Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
第6回生活支援ロボットビジネス研究会 開催のご案内
13:30
第6回生活支援ロボットビジネス研究会 開催のご案内
@ 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム1
9月 9 @ 13:30 – 17:00
(公財)京都産業21では、ライフサイエンス推進プロジェクトの一環として「生活支援ロボットビジネス研究会」を設立し、定期的に研究会を開催しています。 第6回生活支援ロボットビジネス研究会の開催をご案内いたします。 詳細はコチラ ※まずは、研究会に入会いただき、ご参加ください。(入会費・年会費不要) 研究会入会申込書&第6回研究会申込書 日 時 平成27年9月9日(水) 13:30~17:00 (受付 13:00~) 場 所 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2F ルーム1 京都市下京区中堂寺南町粟田町90 参加費・お申し込み方法 参加費は無料です。 研究会入会申込書&第6回研究会申込書をご記入の上、 FAX(075-315-9062)またはE-mail:life@ki21.jpにてお申し込みください。 内容 講師 : ◆株式会社村田製作所 広報室企業広報課 ムラタセイサク君開発スタッフ マネージャー 吉川 浩一 氏 ◆株式会社プロアシスト 制御事業本部 本部長 亀井 達也 氏 ◆京都大学大学院経営管理研究部准教授 前川 佳一 氏 アドバイザー : 京都大学大学院 工学研究科教授 松野 文俊 氏 サポーター : NPO医工連携推進機構 客員研究員 吉川 典子 氏 お問い合わせ先 公益財団法人 京都産業21 ライフサイエンス推進プロジェクト事務局 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 TEL:075-315-8563 FAX:075-315-9062 E-mail:life@ki21.jp
|
第11回 京商イブニング・セミナー「75歳まで元気に働くための40歳定年制」 ~これからの労働者と中小企業、日本を成長させる~
18:00
第11回 京商イブニング・セミナー「75歳まで元気に働くための40歳定年制」 ~これからの労働者と中小企業、日本を成長させる~
@ 京都商工会議所 講堂(3階)
9月 11 @ 18:00 – 19:30
高度成長期と比較して平均寿命が20年近く延び、少子化とも相まって現在の年金制度は維持困難になりつつあり、これまで以上に長期間にわたって働き続けることが求められています。また、現代では大企業も数年先すら安泰とは言えません。 そうした中で、労働者が40歳前後で知識やスキルの補充に努め、雇用されるための能力を高めることは、社内失業の防止など企業の活性化にもつながります。今回のセミナーでは、中卒を経て大検から通信教育の大学に進み、後に東京大学大学院教授というユニークなキャリアを築き上げた柳川教授に、ご自身の経験も踏まえてお話をいただきます。 日 時■平成27年9月11日(金)18:00~19:30 場 所■京都商工会議所 講堂 (3F) 定 員■300名(定員になり次第、締切りますのでお早めにお申し込み下さい) 参加費■京都商工会議所会員:1,000円、一般:3,000円(当日拝受いたします) 講 師■柳川 範之 氏 (東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授) (講師プロフィール) 1988年慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業。1993年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。慶應義塾大学経済学部専任講師を経て、1996年東京大学大学院経済学研究科助教授、同准教授を経て、2011年より現職。総合研究開発機構(NIRA)理事。経済財政諮問会議専門委員。内閣府、国土交通省、経済産業省、文部科学省等で審議会・研究会の委員を務める。主な著作物:『法と企業行動の経済分析』日本経済新聞社、『契約と組織の経済学』東洋経済新報社、『会社法の経済学』東京大学出版会(三輪芳朗・神田秀樹と共編著)、『日本成長戦略 40歳定年制』さくら舎、『40歳からの会社に頼らない働き方』筑摩書房、『東大教授が教える独学勉強法』草思社等。 詳細・申込:以下のURLからお申込みください。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_099034.html
|
|||||
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 14 – 9月 29 終日
京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名) ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
