Calendar

1
京都府ものづくり企業と東京本郷医療機器メーカーとの展示・商談会への出展企業を募集します!【 募集締め切り:9月12日(金)】 12:00
京都府ものづくり企業と東京本郷医療機器メーカーとの展示・商談会への出展企業を募集します!【 募集締め切り:9月12日(金)】
8月 11 @ 12:00 – 9月 12 @ 17:00
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 京都府ものづくり企業と東京本郷医療機器メーカーとの展示・商談会への 出展企業を募集します!【 募集締め切り:9月12日(金)】 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 公益財団法人京都産業21 (公財)京都産業21では、成長産業である医療・理化学機器分野への事業拡大 や新規参入を促進し、企業の成長と雇用創出を目的とした展示・商談会を下 記のとおり開催します。 京都府内では初の取り組みとして、国内最大の医療・理化学機器メーカーが 集積する東京本郷地区において、商工組合日本医療機器協会と協力しての展 示・商談会となります。 優れた自社技術の医療分野への応用や新しい事業展開を図るきっかけとして、 ぜひご参加ください。 ◇ 募集締切 平成26年9月12日(金)17時必着 ◇ 開催日時 平成27年1月15日(木) ■展示・商談会(13:00~17:30) ■交流会(18:00~19:30) ◇ 場 所  医科器械会館(東京都文京区本郷3丁目39-15) ◇ 出展者数  京都府内のものづくり企業 20社 ※出展者は当財団で決定し、詳細案内は、出展決定企業に後日連絡します。 ◇ 出展料   無料(展示品等の運搬費、交通費、交流会費用等は全額企 業負担となります。) ◇ 申し込み方法 ※出展申込書に必要事項を記入し、会社案内パンフレットと 出展内容が分かる資料を同封のうえ郵送ください。 〈 詳しくは、ホームページをご覧ください。〉 http://kyoto-koyop.jp/support/hongo-syodankai/ ◇ 問合先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) ライフサイエンス推進プロジェクト事務局 TEL075-315-8563 FAX:075-315-9062 MAIL:life@ki21.jp  
文化資源や芸術を活用したビジネスプランを募集しています!
文化資源や芸術を活用したビジネスプランを募集しています!
6月 23 – 9月 26 終日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 文化資源や芸術を活用したビジネスプランを募集しています! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 京都文化ベンチャーコンペティション実行委員会 当実行委員会では、「第8回京都文化ベンチャーコンペティション」とし て、幅広く芸術や文化を対象とした、心豊かでより質の高い生活に寄与する 内容のビジネスプラン募集しています。 京都で活動している方、又は京都で事業を展開する若しくは展開する予定 である方であれば、個人、グループ、法人、現住所、国籍等は問いません。 京都府知事賞他、企業・団体賞多数あります。なお、今年度は「琳派400 年」を記念し、応募されたビジネスプランの中から、美的デザイン等を含む ビジネスプランに対して特別賞として「RIMPA400年記念賞」を授与 します。 皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております!! ◇ 詳細は、 http://kyotobunka-v.net/ ◇ 募集期間 2014年6月23日(月)~9月26日(金)まで(必着) ◇ 応募方法 所定の応募申込書に必要事項を記入の上、事務局まで郵送又はメー ルでご応募ください。 ◇ 応募・問合せ先 京都文化ベンチャーコンペティション実行委員会事務局 〒602-8570  京都市上京区下立売通新町西入 京都府文化芸術振興課内 電  話: 075-414-4219  FAX: 075-414-4223 E-mail: info@kyotobunka-v.net
「京都ビジネス交流フェア2015」出展者募集のご案内
「京都ビジネス交流フェア2015」出展者募集のご案内
8月 5 – 9月 30 終日
