Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
次世代スマートチャレンジ(事業化アイデア公募)
09:00
次世代スマートチャレンジ(事業化アイデア公募)
12月 4 2015 @ 09:00 – 3月 25 2016 @ 17:00
「京都スマートシティエキスポ2016」の新規プログラムとして、学生、若手研究者やベンチャー企業を対象にスマートシティの形成に向けた斬新で創造的な事業化アイデアを募集する「次世代スマートチャレンジ」を実施します。 皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。 1 内容 次世代を担う若手研究者等からスマートシティの形成に向けた斬新で創造的な事業化アイデアを募集し、優秀アイデアを同エキスポで表彰するとともに、同エキスポのスポンサー企業が事業化の可能性を検討する。 2 募集期間 平成27年12月4日(金)~平成28年3月25日(金)17:00まで 3 応募資格 学生、若手研究者、ベンチャー企業のグループまたは個人 4実施方法 ◆書類審査(一次審査) 平成28年4月中旬(予定) ◆二次審査 〈日付〉 平成28年6月1日(水) 〈場所〉 国立京都国際会館(京都市左京区) 〈内容〉 一次審査通過者によるプレゼンテーション審査を行い、優秀提案を京都スマートシティエキスポ運営協議会が表彰 ◆事業化チャレンジ 〈日付〉 平成28年6月2日(木) 〈場所〉 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)(木津川市・精華町) 〈内容〉 二次審査の優秀提案者が京都スマートシティエキスポのサポーター企業等に対しプレゼンテーションを行い、サポーター企業が提案内容を評価し、事業化の可能性を検討 【参考】 「京都スマートシティエキスポ2016」概要 〈期間〉 平成28年6月1日(水)~6月3日(金) 〈会場〉 国立京都国際会館/けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)他 〈内容〉 ・国際シンポジウム ・スマートシティメッセinけいはんな(「企業・団体等展示」、「スマートシティセミナー」、「次世代スマートチャレンジ」、「けいはんなラボトリップ」) なお、実施要綱、応募方法等詳細につきましては、公式ホームページをご覧下さい。 公式HP:http://expo.smartcity.kyoto/challenge/
|
京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム 「疲労とお茶の科学-ヘルスケア分野における新たなビジネス創出に向けて」
13:30
京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム 「疲労とお茶の科学-ヘルスケア分野における新たなビジネス創出に向けて」
@ 京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
2月 4 @ 13:30 – 17:15
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の研究開発支援、産学公連携事業、販路開拓支援等を展開しています。 この度、健康(ヘルスケア)分野における新事業創出に向けて、疲労とお茶の科学、更には平成27年4月から新たに始まった機能性表示食品制度等について御講演をいただくシンポジウムを以下のとおり開催します。 なお、平成27年5月には、京都大学国際科学イノベーション棟内に、同センター支所を新たに開設し、特に「健康・福祉・介護」分野における支援の拡充を図っています。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時:平成28年2月4日(木)13:30~17:10 (受付・開場 13:00~) ■会 場:京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール (京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス本部構内) ■プログラム: 【座長】(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター 支所長 岩田 博夫 氏 13:30~ 開会 13:40~ 講演①「疲れの科学とお茶」 (国研)理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤センター長 大阪市立大学 健康科学イノベーションセンター 所長 大阪市立大学 大学院医学研究科 システム神経科学 特任教授 渡辺 恭良 氏 14:40~ <休憩> 14:50~ 講演②「新たな機能性表示制度と機能性農産物の開発」 (国研)農研機構 食品総合研究所 山田(前田)万里 氏 16:20~ <休憩> 16:30~ 講演③「茶事と健康」 有職菓子御調進所 老松 主人、茶人、工学博士 (公財)有斐斎弘道館 代表理事 同志社大学特別講師、立命館大学非常勤講師 太田 宗達 氏 17:10~ 閉会 ■参加費:無料 ■定 員:200名(定員になり次第締め切らせていただきます。) ■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所 ■申込方法:下記のURLからお申込みください。