Calendar

1
2
3
4
5
6
7
京都大学テックコネクト(新技術説明会)2018 <有機材料化学のイノベーション> 13:00
京都大学テックコネクト(新技術説明会)2018 <有機材料化学のイノベーション>
3月 7 @ 13:00 – 17:00
企業のニーズと京都大学の研究シーズとの出会いを目的として、「京都大学テックコネクト(新技術説明会)2018」を開催いたします。今回のテーマは、「有機材料化学のイノベーション」です。9回目の開催となりますが、今回初めて東京で開催いたします。 本技術分野にご関心をお持ちの企業の新規事業担当者様、オープンイノベーションを指向したニーズをお持ちの研究者様と本学研究者の交流を深めていただける機会となれば幸いです。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 ◇日時  平成30年3月7日(水) 13:00~17:00 ◇場所  京都アカデミアフォーラム(JR東京駅前) 〒100-6590 東京都千代田区丸の内1-5-1  新丸の内ビルディング10階 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/kaf/about/access.html ◇定員  110名 ◇参加費 無料 ◇プログラム 13:00~13:10 開会挨拶 工学研究科長・工学部長 副理事(桂キャンパス担当)教授 北村隆行 13:10~14:00 特別講演(50分) 富士フイルム株式会社 執行役員 R&D統括本部長 柳原直人 「機能性材料開発における富士フイルムのイノベーション」 14:00~14:50 基調講演(50分) 工学研究科 高分子化学専攻 教授 中條善樹 「未来を化学で元気にするハイブリッド材料」 14:50~15:10 交流(名刺交換、休憩) 15:10~15:40 講演①(30分) 工学研究科 高分子化学専攻 教授 大北英生 「高分子太陽電池の効率向上のための最新技術」 15:40~16:10 講演②(30分) 工学研究科 合成・生物化学専攻 准教授 植村卓史 「多孔性金属錯体(MOF)の開発と応用」 16:10~16:40 講演③(30分) 工学研究科 合成・生物化学専攻 助教 田村朋則 「細胞内タンパク質の化学修飾と創薬応用」 16:40~17:00 交流(名刺交換) ◇主催  京都大学 学術研究支援室、大学院工学研究科附属学術研究支援センター、産官学連携本部 ◇共催 関西ティー・エル・オー株式会社 ◇後援 京都府、京都市 ◇協賛 日本化学会、応用物理学会、高分子学会、有機合成化学協会 ◇ 詳細/申込み http://www.rac.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/events/techconnect2018 締切:平成30年2月28日 ※申込み多数の場合は、定員に達し次第、受付を締め切らせていただくこともございます。 ◇ 問合先  京都大学 学術研究支援室(桂地区) 京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター 【テックコネクト担当】加賀田、大西、宮井 〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-30 イノベーションプラザ 電話:075-383-2849 E-mail: 090ura@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
8
9
10
11
12
13
映像技術・IoT技術のオープンイノベーションシンポジウム 14:00
映像技術・IoT技術のオープンイノベーションシンポジウム @ 国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール
3月 13 @ 14:00 – 17:00
産学公により結成された「京都クロスメディアパーク推進会議」が映像技術とIoT技術のオープンイノベーションシンポジウムを開催します。 AIや機械学習などの最先端テクノロジーを活用した映像等制作技術や映像コンテンツの利用分析などの可能性についての講演の他、今春をめどに京都に技術開発拠点の開設を予定しているLINE株式会社を招き、スマートスピーカーの開発やビジネス構築や共同研究につながる御講演をいただきます。 日 時:平成30年3月13日(火) 14:00~17:00(受付開始13:30) 会 場:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール 参加費:無料 定 員:200名(事前予約制・先着順) 対 象:大学生をはじめ、中小・ベンチャー企業、クリエイター、エンジニア、研究者など映像・IoTに興味のある幅広い方々。映像・IoT技術をビジネス構築や共同研究に活かしたい方。 演 題:「人工知能と機械学習を活用した映像・映画制作技術」 講演者:延原 章平氏(京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻画像メディア分野) 演 題:「映像コンテンツの社会的応用と可能性を探る-自動撮影・権利保護・利用分析」 講演者:森村 吉貴氏(京都大学高等教育研究開発推進センター特定准教授) 演 題:「AIプラットフォームClovaとスマートスピーカーについて」 講演者:橋本 泰一氏(LINE株式会社 Data Labs/Clova Center) 主 催 : 京都クロスメディアパーク推進会議 (構成団体:松竹株式会社・株式会社松竹撮影所・大日本印刷株式会社・東映株式会社・株式会社東映京都スタジオ・京都大学・立命館大学・京都文化博物館・京都府・京都市など) 協 力 : 国立大学法人京都大学、東映株式会社、京都府 詳細はこちらから⇒http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/news/picture-iot-sympo.html 問い合わせ 京都クロスメディアパーク推進会議事務局(京都府ものづくり振興課内) TEL:075-414-5106 FAX:075-414-4842 e-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31