Calendar

1
龍谷大学REC主催「RECイノベーションカレッジ」の開催 09:30
龍谷大学REC主催「RECイノベーションカレッジ」の開催
7月 29 @ 09:30 – 8月 21 @ 19:30
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)主催の2015(平成27)年度 「RECイノベーションカレッジ」として、「水質管理実務講座」及び「公害防止 管理者(水質関係)資格試験『事前受験対策集中講座』」の2講座を以下のとお り開催いたします。多数の方のご参加をお待ちしております。 1「水質管理実務講座」 企業の工場等において水質管理を担当される実務担当者や水質関係公害防止管理者 資格取得者、水質に係る知識の再修得を希望される方々を対象に、日常の水質管理 に関連した実務講座として、「水質管理実務講座」を下記のとおり開催します。 本講座では、水質管理のポイントや初級の知識から最先端技術までを解説し、併せ て、それぞれの実務の現場でお悩みの課題に対する個別相談にもお応えします。 講座は2日間にわたり、6つのテーマによるカリキュラムです。興味のあるテーマ だけのスポット受講も可能です。 水質管理に御関心やお悩みをお持ちの皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいた しております。 【日時】平成27年7月29日(水)、8月4日(火)※両日ともに9:30~17:20 【場所】龍谷大学 大阪梅田キャンパス 研修室 (大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階) (JR大阪駅桜橋出口から徒歩4分、地下鉄四つ橋線西梅田駅3番出口すぐ) 【受講料】 全テーマ受講   スポット受講 会員(※)  ¥21,000(税込) ¥5,300(税込) 一般     ¥33,000(税込) ¥8,200(税込) ※会員とは、EMATEC賛助会員、京都工業会会員、滋賀県環境保全協会会員、 尼崎工業会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。 【定員】30名(申込先着順) 【申込方法】 以下URLにて、お申し込みください。 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/suishitsu-osaka/ 【後援】一般財団法人関西環境管理技術センター、公益社団法人京都工業会、 公益社団法人滋賀県環境保全協会、協同組合尼崎工業会 2「公害防止管理者(水質関係)資格試験『事前受験対策 集中講座』」 「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、 有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止 管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に水質関係第1種公害防止管理者資格試験の受験を予定されている 方々を対象にした集中講座を以下のとおり開催いたします。 皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。 ★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます 【日時】平成27年8月21日(金)9:30~17:20 【場所】龍谷大学 大阪梅田キャンパス 研修室 (大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階) (JR大阪駅桜橋出口から徒歩4分、地下鉄四つ橋線西梅田駅3番出口すぐ) 【受講料】 会員(※) ¥5,300(税込) 一般    ¥8,200(税込) ※会員とは、EMATEC賛助会員、京都工業会会員、滋賀県環境保全協会会員、 尼崎工業会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。 【定員】30名(申込先着順) 【申込方法】 以下URLにて、お申し込みください。 ...
「ベンチャープラザ近畿2015」ビジネスプラン発表者 募集のお知らせ!! 13:30
「ベンチャープラザ近畿2015」ビジネスプラン発表者 募集のお知らせ!!
7月 31 @ 13:30 – 8月 31 @ 17:00
「ベンチャープラザ近畿2015」ビジネスプラン発表者 募集!! (http://www.smrj.go.jp/ventureplaza/kinki/index.html) —————————————————————- 「ベンチャープラザ近畿」は、新規事業に果敢に取り組み、斬新なアイデアや技術等をもった中小・ベンチャー企業の方々と、金融機関、投資家等との出会いの場(資金調達マッチングイベント)です。 ビジネスプラン発表のほか、来場者との商談促進のための展示・商談ブースも隣接会場に設置します。 資金調達ニーズをお持ちの中小・ベンチャー企業の皆さまのご応募をお待ちしております。 —————————————————————- 【応募資格】 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県に本社または事業所を有し、独創的なビジネスプランを持ち、資金調達を求めている中小・ベンチャー企業の経営者、個人事業者等 【応募方法】 上記URLより、応募用紙(事業計画書・ビジネスプラン)をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、メールにてお申し込みください。 また、記入例もダウンロードのうえ、ご参照ください。 