Calendar

1
2
3
4
5
6
7
8
9
第4次産業革命をリードする日本の戦略、そして地域の取り組みとは ~連続講演会開催のお知らせ~ 17:00
第4次産業革命をリードする日本の戦略、そして地域の取り組みとは ~連続講演会開催のお知らせ~ @ 公益財団法人京都高度技術研究所
6月 9 @ 17:00 – 19:00
我が国は、第4次産業革命を軸に未来に向けた経済社会システムの再設計を戦略として掲げています。 そのベースとして、現在、自然や社会のあらゆる情報がデータ化され、人工知能(AI)等で解析がより深く、より容易になることで新たなサービス、製品の創出による社会課題の解決、市場拡大等が想定されています。 このような国の動きと、その動きを受けた京都市の取組みを紹介し、京都地域の経済発展に寄与するため、2日間にわたり講演会を開催致します。 ■日 時 1日目:平成29年6月9日(金)  17:00~19:00(講演会のみ) 2日目:平成29年6月16日(金)17:00~18:00(講演会)、18:00~19:00(交流会/有料) ■会 場 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)10階 ■講演内容 <第1日目 (2017年6月9日(金))> 経済産業省 産業政策局 産業再生課長 井上博雄氏 「新産業構造ビジョン~第4次産業革命をリードする日本の戦略~」 <第2日目 (2017年6月16日(金))> 京都市総合企画局 情報化推進室 統計解析担当解析推進係長 井上景介氏 「ご利用下さい!オープンデータ -京都市のデータ利活用推進の取組紹介-」 ■参加費:両日とも無料(2日目の交流会は1,000円) ■定 員:80名 (先着順) ■主 催:京都ベンチャー研究会、(公財)京都高度技術研究所 ■申込方法: 以下URLでご確認ください。 (申込書用紙付きのフライヤーがダウンロードできます。) http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20170519-21049.html ■申込期限:定員になり次第締め切ります。 ■お問い合わせ先 <1日目>京都ベンチャー研究会 Webサイト:http://www.kyoto-venture.com/ <2日目>(公財)京都高度技術研究所 STC3事務局 担当:山本・更江 TEL:075-315-3657  E-Mail:stc3office[at]astem.or.jp Webサイト:http://www.stc3.net/
10
11
12
13
クリエイティブテーブル『作り手・伝え手・使い手を繋ぐものづくりの生態系』 18:30
クリエイティブテーブル『作り手・伝え手・使い手を繋ぐものづくりの生態系』 @ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC2階 イノベーションルーム
6月 13 @ 18:30 – 20:00
「クリエイティブ・テーブル」は、先進的なアイデアでものづくり・ことづくりを行い、分野を飛び越えて活躍する多彩なクリエイターの声に耳を傾け、これからのデザイン、「クリエイティブ・テーブル」は、先進的なアイデアでものづくり・ことづくりを行い、これからのものづくりについて考え創造していく対話型トークイベントです。 2013年にスタートし、デザイナー、職人、プロデューサーなど多くの作り手が参加・交流しています。 本年度の第1回目は、「中量生産・手工業」をテーマに掲げ日本全国から手仕事や大量生産ではないものづくりの展示会「ててて見本市」を主催するててて協働組合の4人をゲストに開催します。『作り手』『伝え手』『使い手』を繋ぐ「ててて見本市」は、単なる展示会の枠を超え、今の時代のものづくりとその周辺に必要なコミュニティを成しています。そんな「ててて」の今までとこれからを4人にお話いただきます。 開催日: 2017年6月13日(火)18:30~20:00 (18時受付開始) *終了後交流会開催 場 所: 京都リサーチパーク東地区KISTIC2階 イノベーションルーム >>http://www.krp.co.jp/access/ 参加費: 無料(交流会参加費は ¥1,000) 定 員: 定員に達し次第締切り 【ゲスト】 合同会社ててて協働組合 共同代表 永田 宙郷、大治 将典、まつお たくや、吉川 友紀子 主 催:京都リサーチパーク株式会社 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/260ccd6c69654 お問い合わせ 京都リサーチパーク(株)産学公連携部 (担当:市川) TEL 075-315-8491 E-mail dsn-info@krp.co.jp
14
15
16
京都商工会議所 定例会員講演会 ~石田梅岩に学ぶ~ 「武士道志向から商人道志向への生き方革命」 14:00
京都商工会議所 定例会員講演会 ~石田梅岩に学ぶ~ 「武士道志向から商人道志向への生き方革命」 @ 京都商工会議所 3階 講堂
6月 16 @ 14:00 – 15:30
