Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成30年度「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」(2次公募)
09:00
平成30年度「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」(2次公募)
7月 9 @ 09:00 – 11月 30 @ 17:00
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都市ライフイノベーション創出支援センターを拠点に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。 この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな技術・製品の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」の支援企業の募集を行いますので、お知らせします。 ■申請受付期間:平成30年7月9日(月)~11月30日(金)17:00(随時受付) ※申請受付後、審査委員会にて審査を行い、採択の決定をします。なお、予算額(118万円)に達し次第、申請受付を終了します。 ■目 的: 本事業は、京都市が展開する「京都市ライフイノベーション推進戦略」の一翼を担うものとして、ライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた展示会出展の支援を行い、新産業の創出、雇用創出につなげることを目的としています。 ■支援対象企業: 京都市内に事業拠点を有し、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた、採択決定日から平成31年3月18日(月)までの間に、日本国内で開催される展示会(学会併設の展示会を含む)に出展する中小企業者 ■経費負担: 小間料及び基本小間装飾費(展示会主催者に発注・支払うものに限る)の合計額の1/2以内、上限30万円の範囲。 ■募集説明会: <日時>平成30年7月19日(木)16:00~16:30 <会場>(公財)京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム (京都市下京区中堂寺南町134番地/五条通七本松下る東側KRP東地区内) <申込>問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。 ■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 ■詳細・申請書類:以下のURLをご覧ください。 →https://www.astem.or.jp/lifeinov/projects03-2018-2 ■応募書類提出先・問合せ先: (公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院 先端医療機器開発・臨床研究センター507号室 TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-Mail:ikouyaku@astem.or.jp
平成30年度ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の提案の公募
平成30年度ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の提案の公募
4月 12 2018 – 3月 29 2019 終日
総務省では、平成30年度 ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の公募を4月12日(木)から開始しました。 本プログラムは、多くのベンチャー企業等が直面しているいわゆる「死の谷」の克服に向けた支援制度として、ICT(情報通信技術)分野におけるイノベーション創出に向け、民間の事業化ノウハウ等の活用による事業育成支援と研究開発支援を一体的に推進することにより、研究開発成果の実用化を促進し、新事業の創出を促進することを目的としています。 〇「I-Challenge!」に係る技術開発課題の提案の公募 1.公募の概要 公募の内容、応募方法等は下記の「I-Challenge!」ホームページをご覧ください。 総務本省 報道発表URL http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html 2.公募期間 平成30年4月12日(木)~平成31年3月29日(金) ※平成30年度中は常時応募可能。 ■主催 総務省 【お問い合わせ先】 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課 TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp (担当)雲林院(うじい)、白須、田口
