Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
7月 2 – 8月 2 終日
■講座概要 製造現場の管理責任者として必要かつ重要な「管理技術」の理解を深めると同時に、それをどのように現場で活用、浸透、展開させていくかを検討します。また、問題解決の基本的な考え方や経営活動全体で俯瞰して捉える考え方を学ぶことで、現場の「稼ぐ力」を強化し継続実践できる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.自社の損益構造を理解し、製造部門活動の各要素が業績に与えるインパクトを把握する 2.製造部門に潜む本質的問題に対し、その解決法を理解し全体最適の視点で解決策を検討できる 3.「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを継続実践できるようになる ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】 9月14日(金)10:00~17:00 【第2回】 9月20日(木)10:00~ ※午後は工場見学予定 【第3回】10月 5日(金)10:00~17:00 【第4回】10月11日(木)10:00~17:00 ■場所 【第1回・第2回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第3回・第4回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ※第2回の午後は工場見学予定 ■内容 【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは 【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ 【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える 【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す ■受講料 20,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizokanri/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
7月 2 – 8月 2 終日
■講座概要 お客様は、自社の「何を」買ってくれているのか、同業他社と自社は「何が」違うのか。製品や技術をはじめとした、お客様に対する自社の活動全てを見つめ直すことで、「自社の真の価値」を見い出します。この「真の価値」を武器に、お客様の要望やニーズに応え、自社の進むべき展開パターンのシナリオを作成し、実践できる人材の育成を目指します。 ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに 関わる方 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 時間はすべて10:30~17:30 【第1回】 9月13日(木) 【第2回】 9月28日(金) 【第3回】10月19日(金) 【第4回】10月30日(火) 【第5回】11月12日(月) 【第6回】12月 3日(月) ■場所 【第1回~第3回・第6回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第4回・第5回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ■内容 【第1回】「世の中やお客様の変化」と「自社の変化」は“同等”か? 【第2回】自社が提供する価値は何か? 【第3回】お客様が求める価値は何か? 【第4回】お客様のことをどれくらい知っていますか? 【第5回】自社として変わるべきことは何ですか? 【第6回】自社の真の価値をお客様に届けるシナリオの発表 ■受講料 30,000円/人(税込) ■定員 16名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_marketing/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
7月 2 – 8月 2 終日
中小企業が成長を継続するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講じたらよいのか。本講座では、イノベーション、マーケティング、事業創造、企業価値評価、ファイナンスなどをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビジネススクール講師陣による講義と受講者相互の議論を行い、最後に受講各社の成長戦略等を論じます。 同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「成長のための経営戦略講座2018」 『イノベーションコース(全9回)』『ファイナンスコース(全5回)』 募集期間:平成30年7月2日~8月2日 ※受講者については選考の上決定します。 日 時:※両コース受講可能 <イノベーションコース> 【第1回】9/4 【第2回】9/11 【第3回】9/25 【第4回】10/9 【第5回】10/23 【第6回】11/6 【第7回】11/13 【第8回】11/27 【第9回】12/11 <ファイナンスコース> 【第1回】10/2 【第2回】10/16 【第3回】10/30 【第4回】11/20 【第5回】12/4 時 間:毎回14:55~18:10 場 所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 定 員:各コース20名 ※各コースとも全回参加/代理出席は不可 受講料:各コース15,000円/人(税込み) 対象者:京都府内製造業・情報通信業の中小企業の経営者層、幹部候補者※ <ファイナンスコース>は上記対象者及び経理・財務部門統括者、責任者、会社の経営数字を把握・管理している方 ※会社の経営状況を把握していること 応募方法:財団ホームページから様式をダウンロードのうえ、メール添付で申込み 主 催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会、同志社大学大学院ビジネス研究科 カリキュラム:※両コースとも第1回にオリエンテーションを実施します。 <イノベーションコース> 第1回 「事業定義」 第2・3回 「マーケティング」 第4~6回 「イノベーションマネジメント」 第7・8回 「中小企業の事業創造」 第9回 「自社の成長戦略レポート」発表とディスカッション <ファイナンスコース> 第1回 「企業財務の基礎」 第2回 「投資の評価」 第3回 「企業価値の評価」 第4回 「ファイナンスの基本的枠組みと企業ファイナンスのポイント」 第5回 「財務戦略の検討及びファイナンスコースの総括」 ■ 詳細、お申し込みはこちらから(7月2日から閲覧可能) → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_dbs/ ■ お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
KRP-WEEK 2018
KRP-WEEK 2018
@ 京都リサーチパーク
7月 27 – 8月 5 終日
今年は、7/27(金)・28(土)のプレイベント「七本松陶器市」を皮切りに、7/30(月)~8/5(日)に開催。 期間中は、オープンイノベーション、ライフテック、IoTなど幅広い分野の最新動向についてのシンポジウムや、セミナー、交流会、また8/4(土)には夏休みの親子体験イベントなど、70以上のセミナーやイベントが皆さまをお待ちしています! 新しい発見や出会い、体験の場として、ぜひこの機会にKRP地区へ足をお運びください。 詳しくはコチラ → http://www.krp.co.jp/krpweek/ ■期間:平成30年7月27日(金)~8月5日(日) ■場所:京都リサーチパーク内 各施設 ■主催:京都リサーチパーク株式会社 <注目イベント> ■KRP-WEEKシンポジウム “未来のつくり方” を語る~海外スタートアップ×日本企業 オープンイノベーションの今~ ◆日時:平成30年7月30日(月)13:30~16:30(開場13:00) 詳細:https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000835.html 世界の優良スタートアップとの協業によるオープンイノベーションが大企業にとり有望と言われて久しいですが、企業カルチャーの異なる者同士が協業する事の困難さを体感された方は多いのではないでしょうか。米シリコンバレーでの日本企業と現地スタートアップによるオープンイノベーション事例に詳しいDraper Nexusの北村 充崇氏に最新事情を講演頂きます。 講演後のクロストークでは、実際の協業事例としてロボット開発のスタートアップOhmni Labs(オムニラボ)社CEO Thuc Vu氏と凸版印刷株式会社 戦略投資推進室長の朝田 大氏に登壇頂きます。また投資家の視点から、みやこキャピタルの岡橋 寛明氏、支援機関JETROの視点から、海外スタートアップと日本企業による”未来のつくり方”の有効なしかけ、プログラムについても紹介頂きます。 ■対 象 オープンイノベーション推進担当の方、ベンチャー企業、学生、大学研究者、産業支援機関等、次世代ビジネスを考える人 ■日 時 平成30年7月30日(月)13:30~16:30(開場13:00) ■場 所 京都リサーチパーク1号館4階サイエンスホール ■申込み先 https://business.form-mailer.jp/fms/52aa5ce187347 ■詳細URL https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000835.html ■Facebook https://www.facebook.com/events/909628422558659/ ■主催 京都リサーチパーク株式会社 ■共催 日本貿易振興機構(ジェトロ) ==================================== ★同日開催 KRP-WEEK七夕大交流会★ シンポジウムのあとは、ぜひKRP-WEEK七夕大交流会へお越しください! <申し込み不要> 産学公のさまざまな方が集う、KRP地区ならではのビジネス交流会です。 KRP地区ご入居企業の代表者さま、従業員の皆さま、 KRP-WEEKご来場の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 ■詳細URL https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000736.html ==================================== ◆その他イベント ・7/27(金)-28(土) 七本松陶器市 ・7/30(月)KRP PUBLIC ART PROJECT ・7/30(月)電子国家・エストニアの今と海外で働くことについて ・7/31(火)再生医療ビジネスシンポジウムin KRP Part XI ・7/31(火)スタートアップ企業とのオープンイノベーションの現状と未来 ・8/1(水) ソーシャルビジネス・フォーラム01 あらゆる若者が働ける社会を目指して ~障がいというキャラクターを持つ若者の就労支援事業現場から~ ・8/3(金)「危険物の取扱いについて」 ・8/3(金) 丹波口・梅小路タウンレポートミートアップVol.3 ...