(公財)京都産業21 (公財)京都産業21では、「京都ビジネス交流フェア2015」の出展者を募 集しています。 本フェアは、京都最大級のビジネスイベントとして今回で16回目の開催を 迎え、京都産業活性化策の一環として、京都府内の中小企業の加工技術や独 自技術を展示し、新たなビジネスパートナーの発掘や今後の企業戦略・事業 展開を図るとともに、オープンイノベーションのニーズに応える共同研究開 発パートナー発掘、販路開拓を図ることを目的として開催いたします。 出展について、是非、ご検討いただきますようご案内いたします。 ◇ 名 称 京都ビジネス交流フェア2015 ものづくり加工技術展、製品開発型技術展 ◇ 日 時 2015年2月18日(水)~19日(木)午前10時~午後5時 ◇ 場 所 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館) 近鉄・地下鉄竹田駅から無料シャトルタクシー運行 ◇ 募集小間数 ものづくり加工技術展 150小間 製品開発型技術展    50小間 (72,000円/小間、消費税込み、振込手数料別) ◇ 申込締切日 2014年9月30日(火)事務局必着 ◇ 詳 細 http://www.ki21.jp/bp2015/shuttenboshu/ ◇ 申込・問合せ先 (公財)京都産業21 事業推進部 市場開拓グループ TEL 075-315-8590  FAX 075-323-5211 E-mail:market@ki21.jp
「ベンチャープラザ近畿2014」ビジネスプラン発表者の募集について 17:00
「ベンチャープラザ近畿2014」ビジネスプラン発表者の募集について
9月 1 @ 17:00
「ベンチャープラザ近畿」は、新規事業に果敢に取り組み、斬新なアイデアや技術等をもった中小・ベンチャー企業の方々と、金融機関、投資家等との出会いの場(資金調達マッチングイベント)です。 ビジネスプラン発表のほか、来場者との商談促進のための展示・商談ブースも隣接会場に設置します。 資金調達ニーズをお持ちの中小・ベンチャー企業の皆さまのご応募をお待ちしております。 名 称■ベンチャープラザ近畿2014 日 時■平成26年11月7日(金)13:30~17:00 場 所■ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター ルーム2・3(グランフロント大阪北館 地下2階) 内 容■ (1)ビジネスプラン発表会 ・発表者はビジネスプランのプレゼンテーションを実施 ・発表時間は1社あたり25分程度 (2)展示・商談コーナー ・来場者と個別商談・意見交換等ができるブースを隣接会場に設置 応募締切■平成26年9月1日(月)17時(必着) ◇◇◇ご応募はこちらから http://www.smrj.go.jp/ventureplaza/kinki/index.html ◇◇◇お問合せ先 中小機構近畿 マーケティング支援課 Tel:06-6264-8622 Fax:06-6264-8614 E-mail:teamkansai@smrj.go.jp
2
「成長のための経営戦略講座」(全10回シリーズ)受講者募集 18:25
「成長のための経営戦略講座」(全10回シリーズ)受講者募集 @ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
9月 2 @ 18:25 – 21:35
中小企業が成長を実現するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講 じたらよいのか。本講座では、イノベーション、中小企業ファイナンス、グ ローバル経済、事業創造などをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビ ジネススクール教師陣による講義と参加者相互の議論を行い、最後に参加各 社の成長戦略を論じます。 ◇ 日 時  2014年9月2日(火)~12月16日(火)18:25~21:35(全10回) ※第5回のみ土曜日10:00~12:00 ◇ 場 所   同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 ◇ 内 容  第1回~第3回「イノベーションマネジメント」 第4回、第6回「中小企業ファイナンス」 第5回    「中小企業は地球時代をどう生きるか」 第7回~第9回「製造業中小企業の事業創造」 第10回   「受講生による各社の成長戦略発表」 ◇ 受講料  無料(課題図書受講者負担、懇親会費実費負担) ◇ 定 員  20名(応募者多数の場合は、受講できないことがあります) ◇ 対 象  主に府内製造業・情報通信業中小企業経営者、幹部候補者 ◇ 主 催  京都府、京都市、公益財団法人京都産業21 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 同志社大学大学院ビジネス研究科 ◇ 応募締切 7月31日(木) ◇ 詳細・お申込みはこちらから http://kyoto-koyop.jp/support/20140624/ ◇ 問合先  公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 経営革新部 経営企画グループ TEL075-315-8848 FAX:075-315-9240 MAIL:keieikikaku@ki21.jp
