Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
ニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金 応募受付中!
ニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金 応募受付中!
8月 3 – 10月 26 終日
本助成金は、「SDGs が達成される社会」「Society5.0 の実現」に向けた社会課題の解決に取り組むベンチャー企業や第二創業に挑戦する中小企業等へのサポートによる新産業の創出を目的としております。皆様のご応募をお待ちしております! ■募集期間:令和2年8月3日(月)~令和2年10月26日(月) 17:00必着 ◆ニュービジネス助成金 ~新規性・独創性に富んだビジネスプランを応援します!~ <大賞>300万円(1プラン) <優秀賞>100万円(部門毎、複数プラン) 他奨励賞あり <オープンイノベーション賞>サポート企業による事業化へ向けた連携・支援 対象:関西に主たる事業所を有する、又は域外から関西経済圏への進出を目指す企業(大企業を除く)、個人 ◆イノベーション研究開発助成金 ~先進的な研究開発プランを応援します!~ <大賞>300万円(1プラン) <優秀賞>200万円(部門毎、複数プラン) 他奨励賞あり 対象:関西に主たる事業所を有し、自ら、又は大学・研究機関と連携して研究開発を行う企業(大企業を除く)、個人 ◆募集部門(共通):ものづくり/ヘルスケア/ICT/環境・エネルギー/地域ブランド 詳細は下記URLからご確認ください! http://www.sihd-bk.jp/houjin/chiikiokoshi/ (〆切10/26、Eメール申込) (お問合せ)池田泉州銀行 助成金事務局 senshin@sihd-bk.jp(担当:青田、井田)
研究開発助成金公募のご案内 ~三菱UFJ技術育成財団~
研究開発助成金公募のご案内 ~三菱UFJ技術育成財団~
9月 20 – 10月 20 終日
三菱UFJ技術育成財団は、技術志向型中小企業の総合的育成を図ることにより、わが国経済の一層の発展に寄与することを目的として、昭和58年に設立されました。 当財団では、このような目的を達成する事業の一環として、設立以来、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っております。 今年度2回目となる助成金の公募を9月20日から10月20日まで実施いたします(300万円以内、交付決定時前払い)。新規性や独創性に富むプロジェクトの積極的なご応募をお待ちしております。 【研究開発助成金】 ・応募資格者 原則として設立もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の中小企業(大企業や上場企業の子会社・関連会社を除く)または個人事業者で、優れた新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする具体的な計画を持っている者。 ・対象プロジェクト 現在の技術からみて新規性があり、原則として2年以内に事業化の可能性がある研究開発プロジェクト。 ・助成金額 1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の2分の1以下。 ・公募期間 9月20日から10月20日 ・選考方法 専門家・学識者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公正なる選考を行います。 詳細な応募方法は以下のリンク先およびリンク先に添付している応募要項をご参照ください。 http://www.mutech.or.jp/subsidy/index.html また、これまでに当財団より助成金交付または債務保証を受けた中小企業を対象に、当財団が株式を保有する事業も行っています。対象企業の創業以降の成長ステージを踏まえて株主となることで、長期的に支援いたします。 【株式保有】 ・応募資格者 当財団の助成金交付または債務保証を受けた中小企業のうち、当財団の助成金交付または債務保証を受けた際のプロジェクトによる新技術・新製品等の開発および事業化が実施され、成長が見込まれる企業。 ・助成金額 1社につき500万円以内(議決権の2分の1を超えない金額)。 ・公募期間 随時 ・選考方法 専門家・学識者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公正なる選考を行います。 お問い合わせ 当財団事務局に直接お問い合せ下さい。 問い合わせ先はこちら
|
「製造現場リーダーのための現場改善実践講座」~成果につながる改善の基本と実践~(全3回)
10:00
「製造現場リーダーのための現場改善実践講座」~成果につながる改善の基本と実践~(全3回)
10月 2 @ 10:00 – 17:00
