Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
APMC 2018(Asia-Pacific Microwave Conference)
APMC 2018(Asia-Pacific Microwave Conference)
11月 6 – 11月 9 終日
APMC (Asia-Pacific Microwave Conference)は、マイクロ波に関連するデバイス・システム・アンテナ伝搬を取り扱うアジア太平洋地域の最大の国際会議で2018年の今回は京都開催です。 ◆基調講演は、NTTドコモの中村武宏氏によるサービス開始が間近に迫った5Gに関する講演 ◆第一線で活躍する専門家による、最新の5G、無線電力伝送、レーダー、測定技術などのワークショップ・ショートコースを開催 ◆世界各国からの研究者・技術者による550以上の最新の研究成果の発表を予定 ◆若手技術者、女性技術者によるパネルセッション、懇親会も企画 ◆学生・一般が参加できる設計・試作コンテスト(Student & Young Engineer Design Competitions)も参加者募集中! IoTなど新しい応用展開を探るため異分野技術との交流を図る取り組みを多数行なっています。皆様のご参加をお待ちしています。 現在、参加登録受付中!9月15日まで早めの登録がお得になっています! ■開催日 平成30年11月6日(火)~9日(金) ■会場 国立京都国際会館 ■詳細URL http://www.apmc2018.org/ ■主催 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ ■問い合わせ先 APMC2018事務局 (株)リアルコミュニケーションズ TEL: 047-309-3616 FAX: 047-309-3617 E-mail: mweapmc@io.ocn.ne.jp
平成30年度 京都オスカークラブシンポジウム
16:00
平成30年度 京都オスカークラブシンポジウム
11月 6 @ 16:00 – 20:00
京都経済の中核を担い、積極的に経営革新に取り組んでいるオスカー認定企業により構成される京都オスカークラブでは、当クラブが持つ京都の中小企業文化を世界(国内外)に発信するシンポジウムを開催いたします。京都の中小企業の魅力を知り、経営者と直接交流できるチャンスです。学生の皆さん、是非ご参加ください。 <開催日時> 平成30年11月6日(火)16:00~20:00 <開催場所> リーガロイヤルホテル京都 2階 朱雀の間(大交流会は春秋の間) (京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1番地) 京都駅より徒歩7分(京都駅から無料送迎バスあり) https://www.rihga.co.jp/kyoto/access <プログラム> 16:00~ 開会(主催者挨拶等) 16:15~ 基調講演「産業都市・京都をリードする京都の中小企業」 白須 正 氏(龍谷大学 政策学部 教授) 16:50~ パネルディスカッション 「オスカー企業が語る経営革新~激動の平成をどう生きたか~」 コーディネータ(京都オスカークラブ会長) 近江屋ロープ株式会社 代表取締役社長 野々内 達雄 氏 パネリスト(京都オスカークラブ会員企業) 株式会社進々堂 代表取締役社長 続木 創 氏 株式会社テクノブレイン 代表取締役 芦達 剛 氏 株式会社寺内製作所 代表取締役社長 山本 賀則 氏 堀金箔粉株式会社 代表取締役 堀 智行 氏 18:15~ 大交流会 立食形式で食事をしながら経営者等との交流や参加企業による展示をご見学いただけます。 <対象> 学生の皆様(文系・理系を問わず/1回生~大学院生) <定員> 100名程度 <費用> 無料 <詳細> https://www.astem.or.jp/smes/oscar/symposium2018 <お申込み> 【申込フォーム】 ※大交流会で提供される飲み物にはお酒も含まれています。平成30年11月6日(火)現在で未成年の方は飲酒しないことをご誓約の上、お申込みください。 <注意事項> 当ご案内は、学生を対象としております。一般の方のお申込みは受付けておりませんので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 <参加者> 京都オスカークラブ会員企業 京都市で実施している認定制度において認定を受けた企業 地域金融機関(京都銀行・京都信用金庫・京都中央信用金庫) 京都市、支援機関関係者 等合計250名程度を予定 <主催> 京都オスカークラブ、公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) <共催> 京都市 <後援> 公益財団法人大学コンソーシアム京都、京都市わかもの就職支援センター、特定非営利活動法人グローカル人材開発センター お問い合わせ先 京都オスカークラブ事務局 (ASTEM内)地域産業活性化本部 中小企業成長支援部(担当:金山、神井、林) TEL:075-366-5220 E-mail:oscar_event@astem.or.jp
|
D-egg Salon セミナー「税務調査のポイントと心構え~どうしたらいいの?税務調査対応~」
14:00
D-egg Salon セミナー「税務調査のポイントと心構え~どうしたらいいの?税務調査対応~」
@ D-egg 2階会議室
11月 7 @ 14:00 – 16:00
