Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
京都市成長産業創造センター 創立2周年記念フォーラム「化学の融合 物理」
13:30
京都市成長産業創造センター 創立2周年記念フォーラム「化学の融合 物理」
@ 京都市成長産業創造センター(伏見区治部町105番地)
11月 4 @ 13:30 – 19:00
本年11月、京都市成長産業創造センター(ACT Kyoto)は、創立2周年を迎えます。センターでは、地域の産業の発展に寄与することを目的に、「化学」領域の研究 トピックスを紹介するセミナーを提供しておりますが、今回は物理との融合で得られる化学分野に関係の深い最先端の話題を提供いたします。 また、ACT Kyotoの入居者のアクティビティについても展示でご紹介いたします。多数のご参加をお待ちしております。 ◆日時 平成27年11月4日(水)13:30~17:30(交流会17:30~19:00) ◆場所 京都市成長産業創造センター(京都市伏見区治部町105番地) ・フォーラム 2階共通会議室 ・交流会 1階交流スペース ◆主催 公益財団法人京都高度技術研究所 ◆共催 京都市 ◆内容 ・13:30 開会 挨拶 (公財)京都高度技術研究所 理事長 西本清一 ・13:45~14:45 「大規模量子科学計算によるソフトマテリアルの物性と反応 解析:酵素反応及び界面現象など」 (講師)九州大学 先導物質科学研究所 教授 吉澤 一成 博士 ・14:45~15:45 「中赤外自由電子レーザーでできること」 京都大学 エネルギー理工学研究所 教授 大垣 英明 博士 ・15:45~16:15 休憩 ポスター展示 ・16:15~17:15 「超電磁マグネットを利用した、超高分解能質量分析計 FT-ICR-MSでできること」 (講師)ブルカー・ダルトニクス株式会社 アプリケーションエンジニア 森下 宣彦 氏 ・17:15~17:30 閉会 一年を振り返って 京都市成長産業創造センター センター長 牧野 圭祐 ・17:30~19:00 交流会 ◆定員 80名 ※先着順 ◆参加費 ...
|
||||||
平成27年度 第1回 京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム
14:00
平成27年度 第1回 京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム
@ 京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
11月 10 @ 14:00 – 17:30
京都市では、市内医療産業の振興などを推進するため、「京都市ライフイノベーション推進戦略」に基づき、ライフサイエンス分野の研究開発支援、産学公連携事業、販路開拓支援などを京都高度技術研究所と連携して進めています。 これまで、専任コーディネータの配置、京都発革新的医療技術研究開発助成事業の拡充等を行い、医療機器開発、創薬、先制医療、再生医療等の先端医療分野の研究開発を重点的に支援しています。 この度、京都発のイノベーションや新しい産業の創出につながるヒントを提供する目的で、各方面において最先端の研究開発に取り組む講師の皆様をお迎えし、医工薬融合領域や産学連携等による取組の事例をご紹介いただくシンポジウムを開催します。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時:平成27年11月10日(火) 14:00~17:30(受付・開場13:30~) ■会 場:京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール (京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス本部構内) ■座 長: 講演1.2 岩田博夫 氏 京都市ライフイノベーション創出支援センター支所長 講演3.4 谷田清一 氏 京都市ライフイノベーション創出支援センター長 ■プログラム: 14:00~ 開会 14:10~ 講演1 「外科医の悩みとSolution」 京都大学医学部附属病院 呼吸器外科 臨床研究総合センター開発企画部 准教授 佐藤寿彦 氏 14:55~ 講演2 「伝統産業をウェアラブル機器開発基盤へ -西陣織プロジェクト-」 京都大学医学部附属病院 医療情報企画部長 教授 黒田知宏 氏 15:40~15:55 <休憩> 15:55~ 講演3 「アークレイにおける遺伝子検査研究」 アークレイ(株)研究開発部 第5チーム兼第6チーム 責任者 平井光春 氏 16:40~ 講演4 「シスメックスにおける個別化医療への取組」 シスメックス(株) 取締役 常務執行役員 研究開発担当 浅野 薫 氏 17:25~17:30 閉会 ■参加費:無料 ■定 員:200名(先着順) ■主 催:京都市 (公財)京都高度技術研究所 ■申込方法:下記URLからお申し込みください。(平成27年11月6日(金)締切) ■詳細URL: http://www.astem.or.jp/business/coordination/medical/symposium20151110 ■お問合せ先:(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 ...