【応募締切】 平成27年8月31日(月)17:00(必着) 【審査方法】 ご応募いただいた応募用紙(事業計画書・ビジネスプラン)をもとに、有識者による審査を行い、決定します。 ※「ベンチャープラザ2015」開催概要 【日時】 平成27年12月11日(金)13:30~17:30(予定) 【場所】 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(グランフロント 大阪北館地下2階)ルーム2・3 【内容】 (1)ビジネスプラン発表会 ・発表者はビジネスプランのプレゼンテーションを実施 ・発表時間は1社あたり20分程度 (2)展示・商談コーナー ・来場者と個別商談・意見交換等ができるブースを隣接会場に設置 【来場者】 ベンチャーキャピタル、金融機関、メーカー・商社、支援機関など ※お問合せ先 中小企業基盤整備機構 近畿本部 マーケティング支援課 Tel:06-6264-8622 Fax:06-6264-8614 E-mail:teamkansai@smrj.go.jp
「中小企業開業支援事業費補助金」募集開始のお知らせ
「中小企業開業支援事業費補助金」募集開始のお知らせ
7月 31 – 8月 24 終日
このたび、京都府、(公財)京都産業21では、創業間もない中小企業者等や新たに京都府内で創業する者(創業予定者)の円滑な事業立ち上げを支援するため、設備投資に要する経費の助成制度を創設しました。皆様のご応募をお待ちしています。 ◇詳細    http://www.ki21.jp/kobo/h27/kaigyo/ ◇募集締切  平成27年8月24日(月)まで(期日厳守:持参) ◇応募資格 ・京都府内に本社又は事業所を置く、創業間もない中小企業者等 ・京都府内において創業するもの(創業予定者) ◇対象事業  上記詳細URLよりご確認下さい。 ◇補助期間  原則として、補助金交付決定日から平成28年3月31日まで                                 ※創業予定者は、応募要領をご確認ください。 ◇応募方法 上記詳細URLにリンクされている応募要領等をご熟読いただき、同じくリンクされている申請書へ必要事項を記載及びその他書類を添付の上、募集締切日までに事業所等の所在地に該当する提出先へご持参ください。 ◇問合先 (公財)京都産業21 企画総務部 補助金支援グループ                                 TEL:075-315-8935  FAX:075-315-8926  E-mail:hojoshien@ki21.jp
KRP-WEEK 2015開催のお知らせ
KRP-WEEK 2015開催のお知らせ
8月 1 – 8月 9 終日
今年で5年目を迎える真夏のビジネスイベント「KRP-WEEK」。 8月1日(土)のプレイベントを皮切りに、8月3日(月)~8月9日(日)に開催。 KRP-WEEKシンポジウム「世界は起業家を待っている!」では、基調講演に 榊原 健太郎氏((株)サムライインキュベート 代表取締役CEO)、特別講演に Timothy Rowe 氏(Cambridge Innovation Center CEO)をお迎えし、 イスラエルやマサチューセッツ州の起業家を生み出す環境についてご講演 いただきます! また、「クリエイティブ・ショーケース」と称して2日にまたがり、京都の知的 資産(技、人材、知恵)を活用した取組を紹介するイベントや、地区内 企業・機関のパネル展示、サイバー犯罪対策、ライフサイエンスなど多分野 のイベントを開催いたします。 詳しくはコチラ → http://www.krp.co.jp/krpweek/ <注目イベント> —————————————————————— ■KRP-WEEK シンポジウム ~世界は起業家を待っている!~ 日時:8月3日(月)13:00~16:20 詳細:http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00261 ◆基調講演「世界に羽ばたけ!サムライイノベーター!」 榊原 健太郎 氏/株式会社サムライインキュベート 代表取締役CEO 概要:起業率の高いイスラエルで日本、イスラエル、世界の技術の架け 橋役として今、最も熱くご活躍の榊原氏に、なぜ彼がイスラエル に行ったのか?またインキュベーターとしての経験談等、今後の 日本の起業家を取り巻く環境(エコシステム)のあり方について のヒントをお話しいただきます。 ◆特別講演「Lessons from Massachusetts about Growing Innovation Ecosystems」 ~マサチューセッツ流イノベーションの起こし方~ Timothy Rowe 氏/Cambridge Innovation Center CEO 概要:シリコンバレーと並ぶ全米のイノベーション創出拠点であるマサ チューセッツでは、イノベーションがいかにして生み出されるの か?ハーバード・MITに隣接するインキュベーター「ケンブリッ ジ・イノベーション・センター(CIC)」のRowe氏が緊急来日! マサチューセッツ流イノベーションの魅力をお話しいただきます。 ◆パネルディスカッション —————————————————————— ■クリエイティブ・ショーケース 1日目:8月5日(水) ・パリと京都を結ぶビジネスセミナー(11:00~12:30) 詳細:http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00181 ・和文化ファッションショー(13:30~16:30) 詳細:http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00239 ...
