Calendar

1
【龍谷大学】第3回REC BIZ-NET研究会 「フォトクロミック材料の応用、バイオミメティクス、マイクロマシンの可能性 ― 超撥水性表面や光により物体を移動させる表面の創造 ―」 09:00
【龍谷大学】第3回REC BIZ-NET研究会 「フォトクロミック材料の応用、バイオミメティクス、マイクロマシンの可能性 ― 超撥水性表面や光により物体を移動させる表面の創造 ―」
3月 1 @ 09:00 – 3月 8 @ 17:00
【概要】 超撥水性表面についてご興味のある方、フォトクロミック結晶にご興味ある方は必見です! ぜひ知っていただきたい内容となっています。 第3回 BIZ-NET研究会では“ジアリールエテン”という光により可逆的に異性化するフォトクロミック化合物の可能性について紹介させていただきます。 龍谷大学内田研究室の研究シーズの一つにフォトクロミック化合物であるジアリールエテンの研究があります。 光を当てる条件をコントロールすることにより、その結晶が多様な形態と性質を示すことが判りました。一連の研究から、ジアリールエテンの結晶のユニークな構造や現象を見つけることができました。 今回のBIZ-NET研究会ではフォトクロミック化合物であるジアリールエテン結晶のユニークな幾つかの研究事例を紹介させていただきます。 ・雨水で表面の汚れを洗い落とし、表面をきれいに保つハスの葉の超撥水性表面の再現 ・雨粒は弾くが霧粒は集める特殊な性質を持つシロアリの翅の表面をまねた構造の再現 ・並べた結晶により物体を移動させる機能表面 ・ホウセンカが種を飛ばす挙動に似た、光により蛍光ビーズを放出する中空結晶 表面処理、表面加工技術等、表面に関わる研究開発を行っている企業様等、皆様の積極的なご参加をお待ちしています。 【講演者】 本学先端理工学部 応用化学課程 教授 内田 欣吾 【配信期間】 2021年3月1日(月)9時00分~3月8日(月)17時00分 【開催方法】  Youtubeによる配信 ※お申し込みいただいた方限定で配信URLをお知らせします 【参加費】 無料 お申し込みはこちらから 主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
「令和3年度『京都中小企業技術大賞』募集」のお知らせ
「令和3年度『京都中小企業技術大賞』募集」のお知らせ
3月 1 – 5月 31 終日
(公財)京都産業21では、令和3年度『京都中小企業技術大賞』の募集を行っています。 技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。 ◆ 募集期間 令和3年3月1日(月)~5月31日(月) ◆ 応募資格 ① 京都府内に本社を置く中小企業であること ②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること 詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。 https://www.ki21.jp/technology/r03/boshu/ ■本件に関するお問合せ先■ (公財)京都産業21 事業支援部 新産業推進グループ TEL:075-315-8677 FAX:075-314-4720   E-mail kensho@ki21.jp  
2
3
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集 09:00
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集
3月 3 @ 09:00 – 3月 16 @ 17:00
京都市成長産業創造センターでは、ラボ2室の入居者を募集しています。 ■募集貸室: ウエットラボ (85㎡、2階1室、5階1室)計2室 ※審査結果の通知は4月上旬、 入居開始は5月(2階)及び6月(5階)の予定です。 ■所在地: 〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地 http://www.act-kyoto.jp/access ■賃料: 170,000円/月(税別、光熱水費別途請求) 保証金賃料3ヶ月分 ■対象者: ACT京都の事業目的に沿い、以下のいずれかに該当する方 1.実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者又は研究者のグループ 2.事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人 ※事業内容が、公序良俗に反する場合や周辺環境への悪影響を及ぼすと認められた場合は、申込みを受け付けない場合があります。 ■申込受付期間: 2021年3月3日(水)9:00~2021年3月16日(火)17:00(必着) ■申込方法: 申込書様式を下記問合せ先にメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。 詳細は以下のURLより募集要項をダウンロードしてご確認ください。 https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2021.html ■問合せ・施設見学申込・申込書の請求及び提出先: (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、堀本) 〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地 TEL : 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く) E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp URL: https://www.act-kyoto.jp/
4
5
6
7
8
9
Nanocellulose Symposium 2021/第445 回⽣存圏シンポジウム 「ゼロエミッション・マテリアルへの戦略 バイオ化・軽量化・リサイクル・断熱」 13:00
Nanocellulose Symposium 2021/第445 回⽣存圏シンポジウム 「ゼロエミッション・マテリアルへの戦略 バイオ化・軽量化・リサイクル・断熱」
3月 9 @ 13:00 – 17:30
