Calendar

1
【龍谷大学】第3回REC BIZ-NET研究会 「フォトクロミック材料の応用、バイオミメティクス、マイクロマシンの可能性 ― 超撥水性表面や光により物体を移動させる表面の創造 ―」 09:00
【龍谷大学】第3回REC BIZ-NET研究会 「フォトクロミック材料の応用、バイオミメティクス、マイクロマシンの可能性 ― 超撥水性表面や光により物体を移動させる表面の創造 ―」
3月 1 @ 09:00 – 3月 8 @ 17:00
【概要】 超撥水性表面についてご興味のある方、フォトクロミック結晶にご興味ある方は必見です! ぜひ知っていただきたい内容となっています。 第3回 BIZ-NET研究会では“ジアリールエテン”という光により可逆的に異性化するフォトクロミック化合物の可能性について紹介させていただきます。 龍谷大学内田研究室の研究シーズの一つにフォトクロミック化合物であるジアリールエテンの研究があります。 光を当てる条件をコントロールすることにより、その結晶が多様な形態と性質を示すことが判りました。一連の研究から、ジアリールエテンの結晶のユニークな構造や現象を見つけることができました。 今回のBIZ-NET研究会ではフォトクロミック化合物であるジアリールエテン結晶のユニークな幾つかの研究事例を紹介させていただきます。 ・雨水で表面の汚れを洗い落とし、表面をきれいに保つハスの葉の超撥水性表面の再現 ・雨粒は弾くが霧粒は集める特殊な性質を持つシロアリの翅の表面をまねた構造の再現 ・並べた結晶により物体を移動させる機能表面 ・ホウセンカが種を飛ばす挙動に似た、光により蛍光ビーズを放出する中空結晶 表面処理、表面加工技術等、表面に関わる研究開発を行っている企業様等、皆様の積極的なご参加をお待ちしています。 【講演者】 本学先端理工学部 応用化学課程 教授 内田 欣吾 【配信期間】 2021年3月1日(月)9時00分~3月8日(月)17時00分 【開催方法】  Youtubeによる配信 ※お申し込みいただいた方限定で配信URLをお知らせします 【参加費】 無料 お申し込みはこちらから 主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
「ICTソリューションセミナー&案件相談会」 ~中小企業様で利活用できる最新のソリューションを紹介します~
「ICTソリューションセミナー&案件相談会」 ~中小企業様で利活用できる最新のソリューションを紹介します~
2月 15 – 3月 5 終日
京都知恵産業創造の森では、AI・IoTの導入を支援することにより、中小企業様におけるイノベーションを促進するためのセミナーやワークショップを開催しています。 今回は、まず『最新のICTソリューションを紹介するセミナー』を開催し、その後、興味をもっていただいた中小企業の方が『ソリューション紹介企業等に相談できる案件相談会』を設定します(いずれもオンライン形式)。案件相談後も京都知恵産業創造の森のコーディネーターが利活用のための伴走支援を行います。 中小企業が抱えている様々な課題解決への一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加ください。 「ICTソリューションセミナー 」チラシ(PDF) 【ICTソリューションセミナー】 ■日時:令和3年2月15日 (月) 13:30 ~ 16:55 ■開催方法:オンライン形式 ■概   要:ソリューション紹介(9社×20分) ※9社及びソリューションの概要はホームページ ( https://chiemori.jp/smart/solution20210215 )参照 ■定員:50名 (先着順) ■対象:ICTの利活用に興味のある中小企業 ■申し込み方法: 以下のURLからお申込みください。 https://chiemori.jp/smart/ai_iot20210215entryform ■申込締切:令和3年2月8日(月) (定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます) ※ソリューションセミナー開始1週間前に、オンラインセミナーへの参加案内メールを送付いたします。 ■参加費:無料 【案件相談会】 ■期間:令和3年2月22日(月)~3月5日(金) ■概要: オンライン形式で、ソリューション会社の担当者(上記セミナーでソリューションを紹介した9社の中から希望される会社を指名できます)、京都知恵産業創造の森のコーディネーターが、個別に案件のご相談に対 応いたします(相談時間:1時間程度) ■申込方法: ソリューション企業紹介のWEBサイト ( https://chiemori.jp/smart/solution20210215 )より、相談を希望される企業を選択して、案件相談をお申込み下さい。 ■申込期間:令和3年2月16日(火)~26日(金) ■参加費:無料 ■主催: (一社)京都知恵産業創造の森、京都府、(公財)京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会 ■共催:(一社)京都経営者協会 ■お問合せ先 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部 TEL:075-353-2303  FAX:075-353-2304 E-mail:smart@chiemori.jp
「令和3年度『京都中小企業技術大賞』募集」のお知らせ
「令和3年度『京都中小企業技術大賞』募集」のお知らせ
3月 1 – 5月 31 終日