(平成28年1月29日(金)締切) ■詳細URL: http://www.astem.or.jp/business/coordination/medical/symposium20160204 ■問合せ先:(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター TEL:075-762-0070 Fax:075-762-0071 E-mail:ikouyaku@astem.or.jp
|
「イノベーション・キュレーター塾」塾生募集のお知らせ(8月31日締切)
13:00
「イノベーション・キュレーター塾」塾生募集のお知らせ(8月31日締切)
@ 風伝館
2月 6 @ 13:00 – 17:00
持続可能な社会の実現を目指す、“四方よし”ビジネスの支援者になりませんか? (四方よし=三方よし[売り手よし、買い手よし、世間よし]+未来よし) ―◆◇「イノベーション・キュレーター塾」とは◇◆― 京都市ソーシャルイノベーション研究所では、この秋から、社会的な課題をビジネスの手法で解決し、持続可能な社会づくりを目指す「イノベーション・キュレーター」を養成する塾をスタートします。 今回、東日本大震災で被災した200名以上の女性に、手仕事で生きる力を与え、経済産業省のソーシャルビジネス(SB)の成功事例でも取り上げられたプロジェクトを創出した髙津玉枝氏を塾長としてお招きします。 いま求められているのは、目前の課題に対する単なる答えではなく、答えを導き出せる「型」を体得すること。 塾では、塾長と5名のゲストスピーカーとの議論、塾生同士の学び合いを通し、「課題を俯瞰する」「課題の本質をつかむ」「課題とビジネスと結びつける」ための視点を養い、答えを導き出す手法を塾生ひとりひとりが身につけられるよう、学びの場を提供していきます。 http://www.astem.or.jp/business/venture/silk/open-icjuku ―◆◇対象◇◆― ①企業・NPO等を支援する仕事に携わっている方、金融業界・ファンドなどで他社への融資・コンサル業務に携わっている方、行政職員、士業の方など、支援業務を行っている方。 ②組織内において、新規事業や社内ベンチャーの立ち上げに関わっている方や、経営戦略を立案・実践している方、又は今後実践する方 ③前期全6回通して参加できる方(全回の参加が無理な方はご相談下さい) ④後期(来年度4月以降全4回)に参加する意思のある方(後期では実践を通じての学びを予定しています) ―◆◇日程とテーマ、ゲストスピーカー(いずれも土曜日、13時~17時)◇◆― 第1回目 【平成27年9月26日】「俯瞰力×多様性×哲学(生きる有り様)」 大室 悦賀氏|京都産業大学 教授・京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 第2回目 【平成27年10月17日】「CSR×生物多様性×ビジネスの新しいルール」 足立 直樹氏|株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役 ※この回のみ、会場がKYOCAになります。 第3回目 【平成27年11月7日】「若者の貧困×雇用政策×キャリア教育」 塩山 諒氏|NPO法人スマイルスタイル 代表 第4回目 【平成27年12月12日】 「地域コミュニティの活性化×京町家の流通×留学生の住まいと職」 吉田 光一氏|株式会社フラットエージェンシー 取締役会長 第5回目 【平成28年年1月23日】 「食の安心・安全×地方都市の活性化×南米日本人農家経営支援」 中田 智洋氏|株式会社サラダコスモ 代表取締役 第6回目 【平成28年2月6日】髙津塾長による、まとめと振り返り・後期の説明 ※後期では、塾生自身の課題への挑戦、塾長やゲスト・塾生同士のセッションによる試行錯誤の場づくりを通して、実践的な力を身につけるためのプログラムを予定しています。 ―◆◇会場◇◆― 風伝館(地下鉄烏丸線「丸太町駅」徒歩5分 http://fudenkan.jp ) KYOCA(※第2回目のみ。市バス「梅小路公園前」徒歩2分 http://kyoca.jp ) ―◆◇募集要項◇◆― 定員: 15名 受講料:前期6万円(税別。初年度モニター価格。後期4万円) 募集締切: 平成27年8月31日(月) 申し込み方法: ①名前 ②年齢 ③所属 ④連絡先 ⑤今携わっている業務 ⑥この塾を知ったきっかけ、を明記のうえ、 ・志望動機(400文字程度) ・「自分が解決したい課題と実現したい未来について」(A4用紙1枚程度) を添付して、silk@astem.or.jp までお送りください。 書類選考にて合否を判断し、ご連絡いたします。 詳しくは http://www.astem.or.jp/business/venture/silk/open-icjuku をご覧ください。