2
3
4
同志社ビジネススクール MBA公開講座(8月4日)のお知らせ 14:30
同志社ビジネススクール MBA公開講座(8月4日)のお知らせ @ 京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 サイエンスホール
8月 4 @ 14:30 – 17:30
今こそ企業家精神を発揮し事業創造を活発化することが求められています。 本講座ではグローバルな事業環境を考察し、大学の活用とマーケティング戦略を鍵として中小企業に役立つ事業創造のヒントを探り、また、ビジネススクールの活用法を考察します。 ■開催日 平成27年8月4日(火) ■開催時間 14:30~17:40 ■場所・アクセス 京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 サイエンスホール 本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRP-WEEKの一環として開講されます。 KRP-WEEKについては http://www.krp.co.jp/ を、 本講座については https://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00178 を、ご覧下さい。 ■詳細内容 【14:30-15:00 基調講演】 浜 矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科教授) 「地球的共生時代をどう生きるか~グローバル時代の中小企業~」 【15:00-15:30 講演Ⅰ】 森下 俊三(同志社大学大学院 ビジネス研究科 特別客員教授) 「大学を活用したオープンイノベーションで新事業を探る」 【15:30-15:40 休憩】 【15:40-16:10 講演Ⅱ】 山下 貴子(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「市場縮小時代のマーケティング戦略」 【16:10-16:40 講演Ⅲ】 児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「ビジネススクールでの学習を通じた事業創造の実践」 【16:40-16:50 休憩】 【16:50-17:40 パネルディスカッション】 児玉 俊洋(モデレーター)、浜 矩子、森下 俊三、山下 貴子 ■定員 120名 ■参加費 無料 ■申込み方法 https://business.form-mailer.jp/fms/de19e4a143089 よりお申込み下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催団体 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) (後援)京都リサーチパーク株式会社 ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/openlect/schedule.html#ay2015
第17回世界経済史会議・市民公開講座「産地京都の300年:明治維新から22世紀まで」のご案内 16:00
第17回世界経済史会議・市民公開講座「産地京都の300年:明治維新から22世紀まで」のご案内 @ 同志社大学室町キャンパス寒梅館「ハーディーホール」
8月 4 @ 16:00 – 18:00
世界経済史会議(WEHC)は、50ヶ国以上の国と地域における経済史研究者が一堂 に会して、3年に一度開催される国際会議であり、アジア初開催となる第17回大会 が、今夏、京都で開かれます。 これを記念し、経済史研究の主要トピックのひとつ、「産地とは何か」について考え る市民公開講座を開催します。 経済史研究者、最前線で活躍する経営者、行政担当者の方々によるラウンドテーブル 型ディスカッションを通じて、産地としての京都の過去・現在・未来を探訪します。 【日 時】平成27年8月4日(火)16:00~18:00 【場 所】同志社大学室町キャンパス 寒梅館 ハーディーホール (京都市地下鉄「今出川」駅2番出口) 【登壇者】 ・服部重彦氏(株式会社島津製作所相談役) ・竹田正俊氏(株式会社クロスエフェクト代表取締役・京都試作ネット代表理事) ・山下晃正氏(京都府副知事) ・柴孝夫氏(京都産業大学経営学部教授) ・橋野知子氏(神戸大学大学院経済学研究科教授) 【主催】 第17回世界経済史会議(WEHC2015)国内組織委員会、日本学術会議 【申込方法】 ・事前申込制をとらせていただいております。 ・参加ご希望の方は、E メールまたはFAX にて、(1)お名前、(2)郵便番号・ ご住所、をお知らせください。件名は「WEHC2015」としてください。 ・申込締切は、平成27 年7 月17 日(金)です。 ・参加登録完了者には、7 月24 日頃までに「参加証」を郵送しますので、当日 ご持参ください。 ・来場者多数の場合、参加証をお持ちでない方のご入場をお断りさせて頂く場合 がございます。 【参加申込・問い合わせ窓口】 第17 回世界経済史会議国内組織委員会 運営事務局 (株式会社コンベンションリンケージ内) 〒531-0072 大阪市北区豊崎3-19-3 PIAS TOWER 11F TEL: 06-6377-2188(平日9:00-17:00)、FAX: 06-6377-2075 E-mail: kyoto300@c-linkage.co.jp
5
