Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
「第23回 ザ・商談!し・ご・と 発掘市」受注希望企業募集
「第23回 ザ・商談!し・ご・と 発掘市」受注希望企業募集
@ 丸の内二丁目ビル
10月 27 – 12月 15 終日
本発掘市は、製造業者が一堂に会し、具体的な案件に沿って個別に面談いただく受発注商談会です。首都圏を中心とする新規取引先を開拓したい受注希望企業の皆様のエントリーをお待ちしています。 【開催概要】 ■開催日 平成30年3月9日(金) ■商談会場 丸の内二丁目ビル(東京都千代田区丸の内2-5-1) ■主 催 京商・東商など全国30商工会議所 ■参加資格 下記のような技術を持ち、発注企業の案件に対応可能な京都商工会議所エリア内及び関東近県の製造業者 (切削、研削、プレス、製缶、板金、溶接、鋳造、鍛造、金型、治工具、塗装、めっき、熱処理、機械組立、電機組立、樹脂加工、設計など) ■募集企業数 全国で200社(先着順) ■費 用 エントリー無料 商談会当日の商談に至った場合、商談件数に応じて以下の参加費(税込)を申し受けます。 京商会員:1,000円/件 非会員:2,000円/件 ※ 商談に至らなければ参加費はかかりません。 ※ 商談会場(東京)までの交通費は各社負担。 ■エントリーシート提出締切 平成29年12月15日(金)まで 【商談会ご参加までの流れ】 1.エントリーシート入手 東京商工会議所 HPトップページの「受発注商談会(工業版)」にアクセスし、エントリーシートをダウンロードしてください。 ⇒ http://www.tokyo-cci.or.jp/market/shoudan/industry/outline/ 2.エントリーシート記入・提出 【12月15日締切】 エントリーシートに必要事項をご記入の上、メールまたはFAXで下記の申込先(東京商工会議所内)へお送りください。 同シートの到着をもってエントリーの完了とさせていただきます。 3.商談会参加申し込み 【1月12日締切】 エントリーシート送付締切後、エントリーされた企業を対象に「発注案件データシート」を送付いたします。受注希望案件がございましたら、「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ申込先へお送りください。受注希望案件がなければ、商談会参加を見送っていただいて結構です(費用はかかりません)。 「参加申込書」の提出をもって、商談会申込完了となります。 4.商談スケジュールの連絡 ~ 商談会当日 発注企業の意向を踏まえ、商談スケジュールを作成し、事前にご連絡します。 ※エントリー・参加申し込みは、貴社の希望する発注企業との商談ならびに受注を約束するものではありません。 【申込先(商談会事務局)】 ザ・商談!し・ご・と 発掘市 事務局 (東京商工会議所 ビジネス交流センター) 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-1 TEL:03-3283-7804 FAX:03-3283-7232 E-mail:bizkoryu@tokyo-cci.or.jp 【ご相談】 エントリーシート作成や商談会参加検討に関するご相談は、下記までご連絡ください。 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室 TEL: 075-212-6470 E-mail:bmpj@kyo.or.jp
第69回 京都大学未来フォーラム 「新しい価値の創造への挑戦 ~ 京大女子の冒険 ~」
18:30
第69回 京都大学未来フォーラム 「新しい価値の創造への挑戦 ~ 京大女子の冒険 ~」
@ 京都大学百周年時計台記念館
12月 1 @ 18:30 – 20:00
