Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
後継者対策特別相談デー追加設定のご案内
13:00
後継者対策特別相談デー追加設定のご案内
@ (公財)京都産業21
3月 2 @ 13:00 – 16:00
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。 ◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00 (原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催) ◇ 場 所 (公財)京都産業21 (京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内) ◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等 ◇ 申込方法 事前申込不要 ◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/ ◇ 申込・問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
第7回「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウム「医療・介護分野とものづくり」開催のご案内
13:30
第7回「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウム「医療・介護分野とものづくり」開催のご案内
@ サンケイホールブリーゼ
3月 2 @ 13:30 – 17:00
第7回「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウム 「医療・介護分野とものづくり」 http://www.kansai.meti.go.jp/1-1soumu/press/150302monodukuri_symposium.html —————————————————————- ものづくり中小企業を応援する第7回「がんばれ!!ものづくり日本」 緊急提言シンポジウムin関西を3月2日、大阪市北区のサンケイホール ブリーゼで開催します。テーマは「医療・介護分野とものづくり」。 高齢社会を支える上で欠くことができない医療、介護分野で、どのよ うな機器や器具が求められているのか、ものづくりがいかに貢献できる のかについて、ものづくり企業、医療、福祉の視点から関係者が意見 交換します。参加費無料で、事前申し込みが必要です。 多数の方の御参加をお待ちしております。 —————————————————————- 【日時】平成27年3月2日(月)13:30~17:00(13:00開場) 【会場】サンケイホールブリーゼ(大阪市北区梅田2-4-9) http://www.sankeihallbreeze.com/hall/access.html 【内容】 ◆開会挨拶 近畿経済産業局長 関 総一郎 ◆基調講演 1「医療分野からの提言」 荒川 哲男 大阪市立大学医学研究科長 ものづくり医療コンソーシアム理事長 ◆基調講演 2「介護分野からの提言」 藤井 円 HAPPY LEAF 代表、福祉アナリスト ◆テーマ講演「医療・介護の現場から 今、求められるものづくり」 田中 一正 大和ハウス工業株式会社 理事、ロボット事業推進室長 青木 豊彦 株式会社アオキ 会長 樋口 光生 中小企業基盤整備機構近畿本部 経営支援課長 山口 卓郎 株式会社商工組合中央金庫 ソリューション事業部長 【定員】 900人(事前申し込み制) 【費用】 無料 【申込】 上記URLをご確認の上、FAXまたはメールにてお申し込み下さい。 【主催】 第7回「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウムin関西実行委員会 (近畿経済産業局、中小機構近畿本部、産経新聞社、フジサンケイビジネスアイ) 【問合せ】 事務局 TEL:06-6633-6804
|
||||||
後継者対策特別相談デー追加設定のご案内
13:00
後継者対策特別相談デー追加設定のご案内
@ (公財)京都産業21
3月 16 @ 13:00 – 16:00
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。 ◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00 (原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催) ◇ 場 所 (公財)京都産業21 (京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内) ◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等 ◇ 申込方法 事前申込不要 ◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/ ◇ 申込・問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
国、京都府、京都市、関係機関による平成27年度 産学公連携支援事業説明会(第4回 産学公連携コーディネータ交流会)開催のご案内
14:00
国、京都府、京都市、関係機関による平成27年度 産学公連携支援事業説明会(第4回 産学公連携コーディネータ交流会)開催のご案内
@ 京都リサーチパーク西地区4号館2階 ルーム1
3月 16 @ 14:00 – 17:45
産学連携コーディネータのネットワーク構築・相互交流を図り、行政及び関係団体による支援情報の提供を通じてより円滑なコーディネート活動に役立てて頂くために、以下の通り平成27年度の産学公連携事業説明会を開催致します。 産学連携コーディネート活動を行っておられる皆様方、ぜひご参加ください。 日 時: 平成27年3月16日(月) 14:00~17:45(受付開始 13:30 ~) 場 所: 京都リサーチパーク西地区4号館2階ルーム1 (京都市下京区中堂寺粟田町90) 対 象: 産学連携コーディネータ、産学連携支援関係者、京都産学公連携機構関係者 定 員: 100名(事前申込要) 参加費: 無料 主 催: 京都産学公連携機構 共 催: (公財)京都高度技術研究所 ※地域イノベーション戦略支援プログラム総合調整機関 ≪内容≫ 14:00 挨拶 京都産学公連携機構 14:10 事業説明(予定) ◆ 経済産業省近畿経済産業局 ◆(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) ◆(独)中小企業基盤整備機構 ◆ 農林水産省農林水産技術会議事務局 ◆(独)科学技術振興機構 ~休憩~ ◆地方自治体、地域産業支援機関 ・京都府商工労働観光部ものづくり振興課、(公財)京都産業21、京都府中小企業技術センター ・京都市産業観光局新産業振興室、(公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所 ・京都商工会議所 ・地域イノベーション戦略支援プログラム総合調整機関 ・京都産学公連携機構 ≪問合せ・申込先≫ 京都産学公連携機構 TEL:075-229-6455 FAX:075-211-1881 E-mail:sangakukou@kyo.or.jp ①団体名 ②電話番号 ③ご氏名(ふりがな) ④ご役職 ⑤e-mail を下記の個人情報の取り扱いについて確認し、同意した上でE-mailでお送り下さい。 締切日:平成27年3月11日(水) ≪運営事務局より≫ ●個人情報の取り扱いについて 申込及び、本イベントにおいて知り得た貴殿の個人情報は事務局(主催者・共催者)にて管理させて頂き、本イベントの運営並びに今後運営事務局が主催・共催する催事のご案内に利用させて頂きます。本人の承諾なしに第三者に提供する事はありません。 ●参加証は発行致しません。定員オーバーにて参加不可の場合のみご連絡させて頂きます。
