Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成28年度 第1回 京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム 「ライフイノベーションの原動力 ~進化する幹細胞技術と再生誘導法~」
14:00
平成28年度 第1回 京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム 「ライフイノベーションの原動力 ~進化する幹細胞技術と再生誘導法~」
@ 京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
11月 2 @ 14:00 – 17:30
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、市内医療産業の振興を推進するため、「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を拠点として、ライフサイエンス分野の研究開発支援、産学公連携事業、販路開拓支援などを行っています。 この度、同センターのコーディネート支援等から生まれた大学発ベンチャーや産学連携による製品開発の事例発表等、幹細胞技術や再生医療分野における最先端の研究事例を御紹介するシンポジウムを開催します。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時:平成28年11月2日(水)14:00~17:30(受付・開場13:30~) ■会 場:京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール (京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス本部構内) ■座 長: 谷田清一 氏 京都市ライフイノベーション創出支援センター長 ■プログラム: 14:00~ 開会 14:10~ 講演1 「iPS細胞由来心筋細胞の応用研究」 京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS) 特定拠点助教 南 一成 氏 14:55~ 講演2 「再生・細胞医療領域でのカネカの研究開発」 株式会社カネカ 再生・細胞医療プロジェクト 基幹研究員 小林 明 氏 15:40~15:55 <休憩> 15:55~ 講演3 「骨髄内間葉系幹細胞を標的とした再生誘導医薬開発」 大阪大学大学院医学系研究科 最先端医療イノベーションセンター 再生誘導医学寄附講座教授 玉井 克人 氏 16:40~ 講演4 「FGF-2の歯周組織再生薬としての応用研究及び臨床開発」 科研製薬株式会社 臨床開発部 部長 綿貫 充 氏 科研製薬株式会社 薬理部 研究員 安齋 純 氏 17:25~ 閉会 ■参加費:無料 ■定 員:200名(定員になり次第締め切らせていただきます。) ■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所 ■申込方法:下記URLからお申し込みください。(10月31日締切) ■詳細URL: http://www.astem.or.jp/lifeinov/2016symposium/1982.html ■お問合せ先: ...
|
||||||
知財活用アイデアコンテスト関西大会
13:00
知財活用アイデアコンテスト関西大会
11月 6 @ 13:00 – 20:00
本機構では,学生に対し、生きた社会学習を通じて成長する機会を提供するとともに、中小企業に対し、事業創造及び社内活性化の機会を提供するため、学生によるチームが、富士通㈱やパナソニック㈱が提供する特許技術を活用し,中小企業のビジネスにつながる商品アイデアを企画提案する「産学連携プロジェクト」に取り組んでいます。 この度、京都や大阪、兵庫、和歌山の大学から18チームが参加し,練り上げてきた選りすぐりのアイデアを紹介する標記の大会を下記のとおり開催しますので、お知らせします。 新たな事業展開をお考えの中小企業や、今後のコンテストへの参加を検討されている大学の教員や学生をはじめ,産学連携に関心をお持ちの方々など、多数の皆様方のご来場をお待ちしております。 なお,関西大会をはじめ,各地域大会での発表内容が特に優秀であると認められたチームは,12月10日(土)に東京で開催される全国大会に出場します。 ■開催日 平成28年11月6日(日)13:00~18:50(受付開始は12:30~)(交流会は19:00~20:00) ■会場 京都銀行 金融大学校 桂川キャンパス 大ホール(交流会は1階食堂) (JR東海道本線「桂川駅」徒歩約3分、阪急京都線「洛西口駅」徒歩約10分) ■主催 京都産学公連携機構 ■協力 ㈱京都銀行、富士通㈱、パナソニック㈱ ■参加校 大阪工業大学、関西大学、京都学園大学、京都橘大学、神戸大学、 (予定) 同志社大学、兵庫県立大学、和歌山大学 ■提供特許 富士通㈱:照明光へのコード埋め込み技術、視線検出技術、行動状態検知技術、方向誘導技術、温度差発電技術、広告関連技術 パナソニック㈱:つぶやき声を拾うマイク、超指向性スピーカ ■定員 250名(交流会は150名)(申込先着順) ■参加費 無料(交流会は2,000円) ■参加申込 FAX、メール等により受付(10月31日(月)締切) ■詳細 https://sangakukou.kyoto.jp/projects/ideacontest/kansai/ ■申請先・問合せ先 京都産学公連携機構 事務局(担当:野原、宮田) 〒604‐0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都商工会議所ビル6階 TEL:(075)229-6455、FAX:(075)211-1881 E-mail:sangakukou@kyo.or.jp
|
クリエイション・コア京都御車開設10周年記念フォーラム
13:30
クリエイション・コア京都御車開設10周年記念フォーラム
@ 京都リサーチパーク 1号館4階サイエンスホール
11月 8 @ 13:30 – 17:15