■講座概要 生産性を高めるための着眼点や仕組みの定着化、生産現場の機能や役割を理解できる監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点を学びます。 1.生産現場において着眼点や仕組みづくりの理解を深め生産性を高める 2.「基準づくり」や「5S活動」等の理解を深め生産現場で実践・定着化をおこなう 3.主体者として身近な業務改善の実践や短期的な改善計画作成や実践方法について学ぶ ※新型コロナウイルス等により、講座の中止や内容等が変更になる場合がございます ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)係長・主任・班長・リーダー等 ■日時 【第1回】 10月 2日(金)10:00~17:00 【第2回】 10月15日(木)10:00~17:00 【第3回】 10月30日(金)10:00~17:00 ■場所 いずれも 京都経済センター3階 3-F ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と役割 【第2回】製造現場における改善の着眼点 【第3回】製造現場における現場改善計画づくり ■受講料 18,000円/人(税込) ■定員 12名 ※本講座の最少催行人員は6名とします ■募集期間 令和2年7月22日(水)~9月10日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト ■詳細はこちらから → https://kyoto-jisedaip.jp/support/kaizen2020 ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262 MAIL:jinzai@ki21.jp
|
|||||
同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「起業家育成MBA基礎講座 -起業の構想力をみがく-」(全7回)受講者募集のご案内
14:55
同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「起業家育成MBA基礎講座 -起業の構想力をみがく-」(全7回)受講者募集のご案内
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定)
10月 6 @ 14:55 – 18:10
起業・創業に際しては、事業領域をどのように設定するか、起業家として企業を立ち上げ成長させる上でどのようなリーダーシップが必要か、資金調達に際してどのような点に留意したらよいのかなどの基本的知識を持っていることが必要です。 本講座は、起業・創業を準備している方や起業・創業から間もない経営者を対象として、起業および創業初期の事業のありかたやリーダーシップ、ファイナンスについて基本的視点を学ぶための連続講座です。 ◆日 程 : ※いずれも火曜日 【第1回】10/6 【第2回】10/13 【第3回】10/20 【第4回】10/27 【第5回】11/10 【第6回】11/17 【第7回】12/1 ◆時 間 :毎回14:55~18:10 ◆場 所 :同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定) ※社会情勢等に応じてオンライン方式にて開催する可能性があります。 ※オンライン方式の場合は、各自でPC等オンライン受講の環境を整えていただく必要があります。 ◆対象者 :京都府内の起業・創業から数年以内の企業経営 者層、起業希望者(大学生含む) ◆募集人数 :10名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※応募が会場の使用制限人数を超えた時点で締切 ◆受講料 :20,000円/人(税込み) ※受講にあたり、課題図書数冊(5千円程度)を 別途各自で購入(自己負担)していただく予定です。 ◇詳細・お申込み → https://www.ki21.jp/career/koza/mba2020 ◇お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 MAIL:jinzai@ki21.jp
|
||||||
同志社ビジネススクール 授業公開(10月12日~17日)
18:25
「製造部門管理者のための工場管理実践講座」~気づきを養う管理手法と組織づくりの勘所~(全3回)
10:00
「製造部門管理者のための工場管理実践講座」~気づきを養う管理手法と組織づくりの勘所~(全3回)
10月 12 @ 10:00 – 17:00
■講座概要 製造現場の責任者(候補者)として必要かつ重要な管理技術(工程・原価・品質)の理解を深め、現場で浸透・展開できる力を磨くと共に、全体最適化の視点に立って課題解決する思考を養い、持続的に製造現場の価値向上に取り組めるよう次の点をしっかりと学びます。 1.製造現場の提供価値と収益の関係性、生産性の概念等を理解し、「製造現場の価値向上」を考える 2.問題解決の基本的な考え方だけでなく、経営活動全体を俯瞰した問題解決アプローチと組織づくりについて学ぶ 3.組織づくりに必要なマネジメント強化方法を学んだ上で実践できるよう、中長期志向で価値向上シナリオを考える ※新型コロナウイルス等により、講座の中止や内容等が変更になる場合がございます ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■日時 【第1回】 10月12日(月)10:00~17:00 【第2回】 10月26日(月)10:00~17:00 【第3回】 11月 9日(月)10:00~17:00 ■場所 いずれも 京都経済センター6階 6-D ■内容 【第1回】製造部門の現場力を高める生産管理 【第2回】製造部門の現場力を高める問題解決 【第3回】製造部門の現場力を高める組織づくり ■受講料 18,000円/人(税込) ■定員 12名 ※本講座の最少催行人員は6名とします ■募集期間 令和2年7月22日(水)~ 9月10日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト ■詳細はこちらから → https://kyoto-jisedaip.jp/support/kanri2020 ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262 MAIL:jinzai@ki21.jp
|
同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「起業家育成MBA基礎講座 -起業の構想力をみがく-」(全7回)受講者募集のご案内