知り合いが税務調査を受けて大変だったらしい、と聞いたけれども詳しい内容は聞けないし…税務調査ってどんなもの??という疑問や不安を解消するセミナーです。すでに税務調査を経験済みの方も、事例を交えて分かりやすく解説しますので、より理解を深めることができ、また、税務調査の流れや正しい税務処理、やってはいけない税務処理を知ることで日ごろの経理処理などを見直すきっかけにも役立ちます。 本セミナーが、税務調査の連絡があっても不安感なく落ち着いて調査対応ができるようになる一助になれば幸いです。 【日時】平成30年11月7日(水)14:00~16:00(15:30~ 質疑応答) 【場所】D-egg 2階会議室 (京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス内) 【講師】同志社校友会 大阪支部 士(サムライ)の会 世話人 池田会計事務所 税理士 池田 千恵 氏 同志社大学商学部卒。会計事務所勤務を経て2006年池田会計事務所設立。 中小企業や個人事業の経営者を自身が常に専任担当してサポートをしている。 【参加費】無料 【定員】30名(先着順) 【申込み・問合せ】 D-egg IM室(担当:上村、塚脇)Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372 E-mail:D-egg_info@smrj.go.jp http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/ 【主催】中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設D-egg 【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市、京田辺市商工会 【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2018/frr94k0000045q25.html
日々の経理にお悩みの飲食店等開業者の皆様へ~「小規模開業者向け帳簿作成会」~
14:00
日々の経理にお悩みの飲食店等開業者の皆様へ~「小規模開業者向け帳簿作成会」~
@ 京都高度技術研究所(ASTEM)
11月 7 @ 14:00 – 17:00
開業する人が増加している中、その約50%が3年以内に廃業に追い込まれているとも言われています。 帳簿を正しくつけられないことが原因で、自社の経営状況が把握できず、資金繰りが悪化して、結果、廃業寸前に追い込まれている事業者も多くいます。 そのような背景のもと、本会では、正しい帳簿のつけ方がわからず、確定申告で苦労されている小規模開業者(個人・法人問わず)を対象に、正しい帳簿作成を習慣づけていただきたいと思います。 わからないことが多く、1人では億劫でできないことも、アドバイスをもらえる場に通うことで、自然と苦手意識が消え、ご自身の経営状況を的確に把握できるようになり、申告前に慌てる必要がなくなります。 今後の事業展開に向けて経理関係の疑問点を解消し、足元を固めたい事業者の参加をお待ちしています。 起業家を育てる教育をベースにしたインキュベーション施設であるSTC3で、長年にわたり相談業務等を行ってきた税理士が担当させていただきます。 ■日 時:平成30年8月29日、9月5日、19日、10月3日、17日、11月7日、21日、12月5日、19日(全て水曜日) (1) 14:00~14:50 (2) 15:00~15:50 (3) 16:00~16:50 のうち、ご希望の時間帯で前日までにお申し込み下さい(先着順)。 詳細は https://stc3.net/user-info/1787/ ■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM) ■参加費:2,000円/回 ■定 員:各回 最大5名 ※要申込・先着順 ■内 容: 集合指導形式(最大5人)での領収書の整理、会計ソフト(クラウド会計を含む)の入力、等 講師:中元 亜紀(中元亜紀税理士事務所代表/ASTEM STC3インキュベーションマネージャー) ■持ち物:電卓、筆記具、領収書等証憑書類、ノートパソコン等 ■申込方法:メールまたはFAXにて。ウェブサイトにある申込書をご確認ください。 https://stc3.net/user-info/1787/ ■主 催:(公財)京都高度技術研究所 ■お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所(ASTEM) 創業人財育成支援部 イノベーション創出コミュニティ(STC3)事務局 TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190 E-mail:stc3office@astem.or.jp
|
平成30年度 iPS関連研修事業 「次世代医療を理解する-ライフサイエンス基礎講座」
13:30
平成30年度 iPS関連研修事業 「次世代医療を理解する-ライフサイエンス基礎講座」
11月 8 @ 13:30 – 17:30