京都商工会議所では、社会教育家の田中真澄氏をお招きし、“石田梅岩”をテーマに定例会員講演会を開催します。 江戸中期の思想家で石門心学の祖である梅岩は、「ビジネスの持続的発展」の観点から、本業で社会的責任を果たすことを説きました。 今も人々を惹きつける梅岩の教えをわかりやすくお話しいただきます。 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 ■日時 平成29年6月16日(金)14:00~15:30 ■会場 京都商工会議所 講堂(3F) (京都市中京区烏丸通夷川上ル/地下鉄「丸太町駅」6番出口すぐ) ■テーマ ~石田梅岩に学ぶ~「武士道志向から商人道志向への生き方革命」 ■講師  ヒューマンスキル研究所 所長 田中 真澄 氏 ■参加費 京都商工会議所会員:無料 非会員:3,000円(当日拝受いたします) ■定員 300名 ■詳細・申込み https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108308.html ■主催 京都商工会議所 ■お問合せ先 京都商工会議所 会員部 人材開発センター 研修担当 TEL:075-212-6446  FAX:075-222-2612 e-mail:jinzai@kyo.or.jp
第4次産業革命をリードする日本の戦略、そして地域の取り組みとは ~連続講演会開催のお知らせ~ 17:00
第4次産業革命をリードする日本の戦略、そして地域の取り組みとは ~連続講演会開催のお知らせ~ @ 公益財団法人京都高度技術研究所
6月 16 @ 17:00 – 19:00
我が国は、第4次産業革命を軸に未来に向けた経済社会システムの再設計を戦略として掲げています。 そのベースとして、現在、自然や社会のあらゆる情報がデータ化され、人工知能(AI)等で解析がより深く、より容易になることで新たなサービス、製品の創出による社会課題の解決、市場拡大等が想定されています。 このような国の動きと、その動きを受けた京都市の取組みを紹介し、京都地域の経済発展に寄与するため、2日間にわたり講演会を開催致します。 ■日 時 1日目:平成29年6月9日(金)  17:00~19:00(講演会のみ) 2日目:平成29年6月16日(金)17:00~18:00(講演会)、18:00~19:00(交流会/有料) ■会 場 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)10階 ■講演内容 <第1日目 (2017年6月9日(金))> 経済産業省 産業政策局 産業再生課長 井上博雄氏 「新産業構造ビジョン~第4次産業革命をリードする日本の戦略~」 <第2日目 (2017年6月16日(金))> 京都市総合企画局 情報化推進室 統計解析担当解析推進係長 井上景介氏 「ご利用下さい!オープンデータ -京都市のデータ利活用推進の取組紹介-」 ■参加費:両日とも無料(2日目の交流会は1,000円) ■定 員:80名 (先着順) ■主 催:京都ベンチャー研究会、(公財)京都高度技術研究所 ■申込方法: 以下URLでご確認ください。 (申込書用紙付きのフライヤーがダウンロードできます。) http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20170519-21049.html ■申込期限:定員になり次第締め切ります。 ■お問い合わせ先 <1日目>京都ベンチャー研究会 Webサイト:http://www.kyoto-venture.com/ <2日目>(公財)京都高度技術研究所 STC3事務局 担当:山本・更江 TEL:075-315-3657  E-Mail:stc3office[at]astem.or.jp Webサイト:http://www.stc3.net/
17
18
19
20
21
22
D-egg Cocktail 「足元は大丈夫ですか?地盤と地震災害について」 17:00
D-egg Cocktail 「足元は大丈夫ですか?地盤と地震災害について」 @ D-egg 2階会議室
6月 22 @ 17:00 – 19:30
今回のD-egg Cocktailは、一般財団法人地域地盤環境研究所の北田奈緒子氏 に登壇いただきます。 近年相次ぐ地震災害。熊本地震では、地盤と地震動の関係が大きく取沙汰されています。地震の特性って?地盤特性とは何なのか?災害からどのように身を守るべきか?今回は地震防災についてじっくり考えてみませんか? 皆さまのご参加をお待ちしています。 【日時】平成29年6月22日(木) 17:00~19:30 ①セミナー:17:00~18:30  ②交流会:18:30~19:30 【場所】D-egg 2階会議室(京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地) 【講師】北田 奈緒子氏 一般財団法人地域地盤環境研究所 研究開発部門 部門長、地形地質グループ リーダー 主席研究員 理学博士 地球科学(地質層序学、堆積環境学)を用いて表層地盤の堆積環境と側方への連続性について研究するとともに、理学特性と工学特性の相関について研究をしております。表層の地盤を細かく分析すると意外な事実が分かります。知っているとちょっと得した気分!? トリビア満載です。 