Calendar

1
「第4回 関西ものづくり技術シーズ発表会」の参加者募集 13:30
「第4回 関西ものづくり技術シーズ発表会」の参加者募集
10月 1 @ 13:30 – 16:40
近畿経済産業局では、関西地域の主要な大学とものづくり企業による産学連携を促進するため、「関西ものづくり技術シーズ発表会」を開催しています。 今回は、龍谷大学、関西学院大学、立命館大学の3つの大学から、ものづくり企業に活用可能な最先端の「ものづくり技術」をテーマに合計8つの研究シーズをご発表いただきます。 自社の技術力課題解決のヒントを得る機会、大学との連携を深める機会として是非、積極的にご参加ください。 ◆日時:平成27年10月1日(木)13:30~16:40 ◆場所:追手門学院 大阪城スクエア ホール(大阪市中央区大手前1-3-20) ◆内容 【龍谷大学】 1.アップコンバージョン蛍光体材料の開発 龍谷大学 理工学部 教授 山本 伸一氏 2.イネの風邪薬の開発の提案 龍谷大学 農学部 助手 上野 宜久氏 【関西学院大学】 3.電子線回折法及びX線回折法を用いた皮膚角層の構造解析 関西学院大学 理工学部 教育技術主事 中沢 寛光氏 4.大気圧プラズマを用いた超高感度分析技術の開発 ~単一細胞分析から化学兵器検知まで~ 関西学院大学 理工学部 助教 岩井 貴弘氏 5.結晶表面から深さ1nm以内の結晶配向情報を検出する新しいSEM観察装置 関西学院大学 理工学部 教授 金子 忠昭氏 【立命館大学】 6.人工知能を活用した知識・行動モデリングによる知識共有支援ツール 立命館大学 情報理工学部 教授 來村 徳信氏 7.生産工程での単調作業によるヒューマンエラー予兆の検知 立命館大学 情報理工学部 特任助教 梶原 祐輔氏 8.紫外線励起加工の挑戦:次世代半導体と金属材料の超平滑化 立命館大学 総合科学技術研究機構 上席研究員 田中 武司氏 ...
2
3
同志社ビジネススクール 入試説明会(10月3日)のお知らせ 13:30
同志社ビジネススクール 入試説明会(10月3日)のお知らせ @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
10月 3 @ 13:30 – 14:30
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。 以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。 ■日時 平成27年10月 3日(土)13:30~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分) 地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん 今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加料 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
第12回STSフォーラム「科学技術が拓く人間の未来」~ロボット技術と共存する社会のこれから~ 14:00
第12回STSフォーラム「科学技術が拓く人間の未来」~ロボット技術と共存する社会のこれから~ @ 京都商工会議所3階「講堂」
10月 3 @ 14:00 – 16:40
工場だけでなく日常生活の中にまで浸透し、日々進化を続けるロボット技術。 人手不足や高齢化が課題となる中、農業や福祉など今まで人間の領域であった様々なシーンにロボットが進出してきています。 今後の日本を支える労働力として、また、人との関わり方、人と機械システムとの共存、 人工知能の発展による近未来の社会についてなど、最先端のロボット研究現場をお話しいただきます。 1.日 時 平成27年10月3日(土) 14:00~16:40 2.場 所 京都商工会議所3階「講堂」(京都市中京区烏丸通夷川上ル) 3.内 容 基調講演Ⅰ 「人とロボットのよりよい関係構築に向けて」 (講師)京都大学大学院工学研究科 教授 椹木 哲夫氏 基調講演Ⅱ「人工知能と知能ロボットが引き起こす産業革命」 (講師)株式会社ソニーコンピューターサイエンス研究所 所長 北野 宏明氏 ※講師プロフィール: http://www.pref.kyoto.jp/trade/news/27/documents/sts.pdf 4.参加費 無料【要申込(〆切:平成27年9月30日(水))】 5.申込方法: 「氏名(ふりがな)、電話番号」を口頭にて連絡又は記載のうえ、電話、FAX又はEメールで申込み (申込先) 京都府府民総合案内・相談センター TEL:075-411-5000、FAX:075-411-5001 E-mail: 411-5000@pref.kyoto.lg.jp 6.主 催 科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)支援京都実行委員会 (構成:京都府、京都市、京都商工会議所、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー) ※科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)とは 世界の著名な科学者、政治家、企業家等が集まり、「科学技術の光と影」をテーマに白熱した議論を展開する会議。 今年は第12回目。平成27年10月4日(日)から6日(火)まで京都国立国際会議場で開催