iPS細胞を活用した再生医療を始め、癌の免疫療法や遺伝子治療など、次世代の医療技術が注目されていますが、難しい専門用語が先行して、その原理やしくみを理解することは容易ではありません。 そこで、(公財)京都産業21では、次世代医療の実現化・産業化をイメージする一助として、これら最先端医療を理解するための基礎知識から、実用化の現状や課題など最新動向までエッセンスを凝縮した基礎講座を開催します。 合わせて免疫と遺伝子分野の研究現場を見るラボツアーも企画しました。 初回は、9月18日(火)、京都リサーチパークにて、「iPS細胞と再生医療」について、京都薬科大学 統合薬科学分野教授 高田和幸 氏による基礎講座を開催しますので、是非ご参加ください。 【基礎講座】 ○参加費用:無料 ○定員:各回40名程度(先着順) ○形式:セミナー形式 ○場所:京都リサーチパーク <第1回>「iPS細胞と再生医療」 ○日時:平成30年9月18日(火) 13:30~17:30 ○内容:幹細胞の概要と再生医療への応用の現状等 ○講師:京都薬科大学 統合薬科学分野教授 高田和幸 氏 <第2回>「免疫の基礎知識と免疫療法」 ○日時:平成30年10月11日(木) 13:30~17:30 ○内容:免疫系の概要と免疫チェックポイント阻害薬・CAR-T細胞等 ○講師:京都薬科大学 薬理学分野教授 田中智之 氏 <第3回>「遺伝子治療とゲノム編集技術の進展」 ○日時:平成30年10月26日(金) 13:30~17:30 ○内容:遺伝子治療の基礎とゲノム編集技術の遺伝子治療への展開等 ○講師:京都薬科大学 細胞生物学分野教授 藤室雅弘 氏 【実験見学ラボツアー】 ○参加費用:無料 ○定員:各回5名程度(先着順) ○形式:実験見学・質疑応答 ○場所:京都薬科大学 <第1回>「遺伝子分野」 ○日時:平成30年11月8日(木) 13:00~17:00 ○内容:遺伝子研究の実験の見学及び使用機器の説明等 ○講師:京都薬科大学 細胞生物学分野教授 藤室雅弘 氏 <第2回>「免疫分野」 ○日時:平成30年11月22日(木) 13:00~17:00 ○内容:免疫系の実験の見学及び使用機器の説明等 ○講師:京都薬科大学 薬理学分野教授 田中智之 氏 ■詳細・お申込みは下記ホームページをご覧ください。 http://kyoto-koyop.jp/support/ips-jinzai-2018/ ■主催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター ■本件に関するお問合せ先■ 公益財団法人京都産業21 イノベーション推進部 新産業創出グループ 京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業 事務局 TEL:075-315-8563 e-mail:life@ki21.jp
起業家セミナー あなたのやりたい事で創業しよう!~ワタシの会社づくり物語~
14:00
起業家セミナー あなたのやりたい事で創業しよう!~ワタシの会社づくり物語~
@ 京都リサーチパーク4号館
11月 8 @ 14:00 – 17:00
今回のセミナーは、それぞれの講師の方が起業を思い立たれた‘きっかけ’そして、<行動>・<準備>・<お金>・<挫折>・<強い心>とそれぞれの場面での想いや工夫、折れない気持ちで創業された経験をご講演していただきます。 現在、テレビや新聞等のマスコミでの取材を受けられたり、色んなセミナーでのご講演活動もされておられます。 京都で起業、そして関西、東京へと活動範囲も拡がろうとしている皆様のお話をセミナーを通じて、《あなたのやりたい事で創業しよう!!》の参考にしていただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。 ■開催日時:平成30年11月8日(木)14:00~17:00 ■開催場所:京都リサーチパーク4号館 ■参加費:無料 ■内容 ◆講演1 (株)カンブライト 代表取締役 井上 和馬 氏 ◆講演2 (株)薫風舎 代表取締役 齋藤 裕子 氏 ◆講演3 アボワールインターナショナル(株)代表取締役 中村 真由美 氏 ◆名刺交換会 ■対象:創業をお考えの方・創業まもない方・支援団体ほか ■定員:50名 ■主催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■お問合せ:公益財団法人京都産業21 京都中小企業事業継続・創生支援センター (TEL:075-315-8897) ■詳細は以下サイトをご覧ください https://www.jigyo-keizoku.jp/sogyoshien/seminar20181108/
|
創業ワンポイントレッスン 第1回「これだけ知っておけば安心!創業を成功させる“お金”の話」
18:30
創業ワンポイントレッスン 第1回「これだけ知っておけば安心!創業を成功させる“お金”の話」
@ 京都商工会議所 2階 教室
11月 9 @ 18:30 – 20:45
創業をお考えの方や創業間もない方などに、創業を成功させるために知っておきたいポイントを2時間でわかりやすくお伝えします。 第1回のテーマは、事業を行う際に避けては通れない「お金」です。 夢の実現に向けて是非ともご参加ください。 ■日 時 平成30年11月9日(金)18:30~20:40 ■場 所 京都商工会議所 2F 教室 (中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄「丸太町」駅6番出口直結) ■定 員 50名 ※申込多数や上記趣旨と異なると判断される場合等、お断りすることがございます。 ■参加費 無料 ■講 師 伊藤弥生公認会計士・税理士事務所 代表 伊藤 弥生 氏 ◇◇◇お申込・詳細はこちらから ⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110423.html ■主催 京都商工会議所 ■問合先 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 創業・事業承継推進室 TEL:075-212-6435 FAX:075-255-7124 E-mail:sjb@kyo.or.jp
|
京都大学森林科学公開講座「森の達人・木の匠」
10:00
京都大学森林科学公開講座「森の達人・木の匠」
11月 10 @ 10:00 – 15:30