3
デザインセミナー SeriesⅠ「サービスデザイン」
デザインセミナー SeriesⅠ「サービスデザイン」 @ 京都リサーチパーク
9月 3 – 9月 5 終日
サービスデザインは、サービス業だけのものではありません。製造業がサービス化を進め、ITも所有から利用へシフトしています。サービスとは顧客との接点であり、企業にとって最重要のデザイン領域です。 本セミナーでは、京都大学のデザイン対象領域の理論を説く講義とIDEOと博報堂によるワークショップの融合により、社会における複合的な問題を多角的に捉え、解決する能力の養成を目指します。シリーズ第1回目は、「サービスデザイン」として、人が深く関与するサービスの分析と、そのデザイン方法を学んでいただきます。 サービスについての理論、サービスを理解するための体験に根差した観察手法、サービスデザインの方法論やツール、サービスをプロトタイピングし検証する手法などを学ぶと同時に、テーマに沿った複数のチームに分かれてサービスデザインを実践することで、学んだ理論や方法論を具体的に適用します。 受講資格等設けておりませんので、幅広い方々にご参加いただける内容となっています。 ◇日時:2014年9月3日(水)~5日(金) ◇セミナー詳細・申込:http://designinnovation.jp/program/index.html
4
5
6
7
8
9
京都エコノミック・ガーデニング支援強化事業<研究開発型>の公募説明会開催について(9月9日、10日開催)
京都エコノミック・ガーデニング支援強化事業<研究開発型>の公募説明会開催について(9月9日、10日開催) @ 9/9 けいはんなプラザ  9/10 京都リサーチパーク
9月 9 – 9月 10 終日
(公財)京都産業21では、製品化に向けた本格的な研究開発を行う産産連携や 産学連携のグループを対象に、研究開発費等を支援する補助制度を開始します。 つきましては、以下のとおり説明会を開催しますので、皆様方の積極的な参 加をお待ちしております。 ◇募集期間  8月18日(月)~10月23日(木) 午後5時必着 ◇説 明 会 ・けいはんな会場 9月9日(火) 14:00~15:30 けいはんなプラザ 交流棟5階 黄河 ・京都市会場 9月10日(水) 14:00~15:30 京都リサーチパーク 1号館4階 サイエンスホール ※各会場共、事前申込が必要です。 ◇詳細・申込 http://www.ki21.jp/josei/kyodo/h26/kobo.html ◇申込・問合先 (公財)京都産業21 連携推進部 産学公・ベンチャー支援グループ TEL:075-315-9425  FAX:075-314-4720  E-mail:sangaku@ki21.jp
10
11
12
知恵ビジネス創出塾 ~新事業成功や知恵ビジネスプラン認定への近道~ 13:00
知恵ビジネス創出塾 ~新事業成功や知恵ビジネスプラン認定への近道~ @ 京都商工会議所 2階 教室 (9月12日のみ 3階 役員室)
9月 12 @ 13:00 – 17:00
当塾では、少人数のグループに分かれて、本所経営支援員や経験豊富な中小企業診断士がきめ細やかにサポートしながら、講義やワークシートを使って、 新事業展開や知恵ビジネスの実現に必要なノウハウを体得していただきます。 意欲ある経営者や経営幹部、後継者の方はぜひご参加ください。 日 時■平成26年9月12日、19日、10月3日、10日(金) 13:00~17:00 場 所■京都商工会議所 教室(2階)(9月12日は役員室(3階)) 京都市中京区烏丸通夷川上ル(地下鉄「丸太町駅」6番出口直結) ※駐輪場はございません。公共交通機関をご利用ください。 対 象■新事業展開や知恵ビジネスを検討されている中小企業経営者、経営幹部など ※情報収集・営業目的のみでのご参加はご遠慮ください。 定 員■30名(京都市内の中小企業の方を優先、先着順。) 受講料■1万円(初日と最終日の任意参加の懇親会費は別途要、2千円×2回) 初日に受付にて拝受致します。返金は致しません。 講 師■多田 知史 氏(中小企業診断士・合同会社Business Departure 代表社員) ほか一般社団法人京都府中小企業診断協会所属の中小企業診断士 小畑 隆正 氏((株)丸嘉 代表取締役)(9月12日のみ) 主 催■京都商工会議所 詳細・申込はホームページをご覧下さい。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_089732.html