|
2015 電子デバイスフォーラム京都 大学セッション「ナノテクノロジープラットフォームと産学連携」
14:00
2015 電子デバイスフォーラム京都 大学セッション「ナノテクノロジープラットフォームと産学連携」
@ 京都リサーチパーク東地区
11月 12 @ 14:00 – 16:50
最先端の研究設備を有する研究機関が、ナノテクの基本となる技術領域(微細構造解析、微細加工、分子・物質合成)を対象に、産官学の幅広い利用者に対して、最先端の計測・評価・加工設備の利用機会を、高度な技術支援とともに提供する、ナノテクノロジープラットフォームについて、関西地域の参画大学(京都大学・大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学)が講演と事業の詳細な説明を行い、ポスター展示と産学連携を含めた相談を受け付けます。 本セッションは、電子デバイスフォーラム京都(平成27年11月12日及び13日開催、主催:一般社団法人日本電子デバイス産業協会(略称NEDIA))の中で下記のとおり、開催いたします。会期中は、本セッションとは別に展示会場における展示も行います。 日 時 : 平成27年11月12日(木)14:00~16:50 場 所 : 京都リサーチパーク東地区 主 催 : 京都大学・大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学ナノテクノロジープラットフォーム 参加費 : 無料(ただし電子デバイスフォーラム京都の他セミナーは有料) 申 込 : 「NEDIA 電子デバイスフォーラム京都」申込特設サイトhttp://www.nedia.or.jp/ddf2015/ よりD-1大学セッションに申し込みください プログラム 14:00-15:00 「表面分析技術の基礎と具体事例」 (講師)奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 准教授 服部 賢 様 15:00-16:50 「京都大学・大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学ナノテクノロジープラットフォームと産学連携のポスター展示、相談受付」 (司会)奈良先端科学技術大学院大学 物質科学教育研究センター 戸所義博 お問合せ先 奈良先端科学技術大学院大学 戸所 義博、高下 泰子 nanonet-kansai@ms.naist.jp
|
Women’s Business Matching Fair in Kyoto(京都女性起業家マッチングフェア)
13:00
Women’s Business Matching Fair in Kyoto(京都女性起業家マッチングフェア)
11月 13 @ 13:00 – 18:00
京都府では、人々の生活向上や地域社会・経済の活性化につながる女性の起業を応援しています。 この度、京都府内のキラリと輝く女性起業家と、企業、バイヤーや消費者等との商談・ビジネス連携などのマッチング・交流の機会を設けることを目的に「Women’s Business Matching Fair in KYOTO 京都女性起業家マッチングフェア」を開催します。 企業・バイヤー・起業家等の皆様のご来場をお待ちしております。 ◇日 時 平成27年11月13日(金)13:00~18:00(受付開始12:30~) ◇場 所 ウェスティン都ホテル京都 瑞穂の間 ◇参加料 無料 ◇詳 細 京都女性起業家マッチングフェア ホームページ http://www.kyotowomen-entre.com/ ◇申込方法 上記ホームページにて申込 ◇問合先 innovation By Woman 事務局(川野、金森) TEL: 075-254-6350、FAX: 075-231-2703、E-mail: danjokyodo@pref.kyoto.lg.jp
|
||||
技術連携フォーラム2015
10:00
技術連携フォーラム2015
@ 京都リサーチパーク(KRP)バズホール(西地区4号館地下1階)
11月 25 @ 10:00 – 18:00
厳しい経営環境に対応するには、単独企業の枠組みを超えた複数社の連携による取り組みが必要不可欠です。 (公財)京都産業21ではものづくり企業を対象に技術連携のきっかけ作りとして、「技術連携フォーラム」を開催します。 ◆日時 平成27年11月25日(水)10:00~18:00(テーブル交流会16:00~) ◆場所 京都リサーチパーク(KRP)バズホール(西地区4号館地下1階) ◆開催内容 <第一部>平成27年度京都中小企業技術大賞表彰式(10:00~11:00) <第二部>「技術連携」講演と交流のつどい(11:20~18:00) Ⅰ.基調講演(11:20~12:20) ◇テーマ:企業連携による新しい価値づくりへの動き ◇講 師:大阪大学名誉教授 神戸大学名誉教授 岩田一明 氏 Ⅱ.事例発表(企業連携の事例:13:20~14:20) ◇㈱日進製作所 「中小企業と中堅企業の連携」 ◇㈱山岡製作所 「高性能樹脂成形装置の開発」 ◇㈲デコレ 「小企業 設計事務所によるものづくり連携」 Ⅲ.展示交流会 (主たる時間帯14:20~16:00) ◇連携を求めるものづくり企業32社が出展 ◇出展ブース自己紹介(ミニプレゼン) Ⅳ.テーブル交流会(16:00~18:00) ◇前半:着席しテーブル毎のグループになって懇談 ◇後半:軽食による立食交流会 ◆参加費用 無料(テーブル交流会に参加される方は会費2,000円/人) ※詳細およびお申し込みについては、以下のサイトをご覧ください。 https://www.ki21.jp/renkei/
|
||||||
絞り込んだカレンダーを購読