Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
同志社ビジネススクール 入試説明会(11月7日)
13:30
同志社ビジネススクール 入試説明会(11月7日)
@ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
11月 7 @ 13:30 – 14:30
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。 以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。 ■日時 平成27年11月 7日(土)13:30~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分) 地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん 今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加料 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
|
||||||
同志社ビジネススクール オープンスクール(11月15日)
10:00
同志社ビジネススクール オープンスクール(11月15日)
@ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB213(地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
11月 15 @ 10:00 – 12:30
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 本オープンスクールでは、ビジネススクールでどのように成果が得られるのか、仕事と学習はどのように両立するのか、教授陣の講義とともに修了生の実体験をお聞きいただけます。幅広い分野で活躍する修了生に質問しご相談いただける機会でもあります。 当日はビジネススクール専用の大教室や学生が24時間利用できる図書館や学習スペースも見学できます。 ■開催日時 平成27年11月15日(日)10:00~12:30 ■場所 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB213教室 (地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分) ※地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ■詳細内容 ~優れた経営人材を目指して先人の叡智に学び、実践的応用力を磨く~ ~教授陣に聞く教育プログラム 修了生に聞く「働きながら、経営しながら学ぶ在学経験」と「ビジネスでの成果」~ ビジネススクールでどのように成果が得られるのか、仕事と学習はどのように両立するのか、教授陣の講義とともに修了生の実体験をお聞きいただきます。幅広い分野で活躍する修了生に質問し、ご相談いただく機会でもあります。10:00 研究科長メッセージ「働きながら学ぶことから何が得られるか」 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 研究科長 加登 豊 10:40 連絡と休憩 10:50 修了生からのメッセージ 株式会社TOPWELL 代表取締役社長 井上 康秀 氏 (同志社大学大学院ビジネス研究科2014年3月修了生) イントロダクションおよびモデレーター 同志社大学大学院ビジネス研究科 准教授 藤原 浩一 11:50 修了生による相談会 大企業、中小企業、公的セクターと幅広い分野で活躍している修了生が、 仕事と学習の両立のあり方や在学生活などついて参加者の質問、相談に応じます。 12:30 終了 ★終了後 施設見学および個別相談 ■料金 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 オープンスクールへはご自由にご参加頂けます。オープンスクール終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催団体 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#open_school
|
D-egg BI合同ビジネスマッチング&交流会
14:00
D-egg BI合同ビジネスマッチング&交流会
@ 中小企業基盤整備機構 近畿本部 セミナールーム
11月 17 @ 14:00 – 19:00
円安・株高を起点とする景気好転の期待の中、大手企業を中心に業況感が堅調に改善されつつあります。また、ベンチャー企業育成の姿勢は高まっています。 こうした中で事業活動を推進し、成果を上げ、企業としての成長を果たしていくためには、地域の枠を超えた企業間の連携及びネットワークの構築により、新たな価値(製品、サービス等)の創造を図ること、そしてそのための環境を整備していくことが求められています。 こうしたことから今回は、複数のBI施設の入居企業による事業内容プレゼンテーション会及び交流会を実施します。 この取組を通して企業間の連携を促進するとともに、各施設間の連携を強化し、産業支援プラットフォームの形成・強化を図ることを本事業の目的とします。 【日時】 平成27年11月17日(火)14:00~19:00(受付:13:30~) 【場所】中小企業基盤整備機構 近畿本部 セミナールーム (大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング27階) 【プログラム】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/093177.html ◆1 挨拶・各施設紹介 14:00~14:30 ◆2 企業プレゼンテーション(敬称略)14:30~16:25 ・株式会社シントニア【iMedio】 ・KOZZcreate(羽谷 貴志)【S-Cube】 ・アクアフェアリー株式会社【京大桂VP】 ・フロントグループ(株式会社フロントクロス、有限会社脇田)【CC東大阪】 ・マスバイオラボ(辻 英人)【立命館BKCインキュベータ】 ・トランスブート株式会社【REC】 ・アイ’エムセップ株式会社【D-egg】 ◆3 講演 16:35~17:45 「水素社会の実現に向けた取り組みの現状について」 ~水素社会は本当に実現するのか~ 講師:久米 辰雄 氏 大阪ガス株式会社 エネルギー事業部 ビジネス開発部 技術企画チーム 技術顧問 ◆4 閉会挨拶 17:45~17:50 ◆5 交流会 18:00~19:00 【主催】 同志社大学連携型起業家育成施設 (D-egg) 【共催】 ソフト産業プラザイメディオ(iMedio)、(株)さかい新事業創造センター(S-Cube)、 京大桂ベンチャープラザ(京大桂VP)、クリエイション・コア東大阪(CC東大阪) 立命館BKCインキュベータ、龍谷大学エクステンションセンター(REC)、中小機構 近畿 【定員】 50名(先着順) 【参加費】 無料(但し、交流会は2,000円)※事前申込要 【申込み方法】 上記URLをご確認いただき、チラシに必要事項をご記入の上、 FAXまたはE-mailにてお申し込みください。 ※当日の参加も受け付けますが、できる限り11月10日(火)までにお申込みください。 【問い合わせ】 D-egg IM室(担当:平野) Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372 E-mail:hirano-c@smrj.go.jp
|
第7回生活支援ロボットビジネス研究会
13:30
第7回生活支援ロボットビジネス研究会
@ 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム1
11月 20 @ 13:30 – 17:00
(公財)京都産業21では、ライフサイエンス推進プロジェクトの一環として 「生活支援ロボットビジネス研究会」を設立し、定期的に研究会を開催しています。 第7回生活支援ロボットビジネス研究会の開催ご案内 詳細はコチラ ※まずは、研究会に入会いただき、ご参加ください。(入会費・年会費不要) 研究会入会申込書&第7回研究会申込書 日 時 平成27年11月20日(金) 13:30~17:00 (受付 13:00~) 場 所 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2F ルーム1 (京都市下京区中堂寺南町粟田町90) 参加費・お申し込み方法 参加費は無料です。 研究会入会申込書&第7回研究会申込書をご記入の上、 FAX(075-315-9062)またはE-mail:life@ki21.jpにてお申し込みください。 内 容 講師 : ◆「コミュニケーションロボットのビジネス展開動向」 橋本 政彦 氏 株式会社 三菱総合研究所 人間・生活研究本部 主任研究員 ◆「非薬物療法のための神経学的セラピー用アザラシ型ロボット・パロとその科学的エビデンス」 柴田 崇徳 氏 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報研究部門 上級主任研究員 自社PR or ニーズ・シーズ発表 ◆(株)エナミ精機 第一営業部 部長 水口 雄一 氏 ◆コーデンシ(株) 新製品開発センター 川分 大樹 氏 ◆京都府中小企業技術センター 企画連携課 課長 坂之上 悦典 氏 ディスカッション アドバイザー : 京都大学大学院 工学研究科教授 松野 文俊 氏 ビジネスアドバイザー : 京都大学大学院経営管理管理研究部准教授 前川 佳一 氏 サポーター : NPO医工連携推進機構 客員研究員 吉川 典子 氏 お問い合わせ先 公益財団法人 京都産業21 ライフサイエンス推進プロジェクト事務局 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 TEL:075-315-8563 FAX:075-315-9062 ...
|
||||
絞り込んだカレンダーを購読