第6回ライフサイエンス・ビジネスセミナー「ヘルスケア産業で世界市場を狙え! 13:30
第6回ライフサイエンス・ビジネスセミナー「ヘルスケア産業で世界市場を狙え! @ 京都リサーチパーク 1号館 4F「サイエンスホール」
8月 5 @ 13:30 – 17:00
ヘルスケア関連市場は世界各国で、医療の高度化、人口の高齢化を背景に急速に拡大しています。 医療機器は,製品はもとより、組み込まれる部品・部材や要素技術など裾野が広く、高い技術力を有する京都企業にとっては大きなビジネスチャンスです。 本セミナーでは、成長する海外需要へのチャレンジをテーマに、先進国や新興国市場への進出、海外企業との連携、支援施策、参入事例等についてご紹介し、成功へのヒントを提示します。 ◆日時:平成27年8月5日(水) 13:30~17:00(受付13:00~) ◆会場:京都リサーチパーク 1号館 4F 「サイエンスホール」 ◆参加費:無料 ◆定員:100名(先着順) ※詳細・お申し込みはコチラ 問合せ先 公益財団法人 京都産業21 ライフサイエンス推進プロジェクト事務局 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター TEL:075-315-8563  FAX:075-315-9062 E-mail:life@ki21.jp
6
7
「京都イノベーションベルト推進フォーラム」の開催について 14:00
「京都イノベーションベルト推進フォーラム」の開催について @ 京都リサーチパーク4号館地下1階「バズホール」
8月 7 @ 14:00 – 18:00
京都市域から関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)にかけての地域は、中小・ベンチャー企業の支援機能を持つ機関や研究施設とともに、世界市場で活躍する企業も数多く集積していることから、この一帯を「京都イノベーションベルト」として、産学公が連携し地域経済の活性化につながる取組を進めてきました。 この「京都イノベーションベルト」の強みと可能性を広く発信するとともに、地域に立地する主な機関の活動を紹介することにより、企業や大学の関心を高め、さらなるイノベーションの創出につなげるため、標記フォーラムを下記のとおり開催することとなりました。 中小・ベンチャー企業の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。 ■開 催 日: 平成27年8月7日(金)14:00~17:00 ※交流会 17:00~18:00 ■会   場: 京都リサーチパーク4号館地下1階「バズホール」 ※交流会は同館地下1階「バンケットホール」 ■参 加 費: 無料(交流会のみ参加費1,000円) ■主  催: 京都産学公連携機構 ■共  催: 京都商工会議所、(公社)京都工業会、京都府、京都市 ■協  力: 京都リサーチパーク(株) ■定  員: 200名(先着) ■参加申込: FAX、メール等により受付 ※このページからの参加申込みも可能です。申込みフォームはこちら 【参考】「京都イノベーションベルト推進フォーラム」PRチラシ(詳細な事業内容を記載) 《問合せ先》 京都産学公連携機構 事務局 角森(つのもり) TEL:075-229-6455、FAX:075-211-1881 E-mail:sangakukou@kyo.or.jp
8
9
10
11
平成27年度「ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)」公募説明会の開催について 14:00
平成27年度「ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)」公募説明会の開催について
8月 11 @ 14:00 – 16:00
この度、総務省では平成27年度「ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)」の公募説明会(第2回)を下記のとおり行うこととなりました。 本プログラムは、革新的な技術シーズやアイデアを持ち、新事業の創出に挑戦するベンチャー等への支援策として、広く大学、非営利法人、企業等でご活用いただける補助金ですので、是非多くの方々にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。 (※応募は平成27年度中いつでも可能です。) ■日時:平成27年8月11日(火)14:00~16:00 ■場所:京都リサーチパーク(KRP) 東地区 1号館 4階 A会議室 (京都市下京区中堂寺南町134KRP1号館) 地図(KRPまで):http://www.krp.co.jp/access/ (KRP内): http://www.krp.co.jp/access/map.html ■申込み方法:必要事項をご記入のうえ、下記メールアドレス宛に、お申込みください。 ※記載事項:(1)所属、(2)氏名、(3)メールアドレス、(4)電話番号 ■定員:約50名 ■連絡先(業務支援機関):野村総合研究所 コンサルティング事業本部 ICT・メディア産業コンサルティング部 アイチャレンジ事務局 (担当:小林、伊藤、木村) Tel:03-5533-3459 専用アドレス:challenge-ict-seminar@nri.co.jp ■制度の概要及び応募方法等 (総務省ホームページ) http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ictR-D/ichallenge/index.html (業務支援機関ホームページ) http://www.nri.com/jp/products/consulting/m_consulting/koubo/challenge_ict/index.html