14:55
同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「起業家育成MBA基礎講座 -起業の構想力をみがく-」(全7回)受講者募集のご案内
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定)
10月 13 @ 14:55 – 18:10
起業・創業に際しては、事業領域をどのように設定するか、起業家として企業を立ち上げ成長させる上でどのようなリーダーシップが必要か、資金調達に際してどのような点に留意したらよいのかなどの基本的知識を持っていることが必要です。 本講座は、起業・創業を準備している方や起業・創業から間もない経営者を対象として、起業および創業初期の事業のありかたやリーダーシップ、ファイナンスについて基本的視点を学ぶための連続講座です。 ◆日 程 : ※いずれも火曜日 【第1回】10/6 【第2回】10/13 【第3回】10/20 【第4回】10/27 【第5回】11/10 【第6回】11/17 【第7回】12/1 ◆時 間 :毎回14:55~18:10 ◆場 所 :同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定) ※社会情勢等に応じてオンライン方式にて開催する可能性があります。 ※オンライン方式の場合は、各自でPC等オンライン受講の環境を整えていただく必要があります。 ◆対象者 :京都府内の起業・創業から数年以内の企業経営 者層、起業希望者(大学生含む) ◆募集人数 :10名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※応募が会場の使用制限人数を超えた時点で締切 ◆受講料 :20,000円/人(税込み) ※受講にあたり、課題図書数冊(5千円程度)を 別途各自で購入(自己負担)していただく予定です。 ◇詳細・お申込み → https://www.ki21.jp/career/koza/mba2020 ◇お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 MAIL:jinzai@ki21.jp
|
「製造現場リーダーのための現場改善実践講座」~成果につながる改善の基本と実践~(全3回)
10:00
「製造現場リーダーのための現場改善実践講座」~成果につながる改善の基本と実践~(全3回)
10月 15 @ 10:00 – 17:00
■講座概要 生産性を高めるための着眼点や仕組みの定着化、生産現場の機能や役割を理解できる監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点を学びます。 1.生産現場において着眼点や仕組みづくりの理解を深め生産性を高める 2.「基準づくり」や「5S活動」等の理解を深め生産現場で実践・定着化をおこなう 3.主体者として身近な業務改善の実践や短期的な改善計画作成や実践方法について学ぶ ※新型コロナウイルス等により、講座の中止や内容等が変更になる場合がございます ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)係長・主任・班長・リーダー等 ■日時 【第1回】 10月 2日(金)10:00~17:00 【第2回】 10月15日(木)10:00~17:00 【第3回】 10月30日(金)10:00~17:00 ■場所 いずれも 京都経済センター3階 3-F ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と役割 【第2回】製造現場における改善の着眼点 【第3回】製造現場における現場改善計画づくり ■受講料 18,000円/人(税込) ■定員 12名 ※本講座の最少催行人員は6名とします ■募集期間 令和2年7月22日(水)~9月10日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト ■詳細はこちらから → https://kyoto-jisedaip.jp/support/kaizen2020 ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262 MAIL:jinzai@ki21.jp
|
||||
同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「起業家育成MBA基礎講座 -起業の構想力をみがく-」(全7回)受講者募集のご案内
14:55
同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「起業家育成MBA基礎講座 -起業の構想力をみがく-」(全7回)受講者募集のご案内
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定)
10月 20 @ 14:55 – 18:10
