントシステム)を導入したい」(下記(4)・(5)の事業) ●工場や店舗の 「エネルギ―の使用状況を専門家に診て貰いたい」(下記(6)の事業) ●自社で取り組む「IoT・AI等を活用したスマート製品・サービスの事業化に向け、製品開発や市場調査・実証事業を進めたい」(下記(1)の事業) などにおいて、その経費の一部を補助(10/10・1/2・1/3以内)または委託事業の経費として計上できる事業を募集します。 (詳細)https://chiemori.jp/smart/support (1)スマート社会実装化促進事業 事業概要 府内の事業所において、スマート社会の実現を目指すため、新たなサービスや技術の開発等のイノベーション構築に向けた経費の一部を補助 対象 中小企業者、有限責任事業組合、NPO法人等 補助率 1/2以内、上限500万円 募集期間 R3.4.26~R3.6.25 (2)京-VER創出促進事業 事業概要 府内の既築の事業所において、温室効果ガス削減のための省エネ施設等(照明、空調、ボイラー等)の改修に要する経費の一部を補助 対象 中小企業者、医療法人、社会福祉法人、学校法人等 ※京都府地球温暖化対策条例または京都市地球温暖化対策条例に基づく「特定事業者」は対象外 補助率 1/3以内、上限800万円・下限50万円 募集期間 R3.4.26~R3.6.18 ※京都府事前確認必須・期限:R3.6.9まで (3)京都市中小事業者省エネモデル普及拡大事業 事業概要 京都市内の事業所において、中小事業者で構成される各事業者団体と連携し、効果的な省エネ対策(設備改修等)に関するモデルを構築し、事業者団体内で横展開を図る普及拡大事業等業務を委託 対象 中小事業者・法人等が所属する事業者団体等 (申請者は京都市外でも可。省エネ対策に取り組む事業者は京都市内) 委託費に計上できる率 ・1/3以内 (機器費) ・10/10以内(機器費以外(設計費、工事費、会場費など)) ・上限100万円 募集期間 R3.4.26~R3.6.18 (4)スマートファクトリー促進支援事業 事業概要 府内の事業所において、エネルギー消費・生産計画等の「見える化」による改善や生産性向上を目的とした「スマートファクトリー」の導入等に要する経費の一部を補助 対象 中小企業者(製造業又は製造業に準じるもの) 補助率 【診断・見える化事業】 ・10/10以内 ・上限150万円 【設備整備事業】 ・1/3以内 ・上限350万円 募集期間 R3.4.26~R3.6.25 (5)自立的地域活用型再生可能エネルギー設備等導入補助事業 事業概要 府内の事業所において、自己消費を目的に再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(蓄電池、EMS)の新設・増設に要する経費の一部を補助 対象 中小企業者(資本金1億円以下)、医療法人、社会福祉法人、学校法人、NPO法人等 ※ 本補助金を申請するには、事前に「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく再生可能エネルギー導入等計画の認定を受ける必要があります。 ...
|
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
4月 27 終日
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。 水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。 皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。 ★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。 ★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。 【日時】 6月17日(木) 17:30~20:40 公害総論 6月20日(日) 13:00~16:10 水質概論 6月21日(月) 17:30~19:00 大規模水質特論 6月24日(木) 17:30~20:40 水質有害物質特論 6月27日(日) 10:00~15:40 汚水処理特論 【開催方法】 ZoomによるWeb開催(事前のZoomアプリのダウンロードを推奨します) 【カリキュラム】 ①6月17日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む) 「公害総論」(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習) 講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏 ②6月20日(日) 13:00~16:10 (途中休憩を挟む) 「水質概論」(関連法規、および水質汚濁関連問題の解説と演習) 講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏 ③6月21日(月) 17:30~19:00 「大規模水質特論」 (汚濁物質の挙動、および大規模施設での水質汚濁対策の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 ④6月24日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む) 「水質有害物質特論」(各有害物質の処理、および分析技術の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 ⑤6月27日(日) 10:00~15:40 (途中休憩、昼食を挟む) 「汚水処理特論」(物理化学処理、生物処理および分析技術の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 【受講料】 <会員> 全講座受講 15,000円(税込) 1講座受講(スポット受講) ①「公害総論」4,000円(税込) ②「水質概論」 4,000円(税込) ③「大規模水質特論」 2,000円(税込) ④「水質有害物質特論」 4,000円(税込) ⑤「汚水処理特論」 6,000円(税込) ※会員とは、EMATEC賛助会員、大阪府中小企業家同友会会員、京都工業会会員、 滋賀県環境保全協会会員、尼崎工業会会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。 <一般> 全講座受講 30,000円(税込) 1講座受講(スポット受講) ①「公害総論」 ...
|
京大経済学教室2021 オンライン
18:00
京大経済学教室2021 オンライン
4月 28 @ 18:00 – 19:30
京都大学の研究者が講師をつとめる「京大経済学教室」を全4回シリーズで開催します。 「京大経済学教室」は、京都大学の経済学研究の成果と知見を、経済学に深い興味をお持ちの方や学び直したいとお考えの方、自らの進路の参考にしたいという大学生や高校生の方に、お届けしようとするものです。 今回はコロナ禍における各国の経済情勢や過去の疫病からどのように経済が立ち直り発展を遂げたかといった過去を振り返りながら、これからどのように経済発展をとげていけるか4名の先生方にご紹介いただきます。 ライブ配信は、Zoom(ズーム/ウェブ会議室システム)を使用します。 ※一定期間の見逃し配信もあります。 「京大経済学教室2021 オンライン」チラシ(PDF) ◇日時:4月28日(水)~6月18日(金) 各回 18:00~19:30 ◇ZOOMによるオンライン ライブ配信 【第1回】4月28日(水) 「ポスト・コロナの世界の通商枠組みについて」 服部 崇(京都大学経済研究所 特定教授) 【第2回】5月18日(火) 「経済制裁とコロナ禍で揺れるロシアは変わるのか?」 溝端 佐登史(京都大学経済研究所 教授) 【第3回】5月28日(金) 「中国と中国から見た米国について」 劉 徳強(京都大学大学院経済学研究科 教授) 【第4回】6月18日(金) 「コロナ禍のもとで日本経済はどのように変わるのか? -歴史的パースペクティブからの考察-」 渡邊 純子(京都大学大学院経済学研究科 教授) ◇受講料:各回 1,500円(税込) 全4回(一括) 5,400円(税込) ◇詳細申込:https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/keizai-online ◇申込締切:各回開催日の前日 ◇主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学大学院経済学研究科 京都大学産官学連携本部 ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読