「けいはんなベンチャーセンター」入居者募集中
「けいはんなベンチャーセンター」入居者募集中
@ (株)けいはんな
6月 25 2018 – 3月 31 2019 終日
京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、平成12年6月より、「新産業創出都市」をめざす関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設しています。 現在、インキュベート・ルームの使用(入居)者を募集しています。 ◇ 募集区画 けいはんなプラザのWEBサイトで最新の空室状況を確認して下さい。 ◇ 募集期間 入居申込書の提出をいつでも受付いたします。 ◇ 入居審査 年6回、偶数月に予定されています。 原則として、審査合格の翌月1日より入居できます。 ◇ 入居対象 ○創業をめざす方 ○学生ベンチャーをめざす方 ○創業後間もない方 ○創造的な事業活動を行う方 ○経営の革新・新事業の開拓を行う方等 ◇詳細 https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/ ◇主催 京都府、(株)けいはんな ◇問い合わせ (株)けいはんな TEL 0774-95-5117 E-MAIL labo@ml.keihanna-plaza.co.jp
12/16(日)開催「ミライノピッチ2018」~ぶち上げろ企画!~登壇者募集
12/16(日)開催「ミライノピッチ2018」~ぶち上げろ企画!~登壇者募集
7月 4 – 10月 12 終日
近畿総合通信局は、大阪イノベーションハブ(OIH)、近畿情報通信協議会及び国立研究開発法人情報通信研究機構との共催により、ICTベンチャーの起業家を目指す方(学生の方・一般の方)がお持ちのアイデアの事業化を支援することを目的としたピッチイベント「ミライノピッチ2018」を開催いたします。販路開拓や資金調達を目指す方は、この機会にご応募ください。 なお、本イベントは、総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構共催の「起業家甲子園・起業家万博」の近畿地区予選としての位置付けでもあり、成績優秀者を、「起業家甲子園・起業家万博」全国大会へ送り出すこととしています。 【ピッチ登壇者募集期間】平成30年7月4日(水)~10月12日(金) 【申込み】下記のウェブページからお申込みください。 http://www.innovation-osaka.jp/ja/mirainno2018 【詳細】募集要項等については下記ホームページをご参照ください。 http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001196.html 【主 催】大阪イノベーションハブ 【共 催】近畿総合通信局、近畿情報通信協議会、情報通信研究機構 【ピッチイベント開催日】 平成30年12月16日(日)13:00~19:00 【会 場】 大阪イノベーションハブ(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワー C-7F)http://www.innovation-osaka.jp/ja/access 【本件お問い合わせ先】 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課 TEL 06-6942-8584 E-mail renkei-kikakukinki@soumu.go.jp
|
国の行政機関による 平成30年度 産学公連携支援事業説明会
14:00
国の行政機関による 平成30年度 産学公連携支援事業説明会
10月 3 @ 14:00 – 16:50
産学公連携による研究開発の推進、新規事業育成支援等を目的とした国の行政機関による各種支援情報について以下の通り事業説明会を開催いたします。 本説明会を通じて支援事業の最新状況、ならびに方向性等を共有し今後の支援活動、事業活動にお役立て頂ければ幸いに存じます。産業支援機関、大学・研究機関をはじめ中小・ベンチャー企業の皆様におかれましては積極的にご参加いただくようよろしくお願い申し上げます。 日 時: 平成30年10月3日(水)14:00~16:50 (受付開始 13:30 ~) 場 所:京都商工会議所ビル 2階 第1~4教室 アクセス: https://www.kyo.or.jp/kyoto/kyosho/access.html 対 象: 産業支援機関コーディネータ、大学・研究機関の関係者、中小・ベンチャー企業 定 員: 最大100名(事前申込が必要です) 参加費: 無料 主 催: 京都産学公連携機構 ≪内容≫暫定 14:00 挨拶 京都産学公連携機構 14:05 事業説明 I (~15:20) 1. 