京都大学農学研究科森林科学専攻ならびに生存圏研究所では、公開講座を開催します。 本年は「森の達人・木の匠」をテーマに掲げ、中高生にもわかりやすいレベルで森林の科学を発信することをねらいとしています。 多数のご参加をお待ちしています。 ■日程:平成30年11月10日(土) 10:00~15:30 ■会場:京都大学農学部総合館W214 https://www.kais.kyoto-u.ac.jp/japanese/access/ ●講義(定員 90 名) 10:00-10:40 「長い目で森を観る」石原正恵(芦生研究林・林長) 10:40-11:20 「伝統構法 力を伝える匠のかたち」北守顕久(生存圏研究所) 11:20-12:00 「こんなことにも使える国産材」村田功二(農学研究科森林科学専攻) ●見学・実習(各コース 30 名)※実習は選択制 13:30-15:30 コースA「スマホで作ろう!樹木図鑑」 コースB「洋樽づくりのひみつ」 コースC「木を潰して,戻して,曲げてみる」 ■詳細・申込:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=966 ■対象者:どなたでも参加いただけます。(一般の方、研究者、学生など) ■定員:講義(定員 90 名)、見学・実習(各コース 30 名) ■参加費:一般 3,000 円、中高生・大学生無料(学生の聴講を歓迎します) ■募集期間:平成30年10月31日(水)まで ■主催:京都大学大学院 農学研究科森林科学専攻、生存圏研究所、京大オリジナル㈱ ■問合せ先:京大オリジナル株式会社 研修・講習事業部 担当:川村・鈴木 電話:075-753-7778 mail: kensyu@kyodai-original.co.jp
|
||
平成30年度 第1回 ライフサイエンス・ビジネスセミナー【11/12(月)】
13:30
平成30年度 第1回 ライフサイエンス・ビジネスセミナー【11/12(月)】
@ 京都リサーチパーク 1号館 4F 「サイエンスホール」
11月 12 @ 13:30 – 17:00
薬事関係法令の遵守やライフサイエンス関連製品の開発推進等を目的として、最新の薬事行政の動向、新たに施行・改正された法令等の留意点などについて、講演会を開催します。 日 時 平成30年11月12日(月) 13:30~17:00(受付13:00~) 場 所 京都リサーチパーク 1号館 4階 「サイエンスホール」 (京都市下京区中堂寺南町134) 定 員 100名(先着順。定員になり次第締切とさせていただきます。) 参加費 無 料 内 容 ◆最新の医薬行政の動向について 厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課長 山本 史 氏 ◆臨床研究法と臨床研究法成立後の企業活動の影響について 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 副委員長 花輪 正明 氏 ◆PMDA関西支部の取り組みについて 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 関西支部 支部長 岸 達生 氏 ◆医薬品等の広告等について 京都府 健康福祉部 薬務課 詳細はコチラ お申し込みはコチラ ※参加証は発行しておりませんので、受付メールまたは名刺を当日会場受付までお持ちください。 【お問い合わせ先】 公益財団法人京都産業21 イノベーション推進部 新産業創出グループ 京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業 事務局 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 TEL:075-315-8563 FAX:075-314-4720 e-mail:life@ki21.jp
|
知恵産業・経営大会2018
13:00
知恵産業・経営大会2018
@ 京都ホテルオークラ
11月 13 @ 13:00 – 17:00
企業経営者や幹部、従業員を対象に「知恵産業・経営大会2018」を開催します。 当日は「価値創造経営に学ぶ~知恵産業への挑戦」をテーマに、各方面でご活躍中の講師をお迎えして、 経営のヒントとなる講演をしていただく予定です。多数のご参加をお待ちしております。 開催日■ 平成30年11月13日(火) 13:00~17:00<受付開始 12:30> 会 場■ 京都ホテルオークラ(京都市中京区河原町御池) 主 催■ 京都商工会議所 参加費■ 京都商工会議所会員・府内商工会議所会員・学生…無料、一般…2,000円 詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/s/110290 講師陣■ ≪特別講演「リーダーが育つ55の智慧」≫ 似鳥 昭雄 氏(株式会社ニトリホールディングス 代表取締役会長兼CEO) ≪分 科 会≫ 第1分科会「経営者の姿勢」 平井 省吾 氏(株式会社小宮コンサルタンツ 代表取締役社長) 田中 和広 氏(株式会社田中金属ホールディングス 代表取締役) 第2分科会「新しい発想の経営」 佐藤 裕久 氏(株式会社バルニバービ 代表取締役社長) 宮﨑 知子 氏(株式会社陣屋 代表取締役 女将) 第3分科会「時流を変えた経営」 青谷 洋治 氏(株式会社坂東太郎 代表取締役会長) 安道 光二 氏(ワタキューセイモア株式会社 代表取締役会長) 第4分科会「起死回生の経営」 北川 一成 氏(グラフ株式会社 代表取締役社長) 伊藤 麻美 氏(日本電鍍工業株式会社 代表取締役) 問合先■ 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 企画・計画担当 Tel 075-212-6467 Fax 075-256-9743 E-mail soudan@kyo.or.jp