起業・創業に際しては、事業領域をどのように設定するか、起業家として企業を立ち上げ成長させる上でどのようなリーダーシップが必要か、資金調達に際してどのような点に留意したらよいのかなどの基本的知識を持っていることが必要です。 本講座は、起業・創業を準備している方や起業・創業から間もない経営者を対象として、起業および創業初期の事業のありかたやリーダーシップ、ファイナンスについて基本的視点を学ぶための連続講座です。 ◆日 程 : ※いずれも火曜日 【第1回】10/6 【第2回】10/13 【第3回】10/20 【第4回】10/27 【第5回】11/10 【第6回】11/17 【第7回】12/1 ◆時 間 :毎回14:55~18:10 ◆場 所 :同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定) ※社会情勢等に応じてオンライン方式にて開催する可能性があります。 ※オンライン方式の場合は、各自でPC等オンライン受講の環境を整えていただく必要があります。 ◆対象者 :京都府内の起業・創業から数年以内の企業経営 者層、起業希望者(大学生含む) ◆募集人数 :10名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※応募が会場の使用制限人数を超えた時点で締切 ◆受講料 :20,000円/人(税込み) ※受講にあたり、課題図書数冊(5千円程度)を 別途各自で購入(自己負担)していただく予定です。 ◇詳細・お申込み → https://www.ki21.jp/career/koza/mba2020 ◇お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 MAIL:jinzai@ki21.jp
|
||||||
「製造部門管理者のための工場管理実践講座」~気づきを養う管理手法と組織づくりの勘所~(全3回)
10:00
「製造部門管理者のための工場管理実践講座」~気づきを養う管理手法と組織づくりの勘所~(全3回)
10月 26 @ 10:00 – 17:00
■講座概要 製造現場の責任者(候補者)として必要かつ重要な管理技術(工程・原価・品質)の理解を深め、現場で浸透・展開できる力を磨くと共に、全体最適化の視点に立って課題解決する思考を養い、持続的に製造現場の価値向上に取り組めるよう次の点をしっかりと学びます。 1.製造現場の提供価値と収益の関係性、生産性の概念等を理解し、「製造現場の価値向上」を考える 2.問題解決の基本的な考え方だけでなく、経営活動全体を俯瞰した問題解決アプローチと組織づくりについて学ぶ 3.組織づくりに必要なマネジメント強化方法を学んだ上で実践できるよう、中長期志向で価値向上シナリオを考える ※新型コロナウイルス等により、講座の中止や内容等が変更になる場合がございます ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■日時 【第1回】 10月12日(月)10:00~17:00 【第2回】 10月26日(月)10:00~17:00 【第3回】 11月 9日(月)10:00~17:00 ■場所 いずれも 京都経済センター6階 6-D ■内容 【第1回】製造部門の現場力を高める生産管理 【第2回】製造部門の現場力を高める問題解決 【第3回】製造部門の現場力を高める組織づくり ■受講料 18,000円/人(税込) ■定員 12名 ※本講座の最少催行人員は6名とします ■募集期間 令和2年7月22日(水)~ 9月10日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト ■詳細はこちらから → https://kyoto-jisedaip.jp/support/kanri2020 ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262 MAIL:jinzai@ki21.jp
|
同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「起業家育成MBA基礎講座 -起業の構想力をみがく-」(全7回)受講者募集のご案内
14:55
同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「起業家育成MBA基礎講座 -起業の構想力をみがく-」(全7回)受講者募集のご案内
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定)
10月 27 @ 14:55 – 18:10
起業・創業に際しては、事業領域をどのように設定するか、起業家として企業を立ち上げ成長させる上でどのようなリーダーシップが必要か、資金調達に際してどのような点に留意したらよいのかなどの基本的知識を持っていることが必要です。 本講座は、起業・創業を準備している方や起業・創業から間もない経営者を対象として、起業および創業初期の事業のありかたやリーダーシップ、ファイナンスについて基本的視点を学ぶための連続講座です。 ◆日 程 : ※いずれも火曜日 【第1回】10/6 【第2回】10/13 【第3回】10/20 【第4回】10/27 【第5回】11/10 【第6回】11/17 【第7回】12/1 ◆時 間 :毎回14:55~18:10 ◆場 所 :同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定) ※社会情勢等に応じてオンライン方式にて開催する可能性があります。 ※オンライン方式の場合は、各自でPC等オンライン受講の環境を整えていただく必要があります。 ◆対象者 :京都府内の起業・創業から数年以内の企業経営 者層、起業希望者(大学生含む) ◆募集人数 :10名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※応募が会場の使用制限人数を超えた時点で締切 ◆受講料 :20,000円/人(税込み) ※受講にあたり、課題図書数冊(5千円程度)を 別途各自で購入(自己負担)していただく予定です。 ◇詳細・お申込み → https://www.ki21.jp/career/koza/mba2020 ◇お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 MAIL:jinzai@ki21.jp
|
【大学生・専門学生限定】ビジネス実践ラボ あなたのビジネスプランを動かそう
【大学生・専門学生限定】ビジネス実践ラボ あなたのビジネスプランを動かそう
10月 28 終日