経済産業省近畿経済産業局 2. 総務省近畿総合通信局 3. 農林水産省近畿農政局 ~休憩~ 15:30 事業説明II (~16:45) 4.(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 5.(国研)科学技術振興機構(JST) 6.(国研)日本医療研究開発機構(AMED) 16:50 閉会 チラシ裏面にご記入の上、FAXまたはE-mailでお送り下さい。締切日:平成30年9月28日(金) ≪問合・申込先≫ 京都産学公連携機構(石尾) TEL:075-229-6455 FAX:075-211-1881 E-mail:sangakukou@kyo.or.jp
|
けいはんなビジネスメッセ2018
13:00
けいはんなビジネスメッセ2018
10月 4 @ 13:00 – 10月 5 @ 17:00
けいはんなビジネスメッセは、けいはんな発の新しい産業の創出や地域産業の活性化を目指し、産学公連携やビジネスマッチングを推進する場として開催しております。 13回目の今回は、「つながる技術、共創する未来へ」をテーマに、120の企業や大学・研究機関が一堂に集うビジネスマッチング展示会を開催いたします。 また、今回は「京都スマートシティエキスポ2018」と初めて同時開催いたします。 【会期】平成30年10月4日(木)13:00~17:00、10月5日(金)10:00~17:00 【会場】けいはんなプラザ https://www.khn-messe.jp/access/ ・開催日は駐車場無料 ・最寄駅からの無料シャトルバスをご利用ください。 ・京都スマートシティエキスポ会場とメッセ会場間は無料ジャンボタクシーも運行いたします。 【入場料】無料 【Webサイト】https://www.khn-messe.jp/ ■商談予約システムのご案内 出展者紹介Webページから、出展者との個別商談の事前予約をしていただくことが可能です。 商談場所と時間の確保ができますので、出展者との確実な商談を希望される場合は是非ご利用ください。 ■けいはんなe2未来(イーミライ)スクエア見学会のご案内【要予約】 本施設は、環境エネルギー関連の取組について「見て、触れて、体験」していただくとともに、国内外に広くアピールすることを目的として設置したものです。 開催日時:平成30年10月5日(金)第1回11:00〜、第2回13:00〜、第3回15:00〜 ご関心のある方は是非、参加申込み下さい。 詳細はこちら⇒https://khn-messe.jp/entry/ 【主催】(公財)関西文化学術研究都市推進機構 【お問い合わせ先】 けいはんなビジネスメッセ事務局 井上・村山 E-mail:messe2018@kri.or.jp TEL : 0774-98-2230
|
明治150年 京都創生フェスティバル
10:00
明治150年 京都創生フェスティバル
10月 6 @ 10:00 – 16:00
今年は、明治維新、そして京都府開庁から150年の節目の年に当たります。京都府では、明治期における京都人達の挑戦を振り返るとともに、これからの京都が取り組むべき新たな価値(産業、文化等)の創出と世界への発信について広く関心を持ち、参加していただくため、「明治150年 京都創生」のキャッチフレーズのもと大学や民間企業等と連携したオール京都の取り組みとして、記念式典や企画展を開催します。 ■日時:平成30年10月6日(土)10:00~16:00 ■場所:京都府立京都学・歴彩館、京都府立大学(左京区)、京都府立医科大学(上京区)ほか ■主催:京都府 ■詳細:http://www.pref.kyoto.jp/meiji150/ 【記念式典】 ■日時:平成30年10月6日(土)13:00~15:30 ■場所:京都学・歴彩館大ホール ■内容:オープニングセレモニー、基調講演、産・学・公のトップリーダーらによるパネルディスカッションなど ■定員:400名(先着) ■申込締切:平成30年9月28日(金) web申込⇒ https://kyoto-meiji150.jp/ 【大学等 研究活動紹介・小中高生向け体験教室】 ■内容:京都4大学(京都工芸繊維大学、京都薬科大学、府立大学、府立医科大学)の研究成果や歴史などの展示、科学実験体験、七宝焼体験など。府立医科大学会場(オープンホスピタル・看護学科オープンキャンパスと同時開催)では、病院施設や陽子線がん治療施設などの公開、公開講座開催 【にぎわい・文化交流ゾーン】 ■内容:京都伝統の食や明治期から続く老舗の逸品のブース出店、「もうひとつの京都(海、森、お茶の京都、竹の里・乙訓)」の特産品のブース、宇治茶BAR、府内市町村のご当地キャラクターによるイベントなど
|
|||
【申込期間延長】逆見本市型商談会 参加申込み受付中!
13:00
【申込期間延長】逆見本市型商談会 参加申込み受付中!