(公財)京都産業21では、令和3年度『京都中小企業技術大賞』の募集を行っています。 技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。 ◆ 募集期間 令和3年3月1日(月)~5月31日(月) ◆ 応募資格 ① 京都府内に本社を置く中小企業であること ②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること 詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。 https://www.ki21.jp/technology/r03/boshu/ ■本件に関するお問合せ先■ (公財)京都産業21 事業支援部 新産業推進グループ TEL:075-315-8677 FAX:075-314-4720   E-mail kensho@ki21.jp  
2
3
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集 09:00
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集
3月 3 @ 09:00 – 3月 16 @ 17:00
京都市成長産業創造センターでは、ラボ2室の入居者を募集しています。 ■募集貸室: ウエットラボ (85㎡、2階1室、5階1室)計2室 ※審査結果の通知は4月上旬、 入居開始は5月(2階)及び6月(5階)の予定です。 ■所在地: 〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地 http://www.act-kyoto.jp/access ■賃料: 170,000円/月(税別、光熱水費別途請求) 保証金賃料3ヶ月分 ■対象者: ACT京都の事業目的に沿い、以下のいずれかに該当する方 1.実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者又は研究者のグループ 2.事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人 ※事業内容が、公序良俗に反する場合や周辺環境への悪影響を及ぼすと認められた場合は、申込みを受け付けない場合があります。 ■申込受付期間: 2021年3月3日(水)9:00~2021年3月16日(火)17:00(必着) ■申込方法: 申込書様式を下記問合せ先にメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。 詳細は以下のURLより募集要項をダウンロードしてご確認ください。 https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2021.html ■問合せ・施設見学申込・申込書の請求及び提出先: (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、堀本) 〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地 TEL : 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く) E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp URL: https://www.act-kyoto.jp/
4
5
京都・関西発ライフサイエンスベンチャー MEETUP 15:00
京都・関西発ライフサイエンスベンチャー MEETUP
3月 5 @ 15:00 – 18:00
(株)産学連携研究所は、(公財)京都高度技術研究所及び近畿経済産業局との共催により、京都・関西のライフサイエンスベンチャーの発信と企業成長に向けたエコシステム構築のためのMEETUPを開催いたします。 多数のご参加をお待ちしております。 ■開催日時:2021年3月5日(金)15:00~18:00 ■開催方法:Zoom配信(定員500名)、参加費無料 ■対象:ベンチャー起業希望者、ベンチャー企業、VC・金融機関、事業会社、支援機関、大学・研究機関等 ■主催:株式会社産学連携研究所 ■共催:公益財団法人京都高度技術研究所、近畿経済産業局 ■詳細:https://aird.jp/event-20210305/
「テクノロジー×ベンチャービジネス戦略講座」 ~corporate venture capitalとコーポレートデベロップメント~ 16:30
「テクノロジー×ベンチャービジネス戦略講座」 ~corporate venture capitalとコーポレートデベロップメント~
3月 5 @ 16:30 – 18:30
アフターコロナの「未知の未知」に何ができるか?何をすべきか? 必要不可欠なのは、テクノロジーの動向や、ベンチャーが無数に存在する中で、何を取り入れ、何を取り入れないのかなど、次の10年を見据えたテクノロジーの目利きです。 本講座では、シリコンバレーで活躍する最前線の目利きから、 ・「テクノロジー+ベンチャービジネス」の未来を先読みするポイント ・オープンイノベーションの全体設計を踏まえたCVCの位置付け ・CVCを成功させるための適切な戦略 について、解説と提言を行います。京都大学大学院総合生存学館 特任准教授の山本 康正先生はじめDNXベンチャーズ、京都大学経営管理大学院と連携した特別講座となります。 日本のCVCの成功事例を一つでも増やしたいという想いから本講座はスタートしています。 より多くの日本企業のビジネスリーダーを担う方のご参加をお待ちしております! お申込み・詳細はこちらから→https://www.kyodai-original.co.jp/?p=10245 ●日時:2021年2月10日(水)、19日(金)、26日(金)、3月5日(金)各回16:30~18:30 ●会場:Zoomによるオンライン講義(見逃し配信あり) ●参加費用:150,000円(税込) 【主催】 京大オリジナル株式会社 【問い合わせ先】 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
6
7
8
9
10
11
12
「うめきた響合の場」開催のお知らせ 10:00
「うめきた響合の場」開催のお知らせ