京都大学では、大学と社会との協力・連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学・研究機関、マスメディア、文化・芸術など様々な分野で活躍する卒業生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催しています。 今回は講師に、法学部卒業生で、株式会社サキコーポレーション 代表取締役社長 秋山 咲恵 氏をお迎えします。ご関心をお持ちの方は是非、この機会にお申し込みください! 【開催日時】平成29年12月1日(金) 18:30~20:00(開場17:45) 【場所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール *駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 【テーマ】「新しい価値の創造への挑戦 ~ 京大女子の冒険 ~」 【講師】株式会社サキコーポレーション 代表取締役社長 秋山 咲恵 氏(京都大学法学部卒業) 【対象】どなたでもご参加いただけます。 【参加費】無料 【定員】500名(申し込みによる先着順)※定員に達し次第締め切ります。 【詳細・申し込み】下記より京都大学ホームページにアクセスし、申込フォームよりお申し込みください。 詳細・申し込みはこちら 【主催】京都大学 ▼お問い合わせ 京都大学総務部渉外課 TEL 075-753-2233(月~金9:00~17:00) FAX 075-753-2246 kinen52@mail.adm.kyoto-u.ac.jp
|
||||||
【龍谷大学】2017年度 第6回 REC BIZ-NET研究会 「地域特産物を用いた農業の高度化と6次化」
14:00
【龍谷大学】2017年度 第6回 REC BIZ-NET研究会 「地域特産物を用いた農業の高度化と6次化」
@ 龍谷大学瀬田キャンパス REC小ホール
12月 15 @ 14:00 – 17:20
コメの生産調整(減反)が来年度から廃止されますが、ダイズやムギ類との輪作体系の維持や補助金に依存したエサ米の生産だけでは、農地集約化や法人化のメリットを必ずしも活かせないのではないでしょうか。新規に地域特産の作物生産に挑戦し、周辺企業とタイアップして多様な6次産業化に取り組み、若手就農者の増加と定着を目指せる作物生産基盤の構築が必要かと思います。特に農耕地の95%が水田である滋賀県では、琵琶湖を含む農耕地環境の保全に立脚し、新たな価値を付加した農作物の生産技術の確立が必要ではないでしょうか。このような背景に鑑み、本研究会では、近年、地域の農業生産の重要な要素となり始めている伝統野菜の栽培の現状と課題について、大津市の近江カブを例に紹介します。先ず、レーク大津農業協同組合からその生産と利用の現況を紹介頂き、次いで、本学農学部からは、近江カブを含む滋賀県内の多様なカブについて、遺伝資源保存の必要性やその特性評価についての研究および特産物化の可能性を紹介します。さらに水田高度利用の例として、地域特産作物を用いた環境調和型農業の可能性について、その研究の現況を本学農学部から紹介し、さらに環境保全の視点を加えた農業生産の例として琵琶湖畔のバラ生産者の新たな取り組みを紹介して頂きます。 本研究会を通して、「地域特産物を用いた農業の高度化と6次化」について、会場の皆さまからも活発なご意見を頂けるとありがたく存じます。いつの時代も人間生活の根幹をなす「食と農」のあり方と、今後の進むべき方向について、研究会にご参集頂く多様な業種の方々にも加わって頂いて論議を進め、新たな事業展開の可能性についても考えるきっかけとなれば幸いです。 【日時】平成29年12月15日(金)14:00~17:20(受付開始 13:30) 【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分) 【参加費】無料 【プログラム】■ 開会の挨拶(14:00~14:10) 1「 近江カブの生産振興 」(14:10~14:30) レーク大津農業協同組合 営農経済部 農業振興課 中塚 聡志 氏 2「 近江のカブの多様性と系譜 」(14:30~15:15) 龍谷大学農学部 資源生物科学科 教授 佐藤 茂 < 休憩 15:15~15:25 > 3「 滋賀県における水田の高度利用と環境保全に着目した地域特産農作物の創出 」(15:25~16:10) 龍谷大学農学部 資源生物科学科 教授 大門 弘幸 4「 地域の価値と和ばら 」(16:10~16:50) 株式会社Rose Universe Rose Farm KEIJI CEO 國枝 健一 氏 5 名刺交換会(16:50~17:20) 【詳細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9551 【主催】龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC) お申し込みはこちら(締切:2017年12月11日(月))
|
||||||
絞り込んだカレンダーを購読