4
5
6
第3回平成27年度知恵創出“目の輝き”成果発表会 13:30
第3回平成27年度知恵創出“目の輝き”成果発表会 @ からすま京都ホテル
10月 6 @ 13:30 – 19:15
この度,(地独)京都市産業技術研究所では,当研究所が技術支援等を行い,「伝統技術と先端技術の融合」や「新たな気づき」といった知恵産業をキーワードに製品化・事業化に結び付いた企業4社を「知恵創出“目の輝き”」企業として認定し,認定企業から成果を発表いただく成果発表会を開催します。 発表会は,ものづくり中小企業の皆様に新たな気づきと勇気を感じていただける内容となっておりますので,多数の御参加をお待ちしております。   ◇日 時  平成27年10月6日(火) 13:30~17:00 (交流会:17:30~19:15) ◇場 所  からすま京都ホテル3階「瑞雲」(京都市下京区烏丸通四条下ル) ◇内 容 【「知恵創出”目の輝き”」企業の認定授与式】 【特別講演】 「心と五感に訴求するものづくり」 ユニバーサルデザイン総合研究所所長・科学技術ジャーナリスト 赤池 学 氏 【認定企業による成果発表】 【交流会】17:30~19:15(希望者のみ)   ◇参加費  無料。ただし、成果発表会終了後の「交流会」参加希望者は3,000円必要。 ◇締切日  平成27年9月29日(火) ◇URL http://tc-kyoto.or.jp/info/news/h27menokagayaki.html ◇申込方法  催し名、氏名、電話番号、勤務先、部署、役職、交流会参加の有無を明記のうえ、FAX又はE-mailでお申込みください。 ◇問合・申込先 〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91番地 (地独)京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター(担当:吉武,大江) TEL.075-326-6100 FAX.075-326-6200  E-mail. event_chie@tc-kyoto.or.jp
7
8
同志社ビジネススクール 授業公開(10月8日~14日)のお知らせ 18:15
同志社ビジネススクール 授業公開(10月8日~14日)のお知らせ @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
10月 8 @ 18:15 – 10月 14 @ 20:00
同志社大学大学院ビジネス研究科では、同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。 ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 公開科目は以下のとおりです。 ■開催日 平成27年10月8日(木)~ 14日(水) ■開催時間 開催時間は、以下の詳細内容をご覧下さい。 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html 同志社大学 大阪サテライト 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html ■詳細内容 【今出川校地 室町キャンパス 寒梅館】 10月 8日(木)18:25~19:55 「事業創造マネジメント」      (児玉俊洋 教授) 10月10日(土) 9:00~10:30 「製品・サービス開発イノベーション」(北寿朗 教授、森下俊三 特別客員教授) 10月10日(土)13:10~14:40 「ベンチャーファイナンス」     (大久保隆 教授) 10月10日(土)16:40~18:10 「戦略的企業再生」         (藤原浩一 准教授) 10月10日(土)16:40~18:10 「M&A戦略」           (松本茂 准教授) 10月12日(月・祝)18:25~19:55 「商品・ブランド開発」       (山下貴子 教授) 10月13日(火)18:25~19:55 「ミクロ経済分析」         (藤原浩一 准教授) 10月14日(水)18:25~19:55 「組織マネジメント」        (加登豊 教授) 【大阪サテライト】 10月 9日(金)18:25~19:55 「事業創造マネジメント」      (児玉俊洋 教授) 10月14日(水)18:25~19:55 「ミクロ経済分析」         (藤原浩一 准教授) ※開催日時・会場は変更となる場合があります。最新の情報は、 http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#class をご確認ください。 ■参加費 無料 ■交流会 ...