|
||||
産学連携ツーリズムセミナーin関西
14:00
産学連携ツーリズムセミナーin関西
2月 9 @ 14:00 – 17:30
今年度第2回目となる本セミナーでは、世界に向けて日本ブランドの発信に貢献している関西地域において、「観光立国から観光大国へ」をテーマに、学生による研究発表及びツーリズム産業関係者によるパネルディスカッションを実施いたします。 参加費は無料です。是非ご参加ください。 日 時■平成28年2月9日(火)14:00-17:30 場 所■メルパルク京都 貴船(6階) 内 容■ ●第1部● 学生による観光振興に関するアイデア・研究発表 ①愛媛大学 「瀬戸内Cyclingプロジェクト ~訪日旅行客の周遊に向けたJapan Farm Stayの活用と海洋観光の展開~」 ②香川大学 「瀬戸内海の里海観光プロジェクト ~海ゴミの清掃ツアーと新たな交流コンテンツにより魅力創造~」 ③京都産業大学 「京都市『東山おもてなし隊』プロジェクト ~ユニバーサルツーリズムの新たな可能性への提言~」 ④神戸山手大学 「海・まち・山をつなぐ神戸版ヘルスツーリズムプロモーション ~ホテルと森林浴のマッチングによる地域住民の健康増進と地域活性化~」 ⑤特別発表* ・大学生まちづくりコンテスト大阪ステージ観光庁長官賞受賞校による発表 ・武庫川女子大学 「『目利き』で穴場スポットの魅力を世界に発信」 ●第2部● パネルディスカッション「観光大国とおもてなし」~外国人をもてなす。日本人をもてなす。 ☆コーディネーター ・京都大学 経営管理大学院 准教授 前川佳一氏 ☆パネリスト ①姜 聖淑氏(帝塚山大学 経営学部 准教授) ②佐々野 真一氏(株式会社JTB西日本 取締役) ③デービッド・アトキンソン氏(株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長) ④神服 佐知子氏(株式会社フォーシズインターナショナル 代表取締役) ●第3部● 学生からの研究発表の表彰と総評 ①井出 明氏(追手門学院大学 経営学部 マーケティング学科 准教授) ②天谷 直昭氏(国土交通省近畿運輸局長) ③見並 陽一氏(公益社団法人日本観光振興協会 理事長) 定 員■150名(先着順) 参加費■無料 ◇◇◇詳細・お申し込みはこちら http://www.nihon-kankou.or.jp/home/committees/report/event/20160209.html ◇◇◇お問合せ 日本観光振興協会 人材育成部門 担当:田中・小澤・王 TEL:03-6435-8337
|
京都商工会議所 定例会員講演会「地方創生 ~京で働き、京で暮らす~」
15:00
京都商工会議所 定例会員講演会「地方創生 ~京で働き、京で暮らす~」
@ 京都商工会議所 3階 講堂
2月 10 @ 15:00 – 16:30
京都商工会議所では、岩手県知事や総務大臣を歴任し、地方の課題に精通した東京大学公共政策大学院の増田寛也客員教授をお招きし、定例会員講演会を開催します。 人口減少社会を乗り越え、地方創生を成し遂げるために、これからの京都に必要な基盤づくりについてお話をいただきます。 皆様のご参加をお待ちしています。 【開催要項】 日 時■平成28年2月10日(水)15:00~16:30 場 所■京都商工会議所 3階 講堂 (京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結) 講 師■増田 寛也 氏(東京大学公共政策大学院 客員教授) テーマ■「地方創生 ~京で働き、京で暮らす~」 定 員■300名 (定員になり次第、締切りますのでお早めにお申し込み下さい) 参加費■京都商工会議所会員:無料/非会員:3,000円(当日拝受いたします) ◇◇◇お申込・詳細はこちらから ⇒ http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_094005.html ◇◇◇お問合せ先 京都商工会議所 会員部 人材開発センター tel 075-212-6446 fax 075-222-2612 e-mail jinzai@kyo.or.jp
|
|||||
マッチングプランナープログラム「企業ニーズ解決試験」平成28年度公募説明会
13:00
マッチングプランナープログラム「企業ニーズ解決試験」平成28年度公募説明会
2月 15 @ 13:00 – 15:00