独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下,中小機構)は,京都におけるバイオベンチャー育成を目的として,研究開発型賃貸施設「クリエイション・コア京都御車」(以下,CC京都御車)の運営を京都府,京都市と協働し行っています。 CC京都御車は,京都大学,京都府立医科大学をはじめとする大学研究機関の研究成果と地域の高度産業技術との産学公連携により新たなウエルネス産業の創出支援を行ってまいりました。CC京都御車も開設から10年を経過し,入居企業の事業化の達成や研究プロジェクトステップアップ等活動成果も着実に積み上がってきており,またCC京都御車を拠点とするiPS細胞研究関連ビジネス促進活動にも取り組んでおります。 今般のCC京都御車開設10年という区切りの機会を捉えて,記念フォーラム及び交流会を開催いたします。 多数のご参加をお待ちしております。 【日時】 平成28年11月8日(火)13:30~17:15(開場・受付 13:00)≪交流会≫17:40~19:00 【会場】 京都リサーチパーク 1号館4階サイエンスホール (京都市下京区中堂寺南町134)※JR丹波口駅より徒歩5分 【プログラム】 ≪記念フォーラム≫13:30~17:15 ◆開会挨拶 中小機構,京都市,京都府 ◆来賓挨拶 経済産業省近畿経済産業局 ◆CC京都御車10年の歩み ◆卒業企業講演 コスメディ製薬㈱ 代表取締役 神山文男氏 ~CC京都御車からスタートして10年~ 「独自経皮吸収技術”マイクロニードル”のインキュベーションから世界展開へ」 ◆中小機構バイオビジネスネットワーク活動の概要 ◆連携支援機関の取り組み ・京都市ライフイノベーション創出支援センター/京都市・京都高度技術研究所 ・iPSビジネス推進センター/京都府・京都産業21 ・関西再生医療産業コンソーシアム/近畿経済産業局 ◆CC京都御車入居者紹介および入居企業プレゼンテーション ・㈱iPSポータル ・iHeart Japan㈱ ・㈱AFIテクノロジー ・㈱幹細胞&デバイス研究所 ≪交流会≫ 17:40~19:00 【定 員】 100名 先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます。 【参加費】 無料(交流会参加の場合は2,000円/人) 【主催】 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部 【共催】 京都市,京都府,(公財)京都高度技術研究所,(公財)京都産業21 【後援】 近畿経済産業局,京都大学,京都府立医科大学,京都リサーチパーク㈱、京都産学公連携機構,京都産業育成コンソーシアム,京都ウエルネス産業コンソーシアム 【お問合せ先】 ※お申し込みはこちらから ↓ ↓ ↓ http://www.smrj.go.jp/incubation/cckm/seminar/099025.html 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部 クリエイション・コア京都御車 IM室 電話 075-253-5242 FAX 075-255-4684
|
|||||
同志社ビジネススクール オープンスクール(11月13日)
10:00
同志社ビジネススクール オープンスクール(11月13日)
@ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB213(地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
11月 13 @ 10:00 – 12:30
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 本オープンスクールでは、ビジネススクールでどのように成果が得られるのか、仕事と学習はどのように両立するのか、教授陣の講義とともに修了生の実体験をお聞きいただけます。幅広い分野で活躍する修了生に質問しご相談いただける機会でもあります。 当日はビジネススクール専用の大教室や学生が24時間利用できる図書館や学習スペースも見学できます。 ■開催日時 平成28年11月13日(日)10:00~12:30 ■場所 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB213教室 (地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分) ※地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ■プログラム 10:00 研究科からのメッセージ 『同志社MBA:ビジネススクールへ進学する意味と価値』 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 藤原 浩 10:40 休憩 10:50 修了生からのメッセージ 『ビジネススクールで学ぶ意味と価値:教育産業経営者の経験』 株式会社LTL(学習塾経営)代表取締役(2015年3月修了生) 佐藤 秀樹 氏 イントロダクションおよび進行(下記相談会も同じ) 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 児玉 俊洋 11:25 修了生・在学生による相談会 大企業および中小企業で、ビジネスパーソンとしてあるいは経営者として様々な立場で 活躍している修了生と在学生が、仕事と学習の両立のあり方や在学生活などついて参加者の ご質問、相談に応じます。 12:30 終了 ★終了後 施設見学および個別相談 ■料金 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 オープンスクールへはご自由にご参加頂けます。オープンスクール終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催団体 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/openschool.html
|
KICK発・スター創生事業(平成28年度第3回)参加企業の募集
