Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
香港テクノロジーセミナー 2015 In “KYOTO”
16:30
香港テクノロジーセミナー 2015 In “KYOTO”
@ 京都リサーチパーク1号館4階「AV会議室」
7月 3 @ 16:30 – 17:30
「TECHNOLOGY & MARKETING PLACE」としての香港をテーマにセミナーを開催します。パナソニック(株)にて長年海外ビジネスに従事され、テクノロジー拠点としての「香港」の現状に精通されている松本氏にご講演いただきます。 また、香港活用事例として2社より、具体的な事例をお話しいただきます。アジアビジネスにご興味のある皆様は奮ってご参加ください。 【日時】平成27年7月3日 (金)14:30~16:30 【会場】京都リサーチパーク1号館4階 「AV会議室」 (京都市下京区中堂寺南町134 ) 【内容】 1「テクノロジープレイスとしての 『香港』」 (株)LS7コーポレーション 代表取締役社長 松本 秋夫 氏 2「オムロンのコネクター事業の香港活用事例(仮題)」 オムロン山陽(株) 商品技術部長 白川 裕 氏 3「メディアウォーズの香港活用事例(仮題)」 (株)メディアウォーズ 代表取締役専務 今井 寿人 氏 【定員】先着40名 【参加費】無料 【お申込】http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_100981.html よりお申込ください。 【お問合せ先】京都商工会議所 産業振興部 金村・前川 tel:075-212-6442 fax:075-255-0428 e-mail:kokusai@kyo.or.jp
|
||||||
中小企業大学校関西校「ものづくり企業の連携による成功の秘訣」の開催について
09:15
中小企業大学校関西校「ものづくり企業の連携による成功の秘訣」の開催について
7月 7 @ 09:15 – 7月 8 @ 18:15
ものづくり企業においては,単独での企業の枠組みを超えた複数社の「連携」により,競争力強化を図ることが必要です。 この研修では,連携による成功事例から,需要開拓やコスト削減など中小企業の苦境克服の手法を学び,自社における外部との連携方策について演習を交えて学びます。 【期間】平成27年7月7日(火)~ 7月8日(水)/ ※2日間 【場所】中小企業大学校 関西校 ※同校に宿泊施設があります。 〒679-2282 兵庫県神崎郡福崎町高岡1929 URL:http://www.smrj.go.jp/inst/kansai/ 【受講料】 25,000円(税込) 【テーマ】ものづくり企業の連携による成功の秘訣 【内容】 ・ものづくり企業の連携の進め方 ・事例1 農産学官、顧客志向で連携を進める! ・事例2 経営者だけではない連携のコツ! ・事例3 連携により新商品を開発! ・事例4 あらゆる連携で高収益をあげる! ・自社に活かす連携を考えよう! 【対象】経営者(代表者、役員クラス)、経営幹部(部長、工場長、部門長クラス(経営後継者含む)) 【定員】30名 【お問合せ先】中小企業大学校 関西校 研修担当 電話:0790-22-5931 FAX:0790-22-5942 URL:http://www.smrj.go.jp/inst/kansai/
|
||||||
「産・学・公連携セミナー」第18回 D-egg Cocktail
17:00
「産・学・公連携セミナー」第18回 D-egg Cocktail
7月 22 @ 17:00 – 19:30
第18回目今回のセミナーは、独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部経営支援課チーフアドバイザーの東 孝一(あずま こういち)氏にご登壇いただき「中小機構のメニューをフル活用した事業拡大の進め方」について取り上げます。 支援活動での経験・事例も踏まえて、中小・ベンチャー企業が事業拡大していく上でのポイントを解説いただくとともに、中小機構のメニューを活用することでそれらのポイントをクリアし、効果的に事業を展開するための手法についてお話ししていただきます。 セミナー後には、同氏との参加者交流会も開催いたします。 皆さま、ぜひご参加ください! 