(国研)科学技術振興機構(JST)では、2月1日から公募を開始したマッチングプランナープログラム「企業ニーズ解決試験」の募集説明会を以下のとおり開催いたします。 大学シーズをお探しの企業の方をはじめ、当プログラムに興味をお持ちの皆様、この機会にぜひご参加下さい。(開催情報は随時更新いたします。) 【日 時】平成28年2月15日(月) 13:00~15:00(受付開始:12:30~) 【場 所】京都リサーチパーク(KRP)1号館4階AV会議室 (京都市下京区中堂寺南町134) 【概 要】 以下の各プログラムについて説明します。 ・マッチングプランナープログラム「企業ニーズ解決試験」 ・研究成果最適展開支援プログラムA-STEPステージⅢ:NexTEP-Aタイプ ・出資型新事業創出支援プログラム:SUCCESS ・ナノテクノロジープラットフォーム ※内容は、変更する場合がございます。 ※マッチングプランナープログラム「企業ニーズ解決試験」の公募要領等は、以下のURLをご覧ください。 http://www.jst.go.jp/mp/koubo.html 【定 員】70名 ※定員に達した場合、早めに申し込みを終了する場合がございます。 【参加費】無料 【申込み】 以下のURLからお申込みください。 https://form.jst.go.jp/enquetes/setsumei_kyoto ※事前申込みへご協力お願いします。 【お問い合わせ】 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) イノベーション拠点推進部 地域イノベーショングループ TEL: 03-6272-4732 E-mail: mp@jst.go.jp
|
京都ビジネス交流フェア 2016
10:00
京都ビジネス交流フェア 2016
2月 18 @ 10:00 – 2月 19 @ 17:00
京都府、(公財)京都産業21では、平成28年2月18~19日、京都パルスプラザにおいて「京都ビジネス交流フェア 2016」を開催いたします。 府内の中小企業の展示会を中心に、全国の主要メーカー等との商談会、また、各種併設イベントを開催します。 多くの方々の来場をお待ちしております。 ■ 会 期 平成28年2月18日(木)、19日(金)の2日間 ■ 会 場 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館 京都市伏見区竹田鳥羽殿町5) ■ 主 催 京都府、(公財)京都産業21 ■ 共 催 (一財)京都府総合見本市会館 ■ 後 援 近畿経済産業局、京都市、京都商工会議所、(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会、京都産業育成コンソーシアム、京都産学公連携機構、(公財)全国中小企業取引振興協会 ■ 協 賛 大阪ガス株式会社、 株式会社島津製作所、 オムロン株式会社、株式会社SCREENホールディングス、 京セラ株式会社、 ニチコン株式会社、株式会社京都銀行、日新電機株式会社、 京都信用金庫、株式会社日本政策金融公庫、京都信用保証協会、 株式会社堀場製作所、京都中央信用金庫、 村田機械株式会社、 京都北都信用金庫、株式会社村田製作所、 京都リサーチパーク株式会社、 株式会社ユーシン精機、サムコ株式会社、 ローム株式会社 ■詳 細 https://www.ki21.jp/bp2016/ ものづくり技術ビジネスマッチング展 京都府内に事業所を有するものづくり系中小企業の京都力(きょうとりょく)・精巧細緻な技術力(加工技術や独自技術、製品開発技術)を国内外に示し、新たな取引先や連携先の開拓を図る展示商談会。<173企業・17団体出展> ※今回は、会場内に、「マッチングステーション」を設け、経験豊かなコーディネーターが、出展企業を中心にして、来場企業のものづくりニーズにお応えする企業の探索をお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。具体的なご相談がある場合は、スムーズなマッチングを進めるため、出来るかぎり事前にその内容について下記までご連絡ください。 <Mail:market@ki21.jp マッチングステーション担当宛> ■日時:2月18日(木)及び19日(金)※両日とも10:00~17:00 ■会場:大展示会場(1F) ■問合せ先 (公財)京都産業21 市場開拓グループ TEL:075-315-8590 E-mail:market@ki21.jp 産学公金連携マッチングフェア 大学・支援機関・金融機関等がブースを設けて、シーズ・ニーズの説明や連携事例等の発信を行います。また、期間中に大学等がものづくり系企業に向けたニーズ発表を行う等、連携やビジネスマッチングの場を提供します。 <18大学・8支援機関・9金融機関出展> ■日時:2月18日(木)及び19日(金)※両日とも10:00~17:00 ■会場:大展示会場(1F) ■問合せ先 (公財)京都産業21 産学公・ベンチャー支援グループ TEL:073-315-9425 E-mail:sangaku@ki21.jp 近畿・四国合同広域商談会 新規外注先、協力先を求める発注側と新規取引先の開拓を目指す受注側とのビジネスマッチングの場 ※事前申込企業による商談会です。 ■日時:2月18日(木)及び19日(金)※両日とも10:30~16:40 ■会場:第2展示会場(2F) ■主催:近畿(鳥取県を含む、奈良県を除く)・四国(香川県を除く)の10府県及び(公財)全国中小企業取引振興協会 ■問合せ先 (公財)京都産業21 産学公・ベンチャー支援グループ ...