エレクトロニクス&エネルギーシステム 第2回『事業を創る』技術経営フォーラム
15:00
エレクトロニクス&エネルギーシステム 第2回『事業を創る』技術経営フォーラム
@ 京都リサーチパーク 東地区 1号館 4階サイエンスホール
9月 14 @ 15:00 – 17:30
今回のフォーラムでは、新たなビジネス潮流の中で、「新規市場開拓」「グローバルビジネス」「ビジネスモデル」などの視点から、とりわけものづくり企業がこのような時代をどう生き抜いていくか、今後の展望を探る中で新たな発展の糧としていただけるよう、動向分析や成功事例などの情報発信をします。 ものづくり技術の事業化に取り組んでおられる経営幹部・マネージャーの皆様に、この機会是非ご参加ください。 日時: 平成27年9月14日(月)15:00~17:30 ※終了後懇親会を開催 会場: 京都リサーチパーク 東地区 1号館 4階サイエンスホール 参加費: 無料(懇親会はお一人様1,000円) *懇親会は会場都合により先着30名様となっております。定員に達し次第受付を締切ります。 残席わずかですので、お早めにお申し込みください。 定員: 100名(定員に達し次第締切り) プログラム 15:00~15:10 開会 15:10~16:10「グローバル化時代における中堅・中小企業経営」(仮題) <講師>森 健 氏 ((公財)野村マネジメント・スクール 上級研究員) 16:10~16:30 コーヒーブレーク 16:30~17:30「電線事業から電子材料事業へ…グローバルビジネス展開への歩み」 <講師>森元 昌平 氏 (タツタ電線株式会社 執行役員 システム・エレクトロニクス事業本部 機能性材料事業部 事業部長) 17:30~19:00 懇親会 詳細・お申込みはこちら ——————————————————————————–
|
平成27年度 D-egg Salon スタディシリーズ「知的財産(初級~中級)勉強会」最終回
14:00
平成27年度 D-egg Salon スタディシリーズ「知的財産(初級~中級)勉強会」最終回
@ 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室
9月 17 @ 14:00 – 16:00
この勉強会は、4回シリーズで知的財産権制度全般の知識の習得、特許出願書類の記載方法等の実務的な勉強、企業から見た知的管理の有り方等を講義いただくものであり、最終回となる今回は、「出願依頼の仕方と出願から権利化までの諸手続き」がテーマです。 研究開発、事業戦略と知的財産戦略は、密接な関係があります。単に出願のサポートに留まらず、開発・事業戦略を視野に入れた、起業やベンチャー企業等の知的財産戦略の立案のサポート、技術ライセンスの他、幅広く戦略的に権利を取得するためにはどうすればよいか、お話しいただきます。 皆さまのご参加、お待ちしています。 ※第1回~第3回に参加されなかった方も、参加可能です。 【日時】 平成27年9月17日(木) ≪勉強会≫ 14:00~15:30 ≪質疑応答≫ 15:30~16:00 【場所】 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室 (京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス業成館) 【内容】 「知的財産(初級~中級)勉強会」 -->http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/092625.html 第4回「出願依頼の仕方と出願から権利化までの諸手続き」 ◆講師:西村 竜平 氏(京都北山特許法律事務所 所長) 【主催】 中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg 【共催】 同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会 【定員】 30名(先着順) 【参加費】 無料 【申し込み方法】上記URLをご確認いただき、チラシに必要事項をご記入の上、 FAXまたはE-mailにてお申し込みください。 【問い合わせ】D-egg IM室(担当:平野、桐本) TEL:0774-68-1378、FAX:0774-68-1372、E-MAIL:hirano-c@smrj.go.jp
|
第1回「パワーエレクトロニクス 材料・プロセス・応用研究会」
14:00
第1回「パワーエレクトロニクス 材料・プロセス・応用研究会」
@ 京都リサーチパーク 東地区 京都府中小企業技術センター 5階 研修室
9月 18 @ 14:00 – 17:00