京都府中小企業技術センター 平成30年度 研究成果発表会
09:30
京都府中小企業技術センター 平成30年度 研究成果発表会
8月 1 @ 09:30 – 13:00
平成29年度に取り組んだ研究成果の発表、研究会活動や当センター特許技術の商品化事例等の紹介をします。また交流会を兼ねたポスターセッションも行います。 ◇ 日 時 平成30年8月1日(水) 9:30~13:00(12:00~ポスターセッション&交流会) ◇ 会 場 京都府産業支援センター 5階 研修室 ※京丹後市、綾部市、精華町の各会場にも同時ライブ中継 ◇ 内 容 ◆職員による研究成果発表 1 機能性金属ナノ粒子の抗菌・防カビ効果の検討 2 熱機械分析装置(TMA)による高粘性流体の硬化過程等評価方法の検証 3 液晶を用いた光波制御デバイスの開発 4 乳酸菌高抗酸化活性株の選抜 ◆委託研究成果発表 「純マグネシウム展伸材の腐食特性と組織の関係の調査」 産業技術総合研究所 上級主任研究員 斎藤 尚文 氏 ◆研究会等活動紹介 京都光技術研究会、京都実装技術研究会、CAE技術研究会、中丹技術支援室から ◆特許技術の商品化事例紹介 卵白発酵調味料(たまご醤油)の開発 12:00~13:00 ポスターセッション&交流会/5階 交流サロン 研究発表の内容をパネルで掲示、研究者が横に立ちご質問にお答えします。 ◇ 参加費 無料 ◇ 主 催 京都府中小企業技術センター ◇ 詳細・申込 https://www.kptc.jp/seminor/30happyou/ ◇ 問合先 京都府中小企業技術センター 企画連携課 企画・情報担当 TEL 075-315-8635 FAX 075-315-9497 E-mail kikaku@kptc.jp
|
龍谷大学REC BIZ-NET研究会「高分子材料の“隠し味”~一工夫による高性能・高機能化~」
14:00
龍谷大学REC BIZ-NET研究会「高分子材料の“隠し味”~一工夫による高性能・高機能化~」
8月 3 @ 14:00 – 17:30
私たちの生活をより快適に、豊かにする技術要素の一つとして、繊維やプラスチック材料の高機能化、高性能化があります。これらの材料はポリマー(特別な性能を持つものは高機能ポリマー)と称され、高分子から成っています。今回の第3回BIZ-NET研究会では「高分子材料の“隠し味”~一工夫による高性能・高機能化~」という大テーマの下、最新の高分子研究と高分子製品について、4つのテーマで研究会を開催いたします。 龍谷大学理工学部物質化学科准教授 河内岳大より、高分子の一次構造を制御したPMMA(アクリル樹脂)について、三洋化成工業株式会社 薮田尚士氏より、高分子型帯電防止剤及び高一級水酸基比率ポリエーテルポリオールの開発について、大八化学工業株式会社 永田厚志氏より、高分子用の可塑剤・難燃剤について、また、株式会社I.S.T森内幸司氏からは、ポリイミド樹脂とその応用について、講演を頂きます。繊維関連、プラスチック関連等、業界の開発・研究、製造、経営に従事する方のみならず、ご興味のある方々のご参加をお待ちしております。 【日 時】平成30年8月3日(金)14:00~17:30 【場 所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分) 【参加費】無料 <プログラム> 1.講演(14:10~14:50) 「生体分子に迫る精密合成ポリマー」 龍谷大学理工学部 物質化学科 准教授 河内 岳大 2.講演(14:50~15:30) 「ニーシーズ指向に基づくポリマーの組成設計とその応用展開」 三洋化成工業株式会社 事業研究第一本部 ウレタン原料研究部 薮田 尚士 氏 <休 憩 15:30~15:40> 3.講演(15:40~16:20) 「高分子材料の可塑化・難燃化」 大八化学工業株式会社 大阪技術開発センター 技術開発部門 企画開発部 永田 厚志 氏 4.講演(16:20~17:00) 「株式会社I.S.Tにおけるポリイミド樹脂とその応用展開」 株式会社I.S.T 研究開発部 森内 幸司 氏 5.名刺交換会(17:00~17:30) 詳細:http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9837 主催:龍谷大学龍谷エクステンションセンター お申し込みはこちらから
|
|||||
絞り込んだカレンダーを購読