Calendar

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
第1回炭素繊維複合材料(CFRP)テクノシンポジウム 14:00
第1回炭素繊維複合材料(CFRP)テクノシンポジウム @ 京都大学百周年時計台記念館 2階 会議室Ⅲ
5月 14 @ 14:00 – 19:00
京都イノベーション・リソース(KIR)は、メンバーの経験・知識・技術等の人的ネットワークを活用し、多くの連携の場を提供して、産学公各界 の皆さんと新しい価値の創造を通じて、社会への貢献を目指しています。 2016年度KIR産学連携活動の新しい試みとして、いま、大きく日本の製造技術が注目されている炭素繊維複合材料(CFRP)市場の現状と今後の技術動向について、複数回シリーズでシンポジウムを開催してまいります。 本シンポジウムでは、現在国内外にわたり活躍しておられる大学・企業の有識者をお招きし、この分野に興味をお持ちの大企業の方々をはじめ、中小企業の方々にも具体的にわかりやすく技術課題を理解していただき、お持ちの製造技術をCFRP分野に展開していただくことを期待しております。 ■日 時:平成28年5月14日(土) 14時開始 (受付13時半) ■場 所:京都大学吉田キャンパス本部構内 百周年時計台記念館 2階 会議室Ⅲ (京都市左京区吉田本町 事務室電話:075-723-2285 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja ) JR京都駅から市バス206系統で35分(阪急四条河原町から201系統で25分) 京大正門前下車、徒歩3分 京阪電車 出町柳駅から822m ■内 容: 14:00 開会 基調講演「今CFRPで何が起こっているか-開発の最前線と特徴-」 北條 正樹氏(京都大学教授、元日本材料学会副会長、元日本複合材料学会会長) 15:00~15:10 休憩 15:10 講演Ⅰ CFRPの最近の研究開発事例 大窪 和也氏(日本材料学会複合材料部門委員会委員長 同志社大学教授) 16:10 講演Ⅱ CFRPの企業での開発例について 魚住 忠司氏(村田機械株式会社 研究開発本部技術開発センター主任部員) 17:10 質疑応答 17:30 講演会閉会 17:30~19:00 懇親会(会場:正門西 カンフォーラ) ■定 員:40人程度 ■会 費:一般 11,000円 (講演会のみの方は、6,000円) ■お申し込み方法:ご勤務先、お名前、連絡先を記入し、次の宛先にメールでお申し込み下さい。(宛先:symposium@kir.or.jp) ■主 催:NPO 京都イノベーション・リソース ■共 催:(公社)日本材料学会 複合材料部門委員会 ■後 援:(公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所、大阪府 ■お問い合わせ先:NPO 京都イノベーション・リソース URL http://kir.or.jp  TEL 06-4862-5240
15
16
17
18
平成28年度 第1回D-egg Cocktail 「中小・ベンチャー企業の勝ち残り戦略」 17:00
平成28年度 第1回D-egg Cocktail 「中小・ベンチャー企業の勝ち残り戦略」 @ 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室
5月 18 @ 17:00 – 19:30
【日時】 平成28年5月18日(水) ≪セミナー≫ 17:00~18:30 ≪懇親会≫  18:30~19:30 【場所】 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室 (京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス業成館) 【内容】 「中小・ベンチャー企業の勝ち残り戦略」 ◆講師:成岡 秀夫 氏 (株式会社成岡マネジメントオフィス 代表取締役) ベンチャー企業という業態は、人材や資金、マーケティングなどの想定外の事態が頻発します。 しかし、ビジネスの世界では現実に起こっていることが全てです。冷静に事態を見極め、独りよがりにならず、衆知を集めながら、果敢に決断する勇気が必要となります。 このセミナーでは、最近創業されたベンチャー企業の中から、成功例や失敗例を紹介し、その原因と処方箋を探っていきます。 皆様のご参加をお待ちしています。 【定員】 30名(先着順) 【参加費】 無料(但し、懇親会参加の方は別途1,000円) 【主催】 中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg 【共催】 同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会 【申し込み方法】 下記URLをご確認いただき、チラシに必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにてお申し込みください。 http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/097267.html 【問い合わせ】 D-egg IM室(担当:上村、平野) Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372  E-mail:hirano-c@smrj.go.jp
19
20
21
22
23
24
25
26
クリエイティブテーブル「創造する地域 移住からツギのライフスタイルが生まれる」 18:30
クリエイティブテーブル「創造する地域 移住からツギのライフスタイルが生まれる」 @ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
5月 26 @ 18:30 – 20:00
今年度2回目となる今回は、福井県の鯖江市河田地区でデザイン事務所を開き、地域に寄り添ったものづくりを発信している「TSUGI」の新山さんと、そんな移住者と地域をつなぐ活動をしている「京都移住計画」の田村さんに、各地の事例を紹介していただきながら、ツギのライフスタイルを探っていきます。 開催日:平成28年6月29日(水) 18:30~20:00 *終了後 交流会開催 場 所:京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム 参加費:無料(ただし交流会は¥1,000) ※定員に達し次第締切り 【ゲスト】新山 直広 氏(TSUGI)/田村 篤史氏(京都移住計画) 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/e5184b0956537