KICK発・スター創生事業(平成28年度第3回)参加企業の募集
@ けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
11月 14 – 12月 20 終日
国際的なオープンイノベーション拠点である「けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)」を舞台に、大学発ベンチャー等が、ベンチャーキャピタル等の投資家に対し、事業計画のプレゼンテーションを行うコンペティションを開催し、大学発ベンチャー等の資金調達を応援します。 当日、プレゼンテーションを行う参加企業を募集しますので、多くの応募をお待ちしております。 ◆参加企業募集◆ ○募集期間:平成28年11月14日(月)~12月20日(火)【必着】 ○対象者:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)をはじめ、京都府内で事業活動を行うまたは行う予定の大学発ベンチャーや研究開発型中小企業(資金調達等への挑戦意欲をもつ方が前提です) ○予定件数:10件程度 ◆第3回開催概要◆ ○日 時:平成29年2月10日(金)13:00~17:30(予定) ○会 場:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK) ※詳細・申込はコチラ↓ http://kick.kyoto/news/20161114-450.html ◆主催◆ 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ◆問合せ先◆ 公益財団法人京都産業21 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK) 〒619-0225 京都府木津川市木津川台9丁目6番地 京都府相楽郡精華町精華台7丁目5番地1 TEL:0774-66-7545 FAX:0774-66-7546 Email:kick@ki21.jp
|
観光・運輸部会 公開講演会「発見・京都の魅力~『京都ぎらい』から紐解く~」
14:30
観光・運輸部会 公開講演会「発見・京都の魅力~『京都ぎらい』から紐解く~」
@ リーガロイヤルホテル京都「朱雀の間」2階
11月 15 @ 14:30 – 16:00
独自の切り口で京都人を評した『京都ぎらい』の著者である井上 章一氏をお招きし、京都の真の魅力や『京都ぎらい』の中で最も伝えたかったことなどをお話いただくとともに、観光都市・京都としてのこれからの方向性や京都観光の未来について独自のお考えをお話しいただきます。 奮ってご参加ください。 開催日■ 平成28年11月15日(火)14:30~16:00<受付開始 14:00> 会 場■ リーガロイヤルホテル京都「朱雀の間」2階 (京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1番地) 費 用■ 無料(先着300名) ※お申し込み後、参加票をFAXにてお送りします。 当日は受付にて参加票をご提示ください。 詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107581.html 講 師■ 井上 章一 氏(国際日本文化研究センター・教授) 主 催■ 京都商工会議所 問合先■ 京都商工会議所 産業振興部 島津・細川 TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
|
||||
平成28年度 巡回特許庁 in KANSAI
平成28年度 巡回特許庁 in KANSAI
11月 21 – 12月 16 終日
![]() 特許庁と近畿経済産業局は、地域のユーザーに知財制度や特許庁の支援策をより効果的に活用していただくために、11月21日から12月16日にかけて「巡回特許庁 in KANSAI」を開催します。 11月21日開催の「知的財産シンポジウム」では、特許庁の知財の取得・活用推進の支援策のほか、中小企業支援を実施するべく来年開設される(独)INPIT近畿統括拠点で予定されている事業の概要などを紹介します。 また、11月29日開催の「地域団体商標10周年記念セミナー」では、地域団体商標制度・地理的表示制度(GI)の解説や各制度を活用した地域ブランド戦略の実践事例などを紹介します。 そのほか、会期中は知財制度の初心者からベテランユーザーまで、活用の度合いに応じてお気軽に参加いただける多彩なイベントを開催します。 全イベントの詳細及びお申し込みはこちらからご覧いただけます。 http://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/kinki.html ◆開催時期:平成28年11月21日(月)~12月16日(金) ◆開催場所:大阪市、京都市 ◆主 催:特許庁、近畿経済産業局 ◆共 催:農林水産省、(独)工業所有権情報・研修館(INPIT) ◆後 援(予定): 福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都市、大阪府商工会議所連合会、大阪府商工会連合会、京都府商工会議所連合会、京都府商工会連合会、(独)中小機構近畿本部、日本弁理士会近畿支部、(一社)大阪発明協会、(一社)京都発明協会、(一社)日本知的財産協会、日本弁理士会、日本弁護士連合会、弁護士知財ネット ◆参 加 費:無料 ※それぞれ開催の3日前(土日祝日を除く)の17時まで事前申込を受け付けます。 ※11/29(火)、12/6(火)、12/13(火)の臨時相談窓口については事前申込不要です。直接会場までお越しください。 ※定員となり次第、締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。 ※TEL、E-mail、FAXからのお申し込みも可能です。 ◆お問い合わせ先 平成28年度 巡回特許庁運営事務局(一般社団法人発明推進協会) 担当:加藤、原澤、二見 TEL 03-3502-5441 FAX 03-3504-1480 E-mail:
|
||||||
絞り込んだカレンダーを購読