|
2018 The Cutting Edge!
17:00
2018 The Cutting Edge!
@ けいはんなオープンイノベーションセンター
11月 14 @ 17:00 – 20:00
「けいはんなリサーチコンプレックス事業」および「同志社・けいはんな産学交流会事業」では、「カッティングエッジ」として大学・研究機関の研究内容の紹介セミナーを実施しており、今回は、「食欲の秋!味覚・嗅覚 研究開発最前線」をテーマに、九州大学 都甲教授と、同志社大学 眞部准教授をお迎えし、ご講演いただきます。また、企業から、島津製作所のにおい識別装置についてご説明いただきます。 多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。ぜひご参加ください。 日時:平成30年11月14日(水) 17:00~20:00 場所:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK) 費用:無料 詳細、申し込み方法は下記と添付のPDFファイルをご覧ください。 http://keihanna-rc.jp/events/event/cuttingedge2018_3/ ■プログラム 17:00~17:05 開会挨拶 17:05~18:05 講演1「味覚センサの応用展開と人工嗅覚システムの開発」 講師:九州大学 教授 都甲 潔氏 18:05~18:45 けいはんな研究シーズ発表会/交流会 18:45~19:45 講演2「匂いを感じる脳のしくみ―『おいしさの脳科学』の幕開け」 講師:同志社大学大学院 脳科学研究科 准教授 眞部 寛之氏 19:45~20:00 「複合臭分析に欠くことが出来ないにおい識別装置」 講師:島津製作所 分析計測事業部 喜多 純一氏 主催:けいはんなリサーチコンプレックス 事務局:けいはんなリサーチコンプレックス事業/同志社・けいはんな産学交流会事業 (公財)関西文化学術研究都市推進機構 / 同志社大学
|
||||
2018 秋のMBA連続公開講座 第3回「デザイン思考とは何か~急速なデジタル化の中で勝ち残るために~」
13:30
2018 秋のMBA連続公開講座 第3回「デザイン思考とは何か~急速なデジタル化の中で勝ち残るために~」
11月 18 @ 13:30 – 15:30
同志社大学大学院ビジネス研究科では公益財団法人京都産業21の協賛の下、以下のとおり2018 秋のMBA連続公開講座の第3回を開催致します。奮ってご参加ください。 第3回「 デザイン思考とは何か~急速なデジタル化の中で勝ち残るために~ 」 スマートフォンの普及、IoTやAIの急速な広がりなど世の中のデジタル化が急速に進むとともに、世界中の企業が「デジタル革命」を推し進めています。ここで必要となるのが、デザイン思考やサービスデザインと呼ばれるアプローチです。本講座ではデジタル化の意味を再確認し、新たな「顧客経験」をデザインするデザイン思考/サービスデザインの進め方について説明します。 ■日 時:平成30年11月18日(日)13:30~15:30(受付開始13:00) ■場 所:同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB211教室 ■講 師:宗平 順己 同志社大学大学院ビジネス研究科 嘱託講師 (Kyotoビジネスデザインラボ代表) ■定 員:100名 ■参加費:無料 ■詳 細:http://bs.doshisha.ac.jp/openlect/schedule.html ■主 催:同志社大学 ■申込み:ビジネス研究科イベント申込みフォームよりお申込下さい。 (イベント名に「2018 秋のMBA連続公開講座第3回」とご入力下さい)
プロデュース・トライアル セミナー:アントレプレナー達の挑戦(第2回)
14:00
プロデュース・トライアル セミナー:アントレプレナー達の挑戦(第2回)
@ 同志社大学
11月 18 @ 14:00 – 16:00
「プロデュース・トライアル セミナー:アントレプレナー達の挑戦(3回シリーズ」について、第2回のご案内を致します。 2018年度の新規取組みとしてアントレプレナー育成プログラム「プロデュース・トライアル」を実施しております。 「プロデュース・トライアル」は、主にアカデミアの方、あるいは企業の若手研究員の方を対象として、新規事業立上げのビジネスモデル構築プロセスを体験することによって、次世代アントレプレナーを育成するプログラムです。このプロデュース・トライアルの一環として、起業経験者に学ぶセミナー「アントレプレナー達の挑戦(3回シリーズ)」を開催します。 第2回は学生ベンチャーから起業された食一の田中社長に、発展事例から、ベンチャーマインドとその視点についてご講演いただきます。 ■日時 第2回:平成30年11月18日(日) 14:00-16:00 ※第1回(10月27日)は終了しました。 ■場所 第2回:同志社大学 今出川キャンパス 良心館 4階 RY419 ■プログラム 第2回:学生起業から早10年~全くの0から1を生み出す誰にでもできる超意外な方法!~ 株式会社 食一 田中淳士 社長 ※食一の概要は http://www.shokuichi.jp/index.html をご参照下さい。 ■申し込み方法 開催日前日までに、下記のいずれかの方法でお申込みください。 ①下記を記入して、seminar@keihanna-rc.jp へ、メール返信 ※『第○回申し込み』と申込みの回数を記載ください。 ②Webサイト ( http://keihanna-rc.jp/events/even/producetrial2018_seminar/ )で申込み ■主催 けいはんなリサーチコンプレックス ■事務局 けいはんなリサーチコンプレックス事業/同志社・けいはんな産学交流会事業 (公財)関西文化学術研究都市推進機構 / 同志社大学 E-mail:hr-dev@keihanna-rc.jp TEL:0774-65-6223
|
京都ものづくりバレーシンポジウム 〜エコシステム構築に向けた展望と課題〜
13:00
京都ものづくりバレーシンポジウム 〜エコシステム構築に向けた展望と課題〜
11月 20 @ 13:00 – 19:00