|
京都大学第9回ICTイノベーション
13:00
京都大学第9回ICTイノベーション
@ 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
3月 17 @ 13:00 – 16:00
京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントです。 大学院情報学研究科、学術情報メディアセンター、及びデザイン学大学院連携プログラムで研究開発されたアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙にポスター・デモ展示します。 多数の方のご参加をお待ちしています。 ■日 時■ 平成27年3月17日(火)13:00~16:00 (終了後、交流会を実施) ■場 所■ 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール ■主 催■ 京都大学大学院情報学研究科、京都大学学術情報メディアセンター、京都大学デザイン学大学院連携プログラム、京都大学産官学連携本部 ■入場料■ 無料(交流会有料) ■事前申込■ 要 (3/10 締切) ■詳細・申込■ http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/2015/ ■問合せ先■ 京都大学第9回ICTイノベーション事務局 E-mail ict2015@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp
|
第3回生活支援ロボットビジネス研究会 開催のご案内
13:30
第3回生活支援ロボットビジネス研究会 開催のご案内
@ 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム1
3月 18 @ 13:30 – 17:00
第3回生活支援ロボットビジネス研究会開催のご案内【3月18日(水)】(参加費無料) (公財)京都産業21では、ライフサイエンス推進プロジェクトの一環として 「生活支援ロボットビジネス研究会」を設立し、定期的に研究会を開催しています。 第3回生活支援ロボットビジネス研究会の開催をご案内いたします。 詳細はコチラ ※まずは、研究会に入会いただき、ご参加ください。(入会費無料) 研究会入会申込書&第3回研究会申込書 日 時 平成27年3月18日(水) 13:30~17:00 (受付13:00~) 場 所 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2F ルーム1 京都市下京区中堂寺南町粟田町90 参加費・お申し込み方法 参加費は無料です。 研究会入会申込書&第3回研究会申込書をご記入の上、FAX(075-315-9062) またはE-mail:life@ki21.jpにてお申し込みください。 内容 【 第一部 : 講演と研究紹介 】 1.講演 京都大学 経営管理研究部 経営研究センター 前川 佳一 氏 サンリツオートメイション株式会社 高倉 広義 氏 豊橋技術大学 人間・ロボット共生リサーチセンター 助教 田崎 良佑 氏 2.研究紹介 【 第二部ディスカッション 】 3.ディスカッション お問い合わせ先 公益財団法人 京都産業21 ライフサイエンス推進プロジェクト事務局 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 TEL:075-315-8563 FAX:075-315-9062 E-mail:life@ki21.jp
|
京都次世代エネルギーシステム創造戦略 第一回 成果発表会開催
13:30
京都次世代エネルギーシステム創造戦略 第一回 成果発表会開催
@ ホテル日航プリンセス京都
3月 19 @ 13:30 – 17:10
![]() エネルギーを「蓄える」「創る」そして「うまく使う」次世代システムの開発・構築をめざし、「京都次世代エネルギーシステム創造戦略」として、化学・ナノテクノロジー、パワーエレクトロニクスなど最先端の研究を行う京都の大学・企業が参画の上、文部科学省に提案し平成25年度に採択されました。今回その開始から現在までの成果を、産業界を初め多くの方々のご参加をいただき発表をさせていただきたいと考えます。 産業界をはじめとする幅広い分野の方々のご参加をお待ちしております。 http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20150205-15224.html 概要 日 程: 平成27年3月19日(木) 時 間: 13:30~17:10(交流会17:10~19:00) 会 場: 成果発表会 ホテル日航プリンセス京都 3階ローズ 交 流 会 ホテル日航プリンセス京都 3階ヴィオラ 〒600-8096 京都市下京区烏丸高辻東入ル アクセス方法 http://www.princess-kyoto.co.jp/access/ 定 員: 150名(事前申し込み順) 申込締切: 3月16日(月) 参 加 費: 無料(交流会:3000円) 主 催: 公益財団法人 京都高度技術研究所 共 催: 京都科学技術イノベーション推進協議会 後 援: 経済産業省近畿経済産業局、全国イノベーション推進機関ネットワーク、京都産学公連携機構、中小企機構 近畿、公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構、 京都リサーチパーク株式会社 プログラム 13:30~ 開 会 主催者挨拶 公益財団法人 京都高度技術研究所 理事長 西本 清一 来賓挨拶 文部科学省、経済産業省 13:55~ 総 括 公益財団法人 京都高度技術研究所 プロジェクトディレクター 向井 雅昭 14:00~ 基調講演 「多孔性配位高分子(PCP)の最新事業」 京都大学 物質-細胞統合システム(iCeMS)拠点長 北川 進 14:30~ 講 演 「燃料電池が切り開く水素エネルギー社会」 同志社大学 理工学部 教授 稲葉 稔 15:00~ 「拡散・透過性に優れた二酸化炭素分離・精製材料の開発」 京都大学 特定助教 細野 ...