@ 京都商工会議所
10月 12 @ 13:00 – 17:20
貴社のイチ押し商品をバイヤーに直接売り込むことができる商談会を開催いたします。 新たな販路開拓をお考えの皆様、ぜひご参加ください。 ◆【海外向け】生活関連商品売り込み商談会<逆見本市型> 開催日:平成30年10月12日(金) 13:00~17:20 ※事前申込制 場 所:京都商工会議所 教室(2階) 対 象:京都商工会議所の会員企業 および 京都府内商工会議所・金沢・富山・福井商工会議所の会員企業、非会員 主 催:京都商工会議所 ※申込期間を延長しました。平成30年9月21日(金)17:00まで 詳細・申し込みはこちら → https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_108688.html
|
【京都橘大学】国際英語フォーラム「国際観光と日本~海外の観光立国と比較して~」@キャンパスプラザ京都
13:30
【京都橘大学】国際英語フォーラム「国際観光と日本~海外の観光立国と比較して~」@キャンパスプラザ京都
@ キャンパスプラザ京都
10月 13 @ 13:30 – 15:30
2020年はいよいよオリンピックの年です。日本は、2020年に訪日外国人旅行者を4000万人とする目標を掲げ、世界の観光立国の仲間入りを果たそうとしています。世界第一の国際観光収入を誇るアメリカや、前回のロンドンオリンピックを成功に導いたイギリスは、海外から大勢の観光客を誘致する上で、どのような問題に直面し、どう解決に導いたのでしょうか。 本フォーラムでは、欧米の観光政策や観光戦略に詳しいパネリストをお呼びして外国の事例を紹介しながら、国際観光のトレンド、国際観光政策のトレンド、大学における観光人材育成などを幅広く議論します。 ●日 時:平成30年10月13日(土)13:30~15:30 ●会 場:キャンパスプラザ京都 5F 第1講義室 JR・地下鉄・近鉄「京都駅」下車、徒歩5分 ビックカメラJR京都駅店前 ●受講料:無料 ●定 員:250名(先着順) ●対 象:観光業の方、教育関係者、高校生、大学生、一般の方 ●プログラム: 第一部 講演「日本と諸外国の観光産業の課題と展望」 講 師 岩田 賢(元日本政府観光局ニューヨーク事務所 所長) 辻野 啓一(NPO法人日本エコツーリズム協会 事務局長) 山本 さとみ(ダブルシックス・マーケティング代表取締役/元ウォルト・ディズニー広報部長/元グアム政府観光局日本局長) 佐野 直哉(元駐日英国大使館 広報・マーケティングマネージャー) 第二部 パネルディスカッション 岩田 賢/辻野 啓一/山本 さとみ/佐野 直哉 コーディネーター 佐久間 浩司(京都橘大学国際英語学部国際英語学科教授) ●詳 細:http://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/extention/2018/07/post-116.html ●主 催:京都橘大学国際英語学部 <お申し込み方法> FAX・E-mail・申込フォームで受け付けます。 (1)講座名 (2)氏名(漢字・フリガナ) (3)職業(所属※任意) (4)連絡先:郵便番号・住所・電話番号 を添えてお申し込みください。複数名でお申し込みの場合は、全員分のお名前をお知らせください。受講案内は代表者様宛に送付しますので、代表者様のご連絡先をお知らせください。 申込フォーム <お申込注意事項> お申込は先着順となります。定員に達した場合は、キャンセル待ち扱いまたは申込受付を終了とさせて頂く場合がありますのでご了承ください。 申込受付日以前に頂いたメール・FAX等でのお申込みは無効とさせて頂きますのでご了承ください。 お申込を受け付けた方には受講証と受講案内を随時お送りします。講座の詳細についてはご案内をご確認ください。万が一、お申し込み後10日を過ぎましても送付物がお手元に届かない場合は、お手数ですが下記連絡先までお問い合わせください。 <お問い合わせ・お申し込み先> 京都橘大学 エクステンションセンター(学術振興課) TEL.075-574-4186(直通) 電話受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く) FAX.075-574-4149 E-mail aca-ext@tachibana-u.ac.jp
|
|||||
「次世代医療ICT京都フォーラム」設立とフォーラム第1回会議(設立特別講演会)
14:00
「次世代医療ICT京都フォーラム」設立とフォーラム第1回会議(設立特別講演会)
@ 京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