京都大学テックコネクト(新技術説明会)2014 PartⅡ 14:00
京都大学テックコネクト(新技術説明会)2014 PartⅡ @ 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ
9月 12 @ 14:00 – 16:00
企業のイノベーションニーズと京都大学工学研究科の研究シーズとの 出会いの場の創出を目的として、イノベーションプラザにおいて、 「京都大学テックコネクト(新技術説明会)2014 PartⅡ」を開催いたします。 今回は、「ものづくり」に関して、電気、機械、材料分野の若手の先生に よる技術説明を中心に開催いたします。皆様の参加をお待ちしております。   ■日 時: 2014年9月12日(金) 14:00-16:00 ■場 所: 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ 京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内 ■内 容: 14:00- 技術説明会 (14:15~)  久門尚史(電気工学:准教授) 「電気機器間で協調して電力エネルギー授受を制御する技術」 (14:40~)  小森雅晴(機械理工学:准教授) 「駆動力抜けのない変速システム、ロボットメカニズム」 (15:05~)  西川雅章(機械理工学:准教授) 「材料微視構造制御による複合材料構造の高性能化技術」 (15:30~)  林高弘(航空宇宙工学:准教授) 「薄板を伝搬する超音波を用いた構造製品の非破壊評価技術」 16:00~17:30 交流会 (企業の方と、講演の先生方との交流の場)   ■プログラム: 下記URLをご参照下さい。 http://www.rac.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/techconnect2014-2 ■参加申込: 下記URLよりお申込み下さい。 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/survey/ja/rac/techconnect-registration-2 申込締切: 2014年9月4日(木) ■主催: 京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター 京都大学産官学連携本部 ■問合せ 京都大学大学院 工学研究科 附属学術研究支援センター 〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-30 イノベーションプラザ 電話:   075-383-2834 E-mail:  090ura@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
第12回(関西第2回)ビジネスと知的資産・知財法研究分科会『炭素繊維の開発の歴史と将来展望 -釣り竿から航空機まで-』 18:30
第12回(関西第2回)ビジネスと知的資産・知財法研究分科会『炭素繊維の開発の歴史と将来展望 -釣り竿から航空機まで-』 @ キャンパスプラザ京都 第2会議室
9月 12 @ 18:30
第12回(関西第2回)ビジネスと知的資産・知財法研究分科会のお知らせ    関西支部第2回研究会は、 東レ株式会社 Advanced Composite Materials技術部 小田切 信之氏を講師として、『炭素繊維の開発の歴史と将来展望 -釣り竿から航空機まで-』をテーマに、話題提供をいただきます。 「炭素繊維」という新しい素材を、世のなかに出して行くまでの、道のりを中心にお話しいただきます。炭素繊維は、1960年頃、研究が始まり、1972年にアユの釣り竿に採用されたのが始まりでした。その後用途を広げ、2011年就航したボーイング社の民間旅客機787の主翼、胴体、尾翼へも採用されています。世になかった新しい素材の、市場を形成していくまでの長い道のりを、粘り強く事業化推進できたのは何故なのか。   当日は、講師と参加者が、ざっくばらんに意見交換いただく場になればと考えております。奮ってご参加ください。 