京都産学公連携フォーラム2016
10:00
京都産学公連携フォーラム2016
@ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
2月 18 @ 10:00 – 2月 19 @ 17:00
京都における産学公連携の活動や気運を深めるとともに、新産業創出のための新技術・新素材・新商品の開発等に資するため、(公社)京都工業会を中心に「オール京都」の取組として運営されている「京都産学公連携フォーラム」ですが、昨年に引き続き、(公財)京都産業21主催の「京都ビジネス交流フェア」の会場内で同時開催します。 2日間の開催期間中に、大学、公設試験研究機関等が有する、産業化が期待される分野の技術シーズの発表とともに、本格化しつつある「IoT」時代における京都のものづくり企業の方向性に係る講演を行います。皆様、是非ともご来場ください。 1 期 間 平成28年2月18日(木)及び19日(金)※両日とも10:00~17:00 2 場 所 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館。京都市伏見区竹田鳥羽殿町5) ※「京都ビジネス交流フェア2016」会場内で同時開催 3 概 要 【基調講演】 (日 時)平成28年2月19日(金)10:10~12:20 (場 所)京都パルスプラザ5階「ラウンジ」 (内 容) 講演①「IoTの真意:デジタルエコノミーの加速」 [講 師](一社)インターネット協会 副理事長 木下 剛氏 講演②「IoTによるオムロン製造現場革新」 [講 師]オムロン(株)インダストリアルオートメーションカンパニー商品事業本部 コントローラー事業部HMIPMG長 本多 智仁氏 【シーズとの出会い(シーズ発表会)】 (日 時) 平成28年2月18日(木)10:20~16:05 平成28年2月19日(金)12:50~16:05 (場 所)京都パルスプラザ1階「第1展示場」 (内 容)以下の各分野に係る12テーマのシーズ発表 ※個別相談ブースもあり [発表分野]材料・新素材開発・加工技術、バイオ・医療関連技術・製品、IT技術・製品、環境・省エネルギー関連技術・製品、計測・制御関連技術 ※詳細は、下記URLをご覧ください。 http://www.kyokogyo.or.jp/sangaku/oshirase.cfm 4 参加費 いずれも無料 ※申込締切日:平成28年2月10日(水) 5 主催等 【主催】京都大学、京都工芸繊維大学、立命館大学、同志社大学、龍谷大学、京都産業大学、京都府立大学、京都府立医科大学、京都府、京都市、京都商工会議所、京都産学公連携機構、(公社)京都工業会 【共催】(公財)京都産業21 6 申込み・問合せ先 (公社)京都工業会 電話:075-313-0751、E-mail:info@kyokogyo.or.jp
京都産業育成コンソーシアム「京・知恵舞台」
10:00
京都産業育成コンソーシアム「京・知恵舞台」
2月 18 @ 10:00 – 2月 19 @ 17:00
京都産業育成コンソーシアム(京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所で構成)では、自社の強みと知恵を活かし、事業の成長、発展を図る企業が一堂に会する「京・知恵舞台」を、京都府内有数のビジネスイベント「京都ビジネス交流フェア2016」(京都府、公益財団法人京都産業21主催)と同時開催いたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 1.日 時:平成28年2月18日(木)及び19日(金) 両日とも10:00~17:00 2.会 場:京都パルスプラザ(京都市伏見区竹田鳥羽殿町5) 大展示場内 3.内 容 (1)パネル展示等 2月18日(木)及び19日(金)両日とも10:00~17:00 ・知恵の認証制度等紹介パネル ・出展企業(認証企業)紹介パンフ及び各認定制度パンフ配布 (2) 認証制度・事例発表会~知恵を活かした経営向上事例~ ※入場無料 2月19日(金)11:00~16:25 各認定・認証制度のご説明とともに認証制度を経営向上に役立てている企業から、その活用事例をご紹介いたします。 あなたの会社も“知恵”にチャレンジしませんか。 1 11:00 京都市ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定 【(公財)京都高度技術研究所】 アイ’エムセップ㈱ 2 11:35 京都府元気印中小企業認定制度【京都府】 ㈱寺内製作所 3 13:00 経営革新計画承認制度【京都府】 ㈱阪村エンジニアリング 4 13:35 京都文化ベンチャーコンペティション【京都府】 関西巻取箔工業㈱ 5 14:10 京都府中小企業「知恵の経営」実践モデル企業認証制度【京都府】 山口硝子製作所 6 14:45 京都市オスカー認定制度【(公財)京都高度技術研究所】 ㈱大木工藝 7 15:20 知恵創出“目の輝き”企業認定【(地独)京都市産業技術研究所】 宮井㈱ 8 15:55 知恵ビジネスプランコンテスト【京都商工会議所】 ㈱坂製作所 4.申込み:不要 チラシ掲載ページへ 5.実施主体 京都産業育成コンソーシアム 知恵産業推進共同プロジェクト <京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、 (公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所> 6.問合せ 京都産業育成コンソーシアム事務局(担当:河村) TEL:075-211-1880 http://www.kyoto-conso.jp/news/004220.html