10月 22 @ 14:00 – 17:35
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、市内のライフサイエンス関連産業の振興を図るため、「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を拠点として、産学公連携による医療分野の研究開発や事業化の促進,健康・福祉・介護分野における新たな製品・サービスの創出,販路の開拓等を支援しています。 今年度は新たに、健康・医療データを活用した新事業創出に向け、次世代医療ICT新事業創出推進事業に取り組んでいます。この取組の一環として、大学・医療機関等と市内中小企業とのマッチングや、コーディネーターによるアドバイス、勉強会の開催等の支援を行う「次世代医療ICT京都フォーラム(以下、「フォーラム」という。)」を設立し、併せて、フォーラム第1回会議(設立特別講演会)を開催します。 フォーラム概要 (1)趣 旨 フォーラム会員を対象に、健康・医療データを活用した新事業創出に向けて、大学・研究機関の先駆的研究に関する情報提供等を行います。また、健康・医療・介護の分野ごとにワーキングループを設置し、大学・医療機関や企業などの参加者同士のマッチングによる産学連携プロジェクトの創出を図ります。 (2)設立日 平成30年10月22日(同日より入会受付開始) (3)対象者 ① 市内に事業所を有する中小企業及び中小企業に属する個人 ② 大学等研究機関及び大学等研究機関に属する個人 ③ その他、当フォーラムの趣旨に賛同する法人及び個人であって当フォーラムの運営に必要と認められる者 (4)会 費 無料(ただし、交流会や視察等で実費を徴収する場合があります。) ⇒ 次世代医療ICT京都フォーラム会員お申込み(準備中) フォーラム第1回会議(設立特別講演会) 開催概要 日 時 2018(平成30)年10月22日(月)14:00~17:35(受付・開場 13:30~) 会 場 京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール (京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス本部構内) 主 催 京都市、(公財)京都高度技術研究所 定 員 100名(先着順) 参加費 無 料 申込方法 申込フォーム 申込締切 2018(平成30)年10月18日(木) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 プログラム 14:00~ 開会あいさつ趣旨説明(事務局から) ・フォーラム設立について ・フォーラム及びワーキンググループへの入会ご案内 14:20~ 基調講演 「千年カルテプロジェクト 日本初の本格的EHRと医療データの二次利用システム」 京都大学名誉教授・宮崎大学名誉教授 吉原 博幸 氏 15:20~ 特別講演①「医療ビッグデータ分析と新商品開発」 第一生命グループ ネオファースト生命保険株式会社 商品事業部次長兼商品数理グループ長 野田 敏邦 氏 16:00~16:10 休憩 16:10~ 特別講演②「介護・医療・製薬におけるAIイノベーションとは」 株式会社エクサウィザーズ 取締役フェロー 古屋 俊和 氏 16:50~ 特別講演③「ヘルスケア領域へのブロックチェーン技術の応用と期待」 beyondS, Inc. CEO 高橋 翼 氏 17:30~17:35 閉会あいさつ 広報発表(PDF) フライヤー(PDF) お問合せ先 ...
|
「第25回 ザ・商談!し・ご・と 発掘市」【工業版】受注希望企業募集
「第25回 ザ・商談!し・ご・と 発掘市」【工業版】受注希望企業募集
@ 丸の内二丁目ビル
10月 24 – 12月 14 終日
本事業は、製造業者が一堂に介し、具体的な案件に沿って個別に面談いただく受発注商談会です。首都圏を中心とする新規取引先を開拓したい受注希望企業の皆様のエントリーをお待ちしています。 ■エントリーシート提出締切 平成30年12月14日(金)まで ※ 定員に達した場合、期限前でも募集を終了いたします 【開催概要】 ■開催日 平成31年3月8日(金) ■商談会場 丸の内二重橋ビル(東京都千代田区丸の内3-2-2) ■主 催 京商・東商など全国34商工会議所 ■参加対象業種 切削、研削、プレス、製缶、板金、溶接、鋳造、金型、治工具、塗装、めっき、熱処理、機械・電気組立、樹脂加工、設計などの商談に対応可能な製造業者 ■募集企業数 全国で200社(関東を中心に発注企業40社を予定) ■費 用 エントリー無料 商談会当日の商談に至った場合、商談件数に応じて以下の参加費(税込)を申し受けます。 京商会員:1,000円/件 非会員:2,000円/件 ※ 商談に至らなければ参加費はかかりません。 ※ 商談会場(東京)までの交通費は各社負担。 【詳細情報】詳細は下記からご覧ください。 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110513.html 問合せ エントリーシート作成や商談会参加検討に関するご相談は、下記までご連絡ください。 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室 TEL: 075-212-6470