本研究会は経済産業省近畿経済産業局、京都府中小企業技術センター、京都リサーチパーク(株)の共催により、パワーエレクトロニクスにおける『材料』『プロセス』『応用』の3つのステージからみたパワー半導体の実装技術に活用していただける情報の発信を目的とするものです。 第1回はパワーデバイスの実装に欠かせない材料である「金属」をテーマに開催します。 前半は多層配線形成技術やはんだ接合用表面処理技術として、パワーデバイス実装におけるめっき技術の役割と課題について、後半はダイボンド部への固液反応拡散接合の適用可能性について拡散現象と合わせて冶金学的視点からご講演いただきます。講演後に講師を交えた名刺交換会予定しております。皆様のご参加お待ちしております。 日 時:平成27年9月18日(金) 14:00~17:00 会 場:京都府中小企業技術センター 5階 研修室(アクセス) 対 象:パワーエレクトロニクス技術に係るものづくり企業 定 員:40名(定員に達し次第、受付締切) 参加費:無料 共 催:経済産業省 近畿経済産業局、京都府中小企業技術センター、京都リサーチパーク株式会社 詳細・お申込み:http://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00108 お問合せ 京都リサーチパーク(株)産学公連携部(担当:松浦、松本) TEL 075-315-8491 e-mail e2-info@krp.co.jp
|
||||
クリエイティブテーブル「greenz ライターという仕事 ~ “人文系ソーシャルイノベーター”の時代」
18:30
クリエイティブテーブル「greenz ライターという仕事 ~ “人文系ソーシャルイノベーター”の時代」
@ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
9月 25 @ 18:30 – 20:00
9 月のクリエイティブテーブルは、「ほしい未来は、つくろう。」をテーマに世界中からグッドアイデアを集めて発信する「greenz.jp」編集長の兼松 佳宏様にお越し頂きます。 兼松様とgreenz が見つめて来たソーシャルイノベーションの事例や活動を紹介して頂きながら、「未来」のための社会変革を進める上で 人文学やデザインに可能なことを語り合います。 開催日:平成27年9月25日(金)18:30〜20:00*終了後交流会開催 場 所:京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム 参加費:無料(*ただし交流会は¥1,000) 定 員:定員に達し次第締切り 【ゲスト】兼松 佳宏 氏(greenz.jp編集長) 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/772300f846597
|
「イノベーション・キュレーター塾」塾生募集のお知らせ(8月31日締切)
13:00
「イノベーション・キュレーター塾」塾生募集のお知らせ(8月31日締切)
@ 風伝館
9月 26 @ 13:00 – 17:00
持続可能な社会の実現を目指す、“四方よし”ビジネスの支援者になりませんか? (四方よし=三方よし[売り手よし、買い手よし、世間よし]+未来よし) ―◆◇「イノベーション・キュレーター塾」とは◇◆― 京都市ソーシャルイノベーション研究所では、この秋から、社会的な課題をビジネスの手法で解決し、持続可能な社会づくりを目指す「イノベーション・キュレーター」を養成する塾をスタートします。 今回、東日本大震災で被災した200名以上の女性に、手仕事で生きる力を与え、経済産業省のソーシャルビジネス(SB)の成功事例でも取り上げられたプロジェクトを創出した髙津玉枝氏を塾長としてお招きします。 いま求められているのは、目前の課題に対する単なる答えではなく、答えを導き出せる「型」を体得すること。 塾では、塾長と5名のゲストスピーカーとの議論、塾生同士の学び合いを通し、「課題を俯瞰する」「課題の本質をつかむ」「課題とビジネスと結びつける」ための視点を養い、答えを導き出す手法を塾生ひとりひとりが身につけられるよう、学びの場を提供していきます。 http://www.astem.or.jp/business/venture/silk/open-icjuku ―◆◇対象◇◆― ①企業・NPO等を支援する仕事に携わっている方、金融業界・ファンドなどで他社への融資・コンサル業務に携わっている方、行政職員、士業の方など、支援業務を行っている方。 ②組織内において、新規事業や社内ベンチャーの立ち上げに関わっている方や、経営戦略を立案・実践している方、又は今後実践する方 ③前期全6回通して参加できる方(全回の参加が無理な方はご相談下さい) ④後期(来年度4月以降全4回)に参加する意思のある方(後期では実践を通じての学びを予定しています) ―◆◇日程とテーマ、ゲストスピーカー(いずれも土曜日、13時~17時)◇◆― 第1回目 【平成27年9月26日】「俯瞰力×多様性×哲学(生きる有り様)」 大室 悦賀氏|京都産業大学 教授・京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 第2回目 【平成27年10月17日】「CSR×生物多様性×ビジネスの新しいルール」 足立 直樹氏|株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役 ※この回のみ、会場がKYOCAになります。 