また、活断層調査や地震被害想定なども行っております。お散歩をするといろいろなものが発見できて、とても楽しいですが、なかなか一般の方々には触れていただくことが少ないアナザーワールドが待っております。 【参加費】無料(但し、交流会参加は1,000円) 【定員】30名(先着順) 【申込み・問合せ】 D-egg IM室(担当:上村、塚脇) Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372 E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/ 【主催】中小機構 近畿、同志社大学連携型起業家育成施設D-egg 【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会 【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/101012.html
23
24
25
26
第2回知恵ビジネスサロン「伝統の技・味を守るための変革 ~和菓子を次世代に繋ぐ取り組み~」 17:30
第2回知恵ビジネスサロン「伝統の技・味を守るための変革 ~和菓子を次世代に繋ぐ取り組み~」 @ 京都商工会議所 役員室
6月 26 @ 17:30 – 20:00
知恵ビジネスサロンでは、自社の強みや知恵を活かして新事業展開に取り組む経営者の事例発表及び解説をする勉強会と交流会がセットになったセミナーを開催します。今回は、亀屋良長株式会社の吉村社長に和菓子の可能性を広げる取り組みについて事例発表いただきます。経営のヒントを学べるほか、多くの企業との交流も図れます。皆様のご参加お待ちしております。 日 時:平成29年6月26日(月)17:30~20:00 場 所:京都商工会議所 役員室 (3階) (京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結) 内 容: ①勉強会(17:30~19:00) 事例発表:「伝統の技・味を守るための変革 ~和菓子を次世代に繋ぐ取り組み~」 亀屋良長株式会社 代表取締役 吉村 良和 氏 解  説:龍谷大学 名誉教授 佐藤 研司 氏 ファシリテーター:京都商工会議所青年部 スタートアップ部会長 平井 大輔 氏 (株式会社ARK 代表取締役) ②交流会(19:00~20:00) <亀屋良長株式会社> 享和3年(1803)の創業以来、伝統的な製法・味わいを守りながら、和菓子の製造販売をする老舗。その同社が、2010年にフランスの二つ星レストランでシェフ・パティシエをつとめた職人が入社し、新ブランド「Satomi Fujita by KAMEYA YOSHINAGA」を立ち上げる。和菓子職人とパティシエの技術を掛け合わせた菓子を提供し、和菓子に馴染のなかった層を取り込んでいる。また、2016年には当主自身の病気や子育ての経験を通して、体にも心にもやさしいお菓子のブランド「吉村和菓子店」を立ち上げるなど、和菓子の可能性を広げている。「第4回京都商工会議所知恵ビジネスプランコンテスト」認定企業。 参加費:セミナー無料(先着50名) *交流会のみ有料 京商会員1,000円/一般3,000円 主 催:京都商工会議所 協 力:京都商工会議所 青年部 申し込み: http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108375.html 【問い合わせ先】 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室(田村・奈良・竹路) Tel 075-212-6470 E-mail bmpj@kyo.or.jp
27
観光・運輸部会 公開講演会「これからの京都観光・文化財を活かした魅力づくりの提案」 15:00
観光・運輸部会 公開講演会「これからの京都観光・文化財を活かした魅力づくりの提案」 @ からすま京都ホテル「瑞雲の間」(3階)
6月 27 @ 15:00 – 16:30
「文化財等を活用した観光振興への取り組み」が謳われる中、今回の基調講演では、文化財等を活用した観光振興、地域活性化のあり方・進め方など、今後取り組むべきことについて、第2部の対談では、文化財を活用した新たな京都観光の可能性について皆さんと考えたいと思います。奮ってご参加ください。 開催日■ 平成29年6月27日(火)15:00~16:30 会 場■ からすま京都ホテル「瑞雲の間」(3階) (京都市下京区烏丸通四条下ル TEL:075-371-0111) 費 用■ 無料(先着300名) ※事前申込要 ※申込締切6/19 詳細・申込■ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108340.html 講 師■ 村上 裕道 氏(文化庁地域文化創生本部 統括・政策研究グループ研究官) 山村 純也 氏(株式会社らくたび 代表取締役) 内 容■ 【基調講演】15:00~15:45 「文化財建造物を活用した観光振興・地域活性化~文化観光都市・京都の持続可能性~」 村上 裕道 氏(文化庁地域文化創生本部 統括・政策研究グループ研究官) 【対  談】15:45~16:30 「これからの京都観光・文化財を活かした魅力づくりの提案」 ・村上 裕道 氏(文化庁地域文化創生本部 統括・政策研究グループ研究官) ・山村 純也 氏(株式会社らくたび 代表取締役) 主 催■ 京都商工会議所 お問合せ先 京都商工会議所 産業振興部 TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428 E-mail shinkou@kyo.or.jp