|
【京都橘大学】経営デザインフォーラム「これからの京都の観光を考える」@キャンパスプラザ京都
13:30
【京都橘大学】経営デザインフォーラム「これからの京都の観光を考える」@キャンパスプラザ京都
@ キャンパスプラザ京都
10月 27 @ 13:30 – 17:00
2006年に「観光立国推進基本法」が成立し観光庁が設置され、観光振興が日本の重要な施策の柱として明確に位置づけられました。特に、訪日外国人旅行者数は2008年の835万人から、2017年には2,869万人に達しました。一方、京都市に目を向けると2016年の訪日外国人観光客数は、661万人、日本人観光客を含めると5,522万人までに上り、観光消費額も1兆862億円となり初めて1兆円を突破し、これまでの最高額を更新しました。そして、現在、京都市は持続可能で満足度の高い国際文化観光都市を目指し「京都観光振興計画2020⁺¹」を推進しています。しかし、負の面として、交通渋滞や混雑、違法民泊による生活環境の悪化など周辺の市民生活に影響が出ています。 本フォーラムでは、文化、政策、観光人材育成、訪日外国人旅行など多面的に「これからの京都の観光」について考えます。 ●日 時:平成30年10月27日(土)13:30~17:00 ●会 場:キャンパスプラザ京都 5F 第1講義室 JR・地下鉄・近鉄「京都駅」下車、徒歩5分 ビックカメラJR京都駅店前 ●受講料:無料 ●定 員:250名(先着順) ●対 象:観光業の方、教育関係者、高校生、大学生、一般の方 ●プログラム: 第一部 基調講演「これからの文化財を活用した観光・まちづくり」 講 師 村上 佳代(文化庁 地域文化創生本部事務局 文化財調査官) 第二部 シンポジウム 「京都市の観光政策について」 土橋 聡憲(京都市観光協会 事務局長) 「インバウンド観光の分散化に向けて」 森脇 和也((株)JTB 西日本インバウンド部長) 「京都市民の目線から眺めた京都観光」 谷口 知司(京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科教授) 第三部 パネルディスカッション 村上 佳代/土橋 聡憲/森脇 和也/谷口 知司 コーディネーター 福井 弘幸(京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科専任講師) ●詳 細:http://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/extention/2018/07/post-117.html ●主 催:京都橘大学現代ビジネス学部 <お申し込み方法> FAX・E-mail・申込フォームで受け付けます。 (1)講座名 (2)氏名(漢字・フリガナ) (3)職業(所属※任意) (4)連絡先:郵便番号・住所・電話番号 を添えてお申し込みください。複数名でお申し込みの場合は、全員分のお名前をお知らせください。受講案内は代表者様宛に送付しますので、代表者様のご連絡先をお知らせください。 申込フォーム <お申込注意事項> お申込は先着順となります。定員に達した場合は、キャンセル待ち扱いまたは申込受付を終了とさせて頂く場合がありますのでご了承ください。 申込受付日以前に頂いたメール・FAX等でのお申込みは無効とさせて頂きますのでご了承ください。 お申込を受け付けた方には受講証と受講案内を随時お送りします。講座の詳細についてはご案内をご確認ください。万が一、お申し込み後10日を過ぎましても送付物がお手元に届かない場合は、お手数ですが下記連絡先までお問い合わせください。 <お問い合わせ・お申し込み先> 京都橘大学 エクステンションセンター(学術振興課) TEL.075-574-4186(直通) 電話受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く) FAX.075-574-4149 E-mail aca-ext@tachibana-u.ac.jp
|
||||
絞り込んだカレンダーを購読