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
「『知』の集積と活用の場の構築に向けたシンポジウム」開催のご案内 15:00
「『知』の集積と活用の場の構築に向けたシンポジウム」開催のご案内 @ 京都劇場、JR京都駅ビル内
10月 21 @ 15:00 – 18:00
いま、アジアをはじめとする経済成長を背景に、美味しさ、健康、安全を求める国際的な食に対する需要の高まりを受け、我が国の農林水産・食品産業は本格的に海外展開すべく知識産業化・情報産業化しつつあります。 「『知』の集積と活用の場」は、日本がこれまで培ってきた幅広い分野の知識・技術・人材を導入・融合させ、国際競争力を高めるイノベーションを促進することで、新しい成長産業モデル創出につなげる取組とするものです。 本シンポジウムはこの取組を実現するため、各分野で活躍する民間企業、大学等の多様なステークホルダーが参画したネットワークを構築していくための第一歩として、「知」の集積と活用の場の構築に向けた検討内容を広く広報・周知し、理解と協力の輪を拡げる機会として開催するものです。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしています。 日時:平成27年10月21日(水)15:00~18:00 会場:京都劇場 京都市下京区烏丸通塩小路下ル 京都駅ビル内 シンポジウムの内容 1. 基調講演 「次世代の農林水産・食品産業を導く『知』を創る~『知』の集積と活用の場の構築:中間とりまとめを踏まえて~(仮)」 ≪講師≫農林水産省「知」の集積と活用の場の構築に向けた検討会 座長 妹尾 堅一郎 氏 (特定非営利活動法人 産学連携推進機構 理事長、一橋大学大学院 商学研究科 MBA客員教授) 2. 特別講演 「我が国の農林水産・食品産業における研究開発の現状と「『知』の集積と活用の場への期待(仮)」 ≪講師≫味の素株式会社 常任顧問(前代表取締役副社長) 國本 裕 氏 3. パネルディスカッション 「農林水産・食品産業における『知』の集積と活用(仮)」 4. 参加可能人数 400名程度 5. 申込方法 参加費は無料ですが、事前に参加申込みが必要です。 参加を希望される方は、以下のURLにある参加申込書に必要事項を記入のうえ、インターネット、メール又はFAXにて、お申込みください。なお、お電話でのお申込みは御遠慮ください。 〈参加申込URL〉 http://www.jri.or.jp/sympo_chino-shuseki.htm 〈参加申込担当〉 「知」の集積と活用の場の構築に向けたシンポジウム運営事務局(一般財団法人 日本総合研究所特別研究本部) 担当者:清水、今井、夏目   6. 申込締切 平成27年10月14日(水)17:00 なお、申込者多数の場合は抽選を行いますので、あらかじめ御了承ください。参加の可否は、FAX又は電子メールで御連絡いたします。 7. お問合せ先 詳細⇒http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/150831.htm (シンポジウムについて) 農林水産技術会議事務局研究推進課産学連携室 担当者:研究拠点班 井原、坂上、堅田 代表:03-3502-8111(内線 5894) ダイヤルイン:03-3502-5530 FAX:03-3593-2209 (参加申込、取材申込について) 一般財団法人 日本総合研究所 特別研究本部 ...