|
|||||
「クリエイション・コア東大阪」入居者募集
「クリエイション・コア東大阪」入居者募集
2月 22 – 3月 1 終日
「クリエイション・コア東大阪」はモノづくりの集積地「東大阪」に立地し、”新技術の研究開発”や”新事業の創出”を目指す起業家及び中小企業を応援する公的施設です。 この度、新たに入居者を募集します。 見学希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。 詳細については以下のURLをご覧ください。 http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/082078.html 【受付期間】平成28年2月22日(月)~3月1日(火) 【入居開始】平成28年4月上旬(予定) 【場 所】南館:大阪府東大阪市荒本北1丁目4番1号 ・近鉄けいはんな線荒本駅より徒歩5分 ・大阪市営地下鉄長田駅より徒歩10分 http://www.smrj.go.jp/incubation/higashi-osaka/ 【募集区画】南館 80平方メートル:1室(実験研究タイプ) 【お問合せ先及びお申込先】(独)中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア東大阪 IM室(担当:田中・丸尾) TEL:06-6748-1009 FAX:06-6745-2385
平成28年度「JAXAオープンラボ公募」募集及び説明会
16:00
平成28年度「JAXAオープンラボ公募」募集及び説明会
2月 22 @ 16:00 – 17:00
(国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、国内の企業・大学等がJAXAの有する宇宙航空技術等を活かして新事業創出を目指した研究に取り組むことを促進するため、平成27年度より「JAXAオープンラボ公募(公募型共同研究制度)」を実施しております。 この度、平成28年度分の公募を開始するとともに、本事業の説明会を以下のとおり大阪で開催することとなりました。 宇宙航空関連ビジネスやJAXA技術を活用した新事業創出ご関心をお持ちの、企業、大学、支援機関等の皆様のご参加をお待ちしております。 【日 時】 平成28年2月22日(月)16:00~17:00(受付開始15:45~) ※説明会終了後に、個別相談対応も行います(17:30まで) 【会 場】 グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル7階 ナレッジサロン プロジェクトルーム(G・H室) (大阪市北区大深町 3-1(JR大阪駅より徒歩約5分。アクセスhttps://kc-i.jp/access/)) 【内 容】 これまでの各種事例のご紹介に加え、ご要望に応じて個別相談もさせて頂きます。 ※説明会参加は応募の必須要件ではございません。 ※本制度の概要、事例、募集概要、応募方法等はこちら又は以下のURLをご覧ください。 http://aerospacebiz.jaxa.jp/jp/offer/ 【定 員】30名 ※定員になり次第締切 【参加費】無料 【申込み・問合せ】 下記メールアドレスに、①氏名、②貴社名(部署名・役職名)、③電話番号、④メールアドレスを明記の上、ご連絡ください。 (国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA)新事業促進部「JAXAオープンラボ公募」事務局 E-mail:jaxa-kansai@jaxa.jp 《備考》 ・本説明会の詳細 http://aerospacebiz.jaxa.jp/jp/topics/2016/topics160202.html ・平成28年度公募概要(応募期間:平成28年1月25日(月)~3月28日(月)) http://aerospacebiz.jaxa.jp/jp/topics/2016/topics160125.html
|
京都大学第10回ICTイノベーション
14:00
京都大学第10回ICTイノベーション
@ 京都大学百周年時計台記念館
2月 23 @ 14:00 – 17:30
