Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
同志社大学『赤ちゃん学研究センター』キックオフシンポジウム
13:30
同志社大学『赤ちゃん学研究センター』キックオフシンポジウム
@ 同志社大学京田辺キャンパス
9月 24 @ 13:30 – 17:00
ヒトの始まりから生涯にわたる「“こころとからだ”の発生・発達メカニズムの解明」をめざす「赤ちゃん学研究センター」は、同志社大学における先端的教育研究拠点としての新たな始動を記念して、キックオフシンポジウムを開催いたします。 赤ちゃん学研究センターと活動をともにしてきたそれぞれの専門分野の研究者の「視点」を通して、赤ちゃん目線による子どもの理解を深めていただく機会となれば幸いです。みなさまのご参加をお待ちしております。 【日 時】 平成27年9月24日(木)13:30~16:30 【会 場】 同志社大学京田辺キャンパス 夢告館(むこくかん)301教室 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/kyotanabe/kyotanabe.html#campusmap 【プログラム】 ※敬称略 13:30~ 開会の挨拶:村田 晃嗣(同志社大学長) 13:35~ 来賓祝辞:河井 規子(京都府木津川市長,木津川市エコチル調査支援協議会委員長) 13:40~ 研究センターの概要:小西 行郎(赤ちゃん学研究センター長) 14:00~ 特別講演:『人間とそれ以外の動物の赤ちゃんを比較する』 講師:松沢 哲郎(京都大学霊長類研究所・教授) 14:45~ 休憩 15:00~ 赤ちゃん学研究センターの研究計画:加藤正晴(赤ちゃん学研究センター・准教授) 15:10~ 『赤ちゃん学』へのアプローチと期待 講演1.産科学の視点から 諸隈誠一(九州大学環境発達医学研究センター・ 特任准教授) 講演2.心理学の視点から 板倉昭二(京都大学文学研究科・教授) 講演3.教育学の視点から 志村洋子(元埼玉大学教育学部・教授) 講演4.解析学の視点から 廣安知之(同志社大学生命医科学部・教授) 講演5.看護学の視点から 岡山寧子(同志社女子大学看護学部長・教授) 司会:松田佳尚(赤ちゃん学研究センター・准教授) 16:25~ 閉会の挨拶:辻 幹男(同志社大学副学長(研究担当)・研究開発 推進機構長) 【主催】同志社大学,同志社大学赤ちゃん学研究センター(http://akachan.doshisha.ac.jp/) 【参加費】無料 【参加申込】下記URLの「参加申込」をご参照ください。 http://www.doshisha.ac.jp/event/2015/0831/event-detail-1385.html 【問合せ先】同志社大学赤ちゃん学研究センター TEL:0774-73-1917 E-Mail:re-ono@mail.doshisha.ac.jp
|
||||||
平成27年度 専門家との直接意見交換シンポジウム in KRP Part VIII
09:30
平成27年度 専門家との直接意見交換シンポジウム in KRP Part VIII
@ 京都リサーチパーク
9月 29 @ 09:30 – 18:10
============================================================ 平成27年度 専門家との直接意見交換シンポジウム in KRP Part Ⅷ ~モノづくり技術から再生医療ビジネス参入のヒントを見つけよう~ 参加者募集のご案内 http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event03.php ============================================================ 日本の医療分野の研究開発を束ねる国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)の設立、医薬品医療機器等法(略称:「薬機法」)や再生医療等安全性確保法の施行など再生医療分野でビジネスを始めるための環境が整ってきました。 本シンポジウムは再生医療分野の第一線で活躍されている研究者、製品開発に取り組まれている企業、国の政策や規制の専門家と直接意見交換ができるプログラムとなっております。 是非ともご参加ください! 【日時】 平成27年9月29日(火)9:30~18:10 (交流会 18:30~) 【場所】 京都リサーチパーク1号館4階 サイエンスホール (交流会:同館「アトリウム」) 【対象】 再生医療に関心のある企業や組織、研究機関、モノづくり企業など 先着150名 【参加費】 シンポジウム 5,000円/人 (交流会 3,000円/人) 【プログラム】 ■オーバービュー 「自然治癒力を介した再生医療に必要なものを考えてみよう 細胞を調べ、元気にし、活用するモノづくり技術」 ■基調講演 「軟骨組織の再生誘導における医療機器開発の重要性」 ■特別講演 「自動化システムからみた再生医療」ほか ■対談 「iPS細胞を用いた細胞治療の安全性について」 ■パネリストによる最新情報の紹介 ■専門家と参加者との意見交換(パネルディスカッション) ■交流会 講演者 京都大学 再生医科学研究所 教授 田畑 泰彦 氏 ほか ≪詳細・申込みはこちらから≫ → http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event03.php 【問い合わせ先】 京都リサーチパーク株式会社 開発企画部 永井・友田 TEL:075-315-8476 FAX:075-322-5348 Email:saisei-s@krp.co.jp ============================================================
|
絞り込んだカレンダーを購読