3月 12 @ 10:00 – 16:30
「うめきた響合(きょうごう)の場」は、社会課題をはじめとする諸課題の解決を目的とした、大企業・ベンチャー企業、大学等の研究機関との響合(出会いと共創)の機会を提供する取り組みです。企業等のオープンイノベーション部門が軒を連ねるあたかも「出店(でみせ)」が集まる場を設け、そこに企業や研究機関等がアイデアやシーズを持ち込み、マッチングを行うことで、新たなイノベーション創出につなげる取り組みです。 今回はそのトライアルとして、 3つのテーマ ※のもと企業から提示されたニーズに対し、提案・議論・共創ができる企業や大学等に集まっていただき、1対1ではなく、課題解決に向けたN対N(複数対複数)のマッチングを実施します。 イノベーション創出に向けたこれまでにない、「新しいマッチングへのチャレンジ」へ。 多くの方のご参加(エントリー)をお待ちしています。 ※コロナウィルス感染症拡大の影響により、2020年12月15日から2021年3月12日へスケジュールを変更しての開催となりました。 ■日 時:2021年3月12日(金) 10:00〜16:30 ■開催方法:リアル・web 同時開催 ■場 所:グランフロント大阪 北館B2F ナレッジキャピタルコングレコンベンション センタールーム3 ■参加費:無料(要事前エントリー) ■主催:うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会 ■共催:公益社団法人関西経済連合会 ■協力:関西イノベーションイニシアティブ関西・共創の森 詳細及びお申し込みは、下記URLよりお願いします。 https://umekita2nd.work/ ■お問合せ 〒530-0017 大阪市北区角田町1番12号 阪急ファイブアネックスビル2F 運営事務局:株式会社Co-learning TEL:06-7878-6611
「企業連携フォーラム2021」オンライン開催について 14:00
「企業連携フォーラム2021」オンライン開催について @ オンライン開催
3月 12 @ 14:00 – 16:00
もう以前には戻らない。コロナ禍の中で新しい事業のあり方が求められています。テレワークなどデジタル技術を活用した社会活動の変化に対応した新たなサービス・価値提案が注目され、それを生み出すための企業組織の変革が必要となっています。 基調講演では”アフターコロナ”という新たな時代に対応し、デジタル技術を活用した事業のあり方、企業間連携の方向を提案する他、先進的な企業による連携事例を紹介します。 是非、ご参加ください。 【募集チラシ】企業連携フォーラム2021(PDF) ■開催日時:令和3年3月12日(金)14:00~16:00 ■開催方法:オンライン開催 ■開催内容 1.基調講演 「コロナ禍での企業間連携を考える~デジタルを活用した連携と新たな価値提案」 講師 京都情報大学院大学 教授 藤原 正樹 氏 2.企業連携事例紹介 2社 ・株式会社エムアールサポート 取締役 森 誉光 氏 ・株式会社コト  代表取締役社長 窪田 和弘 氏 ■参加費:無料 ■定員:100名 ■お申し込み方法:下記URLよりお申込み下さい。 https://www.ki21.jp/renkei/ ■お問合せ先 (公財)京都産業21 事業支援部 新産業推進グループ TEL:075-315-8677 FAX:075-314-4720   E-mail:renkei@ki21.jp
13
14
15
16
17
第7回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム【オンライン開催】 13:00
第7回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム【オンライン開催】 @ オンライン開催(Zoomウェビナー)
3月 17 @ 13:00 – 16:20
先端の再生医療をはじめ、私たちの将来の健康的な生活やスマート社会を叶えていく基盤として、化学の知識や技術を駆使して創製された高度な機能性物質の開発が必須です。今回は、医療やバイオ分野に活用しうる新しい機能分子に関する研究シーズについてご紹介します。 第7回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム 「先端機能分子で医療・バイオを変える!」 ● 日 時:2021年3月17日(水) 13:00 ~ 16:20 ● 開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー) ● 参加費:無料 ● 定 員:100名(対象:企業、研究機関の方)※事前申込要 ● 申込締切:定員になり次第終了 参加申込はこちらより ● プログラム ■ 講演1 「アミノ酸からつくるスマート高分子材料」 古賀 智之(理工学部 教授) ■ 講演2 「活性酸素を自在に操る分子」 人見  穣(理工学部 教授) ■ 講演3 「環状オリゴ糖からつくる医薬品、解毒剤および人工血液」 北岸 宏亮(理工学部 教授) ■ 講演4 「無機物の硬さと有機物のしなやかさを複合化する」 水谷  義(理工学部 教授) ●主催:同志社大学 研究開発推進機構 【お問合せ】 同志社大学 リエゾンオフィス TEL: 0774-65-6223 E-mail: jt-liais@mail.doshisha.ac.jp
18
19
20
21
22
23
【京都工芸繊維大学】ものづくり教育研究センター「共創的研究シーズ講演会~新価値創造を目指して~」 13:30
【京都工芸繊維大学】ものづくり教育研究センター「共創的研究シーズ講演会~新価値創造を目指して~」 @ WebEX(オンライン)
3月 23 @ 13:30 – 16:30
