Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
後継者対策特別相談デー追加設定のご案内
13:00
後継者対策特別相談デー追加設定のご案内
@ (公財)京都産業21
1月 13 @ 13:00 – 16:00
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。 ◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00 (原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催) ◇ 場 所 (公財)京都産業21 (京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内) ◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等 ◇ 申込方法 事前申込不要 ◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/ ◇ 申込・問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
|
京都産業大学 シンポジウム「細胞の活力、老化そして病気」
13:30
京都産業大学 シンポジウム「細胞の活力、老化そして病気」
@ 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館 2階ホール
1月 17 @ 13:30 – 16:30
平成25年6月に開催したシンポジウム「細胞内の情報から医療における個人情報へ」に対して、非常に多くの方々から続編を希望するお声を頂戴したことから、本シンポジウムを続編として開催いたします。 ヒトの体は数十兆の細胞からできています。例外もありますが、その細胞は1つ1つ生きていて、体の外に取り出しても、環境を整えて栄養を与えてやると、生き続けて増殖します。細胞はそれ自体、生き物なのです。細胞は、呼吸し、食物からエネルギーを取り出し活力を得て、情報を管理し、環境変化に対応することができます。そして、細胞は細菌やウイルスに感染して調子が悪くなったり、あるいはストレスなどで病気になったりします。また、世代を重ねている内に老化し、遂には死んでしまいます。 今回のシンポジウムでは、ヒトの体の細胞という小さな世界の創大な活動を最新の研究が明らかにした細胞の生き方を紹介します。 聴講無料でご参加いただけます。是非、お申込みください。 ■日時 平成27年1月17日(土) 開場 13:00 開演 13:30 終演 16:30(予定) ■会場 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館 2階ホール 京都市下京区中堂寺命婦町1-10 (京都市下京区壬生川通松原下る) 交通アクセス ■プログラム 講演『細胞の活力』 吉田 賢右(京都産業大学 構造生物学研究センター長/シニアリサーチフェロー) 講演『細胞老化と病気』 永田 和宏(京都産業大学 構造生物学研究センター/総合生命科学部教授) 質疑応答 申込時に皆様から頂いたご質問などに、時間の許す限り講演者がお答えいたします。 ■申込 郵便番号・住所・氏名・電話番号・年齢・参加希望人数・ご質問事項等をご記入の上、以下のいずれかの方法にてお申込みください。(先着順) 【インターネット】申し込みフォームからお申込みください。 http://www.kyoto-su.ac.jp/more/2015/305/20150117_sympo.html 【往復はがき】〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 京都産業大学リエゾンオフィス宛 【FAX】FAX:075-705-1966 ※「リエゾンオフィス シンポジウム参加希望」と明記ください。 ※ご提供頂いた個人情報は、本学開催行事の案内以外には一切使用いたしません。 ■申込期限 平成27年1月5日(月)(往復はがき:当日必着。参加証は1月7日頃発送予定。) ※インターネット申込は定員になるまで受付いたします。 ■お問い合わせ 京都産業大学リエゾンオフィス 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 TEL.075-705-1778 Fax.075-705-1966 E-mail:liaison-office@star.kyoto-su.ac.jp
|
|||||
「文理融合・文系分野産学連携事業成果発表会2015」を開催いたします
13:30
「文理融合・文系分野産学連携事業成果発表会2015」を開催いたします
@ 京都リサーチパーク4号館2階 ルーム1 (KRP西地区)
1月 19 @ 13:30 – 19:00
この度、京都産学公連携機構では、文理融合・文系分野において産学公連携により研究を推進するグループに対して助成金を交付することにより、新規性や独自性のある研究開発や事業化へのステップアップを図る「文理融合・文系産学連携促進事業」の平成25年度採択案件の成果発表とともに、その他の特徴的な文理融合・文系分野における産学公連携の事例発表を行う場として、「文理融合・文系分野産学連携事業成果発表会2015」を開催させていただくこととなりました。 「産学連携」といえば理工系のイメージが強いですが、マーケティング、デザインをはじめとする、文理融合・文系分野における産学連携により、新事業創出、新商品開発等新たなビジネスチャンスの獲得や企業価値の向上につながる可能性が高まります。今後の事業展開の参考に、ぜひご参加ください。 ■日 時 平成27年1月19日(月)13:30~17:20(受付13:00~)※交流会を17:30~19:00に開催 ■会 場 京都リサーチパーク4号館2階 ルーム1 (KRP西地区 京都市下京区中堂寺粟田町93) ※ 交流会は、地下1階バンケットホールで開催 ■定 員 先着100名(平成27年1月14日(水)締切) ■参加費 無料(交流会は1,000円、当日受付にて拝受いたします) ■主 催 京都産学公連携機構 /” target=”_blank”> ■後 援 近畿経済産業局 ※ 詳細なプログラムについては、こちらをご覧ください。 ■お問合せ、申込先 ①ご所属の企業・機関名 ②ご役職 ③お名前(ふりがな) ④ご所属の所在地 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス ⑦交流会の 参加 or 不参加 をご記入の上、下記E-mail または チラシにご記入の上、FAXでお送りください。 ※お申し込みのうえ、直接会場にお越しください。参加証等は発行いたしません。定員オーバーのため参加不可の場合のみ、連絡させていただきます。 ※ご記入いただいた個人情報は、京都産学公連携機構事務局からの各種連絡・情報提供のほか、発表会参加者の実態調査・分析のために利用させていただきます。 京都産学公連携機構事務局(担当:角森(つのもり)、宮田) TEL: 075-229-6455 FAX: 075-211-1881 E-mail: sangakukou@kyo.or.jp
|
「京都市ライフイノベーション推進戦略(仮称)」(案)に関する市民意見募集について
「京都市ライフイノベーション推進戦略(仮称)」(案)に関する市民意見募集について
1月 21 – 2月 19 終日
「京都市ライフイノベーション推進戦略(仮称)」(案)に関する市民意見募集の実施について 京都市では,今後の発展が大いに期待される医療・健康・福祉・介護・地場ライフサイエンス関連等の産業振興に向け,取り組むべき施策・取組内容等を示した「京都市ライフイノベーション推進戦略(仮称)」の検討を進めてまいりました。 この度,取りまとめました戦略の案について,市民,事業者の皆様からのご意見,ご提案を募集しますので,お知らせします。 1 募集期間 平成27年1月21日(水)~2月19日(木) 2 提出方法 郵送・FAX・電子メール・京都市情報館(京都市ホームページ内の市民意見募集ページ)の意見送信フォームのいずれか(様式は自由)の方法により提出してください。概要版リーフレットの「ご意見記入用紙」をご利用いただくこともできます。 なお,電話では受け付けておりませんので,ご了承ください。 3 概要版リーフレットの配布場所 平成27年1月21日(水)から,市役所案内所,各区役所・支所等に配架します。 ※ 戦略(案)の全文は,京都市情報館(京都市ホームページ内の市民意見募集ページ)に掲載しています。 4 応募・問合せ先 住所 〒604-8571(住所の記載は不要)京都市産業観光局新産業振興室 電話 075-222-3324 FAX 075-222-3331 電子メール sanshin@city.kyoto.jp ホームページ http://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/sankan/0000177008.html お問い合わせ先 京都市 産業観光局新産業振興室 電話:075-222-3324 ファックス:075-222-3331 http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000177003.html
2014年度 同志社大学リエゾンフェア
13:00
2014年度 同志社大学リエゾンフェア
@ 同志社大学 京田辺キャンパス
1月 21 @ 13:00 – 17:45
2014年度 同志社大学リエゾンフェア ★New★ 新たなイノベーションにつながる同志社大学発、産官学連携の可能性 -->http://liaison.doshisha.ac.jp/news/2014/1202/news-detail-384.html 今年度は、京田辺キャンパスにて開催し、 約90件の本学の研究シーズをご紹介いたします。 【日時】 平成27年1月21日(水) ≪第一部≫ 13:00~16:05 ≪第二部≫ 16:15~17:45 【場所】 同志社大学 京田辺キャンパス (京田辺市) ≪第一部≫ 恵道館201番教室 ≪第二部≫ 京田辺Cafeteria 【主催】 同志社大学 研究開発推進機構 リエゾンオフィス・知的財産センター 【参加費】 無料 【内容】 ≪第一部≫ 13:00~ 開会挨拶 渡辺 好章 (副学長・研究開発推進機構長) 13:05~ 来賓挨拶 高畠 昌明 氏 (近畿経済産業局 地域経済部長) 13:20~ 産官学連携活動紹介 橋本 雅文 (リエゾンオフィス・知的財産センター 所長) 13:40~ シーズ発表 ① 「乗用車エンジンの燃料噴霧観察、燃焼制御実験」 松村 恵理子 (理工学部 機械システム工学科 准教授) 14:10~ シーズ発表 ② 「超低摩擦摺動実現のための表面・界面設計」 平山 朋子 (理工学部 エネルギー機械工学科 教授) 14:40~ 休憩 14:50~ シーズ発表 ③ 「金属錯体を用いた分子プローブ」 人見 穣 (理工学部 機能分子・生命化学科 教授) ...
|
|||||
後継者対策特別相談デー追加設定のご案内
13:00
後継者対策特別相談デー追加設定のご案内
@ (公財)京都産業21
1月 26 @ 13:00 – 16:00
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。 ◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00 (原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催) ◇ 場 所 (公財)京都産業21 (京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内) ◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等 ◇ 申込方法 事前申込不要 ◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/ ◇ 申込・問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読