22
第29回 同志社大学・けいはんな産学交流会~産学連携マッチング交流会~ 13:30
第29回 同志社大学・けいはんな産学交流会~産学連携マッチング交流会~ @ 同志社大学京田辺キャンパス 夢告館1階 MK101
10月 22 @ 13:30 – 18:30
今回は、主に “エネルギー制御、ロボット技術” をキーワードに、理工学部の研究シーズをご紹介いたします。 また、企業紹介として、アクティブリンク株式会社様、イーセップ株式会社様より、各企業の保有する製品・技術をご紹介いただきます。 是非、お気軽にご参加ください。 【内容】 日時 平成27年10月22日(木) ≪第一部≫ 13:30~17:25(13:00開場) ≪第二部≫ 17:30~18:30 会場 同志社大学 京田辺キャンパス 夢告館1階 MK101 (京田辺市) <第1部> 13:30~17:25 ■開会挨拶 小林 章一 氏(京都府中小企業技術センター 所長) 藤原 耕二(同志社大学 リエゾンオフィス 所長) ■研究シーズ発表 「磁気機能性流体のエネルギー変換・制御技術への展開」 岩本悠宏(同志社大学 研究開発推進機構 特別任用助教) 「産業用双腕ロボットによるプレート操り運動とその精度の実際」 廣垣俊樹(同志社大学 理工学部 機械システム工学科 教授) ■企業紹介 「これからのアシストスーツ」 浅野 克久 氏 (アクティブリンク株式会社 主任技師) 「分離プロセスの変革による省エネ・創エネ」 澤村 健一 氏 (イーセップ株式会社 代表取締役社長) ■研究室見学 研究シーズ発表で紹介する理工学部の研究施設をご覧いただきます。 岩本先生:磁性流体を用いた応用例や屋上に設置している高効率太陽熱変換装置を見て戴きます。 廣垣先生:双腕ロボットのプレート操り運動動作を人間が操る場合と比較して、その実演を見て戴きます。 <第2部> 17:30~18:30 ■交流会 参加費:2,000円 会場:アマーク・ド・パラディ ラッテ(ラウンジ棟1階)   詳細はこちらhttp://liaison.doshisha.ac.jp/news/2015/0928/news-detail-577.html お問合せ先 同志社大学リエゾンオフィス(研究開発推進課-京田辺) (担当:徳間) TEL:0774-65-6223 ...
23
「京大桂ベンチャープラザ ビジネス商談会」開催のお知らせ 10:00
「京大桂ベンチャープラザ ビジネス商談会」開催のお知らせ @ 京大桂ベンチャープラザ 南館
10月 23 @ 10:00 – 17:00
京大桂ベンチャープラザでは、新事業の創出に挑戦するベンチャー・中小企業の活動をサポートしています。 今回、入居企業・卒業企業をご紹介する展示会及び個別商談会を行います。 個別商談会では、事前に商談のアポイントを調整し、効率的な商談をコーディネートします。 この機会にぜひご参加ください。 ■日時:平成27年10月23日(金)10:00~17:00 ■場所:中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ南館 (京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内) http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/054633.html ■詳細・出展企業/商談会参加企業:ホームページでご確認ください http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/093014.html (9月16日現在 展示(パネル等)企業:26社 商談参加企業:15社) ■参加費:無料 ■申込み: 展示見学:申込不要 商談会参加:10月16日(火)までに下記URLよりお申込みください http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/093014.html ■主催:中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ ■後援:京都桂産学公コミュニティ・コア ■お問合せ先 京大桂ベンチャープラザ TEL 075-382-1062
24
25
26
27
28
平成27年度第3回ミライミーティング 後継者募集@福知山市 19:00
平成27年度第3回ミライミーティング 後継者募集@福知山市 @ メルパルク京都
10月 28 @ 19:00 – 21:00
(公財)京都産業21では、後継者は不在だが事業を継続させたいと強く願っておられる経営者と、後継者になってもいいとお考えの起業家等を結びつける新しいマッチング事業『ミライミーティング』を通じて、収益の向上と従業員の処遇改善を支援しています。今回は福知山市の飲食業企業2社とのマッチングです。 日 時 平成27年10月28日(水)19:00~21:00 (受付18:30~) 場 所 メルパルク京都 6階 会議場6(楓の間)(京都市下京区東洞院通七条下ル) 内 容 ・後継者を探している企業の紹介① ・後継者を探している企業の紹介② ・関係機関からのご案内 ・個別相談 参加費 無 料 詳細・お申し込みURL http://www.jigyo-keizoku.jp/jigyoushoukei/matching/20151028-2/ お問合せ先  (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
29
30
31