12
13
14
15
16
17
経営者層・幹部候補者向け「経営戦略実践講座」(全4回5日間)受講者募集 12:00
経営者層・幹部候補者向け「経営戦略実践講座」(全4回5日間)受講者募集
8月 17 @ 12:00
産業構造・経済環境の世界規模での急激な変革が進み、これまでのやり方が通用しない中、迅速な意思決定を積み重ねるには何が必要か。そして経営者として、戦略を描き、その実現に向けた策をどう講じたらよいか。 本講座では、戦略経営シミュレーションやケースメソッドによる経営の疑似体験、ビジネスモデル分析や自社の決算書分析による経営に必要な知識や思考法等を学び、意思決定能力を向上させます。 最後に、自社の成長戦略をワークシートを使ってまとめます。 カリキュラム: 【第1回】(1日目)平成27年8月17日(月)12:00~19:00(2日目)8月18日(火)9:00~17:00 「経営戦略の知識と思考を確認し、意思決定のタイミングを掴む」 パソコンを用いた戦略経営シミュレーションによる企業活動の疑似体験を行います。 【第2回】平成27年9月4日(金)10:30~17:30「戦略・マーケティングセンスを磨く」 経営の方向性を示す戦略思考とその実現を導くマーケティング思考をケースメソッドを用いてトレーニングします。 【第3回】平成27年11月12日(木)10:30~17:30「会計思考力を高める」 現状を分析し、将来に向けた実現可能性を考えるために重要な会計思考力を、企業事例演習でトレーニングします。 【第4回】平成27年12月22日(火)10:30~17:30「ビジネスモデル志向を持ち、自社の成長戦略を具体的に考える」 経営戦略、マーケティング、会計思考を融合させることで、儲かる/儲けるビジネスモデルを志向していきます。最後に、「自社の成長戦略シート」を作成し、発表と意見交換を行います。 場所: 【第1回】ハートンホテル京都1階「宇治」、【第2回~第4回】京都府中小企業会館 8階会議室 定員:20名 受講料:30,000円/人(税込)※その他懇親会費等は実費負担 対象者:京都府内の製造業・情報通信業の中小企業経営者層・幹部候補者 募集期間:平成27年7月1日(水)~7月17日(金)※ただし、定員に達し次第締切 主催:京都府、京都市、公益財団法人京都産業21、 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 詳細・お申込みはこちらから http://kyoto-koyop.jp/support/keieijinzai-seminar20150817/ お問合先: 公益財団法人京都産業21 経営革新部 経営企画グループ TEL:075-315-8848/FAX:075-315-9240/E-mail:keieikikaku@ki21.jp  
18
平成27年度経済産業省委託事業[新分野進出支援事業] 新技術ビジネス化促進事業 キックオフフォーラム 「日本のものづくりとIndustrie4.0」 13:30
平成27年度経済産業省委託事業[新分野進出支援事業] 新技術ビジネス化促進事業 キックオフフォーラム 「日本のものづくりとIndustrie4.0」 @ 京都リサーチパーク 東地区1号館4階サイエンスホール
8月 18 @ 13:30 – 17:00
産業界ではインターネットとモノの融合による第4次産業革命が起きると言われています。来る第4次産業革命に備え、ドイツが打ち出すIndustrie4.0に注目が集まる一方で、第4次産業革命が日本のものづくりに及ぼす影響はまだ明確ではありません。 このたび、基調講演に野村総研より藤野直明氏をお招きし、Industrie4.0の動き、先進国の製造業の戦略としてどう捉得るべきか、お話しいただきます。 続いて、日本の産業動向ついて、電池関連分野には、三菱電機、GSユアサで電池開発に携わって来られた、中小機構のチーフアドバイザーの田中俊英氏をお招きし、LiB関連産業の現状と今後の期待について講演頂きます。 パワーエレクトロニクス関連分野では、産業タイムス社より津村明宏氏をお招きし、産業の動向についてお話しいただきます。 日時:平成27年8月18日(火) 13:30~17:00 会場:京都リサーチパーク 東地区1号館4階「サイエンスホール」 対象:パワーエレクトロニクス及び電池関連分野の製造業関係者 定員:100名(定員に達し次第締切り) 主催:京都リサーチパーク株式会社 詳細・お申込:http://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00106
19
20
製造部門(工場)管理監督者・候補者向け「工場運営の基礎講座」(全7回)受講者募集 10:30
製造部門(工場)管理監督者・候補者向け「工場運営の基礎講座」(全7回)受講者募集
8月 20 @ 10:30