京都ものづくりバレー構想の研究と推進(JOHNAN)寄附講座は、新商品開発の試作から量産に至る製造一貫支援をグローバルレベルで提供する、京都地域開発に関する研究・教育と啓発を目的とした講座です。 この度、公開シンポジウムを開催し、京都におけるエコシステム構築に向けた展望と課題について、来場者の皆様と一緒に考えていきます。 ぜひ、皆様とともに京都の特徴を活かした地域的競争優位のあるエコシステムをつくっていければ幸いです。懇親会の場を用意しております。お気軽にご参加ください。 【日 時】 平成30年11月20日(火)13:00〜17:30 (以降19:00まで懇親会) 【会 場】 京都大学 吉田キャンパス内 国際科学イノベーション棟 西館シンポジウムホール キャンパスマップ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/ 国際科学イノベーション棟は【69番】です。 <JR京都駅から> 市バス(206系統、17系統、京大快速)で約30分 <地下鉄今出川駅から> 市バス(203系統、201系統)で約15分 <京阪出町柳駅から> 徒歩約20分、市バス(201系統、17系統)で約10分 【主 催】 京都大学経営管理大学院 【詳 細】 https://kmv.kyoto/archives/185 【参加費】 無料 【プログラム概要】 (1) 基調講演 金出武雄氏・カーネギーメロン大学 ワイタカー冠全学教授、京都大学高等研究院招聘特別教授 (2) 実践報告① 松野文俊氏・京都大学工学研究科教授 中原林人氏・JOHNAN株式会社 JOHNANイノベーションラボ 事業推進部長 (3) 実践報告② 八木信宏氏・株式会社京都大学イノベーションキャピタル 投資部プリンシパル 大西晋嗣氏・京大オリジナル株式会社 取締役 (4) 実践報告③ 若林靖永氏・京都大学経営管理大学院経営研究センター センター長・教授 (5) パネルディスカッション 懇親会:本シンポジウム終了後、19時まで同会場で懇親会(参加費:2,000円)を開催いたします。 【お申し込み】 下記のフォームからお申し込みください。 定員になり次第、締め切ります。お早めのお申し込みをおすすめいたします。 https://kmv.kyoto/form 【お問い合わせ】 京都大学経営管理大学院 京都ものづくりバレー構想の研究と推進(JOHNAN)講座 担当:松浦恭也客員教授、上野敏寛研究員 E-mail:info@kmv.kyoto
京都大学未来フォーラム(第73回)企業力の源泉と産業界が予想する未来“Society 5.0”
18:30
京都大学未来フォーラム(第73回)企業力の源泉と産業界が予想する未来“Society 5.0”
@ 京都大学百周年時計台記念館
11月 20 @ 18:30 – 20:00
京都大学では、大学と社会との協力・連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学・研究機関、マスメディア、文化・芸術など様々な分野で活躍する卒業生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催しています。 今回は講師に、工学部卒業生で、三菱電機株式会社 特別顧問 山西 健一郎氏をお迎えします。ご関心をお持ちの方は是非、この機会にお申し込みください! 【開催日時】平成30年11月20日 (火) 18:30~20:00(開場18:00) 【場所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール *駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 【テーマ】「企業力の源泉と産業界が予想する未来“Society 5.0”」 【講師】三菱電機株式会社 特別顧問 山西 健一郎氏(京都大学工学部卒業) 【対象】どなたでもご参加いただけます。 【参加費】無料 【定員】500名(申し込みによる先着順)※定員に達し次第締め切ります。 【詳細・申し込み】下記より京都大学ホームページにアクセスし、申込フォームよりお申し込みください。 詳細・申し込みはこちら 【主催】京都大学 ▼お問い合わせ 京都大学総務部渉外課 TEL 075-753-2233(月~金9:00~17:00) FAX 075-753-2246 event@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
|
日々の経理にお悩みの飲食店等開業者の皆様へ~「小規模開業者向け帳簿作成会」~
14:00
日々の経理にお悩みの飲食店等開業者の皆様へ~「小規模開業者向け帳簿作成会」~
@ 京都高度技術研究所(ASTEM)
11月 21 @ 14:00 – 17:00
開業する人が増加している中、その約50%が3年以内に廃業に追い込まれているとも言われています。 帳簿を正しくつけられないことが原因で、自社の経営状況が把握できず、資金繰りが悪化して、結果、廃業寸前に追い込まれている事業者も多くいます。 そのような背景のもと、本会では、正しい帳簿のつけ方がわからず、確定申告で苦労されている小規模開業者(個人・法人問わず)を対象に、正しい帳簿作成を習慣づけていただきたいと思います。 わからないことが多く、1人では億劫でできないことも、アドバイスをもらえる場に通うことで、自然と苦手意識が消え、ご自身の経営状況を的確に把握できるようになり、申告前に慌てる必要がなくなります。 今後の事業展開に向けて経理関係の疑問点を解消し、足元を固めたい事業者の参加をお待ちしています。 起業家を育てる教育をベースにしたインキュベーション施設であるSTC3で、長年にわたり相談業務等を行ってきた税理士が担当させていただきます。 ■日 時:平成30年8月29日、9月5日、19日、10月3日、17日、11月7日、21日、12月5日、19日(全て水曜日) (1) 14:00~14:50 (2) 15:00~15:50 (3) 16:00~16:50 のうち、ご希望の時間帯で前日までにお申し込み下さい(先着順)。 詳細は https://stc3.net/user-info/1787/ ■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM) ■参加費:2,000円/回 ■定 員:各回 最大5名 ※要申込・先着順 ■内 容: 集合指導形式(最大5人)での領収書の整理、会計ソフト(クラウド会計を含む)の入力、等 講師:中元 亜紀(中元亜紀税理士事務所代表/ASTEM STC3インキュベーションマネージャー) ■持ち物:電卓、筆記具、領収書等証憑書類、ノートパソコン等 ■申込方法:メールまたはFAXにて。ウェブサイトにある申込書をご確認ください。 https://stc3.net/user-info/1787/ ■主 催:(公財)京都高度技術研究所 ■お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所(ASTEM) 創業人財育成支援部 イノベーション創出コミュニティ(STC3)事務局 TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190 E-mail:stc3office@astem.or.jp