「起業を考えている」「アイデアはあるけれどビジネスになるのかわからない」「既に起業しているが本格的に動けていない」等々・・・・そんな皆様に「最高のトライアルチャンス」を提供します!審査を通過した方には、実践資金を提供し、約3ヶ月間あなたのビジネスプランを実践いただきます。お一人でもグループでも結構です。起業に少しでも興味のある方は是非チャレンジしてください! 応募締切 2020年10月28日(水)17:00まで 定員 採択者:3~5名(グループ)程度 料金 無料 主催者名 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 お問い合わせ先 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 産業人材育成推進部 森川・梅垣 TEL 075-353-2301 FAX 075-353-2304 対象 大学生・専門学校生 イベントの詳細・申込はこちら→https://open.kyoto/calendar/3009/
「「Withコロナ」「Afterコロナ」における企業価値向上セミナー」~経営活動の見直しによる新たな取組を考える~(全4回)
10:30
「「Withコロナ」「Afterコロナ」における企業価値向上セミナー」~経営活動の見直しによる新たな取組を考える~(全4回)
10月 28 @ 10:30 – 17:30
■講座概要 コロナウイルス感染症の影響で市場が大きく変革する中での企業経営に関する取組を学ぶと共に、このような状況下でも成長する企業の取組を学ぶことで、Withコロナ・Afterコロナ時代に自社を変革する方向性を見出せる中小企業経営者層、次世代経営幹部層、全社戦略立案責任者になるため、本講座では次の点を学びます。 1.アウトソースを最大限活用しリスク分散できているか、また固定費の変動費化はどの程度できているか理解できる 2.サプライチェーンは現在の事業環境・リスクを踏まえて最適か、グローバルサプライチェーンに潜むリスクが特定できているか理解できる 3.既存事業の今後の成長シナリオや市場・顧客の変化を踏まえた事業の新たな価値創造を見出すことができる ※新型コロナウイルス等により、講座の中止や内容等が変更になる場合がございます ■対象 京都府内の製造業・情報通信業の中小企業経営者層、次世代経営幹部層、 全社戦略立案責任者、事業取組における責任者 ■日時 【第1回】 10月28日(水)10:30~17:30 【第2回】 11月20日(金)10:30~17:30 【第3回】 12月 7日(月)10:30~17:30 【第4回】 12月23日(水)10:30~17:30 ■場所 いずれも 京都経済センター6階 6-D ■内容 【第1回】「Withコロナ」時代に問われていることとは 【第2回】自社の提供してきた価値は 【第3回】「Afterコロナ」を見据えて 【第4回】新たな取組に向けて ■受講料 24,000円/人(税込) ■定員 12名 ※本講座の最少催行人員は6名とします ■募集期間 ~ 令和2年10月7日(水) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、 京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト ■詳細はこちらから → https://kyoto-jisedaip.jp/support/kigyoukachi2020 ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262 MAIL:jinzai@ki21.jp
|
「製造現場リーダーのための現場改善実践講座」~成果につながる改善の基本と実践~(全3回)
10:00
「製造現場リーダーのための現場改善実践講座」~成果につながる改善の基本と実践~(全3回)
10月 30 @ 10:00 – 17:00
■講座概要 生産性を高めるための着眼点や仕組みの定着化、生産現場の機能や役割を理解できる監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点を学びます。 1.生産現場において着眼点や仕組みづくりの理解を深め生産性を高める 2.「基準づくり」や「5S活動」等の理解を深め生産現場で実践・定着化をおこなう 3.主体者として身近な業務改善の実践や短期的な改善計画作成や実践方法について学ぶ ※新型コロナウイルス等により、講座の中止や内容等が変更になる場合がございます ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)係長・主任・班長・リーダー等 ■日時 【第1回】 10月 2日(金)10:00~17:00 【第2回】 10月15日(木)10:00~17:00 【第3回】 10月30日(金)10:00~17:00 ■場所 いずれも 京都経済センター3階 3-F ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と役割 【第2回】製造現場における改善の着眼点 【第3回】製造現場における現場改善計画づくり ■受講料 18,000円/人(税込) ■定員 12名 ※本講座の最少催行人員は6名とします ■募集期間 令和2年7月22日(水)~9月10日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト ■詳細はこちらから → https://kyoto-jisedaip.jp/support/kaizen2020 ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262 MAIL:jinzai@ki21.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読