クリエイティブテーブル「工芸とデザイン これからのものづくりが始まる」 18:30
クリエイティブテーブル「工芸とデザイン これからのものづくりが始まる」 @ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
5月 26 @ 18:30 – 20:00
今年度初回となる今回は、福井、富山、東京、京都など日本全国でデザインとものづくりを結びつけ、新しい商流を生み出す“ 地域協業活動” を展開しているセメントプロデュースデザインの金谷勉さんをゲストに迎え、日本の伝統的なものづくりが各地で、それぞれの職人のてによってどのように更新されているか、いくつか事例をお聞きしながらこれからのものづくりについて共に考えます。 開催日:平成28年5月26日(木)18:30~20:00 *終了後 交流会開催 場 所:京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム 参加費:無料(ただし交流会は¥1,000) ※定員に達し次第締切り 【ゲスト】金谷 勉 氏(CEMENT PRODUCE DESIGN)/米原 有二氏(工芸ジャーナリスト) 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/3d216e3255331
27
28
29
30
31
次世代レーザープロセッシング技術研究組合 平成28年度第1回公開セミナー 13:30
次世代レーザープロセッシング技術研究組合 平成28年度第1回公開セミナー @ 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟1階セミナー室
5月 31 @ 13:30 – 18:00
「先端光加工プロジェクト」関連装置の利用者様から、最近の成果を交えた活用事例等について発表していただきます。 また、今年度に導入予定の走査プローブ顕微鏡(SPM)について、紹介を行います。 皆様の参加をお待ち申し上げます。 詳細⇒http://www.laserprocessing.jp/article_1081.html チラシ⇒http://www.laserprocessing.jp/wp/wp-content/uploads/2016/04/d9d35ba2301a102f311a8727c0e29e53.pdf ■日時:平成28年5月31日(火) 13:30-18:00 (セミナー 13:30-17:00、交流会 17:00-18:00) ■会場:京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟1階セミナー室 京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内 http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura ■プログラム: 13:30-13:40 開会挨拶 13:40-13:55 次世代レーザープロセッシング技術研究組合の活動報告 13:55-14:10 京都高度技術研究所による機器活用の促進支援 14:10-15:25 機器活用成果報告 <<休憩>> 15:40-16:30 SPMの活用事例 (ブルカー・エイエックスエス(株)) 16:30-17:00 設備見学会 (於 同館2階) 17:00-18:00 交流会   (於 同館1階ロビー) ■定員:50名先着順 ■対象:企業および大学等の技術者・研究開発者(専門分野は不問) ■参加費:無料 (交流会 1,000円) ■お申し込み方法: ①お名前,②所属機関名・部署・役職,③E-mailアドレス,④電話番号、⑤交流会参加の可否 以上を info@laserprocessing.jp 宛てにメールで送信してください。 ■主催:京都市、次世代レーザープロセッシング技術研究組合 ■共催:(公財)京都高度技術研究所、京都大学大学院工学研究科 ■お問い合わせ先: 次世代レーザープロセッシング技術研究組合 (担当:澁谷) TEL:075-381-7990  E-mail:info@laserprocessing.jp
関西健康・医療創生会議 シンポジウム「医療と健康に貢献する人工知能」 13:30
関西健康・医療創生会議 シンポジウム「医療と健康に貢献する人工知能」
5月 31 @ 13:30 – 17:30
健康・医療分野に関する人工知能技術をターゲットにしたシンポジウムを開催します。 □ 日時:平成28年5月31日(火) 13:30~17:30 □ 会場:国立京都国際会館  アネックスホール □ 主催:関西健康・医療創生会議、NPO法人関西健康・医療学術連絡会 □ 定員:300名 □ 参加費:無料 □ 参加申込み:クリックして参加申し込みサイトへ □ プログラム 1 あいさつ(13:30~13:50) 2 基調講演(13:50~14:30) 国立研究開発法人日本医療研究開発機構  理事長  末松 誠 氏 「AMEDのミッション:Balkanizationの克服による研究開発の推進」 3 特別講演(14:30~15:00) 国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能センター 副センター長 本村 陽一 氏 「次世代人工知能技術研究と生活分野への応用~AI for Human Life~」 4 講演(15:10~17:30)  ※いずれも仮題 (1) (株)国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所/脳情報研究所 ブレインロボットインターフェース研究室室長    森本   淳  氏 「健康・医療と人工知能に関するATRの取り組み」 (2)京都大学大学院医学研究科附属ゲノムセンター教授    松田  文彦 氏 「ゲノムコホートとバイオインフォマティクス」 (3)塩野義製薬株式会社   シニアフェロー  坂田  恒昭 氏 「医療ビッグデータに対する製薬産業からの期待」 (4)京都大学大学院医学研究科教授  奥野 恭史 氏 「Precision Meddicineを目指した医療ビッグデータ解析とシミュレーション創薬」 (5)日本電信電話株式会社研究企画部門プロデュース担当部長 医療健康ICTチーフプロデューサー  是川 幸士 氏 「医療・健康×ICT」 (6)富士フイルム株式会社  画像技術センター研究主幹  伊藤 渡 氏 「AI技術による3D画像解析-診断及び治療支援-」 ※シンポジウム終了後、名刺交換会(17:40~19:00  会費3,000円)を行います。 【 問い合わせ先】 関西広域連合本部事務局イノベーション推進担当 (電話 078-362-3335 Eメール:sousei@pref.hyogo.lg.jp)