Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
第6回生活支援ロボットビジネス研究会 開催のご案内
13:30
第6回生活支援ロボットビジネス研究会 開催のご案内
@ 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム1
9月 9 @ 13:30 – 17:00
(公財)京都産業21では、ライフサイエンス推進プロジェクトの一環として「生活支援ロボットビジネス研究会」を設立し、定期的に研究会を開催しています。 第6回生活支援ロボットビジネス研究会の開催をご案内いたします。 詳細はコチラ ※まずは、研究会に入会いただき、ご参加ください。(入会費・年会費不要) 研究会入会申込書&第6回研究会申込書 日 時 平成27年9月9日(水) 13:30~17:00 (受付 13:00~) 場 所 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2F ルーム1 京都市下京区中堂寺南町粟田町90 参加費・お申し込み方法 参加費は無料です。 研究会入会申込書&第6回研究会申込書をご記入の上、 FAX(075-315-9062)またはE-mail:life@ki21.jpにてお申し込みください。 内容 講師 : ◆株式会社村田製作所 広報室企業広報課 ムラタセイサク君開発スタッフ マネージャー 吉川 浩一 氏 ◆株式会社プロアシスト 制御事業本部 本部長 亀井 達也 氏 ◆京都大学大学院経営管理研究部准教授 前川 佳一 氏 アドバイザー : 京都大学大学院 工学研究科教授 松野 文俊 氏 サポーター : NPO医工連携推進機構 客員研究員 吉川 典子 氏 お問い合わせ先 公益財団法人 京都産業21 ライフサイエンス推進プロジェクト事務局 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 TEL:075-315-8563 FAX:075-315-9062 E-mail:life@ki21.jp
|
「立命館大学BKCインキュベータ」入居者募集
「立命館大学BKCインキュベータ」入居者募集
9月 10 – 9月 18 終日
立命館大学BKC(びわこ・くさつキャンパス)インキュベータは、大学等の知的資産を活用して、産学官連携の強化、地域産業の技術高度化、新事業の創出・育成を目的とする、キャンパス内に設置された起業家のための賃貸施設です。 この度、次のとおり入居申込の受付を開始することになりましたので、お知らせします。 【施設名称】立命館大学BKCインキュベータ http://www.smrj.go.jp/incubation/rits-bkci/ 【施設住所】滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学BKCキャンパス内 【募集区画】 試作開発室タイプ 107号室(100平方メートル) 実験・研究室タイプ 202号室(65平方メートル) 小規模試作開発可能オフィスタイプ 302号室(65平方メートル) 【受付期間】平成27年9月10日(木)~9月18日(金) 【入居決定】平成27年10月中旬予定 【入居開始】平成27年11月上旬予定 【お問い合せ】中小企業基盤整備機構 立命館大学BKCインキュベータ IM室 TEL:077-566-8333 FAX:077-566-8361 ※上記の他にも、随時募集している小規模試作開発可能オフィスタイプ(35平方メートル・65平方メートル)の区画もございます。 ※詳細についてはお問い合せください。 本件公募に係るURL⇒http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/089286.html
|
|||||
同志社大学『赤ちゃん学研究センター』キックオフシンポジウム
13:30
同志社大学『赤ちゃん学研究センター』キックオフシンポジウム
@ 同志社大学京田辺キャンパス
9月 24 @ 13:30 – 17:00
ヒトの始まりから生涯にわたる「“こころとからだ”の発生・発達メカニズムの解明」をめざす「赤ちゃん学研究センター」は、同志社大学における先端的教育研究拠点としての新たな始動を記念して、キックオフシンポジウムを開催いたします。 赤ちゃん学研究センターと活動をともにしてきたそれぞれの専門分野の研究者の「視点」を通して、赤ちゃん目線による子どもの理解を深めていただく機会となれば幸いです。みなさまのご参加をお待ちしております。 