![]() 京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントを開催いたします。情報学研究科、学術情報メディアセンター、デザイン学大学院連携プログラムの教員、研究員、大学院生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙ポスター・デモ展示いたします。 毎年このイベントには600名を超える方々にご参加いただき、新たな共同研究等がスタートするなど、大きな成果を生み出しています。 今回のイベントでは、最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行いたいと考えています。 ぜひご参加ください。 ■日 時■ 平成28年2月23日(火)14:00~17:30 (終了後、交流会を実施) ■場 所■ 京都大学百周年時計台記念館2階 国際交流ホールⅠ・Ⅱ・Ⅲ ■主 催■ 京都大学大学院情報学研究科,京都大学学術情報メディアセンター 京都大学デザイン学大学院連携プログラム,京都大学産官学連携本部 ■入場料■ 無料(交流会有料) ■事前申込■ 要 ■詳細・申込■ http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/10th/ ■問合せ先■ 京都大学第10回ICTイノベーション事務局 E-mail
|
京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト成果報告会
10:00
京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト成果報告会
2月 26 @ 10:00 – 12:00
京都府内のものづくり産業の事業創造と雇用創出を目指す「京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト」の、これまで2年半の成果を検証するとともに、新たな事業展開につなげるための「成果報告会」を開催します。 持続的成長する企業を目指して、ヒントとなる講演や座談会を開催しますので、ぜひご参加ください。 ◇日時: 平成28年2月26日(金)10:00~12:00<受付9:30~> ◇会場: 京都リサーチパーク東地区 1号館4F「サイエンスホール」 (京都市下京区中堂寺南町134) ◇基調講演: 「持続的成長する企業の条件とは-このプロジェクトが果たした役割」 講師:西口 泰夫氏 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト・ディレクター (株)ソシオネクスト代表取締役会長兼CEO、元京セラ会長兼CEO ◇成果報告: 野村 賢治(京都府商工労働観光部雇用政策監) ◇座談会: 「プロジェクトが京都産業に果たした役割(どう改革したか) ~新プロジェクトとの方向を考える~」 西口 泰夫氏(同上) 山下 晃正氏(京都府副知事・京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会会長) 南部 邦男氏((株)ナベル代表取締役) 竹田 正俊氏((株)クロスエフェクト代表取締役) ◇定員 150名(事前にお申し込みください。満席となり次第締切ります。) ◇参加費 無料 ◇詳細 http://kyoto-koyop.jp/support/20160226koyopj/ ◇申込方法 ホームページ(申込フォーム)、もしくはEメール、FAXにてお申込みください。 なお、参加証は発行しておりませんので、お送りいただいた申込書をお持ちになり、当日、直接会場受付までお越しください。 FAX : 075-315-9062 Eメール:koyop@ki21.jp ◇問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター事務局 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター TEL:075-315-9061 FAX:075-315-9062 E-mail:koyop@ki21.jp
|
||||
新技術ビジネス化促進事業 第3回「パワーエレクトロニクス材料・プロセス・応用研究会」
14:00
新技術ビジネス化促進事業 第3回「パワーエレクトロニクス材料・プロセス・応用研究会」
@ 京都リサーチパーク 西地区 4号館2階 ルーム1
2月 29 @ 14:00 – 17:00
3回目となる今回の研究会は「応用」をテーマに開催します。 材料メーカーとデバイスメーカー、それぞれから見た実装技術の現状や課題について、信頼性の観点も含め、事例を紹介します。講演終了後は、講師の方々と直接交流、参加者の皆様と情報交換の場として名刺交換会を開催します。ものづくりの技術者の皆様のご参加をお待ちしております。 日時:平成28年2月29日(月)14:00~17:00 会場:京都リサーチパーク 西地区4号館2階 ルーム1 対象:パワーエレクトロニクス技術に係るものづくり企業 定 員:40名 参加費:無料 主 催:経済産業省 近畿経済産業局、京都府中小企業技術センター、京都リサーチパーク(株) お問合せ:京都リサーチパーク(株)産学公連携部 (担当:松浦、松本) TEL 075-315-8491 E-MAIL e2-info@krp.co.jp 詳細・お申込はこちら
|
購読