京都工芸繊維大学ものづくり教育研究センターでは、「ディジタルものづくりによる新価値の創造」をキーフレーズに掲げ、形をつくる(ディジタルマシニング)、予測する(ヒュージスケールシミュレーション)、知を埋め込む(スマートメカノシステム)をコア技術領域とした共創的研究プロジェクトを推進しています。 地域の産業界・公的機関の皆さまが本学との繋がりを深め、多様性に立脚した価値創出と社会実装への道筋を見出していただくための一助として、今回はその中から4つのプロジェクトに関連するユニークなものづくり技術シーズについてオンラインセミナーを行います。 日  時:令和3年3月23日(火)13:30~16:10 会  場:WebEX(オンライン) 主  催:京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 申込方法:専用フォームよりお申し込みください. https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=122311 申込締切:令和3年3月16日(火) 内容内容: 講演1 『ウイルス飛散シミュレーションへの取り組みと新型コロナ感染対策』 講演者:機械工学系 山川 勝史 准教授 講演2 『スマートな歯車の開発』 講演者:機械工学系 射場 大輔 教授 講演3 『ドローンはいつ飛ぶか』 講演者:機械工学系 東 善之 助教 講演4 『バイオマテリアルの表面機能創成』 講演者:機械工学系 山口 桂司 准教授 詳細については、ホームページをご覧ください。 https://research.web.kit.ac.jp/extension/ <講座に関するお問い合わせ先> 京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 担当:増田・鳥海 E-mail: monores@kit.ac.jp
24
≪K-CAP≫ 第5回「京商イブニングピッチ(事業プレゼン会)」 オーディエンス(参加者)募集 18:00
≪K-CAP≫ 第5回「京商イブニングピッチ(事業プレゼン会)」 オーディエンス(参加者)募集 @ 京都商工会議所7-A・B会議室 及び オンライン
3月 24 @ 18:00 – 20:00
個性あふれる京都発ベンチャーの若手起業家4名が、自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行いますので、登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております。 ≪概要≫ ■日時:2021年3月24日(水)18:00~20:00 ■場所:京都商工会議所 7-A・B会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー) ■参加費:無料 ■会場定員:30名 ■登壇企業 ※五十音順 ●(株)ソラハル https://soraharu.co.jp/ 「カウンセリングの業務効率化SaaS『ソラハル』」 ●(株)Halu https://ikoudesign.com/ (3月中旬以降 公開予定) 「子ども達に寄り添うインクルーシブブランド『IKOU』」 ●(株)BugMo https://bugmo.jp/ 「旨みコオロギ及び自動養殖システムの開発」 ●Flora(株)  https://floramaternity.com/ja 「妊活・出産・育児をサポートするAIソリューション」 チラシはこちら 主催:京都商工会議所 協力:有限責任監査法人トーマツ、(一社)京都知恵産業創造の森、JETRO京都(予定) 〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕 京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や萌芽的ビジネスや地域発ベンチャー、 スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。
25
26
27
京都精華大学×大丸京都店×京都知恵産業創造の森による
産学公連携プロジェクトについて
京都精華大学×大丸京都店×京都知恵産業創造の森による
産学公連携プロジェクトについて
3月 27 – 4月 6 終日
この度、産学公連携活動の一環として大丸京都店に協力いただき、地下食料品売り場にて取扱う商品パッケージ製作を行います。 その特別展示を下記のとおり開催します。 ■開催概要■ 日 時:2021年3月27日(土)から4月6日(火)の11日間開催 場 所:大丸京都店1階店内ご案内所前特設会場 テーマ:食を「包む・贈る・楽しむパッケージデザイン」企画発表会 内 容: パッケージデザインパネル展示(26点)・パッケージデザインプロトタイプ展示(約11点)パッケージデザインの一般来場者からのご意見回収箱の設置 その他: 既に今春に地下食料品売場にてコラボ商品の制作が決定している作品があり、更なる商品化を進めるため、食品関連の企業にも視察いただくことを視野に入れ、デザインのお披露目を行う ■展示作品■ コロナ禍の中、ステイホーム、ソーシャルディスタンス、3密など印象深い言葉が数多く登場し、「新しい生活様式」が到来しています。なかでも、暮らしの中の「食」を生きるためだけでなく、時にはコミュニケーションの場、時には季節を感じるものとして楽しんできました。 そこで「食」にかかわるパッケージ、道具を単に「包む」だけでなく「贈る」そしてその「楽しみ」まで考える、をテーマに若い自由な視点でアイデアを広げてみました。ご高覧いただき、ご意見などいただければ幸いです。 ■連携先■ 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 (株)大丸松坂屋百貨店大丸京都店 ■お問い合わせ先■ (一社)京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター3階 Tel:075-353-2302 E-mail:renkei@chiemori.jp ※取材いただく際は、事前にご連絡ください。
28
29
30
31