世界規模で競争が激化している厳しい経済環境において、これまで以上に企業成果につながる工場運営をするには何が必要か。製造部門(工場)管理監督者はどのように考え、アクションを起こしたらよいのか。 本基礎講座では、目標達成のための課題抽出法やQCDSEの管理手法、各種改善手法、製造部門のマネジメント等を学ぶと同時に、2回にわたる工場見学をとおして他社の具体的な取り組みを体感し、実践力を向上させます。 最後に、受講者各自で「行動計画書」を作成し、発表していただきます。 カリキュラム: 【第1回】平成27年8月20日(木)「製造部門の位置づけと管理監督者の役割」 【第2回】平成27年9月10日(木)「課題抽出の思考強化」 【第3回】平成27年10月8日(木)「経営者の想いや考えの具現化と実行」※工場見学1回目 【第4回】平成27年10月23日(金)「管理知識と技術の習得(その1)」 【第5回】平成27年11月19日(木)「改善・革新活動と管理監督者の働き」※工場見学2回目 【第6回】平成27年12月4日(金)「管理知識と技術の習得(その2)」 【第7回】平成27年12月18日(金)「製造部門のマネジメント」 時 間:原則、10:30~16:30 ※第3回、第5回は工場見学のため終日予定 場 所:京都府中小企業会館 8階 806会議室 定 員:20名 受講料:30,000円/人(税込)※その他懇親会費等は実費負担 対象者:京都府内の製造業中小企業の製造部門(工場)管理監督者・候補者 募集期間:平成27年7月1日(水)~7月17日(金)※ただし、定員に達し次第締切 主 催:京都府、京都市、公益財団法人京都産業21、 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 詳細・お申込みはこちらから http://kyoto-koyop.jp/support/keieijinzai-seminar20150820/ お問合せ先 公益財団法人京都産業21 経営革新部 経営企画グループ TEL:075-315-8848/FAX:075-315-9240/E-mail:keieikikaku@ki21.jp
平成27年度 D-egg Salon スタディシリーズ「知的財産(初級~中級)勉強会」 第3回「特許調査の仕方」のご案内 14:00
平成27年度 D-egg Salon スタディシリーズ「知的財産(初級~中級)勉強会」 第3回「特許調査の仕方」のご案内 @ 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室
8月 20 @ 14:00 – 16:00
この勉強会では4回シリーズで、 知的財産権制度全般の知識の習得、特許出願書類の 記載方法等の実務的な勉強、企業から見た知的管理の有り方等を講義いただきます。 3回目となる今回は、「特許調査の仕方」がテーマです。企業のリスクマネジメント の一環として特許調査は必要不可欠であり、その重要性は今後もますます高まると 思われます。これから特許調査を行う方はもちろん、調査の方法を見直したい方、 是非ご参加ください。 皆さまのご参加、お待ちしています。 ※第1回、第2回に参加されなかった方も、参加可能です。 【日時】 平成27年8月20日(木) ≪勉強会≫  14:00~15:30 ≪質疑応答≫ 15:30~16:00 【場所】 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室 (京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス業成館) 【講師】藤本 周一 氏(株式会社ネットス 代表取締役社長) ※詳細はこちら http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/092625.html 【主催】 中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg 【共催】 同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会 【定員】 30名(先着順) 【参加費】 無料 【申し込み方法】 上記URLをご確認いただき、チラシに必要事項をご記入の上、 FAXまたはE-mailにてお申し込みください。 【問い合わせ】 D-egg IM室(担当:平野、桐本) TEL:0774-68-1378、FAX:0774-68-1372、E-mail:hiranoーc@smrj.go.jp
21
「事業承継フォーラム 2015」“京都流”後継者マッチング「弟子入り」方式の秘訣 13:30
「事業承継フォーラム 2015」“京都流”後継者マッチング「弟子入り」方式の秘訣 @ 京都リサーチパーク東地区1号館4階 サイエンスホール
8月 21 @ 13:30 – 16:00
本フォーラムでは、後継者候補として経営者のそばで働きながら段階的な事業承継を目指す「弟子入り方式」に取り組んでいる事業者をパネリストに迎え、 如何に先代社長達が育んできた文化や思いを引き継ぎつつ、新しい風を吹き込み 更なる成長へと導くか、「伝統×革新」のまち・京都ならではの事業承継の可能性について考えます。 【日 時】 平成27年8月21日(金)13:30~16:00 (受付13:00~) 【場 所】 京都リサーチパーク東地区 1号館 4階 サイエンスホール (京都市下京区中堂寺南町134) 【内 容】 基調講演「京都の風土と事業の継続」講演者:(一社)事業継続支援財団 中野 淑夫 氏 パネルディスカッション「後継者候補の発掘・育成・見極め」 【定 員】 100名 【対 象】 後継者不在の中小企業経営者、中小企業支援機関、起業家など 【参加費】 無 料 ◇◇◇詳細・お申し込みはこちら → http://www.jigyo-keizoku.jp/jigyoushoukei/matching/20150821-2/ ◇◇◇お問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