【日 時】 平成27年9月24日(木)13:30~16:30 【会 場】 同志社大学京田辺キャンパス 夢告館(むこくかん)301教室 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/kyotanabe/kyotanabe.html#campusmap 【プログラム】 ※敬称略 13:30~ 開会の挨拶:村田 晃嗣(同志社大学長) 13:35~ 来賓祝辞:河井 規子(京都府木津川市長,木津川市エコチル調査支援協議会委員長) 13:40~ 研究センターの概要:小西 行郎(赤ちゃん学研究センター長) 14:00~ 特別講演:『人間とそれ以外の動物の赤ちゃんを比較する』 講師:松沢 哲郎(京都大学霊長類研究所・教授) 14:45~ 休憩 15:00~ 赤ちゃん学研究センターの研究計画:加藤正晴(赤ちゃん学研究センター・准教授) 15:10~ 『赤ちゃん学』へのアプローチと期待 講演1.産科学の視点から 諸隈誠一(九州大学環境発達医学研究センター・ 特任准教授) 講演2.心理学の視点から 板倉昭二(京都大学文学研究科・教授) 講演3.教育学の視点から 志村洋子(元埼玉大学教育学部・教授) 講演4.解析学の視点から 廣安知之(同志社大学生命医科学部・教授) 講演5.看護学の視点から 岡山寧子(同志社女子大学看護学部長・教授) 司会:松田佳尚(赤ちゃん学研究センター・准教授) 16:25~ 閉会の挨拶:辻 幹男(同志社大学副学長(研究担当)・研究開発 推進機構長) 【主催】同志社大学,同志社大学赤ちゃん学研究センター(http://akachan.doshisha.ac.jp/) 【参加費】無料 【参加申込】下記URLの「参加申込」をご参照ください。 http://www.doshisha.ac.jp/event/2015/0831/event-detail-1385.html 【問合せ先】同志社大学赤ちゃん学研究センター TEL:0774-73-1917 E-Mail:re-ono@mail.doshisha.ac.jp
|
||||||
平成27年度 専門家との直接意見交換シンポジウム in KRP Part VIII
09:30
平成27年度 専門家との直接意見交換シンポジウム in KRP Part VIII
@ 京都リサーチパーク
9月 29 @ 09:30 – 18:10
============================================================ 平成27年度 専門家との直接意見交換シンポジウム in KRP Part Ⅷ ~モノづくり技術から再生医療ビジネス参入のヒントを見つけよう~ 参加者募集のご案内 http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event03.php ============================================================ 日本の医療分野の研究開発を束ねる国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)の設立、医薬品医療機器等法(略称:「薬機法」)や再生医療等安全性確保法の施行など再生医療分野でビジネスを始めるための環境が整ってきました。 本シンポジウムは再生医療分野の第一線で活躍されている研究者、製品開発に取り組まれている企業、国の政策や規制の専門家と直接意見交換ができるプログラムとなっております。 是非ともご参加ください! 【日時】 平成27年9月29日(火)9:30~18:10 (交流会 18:30~) 【場所】 京都リサーチパーク1号館4階 サイエンスホール (交流会:同館「アトリウム」) 【対象】 再生医療に関心のある企業や組織、研究機関、モノづくり企業など 先着150名 【参加費】 シンポジウム 5,000円/人 (交流会 3,000円/人) 【プログラム】 ■オーバービュー 「自然治癒力を介した再生医療に必要なものを考えてみよう 細胞を調べ、元気にし、活用するモノづくり技術」 ■基調講演 「軟骨組織の再生誘導における医療機器開発の重要性」 ■特別講演 「自動化システムからみた再生医療」ほか ■対談 「iPS細胞を用いた細胞治療の安全性について」 ■パネリストによる最新情報の紹介 ■専門家と参加者との意見交換(パネルディスカッション) ■交流会 講演者 京都大学 再生医科学研究所 教授 田畑 泰彦 氏 ほか ≪詳細・申込みはこちらから≫ → http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event03.php 【問い合わせ先】 京都リサーチパーク株式会社 開発企画部 永井・友田 TEL:075-315-8476 FAX:075-322-5348 Email:saisei-s@krp.co.jp ============================================================
|
絞り込んだカレンダーを購読