【日時】 平成27年7月22日(水) ≪セミナー≫ 17:00~18:30 ≪交流会≫ 18:30~19:30(軽食・飲み物をご用意いたします) 【場所】 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室 (京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス業成館) 【内容】 【講師】東 孝一 氏 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部経営支援課 チーフアドバイザー 【主催】 中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg 【共催】 京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会 同志社大学リエゾンオフィス 【定員】 30名(先着順) 【参加費】 ≪セミナー≫ 無料 ≪交流会≫ 1,000円 【申し込み方法】 上記URLをご確認いただき、チラシに必要事項をご記入の上、 FAXまたはE-mailにてお申し込みください。 【問い合わせ】 D-egg IM室 TEL:0774-68-1378
|
第8回京都フォーラム「いい会社をふやしましょう」参加者募集
13:00
第8回京都フォーラム「いい会社をふやしましょう」参加者募集
7月 25 @ 13:00 – 18:30
京都経営品質協議会では、7月24日から始まる「京都流議定書2015」のイベントの一環として、第8回京都フォーラムを開催いたします。 7月25日(土)13時よりハイアットリージェンシー京都にて、3部構成で講演会及びパネルディスカッションを行い、終了後には講師とコーディネーターを交えて交流懇親会を開催いたします。是非ご参加ください。 ◇ 日 時 平成27年7月25日(土)13:05~18:25(12:30~受付開始) ◇ 場 所 ハイアットリージェンシー京都(京都市東山区三十三間堂廻り644-2) ◇ 内 容 【第1部】講演(13:05~14:15)「投資は『きれいごと』で成功する」 講師:鎌倉投信株式会社 ファンドマネージャー 新井 和宏氏 【第2部】講演(14:30~15:30)「酢を造るといふ仕事」 講師:株式会社飯尾醸造 五代目当主 飯尾 彰浩氏 【第3部】パネルディスカッション(15:45~17:15) パネラー:鎌倉投信株式会社 新井 和宏氏 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩氏 コーディネーター:人と経営研究所 所長 大久保 寛司氏 【交流懇親会】(17:25~18:25) ◇ 定 員 講演:200名 交流懇親会:50名 ◇ 参加費 【講演】会員:無料 非会員:2,000円/お一人 【交流懇親会】4,000円/お一人 ◇ 主 催 素晴らしき経営研究会 ◇ 共 催 京都流議定書イベント実行委員会 ◇ 後 援 京都経営品質協議会 ◇ 詳細・お申込みはこちらから ⇒ http://www.kyo-quality.jp/2015/07/20150725.html ◇ 問合先 京都経営品質協議会事務局(公益財団法人京都産業21 経営革新部内) TEL075-315-8848 FAX:075-315-9240 MAIL:hinshitu@ki21.jp
|
|||||
「医療機器産業入門セミナー」-医療産業への参入を目指す中小・ベンチャー企業の皆様へ-
20:30
「医療機器産業入門セミナー」-医療産業への参入を目指す中小・ベンチャー企業の皆様へ-
@ (公財)京都高度技術研究所 10階
7月 27 @ 20:30 – 21:30
京都市では、今年3月に新たに策定した「京都市ライフイノベーション推進戦略」に基づき、医療機器等の開発及び周辺機器・材料の製品化・事業化などによる医療産業振興を図るための取組を公益財団法人京都高度技術研究所と連携して進めています。 近年、成長産業と期待される医療機器産業への参入を希望する中小・ベンチャー企業が増加する中、“医療機器産業に参入したいが、ノウハウがない”という声も多くあります。 そこで、この度、医療機器産業への参入に関心のある市内中小・ベンチャー企業の方を対象に、医療機器産業参入への検討を更に進めるきっかけとしていただくことを目的に、医療機器産業入門セミナーを開催します。 皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時:平成27年7月27日(月)14:00~17:10 (交流会:17:20~18:20) ■会 場:(公財)京都高度技術研究所 10階 プレゼンテーションルーム (京都市下京区中堂寺南町134/五条通七本松下る東側KRP東地区内) ■内 容: (1)日本の医療と 医療機器産業の概要 (2)医療機器ビジネスの実際 (3)医療機器とは (4)医療機器の開発から製造・販売まで (5)医療用ソフトウェア (6)公的助成の利用と申請書の作成 ■講 師: (公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター コーディネータ 山本 博一、板倉 正、湊 小太郎、富田 義数 ■定 員:30名(先着順) ・同一所属からの受講者が複数名の場合は、人数の調整を させていただく場合があります。 ■受講料:無料(ただし、交流会参加の場合は会費1,000円) ■申込方法:下記URLよりお申し込みください。 ■詳細URL: http://www.astem.or.jp/business/coordination/medical/lecture2-2015 ■申込締切:平成27年7月21日(火) ※応募状況により早期に締め切る場合があります。 ■問合せ先: (公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-mail:ikouyaku[at]astem.or.jp ※[at]を@に置き換えてお送りください。
|
龍谷大学REC主催 2015年度 第4回 REC BIZ-NET研究会 「最新の代謝計測システムと肥満予防」
13:00
龍谷大学REC主催 2015年度 第4回 REC BIZ-NET研究会 「最新の代謝計測システムと肥満予防」
7月 31 @ 13:00 – 17:00
「食」と「農」を結びつけた新産業の創生が試みられ、また「食」と「農」に絡む諸問題が顕在化する今、「食の循環」から「農」をとらえ、「食と農」の一貫教育を指向する、新しい農学部が龍谷大学に誕生しました。 その特徴であり、一般的に農学部には珍しい管理栄養士養成課程を備えた食品栄養学科から「ヒトの代謝」にフォーカスした研究会をご提供します。健康的な食生活について「代謝」をキーワードに考え、新たな産業創生のヒントを探りましょう。講演者以外にも多くの食品栄養学科の教員が参加します。 健康を志向する「食と農」を大学教員と直接議論してみませんか。 【日時】平成27年7月31日(金) 13:00~17:00(受付開始12:30) 【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分) 【参加費】無料 ※BIZ-NET会員以外の方の「ポスター&サンプル展示 交流会」への御参加はお一人2,000円 【プログラム】 ◆開会の挨拶 (13:00~13:10) <講演> 1「肥満予防と改善におけるヒト体組成・基礎代謝量測定の重要性、 信頼できる測定とは」(13:10 ~13:40) 龍谷大学 農学部食品栄養学科 教授 鈴木 公氏 2「天国の種抽出物によるエネルギー代謝と体脂肪へ及ぼす効果」(13:40~14:10) 花王株式会社 スキンケア研究所 杉田 淳氏 3「小動物を用いたスポーツ栄養、肥満予防素材の評価システム」(14:20~14:50) 龍谷大学 農学部食品栄養学科 准教授 石原 健吾氏 4「辛くないトウガラシ成分 カプシエイト類のエネルギー代謝亢進機能と抗肥満作用」(14:50~15:10) 味の素株式会社 食品研究所 井上 尚彦氏 5「基本の食事を見直し美味しく肥満予防」(15:10~15:40) 龍谷大学 農学部食品栄養学科 教授 宮崎 由子氏 ◆ポスター&サンプル展示 交流会 「美味しいヘルシーレシピを楽しく味わう」(15:50~17:00) ★当日講演を行う宮崎由子氏によるヘルシーレシピで作ったお料理を味わっていただきます ※講演に関するパネル及びサンプル展示を行います(軽食・飲み物をご用意しております) 講演者への個別質問や情報交換の時間としてご利用ください ※酒類も用意しています(車でお越しの方の飲酒はお控えください) 【申込方法】 以下URLにて、お申し込みください(7/24(金)まで) http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/biz-net-201504/ 【お問い合わせ】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀) 担当:栃木、城、辻 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 Tel: 077-544-7299 Fax.077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp 主催: 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター
|
絞り込んだカレンダーを購読