「知恵ビジネス創出塾」新事業実現や知恵ビジネス認定への近道! 13:30
「知恵ビジネス創出塾」新事業実現や知恵ビジネス認定への近道! @ 京都商工会議所
8月 21 @ 13:30 – 17:00
京都商工会議所では、京都の特性や企業独自の強みを活用することにより顧客創造を図る「知恵ビジネス」の発掘・支援に取り組んでいます。 当塾では、少人数のグループに分かれて、本所経営支援員や経験豊富な中小企業診断士がきめ細やかにサポートしながら、講義やワークシートを使って、新事業展開や知恵ビジネスの実現に必要なノウハウを体得していただきます。意欲ある経営者や経営幹部、後継者の方はぜひご参加ください。 ※本セミナーは京都市中小企業経営支援事業として開催します。 日 時■ 平成27年8月21日(金)、28日(金)、9月4日(金)、11日(金) 各日とも、13:30~17:00 場 所■ 平成27年8月21日 : 京都商工会議所3階 役員室 平成27年8月28日・9月4日・11日 : 京都商工会議所2階 教室 (京都市営地下鉄「丸太町駅」6番出口直結) ※駐輪場はございません。公共交通機関をご利用ください。 内 容■ [第1回]8月21日: 事業のコンセプト作り [第2回]8月28日: 事業計画の具体化1~マーケティングと自社の知恵~ [第3回]9月 4日: 事業計画の具体化2~ビジネスプランのブラッシュアップ~ [第4回]9月11日: 事業計画の取りまとめ ~数値計画作り~ ※上記カリキュラムは現時点のもので、一部変更となる可能性もございます。 ・10月初旬 個別相談会(希望者) 講 師■・多田 知史 氏(中小企業診断士、合同会社Business Departure 代表社員) ・一般社団法人京都府中小企業診断協会所属の中小企業診断士 ・〔第6回コンテスト認定企業による発表〕植村株式会社(8月21日のみ) 対 象■ 中小企業経営者・幹部の方 (新事業や知恵ビジネスの展開をお考えの方、現状を打破したい方) ※情報収集・営業目的のみでのご参加はご遠慮ください。 詳細・お申込み■ 下記URLをご参照ください。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_089732.html 主催、問合せ先■ 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室(担当:牧田) TEL:075-212-6470
22
23
24
25
26
平成27年度未来技術交流会 第1回 未来技術挑戦サロン「カニ殻由来の新素材『キチンナノファイバー』の特徴とその可能性」 15:30
平成27年度未来技術交流会 第1回 未来技術挑戦サロン「カニ殻由来の新素材『キチンナノファイバー』の特徴とその可能性」
8月 26 @ 15:30 – 18:00
未来技術挑交流会は、大学と中堅・中小企業が、将来を見据えて新産業進出、新商品開発、産学連携に取り組むきっかけを提供する交流会です。 今回、産学連携の具体的なマッチング等を図る「未来技術挑戦サロン」の1回目として、世界をリードする高機能材料として多分野への拡がりが期待される、カニ殻由来の極微細繊維「キチンナノファイバー」をテーマに開催いたします。 ぜひ積極的にご参加ください。 【日時】平成27年8月26日(水) 15:30~18:00 【場所】京都商工会議所 役員室(3階) 京都市中京区烏丸通夷川上ル (地下鉄「丸太町駅」6番出口すぐ) 【内容】 ■第一部:講演・意見交換 15:30~17:00 講師:鳥取大学大学院工学研究科 准教授 伊福 伸介 氏 <モデレーター>(地独)京都市産業技術研究所 研究戦略フェロー 北川 和男 氏 概要:カニ殻からキチンを幅10nmのナノファイバーとして抽出することに成功しています。 このキチンナノファイバーはセルロースナノファイバーと同様に物性に優れており、補強材として利用できる他、肌への塗布や服用によって美容と健康を増進する機能が明らかになり、化粧品や食品分野への展開も期待されています。 今回は、関西の産学公連携により昨年12月に発足した「部素材産業-CNF研究会」のプロジェクトマネージャーも併任される北川氏をモデレーターに迎え、参加者とのディスカッションを交えながら、キチンナノファイバーの今後の応用天界、中堅・中小企業との共同研究の可能性を探ります。 ■第二部:懇親・交流会 17:00~18:00 【対象】「新素材、新材料」分野での産学連携等に関心のある中堅・中小企業の代表者、技術担当者等 【申込方法】下記の申込書にご記入の上、FAXまたはE-mail、HPからお申し込みください。 【参加費】無料(但し第二部懇親・交流会参加の場合は別途1,000円を当日拝受いたします。) 【定員】30名(先着順) 【お申込み・お問合せ先】 京都商工会議所 産業振興部 まちづくり推進担当 鈴木、前川 TEL:075-212-6443  FAX:075-255-0428  E-mail:shinkou@kyo.or.jp HP:http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_100731.html 【参考】未来技術交流会チラシ  
クリエイティブテーブル「ローカルからの供給=インターナショナルな消費 – 地域の資源が国境を越える」 18:30
クリエイティブテーブル「ローカルからの供給=インターナショナルな消費 – 地域の資源が国境を越える」 @ 京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 AV会議室