第3回目 【平成27年11月7日】「若者の貧困×雇用政策×キャリア教育」 塩山 諒氏|NPO法人スマイルスタイル 代表 第4回目 【平成27年12月12日】 「地域コミュニティの活性化×京町家の流通×留学生の住まいと職」 吉田 光一氏|株式会社フラットエージェンシー 取締役会長 第5回目 【平成28年年1月23日】 「食の安心・安全×地方都市の活性化×南米日本人農家経営支援」 中田 智洋氏|株式会社サラダコスモ 代表取締役 第6回目 【平成28年2月6日】髙津塾長による、まとめと振り返り・後期の説明 ※後期では、塾生自身の課題への挑戦、塾長やゲスト・塾生同士のセッションによる試行錯誤の場づくりを通して、実践的な力を身につけるためのプログラムを予定しています。 ―◆◇会場◇◆― 風伝館(地下鉄烏丸線「丸太町駅」徒歩5分 http://fudenkan.jp ) KYOCA(※第2回目のみ。市バス「梅小路公園前」徒歩2分 http://kyoca.jp ) ―◆◇募集要項◇◆― 定員: 15名 受講料:前期6万円(税別。初年度モニター価格。後期4万円) 募集締切: 平成27年8月31日(月) 申し込み方法: ①名前 ②年齢 ③所属 ④連絡先 ⑤今携わっている業務 ⑥この塾を知ったきっかけ、を明記のうえ、 ・志望動機(400文字程度) ・「自分が解決したい課題と実現したい未来について」(A4用紙1枚程度) を添付して、silk@astem.or.jp までお送りください。 書類選考にて合否を判断し、ご連絡いたします。 詳しくは http://www.astem.or.jp/business/venture/silk/open-icjuku をご覧ください。
|
|||||
デザインセミナー Series 3 「アーバンデザイン」参加者募集中
09:30
デザインセミナー Series 3 「アーバンデザイン」参加者募集中
@ 京都リサーチパーク
9月 30 @ 09:30 – 10月 2 @ 17:00
テーマ ~生命と暮らしを育むスマートコミュニティ~ 京都大学デザインスクールの産学連携を担う組織「デザインイノベーションコンソーシアム」が提供する3日間の集中セミナーです。 第3回目となる今回は、デザイン対象を個々の敷地から都市エリアに拡張することにより、多くの問題の解決を目指す「アーバンデザイン」を取り上げ、「持続可能社会のための都市エリアのデザイン」を可能にする都市のビジョンの1つとして注目を集めている「スマートコミュニティ」について学びます。 ◇募集期限:平成27年9月4日(金) ◇参加費:正会員A 165,000円、正会員B 200,000円、一般 300,000円 (いずれも消費税込) ◇定員:30名程度 【セミナー開催概要】 ◇日程:平成27年9月30日(水)~10月2日(金) ◇場所:京都リサーチパーク ◇セミナー詳細・申込:http://designinnovation.jp/program/designseminars/ds03.html
京商ECOサロン2015「環境先進都市・京都におけるごみ減量の取り組み~しまつの心で『おもてなし』を~」
14:00
京商ECOサロン2015「環境先進都市・京都におけるごみ減量の取り組み~しまつの心で『おもてなし』を~」
@ 京都商工会議所
9月 30 @ 14:00 – 15:30
京都市では、10月1日から市民・事業所・観光客が一体となりごみ半減をめざす「しまつのこころ条例」が施行されます。 今回の京商ECOサロンでは、「しまつのこころ条例」について京都市から説明頂きます。また、平成26年度に京都市の「ごみ減量・3R活動優良事業所」として認定された「エクシブ京都八瀬離宮」の取組事例や、すべての夜店・屋台の使い捨て食器をリユース食器に切り替える世界初の試みとして、昨年から実施されている「祇園祭ごみゼロ大作戦」についてご紹介頂きます。 ぜひご参加ください。 日時■平成27年9月30日(水)14:00~15:30 場所■京都商工会議所 教室(2階) <地下鉄烏丸線「丸太町」駅 6番出口より直結> 内容■ 1.説明:ごみ半減をめざす「しまつのこころ条例」について 京都市環境政策局循環型社会推進部 ごみ減量推進課 2.事例発表: (1)ホテルにおける取組事例 ◆エクシブ京都 八瀬離宮 (2)イベントにおける取組事例 ◆祇園祭ごみゼロ大作戦 ※しまつのこころ条例 ⇒「京都市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例」の愛称 この条例施行により、事業者の方には、分別や取組の実施状況報告など新たな義務が発生します。 また、市民の方や、市内に本社又は工場等の拠点を置く事業者の方だけでなく、観光等で滞在される方へも義務が課されるものです。 料金■無料 申し込み方法■下記URLから、またはFAX、メール、郵送にてお申込みください。 詳細■http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_101277.html お問合せ■京都商工会議所 産業振興部 まちづくり推進担当 TEL 075-212-6443 E-Mail shinkou@kyo.or.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読