|
Nanocellulose Symposium2015/第280回生存圏シンポジウム「進む!セルロースナノファイバープロジェクト」
12:30
Nanocellulose Symposium2015/第280回生存圏シンポジウム「進む!セルロースナノファイバープロジェクト」
@ 京都テルサ テルサホール
3月 20 @ 12:30 – 17:20
セルロースナノファイバー(CNF)は、植物繊維をナノサイズまでほぐした、次世代バイオマス素材です。鋼鉄と比較して5分の1の軽さで、その5倍以上の強度、また、ガラスの50分の1の低線熱膨張性など優れた力学的特性を有しています。政府の『日本再興戦略』改訂2014に、CNF材料の開発推進が明記され、研究開発がますます活発化しています。 本シンポジウムでは、各機関の研究開発状況を紹介するとともに、経済産業省、農林水産省、環境省および文部科学省で進行中あるいは準備中のプロジェクト事業の最新情報をお届けします。 ポスターおよび試作品展示も同時開催いたします。皆様、奮ってご参加ください。 ■日時:平成27年3月20日(金) 12:30~17:20(受付12:00~) ■会場:京都テルサ テルサホール (京都市南区東九条下殿田町70番地 京都府民総合交流プラザ内) ■アクセス:JR京都駅 八条口より徒歩など <公共交通機関をご利用ください。> http://www.kyoto-terrsa.or.jp/access.html チラシ⇒0320ナノセルロースシンポジウム2015 ◆申込方法 下記Webからお申込みください。 京都大学 生存圏研究所 生物機能材料分野 ホームページ http://vm.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LABM/sympo2015mar20 ・定 員 300名(先着順・定員になり次第締め切ります。) ・対 象 どなたでも参加できますが、専門的な内容です。 ・参加費 無料 ◆プログラム 12:30-12:35 開会挨拶 12:35-13:50 1.「高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発」発表~NEDO非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発事業~ 1)高耐熱・高分散性リグノCNF開発の重要性とプロジェクト概要 京都大学 生存圏研究所 矢野浩之 2)高耐熱リグノセルロースナノファイバーの開発 王子ホールディングス(株)五十嵐優子 3)変性リグノセルロースナノファイバー強化熱可塑性樹脂の開発 (地独)京都市産業技術研究所 仙波 健 4)セルロースナノファイバー強化樹脂材料の発泡成形 (地独)京都市産業技術研究所 伊藤彰浩 5)高植物度熱可塑性リグノセルロースナノファイバー材料の開発 星光PMC(株) 山田修平 13:55-15:10 2.「工学との連携による農林水産物由来の物質を用いた高機能性素材等の開発」発表~農研機構・革新的技術創造促進事業「異分野融合共同研究」~ 1)ナノセルロース・スーパーコンポジットの開発 信州大学 カーボン科学研究所 野口 徹 2)物理処理と酵素処理を併用した木質材料由来ナノファイバーの食品等への応用 (独)農林水産省森林総合研究所 林 徳子 3)セルロースナノファイバーの用途拡大に向けて:ソフトマターへの新展開 京都大学 大学院農学研究科 谷 史人 4)農林系廃棄物を用いたハイブリッドバイオマスフィラー製造および複合材料開発-リグノセルロースナノファイバーの応用展開- (独)産業技術総合研究所 バイオマスリファイナリー研究センター 遠藤貴士 5)高分子分散剤による木材由来NCの界面機能制御と樹脂複合材料への応用 京都大学 化学研究所 辻井敬亘 【休憩】15:10-15:40 15:40-16:30 3.Topics 1)ナノセルロース実用化に向けた国の支援策について ...
|
||
絞り込んだカレンダーを購読