Calendar

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
京都商工会議所 定例会員講演会「地方創生 ~京で働き、京で暮らす~」 15:00
京都商工会議所 定例会員講演会「地方創生 ~京で働き、京で暮らす~」 @ 京都商工会議所 3階 講堂
2月 10 @ 15:00 – 16:30
京都商工会議所では、岩手県知事や総務大臣を歴任し、地方の課題に精通した東京大学公共政策大学院の増田寛也客員教授をお招きし、定例会員講演会を開催します。 人口減少社会を乗り越え、地方創生を成し遂げるために、これからの京都に必要な基盤づくりについてお話をいただきます。 皆様のご参加をお待ちしています。 【開催要項】 日 時■平成28年2月10日(水)15:00~16:30 場 所■京都商工会議所 3階 講堂 (京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結) 講 師■増田 寛也 氏(東京大学公共政策大学院 客員教授) テーマ■「地方創生 ~京で働き、京で暮らす~」 定 員■300名 (定員になり次第、締切りますのでお早めにお申し込み下さい) 参加費■京都商工会議所会員:無料/非会員:3,000円(当日拝受いたします) ◇◇◇お申込・詳細はこちらから ⇒ http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_094005.html ◇◇◇お問合せ先 京都商工会議所 会員部 人材開発センター tel 075-212-6446  fax 075-222-2612 e-mail  jinzai@kyo.or.jp
11
12
13
14
15
16
17
18
京都産業育成コンソーシアム「京・知恵舞台」 10:00
京都産業育成コンソーシアム「京・知恵舞台」
2月 18 @ 10:00 – 2月 19 @ 17:00
京都産業育成コンソーシアム(京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所で構成)では、自社の強みと知恵を活かし、事業の成長、発展を図る企業が一堂に会する「京・知恵舞台」を、京都府内有数のビジネスイベント「京都ビジネス交流フェア2016」(京都府、公益財団法人京都産業21主催)と同時開催いたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 1.日 時:平成28年2月18日(木)及び19日(金) 両日とも10:00~17:00 2.会 場:京都パルスプラザ(京都市伏見区竹田鳥羽殿町5) 大展示場内 3.内 容 (1)パネル展示等 2月18日(木)及び19日(金)両日とも10:00~17:00 ・知恵の認証制度等紹介パネル ・出展企業(認証企業)紹介パンフ及び各認定制度パンフ配布 (2) 認証制度・事例発表会~知恵を活かした経営向上事例~ ※入場無料 2月19日(金)11:00~16:25 各認定・認証制度のご説明とともに認証制度を経営向上に役立てている企業から、その活用事例をご紹介いたします。 あなたの会社も“知恵”にチャレンジしませんか。 1 11:00 京都市ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定 【(公財)京都高度技術研究所】 アイ’エムセップ㈱ 2 11:35 京都府元気印中小企業認定制度【京都府】 ㈱寺内製作所 3 13:00 経営革新計画承認制度【京都府】 ㈱阪村エンジニアリング 4 13:35 京都文化ベンチャーコンペティション【京都府】 関西巻取箔工業㈱ 5 14:10 京都府中小企業「知恵の経営」実践モデル企業認証制度【京都府】 山口硝子製作所 6 14:45 京都市オスカー認定制度【(公財)京都高度技術研究所】 ㈱大木工藝 7 15:20 知恵創出“目の輝き”企業認定【(地独)京都市産業技術研究所】 宮井㈱ 8 15:55 知恵ビジネスプランコンテスト【京都商工会議所】 ㈱坂製作所 4.申込み:不要 チラシ掲載ページへ 5.実施主体 京都産業育成コンソーシアム 知恵産業推進共同プロジェクト <京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、 (公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所> 6.問合せ 京都産業育成コンソーシアム事務局(担当:河村) TEL:075-211-1880 http://www.kyoto-conso.jp/news/004220.html
19
20
21
22
23
京都大学第10回ICTイノベーション 14:00
京都大学第10回ICTイノベーション @ 京都大学百周年時計台記念館
2月 23 @ 14:00 – 17:30
京都大学第10回ICTイノベーション @ 京都大学百周年時計台記念館 | 京都市 | 京都府 | 日本
京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントを開催いたします。情報学研究科、学術情報メディアセンター、デザイン学大学院連携プログラムの教員、研究員、大学院生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙ポスター・デモ展示いたします。 毎年このイベントには600名を超える方々にご参加いただき、新たな共同研究等がスタートするなど、大きな成果を生み出しています。 今回のイベントでは、最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行いたいと考えています。 ぜひご参加ください。 ■日 時■ 平成28年2月23日(火)14:00~17:30 (終了後、交流会を実施) ■場 所■ 京都大学百周年時計台記念館2階 国際交流ホールⅠ・Ⅱ・Ⅲ ■主 催■ 京都大学大学院情報学研究科,京都大学学術情報メディアセンター 京都大学デザイン学大学院連携プログラム,京都大学産官学連携本部 ■入場料■  無料(交流会有料) ■事前申込■ 要 ■詳細・申込■ http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/10th/ ■問合せ先■ 京都大学第10回ICTイノベーション事務局 E-mail 
24
25
26
27
28
29