8月 26 @ 18:30 – 20:00
8月のクリエイティブテーブルは、兵庫県小野市で播州刃物のプロデュースなど、地域産業のブランディング事業を展開している、シーラカンス食堂の小林 新也氏をゲストに迎えて開催します。 ミラノサローネ、アンビエンテ、メゾン・エ・オブジェなど国際展への出展経験、地域でのものづくりのプロデュース事業など、具体的な仕事の事例を紹介していただきながら、地域資源を世界に情報発信しながら新たな需要を生み出す動きについて考えていきます。 開催日:平成27年8月26日(水)18:30~20:00 *終了後交流会開催 場 所:京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 AV会議室 参加費:無料(*ただし交流会は¥1,000) 定 員:定員に達し次第締切り 【ゲスト】小林 新也氏(合同会社 シーラカンス食堂) 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/c8e7eec545031
27
平成27年度 D-egg Salon 「マイナンバー」実務対策セミナー 14:00
平成27年度 D-egg Salon 「マイナンバー」実務対策セミナー @ 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室
8月 27 @ 14:00 – 16:00
2016年より開始するマイナンバー制度(社会保障・税番号制度)がいよいよ秒読み段階と なりました。 「そろそろ本格的に準備を始めたい」と思っていても「何をすればいいの?」、「いくら投資すればいいの?」、「将来どうなるの?」などと疑問をお持ちである方は 多いと思います。 当セミナーでは、出来る限りコストを抑え、自社で管理したいとお考えの 企業の皆さまに労務・税務に関するマイナンバー実務対策を解説いたします。給与計算や 支払調書の取扱いの注意点、就業規則の改定、マイナンバー取扱い規定の作成上のポイント、 企業の規模に応じた最適なセキュリティ対策等をお伝えいたします。 皆さま、お気軽にご参加ください! 【日時】 平成27年年8月27日(木) ≪セミナー≫ 14:00~15:30 ≪質疑応答≫ 15:30~16:00 【場所】 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室 (京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス業成館) 【内容】 「さぁ準備をはじめよう!『マイナンバー』実務対策セミナー」 ◆講師:杉森 隆志 氏(みらい人事労務サポート 代表) (特定社会保険労務士・M&Aエキスパート) http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/092852.html 【主催】 中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg 【共催】 同志社大学リエゾンオフィス、 京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会 【定員】 30名(先着順) 【参加費】 無料 【申し込み方法】 上記URLをご確認いただき、チラシに必要事項をご記入の上、 FAXまたはE-mailにてお申し込みください。 【問い合わせ】 D-egg IM室(平野、上村) TEL:0774-68-1378 FAX:0774-68-1372 E-mail:hirano-c@smrj.go.jp
28
29
同志社大学 超音波医科学研究センター 研究成果公開シンポジウム 13:10
同志社大学 超音波医科学研究センター 研究成果公開シンポジウム @ 同志社大学 京田辺校地 夢告館 MK101教室
8月 29 @ 13:10 – 17:30
文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」の2015年度研究成果公開シンポジウムとして、「超音波を基軸とした新たな医療技術開発の拠点形成 ~ヒトにやさしい医療を目指して~」を開催します。 皆様のご参加をお待ちしております。 【日時】平成27年8月29日(土)13:10~17:30 【場所】同志社大学 京田辺校地 夢告館 MK101教室 【内容】 ◎講演 「医療における超音波技術の安全性の確立」 渡辺 好章 (同志社大学 生命医科学研究科 教授) 吉川 研一 (同志社大学 生命医科学研究科 教授) 「超音波による生体組織の熱的特性のイメージング」 秋山 いわき (同志社大学 生命医科学研究科 教授) 「生物補償行動アルゴリズムを用いた超音波イメージング技術の開発」 飛龍 志津子 (同志社大学 生命医科学研究科 准教授) 「生体組織のかたさ測定精度の向上」 椎名 毅 氏 (京都大学大学院医学研究科 教授) 長谷 芳樹 氏 (神戸市立工業高等専門学校 准教授) ◎ポスター講演 ◎終了後、見学会、懇親会を予定 【参加費】無料 【問合せ】同志社大学 超音波医科学研究センター TEL:0774-65-6244 E-mail:iakiyama@mail.doshisha.ac.jp 【詳細】http://liaison.doshisha.ac.jp/news/2015/0804/news-detail-550.html
30
31