温室効果ガス・ゼロエミッション2050は我が国の総力を挙げて達成しなければならない課題です。今年度のナノセルロースシンポジウムでは、使えば使うほど大気中の二酸化炭素が減っていくゼロエミッション・マテリアルの実現において、セルロースナノファイバー材料がキーマテリアルとなる可能性を、①バイオ化、②軽量化、③リサイクル、④断熱の観点から検証し、参加者全員で共有したく思います。 ■日時:令和3年3月9日(火)13:00-17:30 ■開催方法:オンライン配信(Zoom) ■定員:1000名(申込先着順) ■参加費:無料 ■主催:京都大学生存圏研究所、バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省地域OI 拠点) ■共催:近畿経済産業局、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、環境省ナノセルロース・マッチング事業、ナノセルロースジャパン ■後援:紙パルプ技術協会、日本製紙連合会、セルロース学会、公益社団法人日本材料学会木質材料部門委員会、一般社団法人日本接着学会、一般社団法人日本木材学会、一般社団法人プラスチック成形加工学会、京都大学産官学連携本部、一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、SPE 日本支部、公益財団法人都市活力研究所、一般社団法人京都知恵産業創造の森(順不同) ▶︎プログラムの詳細・申込方法等 下記のウェブサイト及び案内をご覧ください。 京都大学生存圏研究所ホームページ セルロースナノファイバーの最新情報とNanocellulose Symposium 2021/第445 回⽣存圏シンポジウムの会告 ナノセルロースシンポジウム会告(ご案内) 「Nanocellulose Symposium 2021/第445回⽣存圏シンポジウム」のご案内 ▶︎セルロースナノファイバーについては、下記リンクをご参照ください 「セルロースナノファイバーの現状と未来」 「京都プロセスで製造したCNF強化材料の特性」
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
【京都工芸繊維大学】ものづくり教育研究センター「共創的研究シーズ講演会~新価値創造を目指して~」 13:30
【京都工芸繊維大学】ものづくり教育研究センター「共創的研究シーズ講演会~新価値創造を目指して~」 @ WebEX(オンライン)
3月 23 @ 13:30 – 16:30
京都工芸繊維大学ものづくり教育研究センターでは、「ディジタルものづくりによる新価値の創造」をキーフレーズに掲げ、形をつくる(ディジタルマシニング)、予測する(ヒュージスケールシミュレーション)、知を埋め込む(スマートメカノシステム)をコア技術領域とした共創的研究プロジェクトを推進しています。 地域の産業界・公的機関の皆さまが本学との繋がりを深め、多様性に立脚した価値創出と社会実装への道筋を見出していただくための一助として、今回はその中から4つのプロジェクトに関連するユニークなものづくり技術シーズについてオンラインセミナーを行います。 日  時:令和3年3月23日(火)13:30~16:10 会  場:WebEX(オンライン) 主  催:京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 申込方法:専用フォームよりお申し込みください. https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=122311 申込締切:令和3年3月16日(火) 内容内容: 講演1 『ウイルス飛散シミュレーションへの取り組みと新型コロナ感染対策』 講演者:機械工学系 山川 勝史 准教授 講演2 『スマートな歯車の開発』 講演者:機械工学系 射場 大輔 教授 講演3 『ドローンはいつ飛ぶか』 講演者:機械工学系 東 善之 助教 講演4 『バイオマテリアルの表面機能創成』 講演者:機械工学系 山口 桂司 准教授 詳細については、ホームページをご覧ください。 https://research.web.kit.ac.jp/extension/ <講座に関するお問い合わせ先> 京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 担当:増田・鳥海 E-mail: monores@kit.ac.jp
24
25
「グローバル社会起業寄附講座オンラインシンポジウム2021」 09:00
「グローバル社会起業寄附講座オンラインシンポジウム2021」
3月 25 @ 09:00 – 12:00
京都大学経営管理大学院,京都市及び(公財)京都高度技術研究所では,この度,「1000年を紡ぐ都市京都からのグローバル社会起業人材育成」をテーマに,持続可能な社会の実現へ向けた社会起業家の人材育成や,京都スタートアップ・エコシステムの一員として京都大学が取り組むグローバル活動及び地域連携等について,国内外で活躍するゲストを招き,解説・討議を行います! また,「これからの1000年を紡ぐ企業認定」認定企業からは,Dari K㈱の吉野慶一代表取締役社長,㈱L&Gグローバルビジネスの龍崎翔子代表取締役も登壇します。どなたでも御参加いただけますので,多くの皆様からの御応募をお待ちしております! ■開催日 令和3年3月25日(木) 9:00~12:00 ■会場 オンライン開催(Zoomウェビナー) ■参加費 無料 ■登壇者(五十音順) キャシー 松井氏(元ゴールドマン・サックス証券株式会社 副会長) 小林 りん氏(UWC ISAK Japan 代表理事) 榊田 隆之氏(京都信用金庫 理事長) 仲 暁子氏(ウォンテッドリー株式会社 代表取締役CEO) 山中 はるな氏(京都市ソーシャルイノベーション研究所 フェロー) 吉野 慶一氏(Dari K株式会社 代表取締役社長) 龍崎 翔子氏(株式会社L&Gグローバルビジネス 代表取締役) ■募集締切 令和3年3月22日(月) ■シンポジウムの詳細・御応募はこちらから↓ https://www.gse.gsm.kyoto-u.ac.jp/index.php/2021/02/24/2021-3-25-symposium/ ■お問い合わせ先 京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室(担当:筒井・西山) TEL:075-222-3329/E-mail:chiikikigyo@city.kyoto.lg.jp
26
27
28
29
30
31