|
平成30年度 iPS関連研修事業 「次世代医療を理解する-ライフサイエンス基礎講座」
13:30
平成30年度 iPS関連研修事業 「次世代医療を理解する-ライフサイエンス基礎講座」
11月 22 @ 13:30 – 17:30
iPS細胞を活用した再生医療を始め、癌の免疫療法や遺伝子治療など、次世代の医療技術が注目されていますが、難しい専門用語が先行して、その原理やしくみを理解することは容易ではありません。 そこで、(公財)京都産業21では、次世代医療の実現化・産業化をイメージする一助として、これら最先端医療を理解するための基礎知識から、実用化の現状や課題など最新動向までエッセンスを凝縮した基礎講座を開催します。 合わせて免疫と遺伝子分野の研究現場を見るラボツアーも企画しました。 初回は、9月18日(火)、京都リサーチパークにて、「iPS細胞と再生医療」について、京都薬科大学 統合薬科学分野教授 高田和幸 氏による基礎講座を開催しますので、是非ご参加ください。 【基礎講座】 ○参加費用:無料 ○定員:各回40名程度(先着順) ○形式:セミナー形式 ○場所:京都リサーチパーク <第1回>「iPS細胞と再生医療」 ○日時:平成30年9月18日(火) 13:30~17:30 ○内容:幹細胞の概要と再生医療への応用の現状等 ○講師:京都薬科大学 統合薬科学分野教授 高田和幸 氏 <第2回>「免疫の基礎知識と免疫療法」 ○日時:平成30年10月11日(木) 13:30~17:30 ○内容:免疫系の概要と免疫チェックポイント阻害薬・CAR-T細胞等 ○講師:京都薬科大学 薬理学分野教授 田中智之 氏 <第3回>「遺伝子治療とゲノム編集技術の進展」 ○日時:平成30年10月26日(金) 13:30~17:30 ○内容:遺伝子治療の基礎とゲノム編集技術の遺伝子治療への展開等 ○講師:京都薬科大学 細胞生物学分野教授 藤室雅弘 氏 【実験見学ラボツアー】 ○参加費用:無料 ○定員:各回5名程度(先着順) ○形式:実験見学・質疑応答 ○場所:京都薬科大学 <第1回>「遺伝子分野」 ○日時:平成30年11月8日(木) 13:00~17:00 ○内容:遺伝子研究の実験の見学及び使用機器の説明等 ○講師:京都薬科大学 細胞生物学分野教授 藤室雅弘 氏 <第2回>「免疫分野」 ○日時:平成30年11月22日(木) 13:00~17:00 ○内容:免疫系の実験の見学及び使用機器の説明等 ○講師:京都薬科大学 薬理学分野教授 田中智之 氏 ■詳細・お申込みは下記ホームページをご覧ください。 http://kyoto-koyop.jp/support/ips-jinzai-2018/ ■主催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター ■本件に関するお問合せ先■ 公益財団法人京都産業21 イノベーション推進部 新産業創出グループ 京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業 事務局 TEL:075-315-8563 e-mail:life@ki21.jp
|
京都工芸繊維大学・叡翔会 知的財産権セミナー2018 「産学連携と知的財産」
14:00
京都工芸繊維大学・叡翔会 知的財産権セミナー2018 「産学連携と知的財産」
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館 1階 記念ホール
11月 23 @ 14:00 – 17:00
本年度の知的財産権セミナーは、発足30周年を迎えた「叡翔会」*との共催で開催します。大学と産業界との連携における知的財産権について、講師3名を招き、大学研究者、大学知財部門・知財のプロ、企業それぞれの立場から現場の様々なエピソードを交えた講演を行っていただきます。 ◇日時:平成30年11月23日(金・祝)14:00-17:00(13:30受付開始・開場) ◇会場: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館 1階 記念ホール ◇プログラム: 講演1「木製の飛行機や自動車を目指して ~木材の流動現象の発現と利用技術~」 京都大学 生存圏研究所(農学研究科) 教授 金山公三 氏 講演2「iPS細胞技術と知的財産権 ~大学における発明の保護と利用~」 京都大学 iPS細胞研究所(CiRA)医療応用推進室 知財G グループ長/弁理士 立川伸子 氏 講演3モノリスと出会って」 株式会社エマオス京都 代表取締役社長 石塚紀生 氏 ◇参加費: 無料 ◇詳細: http://www.liaison.kit.ac.jp/liaison/news/top/2018-2.php ◇参加申込方法: 下記サイトのフォームでのお申し込みをお願いいたします。 https://www.kit.ac.jp/form/view/index.php?id=81943 ※必要事項をご記入のうえ、下記E-mail宛てお申し込みいただいても結構です。 ◇申込締切: 平成30年11月21日(水) ※定員になり次第受付終了 ◇主催: 京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター/叡翔会 ◇協力: 京都工芸繊維大学松ヶ崎祭実行委員会 (当日は学祭1日目です) ◇申し込み先/問い合わせ先: 京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 知的財産戦略室 TEL: 075-724-7039 FAX: 075-724-7030 E-mail: chizai@kit.ac.jp * 「叡翔会」 :京都工芸繊維大学を卒業した経済産業省 特許庁の審査官を中心に発足し、知的財産関連の業務を行っている特許庁、特許事務所、および企業に所属している京都工芸繊維大学の卒業生が、年に1回集まり、情報交換を行っています。日本全国の特許事務所だけでなく、オムロン、GSユアサをはじめ、様々な業種の企業知的財産部所属者で構成されています。発足から30年を経過し、知的財産権に関する法制度や実務の理解、権利取得、権利活用等のための情報交換を行って、所属会員間での情報共有とスキルアップを行っています。