平成29年度 第2回 京大桂ベンチャープラザセミナー 「機械屋が物理学的側面より電気めっきを斬る」 16:00
平成29年度 第2回 京大桂ベンチャープラザセミナー 「機械屋が物理学的側面より電気めっきを斬る」 @ 京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
6月 27 @ 16:00 – 18:00
化学が不得手の機械屋が、過去の経験と勘を基に物理学的側面より数式を使わずに電極近傍のイオンの動き、電極界面、ニッケルめっき等についての実験手法、結果について報告する。 【日時】平成29年6月27日(火)  16:00~18:00(受付15:30開始) 【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室 (京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内) http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/054633.html 【プログラム】 1.イオン密度、拡散方向は人為的にどこまで制御可能か 2.個体 液体界面(拡散層)のもつ界面エネルギーの役割、そして治具電極の考え方 3.従来電極と新電極のニッケルめっき差異と電圧曲線から読み取れること 4.実表面積測定装置の紹介 【講師】 株式会社公共試作研究所 代表取締役(中小企業診断士) 大貫 信彦 氏 【定員】25名(先着順) 【参加費】無料 【申込方法】6月22日(金)までに、http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/101045.htmlからお申し込みください。 【主催】中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ 【問合せ先】 中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ TEL 075-382-1062
28
29
京都次世代エネルギーシステム創造戦略フォーラム(第三回成果発表会) 地球温暖化防止と地域科学技術 ~京都からのメッセージ~ 13:30
京都次世代エネルギーシステム創造戦略フォーラム(第三回成果発表会) 地球温暖化防止と地域科学技術 ~京都からのメッセージ~ @ ホテル日航プリンセス京都
6月 29 @ 13:30 – 18:45
平成25年度にスタートした文部科学省補助事業地域イノベーション戦略支援プログラム「京都次世代エネルギーシステム創造戦略」が最終年度を迎え、第三回成果発表会をフォーラムとして開催いたします。 これまでの4年間の地域の取組や次世代の基盤を支える招へい研究者の研究活動の成果を発表します。 多数のご参加をお待ちしております。 ■日時:平成29年6月29日(木)13:30~17:00(交流会17:15~18:45) ■場所:ホテル日航プリンセス京都 3階ローズ(交流会:3階ヴィオラ) (京都市下京区烏丸高辻東入ル) アクセス方法 https://www.princess-kyoto.co.jp/access ■定員:100名 ※先着順 定員になり次第締め切らせていただきます。 ■参加費:無料(交流会:3,000円) ■スケジュール ○ 成果発表会  13:30~17:15(3階ローズ) 13:30- 開会 開会挨拶 来賓挨拶  文部科学省 経済産業省 14:00- 基調講演 「再生可能エネルギーへの貢献 地球と人のためにできること ~日立造船の取組~」 日立造船株式会社 執行役員 機械事業本部 地球環境ビジネス開発推進室長 熊谷 直和 氏 14:30- 招待講演 「循環型エネルギーシステムを目指したエネルギー事業と将来展望」 株式会社フジクラ エレクトロニクスカンパニー 次世代商品開発センター グループ長 大橋 正和 氏 15:00- 事業概要 「人材育成プログラムの開発及び実施」 人材育成プロジェクトマネージャー 東井 宣俊 15:10- 事業概要 「招へい研究者の研究(次世代基盤技術として)の位置づけとその成果」 プロジェクトディレクター 向井 雅昭 15:45- ポスターセッション 招へい研究者と地域連携コーディネータによる研究成果発表 ※発表テーマは下記URLをご参照ください。 http://www.resik.jp/newstopics/information/20170629.html 16:35- 地域の取組 「超スマート社会のインフラとしてのエネルギーインターネット」 実証拠点 ここまで来たパワエレ実証拠点整備事業 ~地元企業の期待するところ~ 京都工芸繊維大学 副学長 吉本 昌広 京都府中小企業団体中央会 副会長 安藤 ...
30