|
||
新産業創出フォーラム ~エコ・エネルギー産業の発展で快適な社会を~
14:30
新産業創出フォーラム ~エコ・エネルギー産業の発展で快適な社会を~
11月 26 @ 14:30 – 18:45
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構は、エコ・エネルギー産業の各分野における最前線の研究内容、先端事業を広く紹介し、参加者の交流を深めるなかで、新たな事業と雇用の創出を目指すフォーラムを下記のとおり開催します。 また、今回は、エネルギーの地産地消と地域産業の連携・創出に焦点をあてエネルギー新時代のビジネスにつながる最先端の現場の情報を提供をさせていただきますので、是非ご参加ください。 ◇日 時 平成30年11月26日(月) ・第1部(講演) 14:30~17:30 ※受付 13:30~ ・第2部(交流会)17:45~18:45 ◇場 所 ホテルグランヴィア京都 古今の間(5階) (京都市下京区烏丸通塩小路下る JR京都駅中央口) ◇テーマ 「エコ・エネルギーでひらく未来」~エコ・エネルギー産業の発展で快適な社会を~ ◇講演内容 講演1「近畿圏におけるエネルギー地産地消の政策的視点」 ~エネルギー基本計画と関西スマートエネルギーイニシアティブの取組~ 経済産業省 近畿経済産業局総務企画部参事官<エネルギー・環境ビジネス担当> 大塚 公彦 氏 講演2「地域電力会社運営の現場から」 ~エネルギーの地産地消と地域産業創出の視点~ パシフィックパワー株式会社 企画部長 芦刈 義孝 氏 講演3:パネルセッション「自治体PPSの取組と展望」 ~各自治体におけるエネルギー地産地消の取組と地域産業連携・創出~ ※自治体PPSとは、Power Producer and Supplier 地域新電力会社ともいう。地域内の経済循環を目指し、収益を地域の課題解決のために還元する。 テーマ基調講演:京都大学大学院経済学研究科 地球環境学堂 教授 諸富 徹 氏 参加自治体: 鳥取県米子市経済部経済戦略課 産業・雇用戦略室長 鵜篭 博紀 氏 京都府亀岡市環境市民部長 塩尻 知已 氏 京都府舞鶴市 副市長 山口 寬士 氏 ◇定 員 150名(先着順) ◇参加費 第1部:無料/第2部:2,000円 ※申込方法等の詳細については、次のホームページをご覧ください。 http://www.kyoto-eco.jp/event/h30/forum1126.html ◇主 催 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構、京都府、京都市、(公財)京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 問合せ・申込先 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構 〒615-0801 京都市右京区西京極豆田町2番地 京都工業会館3階 Tel 075-323-3840 Fax 075-323-3841 E-mail center.k-ecoene@k-ecoene.org
|
京都臨床ニーズマッチング会
13:00
京都臨床ニーズマッチング会
@ 京都リサーチパーク G会議室
11月 30 @ 13:00 – 17:30
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、市内のライフサイエンス関連産業の振興を図るため、「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を拠点として、産学公連携による医療分野の研究開発や事業化の促進、健康・福祉・介護分野における新たな製品・サービスの創出、販路の開拓等を支援しています。 この度、健康長寿社会の実現につながる京都発の新たな医療機器及びサービスの創出を目指し、京都の中小企業者を対象として,医療従事者による臨床ニーズの発表等を行う「京都臨床ニーズマッチング会」を開催します。 開催概要 日時 2018(平成30)年11月30日(金)13:00~17:30 会場 京都リサーチパーク G会議室 (京都市下京区中堂寺南町134 東地区1号館4F) 対象 京都府内に事業所を有する中小企業者 ※対象以外に医療機器メーカー(製販企業)、医療機器ディーラーもお申込みいただけます。 定員 40名(先着順) 参加費 無 料 申込方法 申込フォーム 申込締切 2018(平成30)年11月20日(火) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 主 催 京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 共 催 公益財団法人京都産業21、一般社団法人京都府臨床工学技士会、地方独立行政法人大阪産業技術研究所 協 力 医療法人医仁会武田総合病院、三菱京都病院、株式会社カワニシホールディングス プログラム 13:00~ 開会あいさつ 13:05~ 講演「医療機器開発と知財の深い関係」 鷹津中小企業診断士・弁理士事務所 所長 鷹津俊一氏 (大阪産業技術研究所 医療健康機器開発研究会知財戦略分野顧問) 14:10~ 臨床ニーズ発表(12件程度)※10月下旬にHPにて公開いたします。 16:20~ 事務連絡 16:30~ 意見交換会 17:30~ 閉会 広報発表(PDF) フライヤー(PDF) お問合せ先 (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読