【日 時】 2014年9月12日(金) 18時30分~20時45分 ・18時30分~19時30分  研究会(開場:18時15分) ・19時40分~20時45分  交流会(会場周辺) 【場 所】 キャンパスプラザ京都 第2会議室(JR京都駅すぐ) http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access 【テーマ】  『炭素繊維の開発の歴史と将来展望 -釣り竿から航空機まで-』 【講演者】 小田切 信之 氏 (東レ株式会社 ACM技術 部長) 【参加費】 500円(知財学会員)、1,000円(非会員) ※交流会は別途 【定 員】 35名(定員になり次第、締切ります) 【参加申込】下記URLのフォームに必要事項を入れて申し込みお願いします。 http://ip-solution.jp/gakkai.html フォームの「イベント名」欄に、下記2点をコピーし、該当部分にチェックお願いします。 ———————————————————————— 1) ビジネスと知的資産・知財法研究分科会/関西支部第2回研究会 『炭素繊維の開発の歴史と将来展望 -釣り竿から航空機まで-』2014年9月12日(金)に参加します。 2) 交流会  □参加  □不参加 (交流会費は別途要) (該当する部分の□を■に置き換えてください。)
13
14
15
16
17
18
【参加者募集】専門家との直接意見交換シンポジウム in KRP Part VII 09:20
【参加者募集】専門家との直接意見交換シンポジウム in KRP Part VII @ 京都リサーチパーク
9月 18 @ 09:20 – 18:00
============================================================ 専門家との直接意見交換シンポジウム in KRP Part VII   『ホンネで語る再生医療機器・材料ビジネス -再生研究・治療へのモノづくりの挑戦-』 のご案内   http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event03.php ============================================================   今年も9月18日に京都リサーチパークにて、再生医療をテーマとした 専門家との直接意見交換シンポジウム in KRP Part VIIを開催いたします。   今年のシンポジウムでは、再生医療分野の第一線で活躍されている研究者や、 再生医療製品開発にチャレンジしているモノづくり企業、国の産業政策担当者、 規制に関する専門家をお招きして、「ホンネ」で意見交換を行っていただきます。   皆様のご参加をお待ちしております。   【日時】 平成26年9月18日(木)9:20~18:00 (交流会 18:20~)   【場所】 京都リサーチパーク1号館4階 サイエンスホール (交流会 アトリウム)   【参加費】 シンポジウム 3,500円/人 (交流会 3,000円/人)   【プログラム】 ■オーバービュー 「モノづくり技術によって再生研究と再生治療は実現する」 ■基調講演-1 「細胞から組織・臓器を創る」 ■基調講演-2 「自家細胞を用いた再生医療ビジネスの現状と課題」 ■特別講演 「再生医療の実用化に資するiPS/ES細胞用培地の開発について」 ■対談 「難病の克服に向けてモノづくりは何ができるか?」 ■パネリストによる最新情報の紹介 ■専門家と参加者との意見交換(パネルディスカッション) ■交流会   講演者 京都大学 再生医科学研究所 教授  田畑 泰彦 氏 ほか   ≪詳細・申込みはこちらから≫ → http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event03.php   【問い合わせ先】 京都リサーチパーク株式会社 開発企画部 永井・友田 TEL:075-315-8476 ...
第14回D-egg Cocktail「大学発ベンチャーの諸問題について~ベンチャーの産みの苦しみと育ての苦しみ~」 17:00
第14回D-egg Cocktail「大学発ベンチャーの諸問題について~ベンチャーの産みの苦しみと育ての苦しみ~」 @ 同志社大学連携型起業家育成施設D-egg 2階会議室
9月 18 @ 17:00 – 18:30
━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━ ★ 「産・学・公連携セミナー」 第14回D-egg Cocktail「大学発ベンチャーの諸問題について ~ベンチャーの産みの苦しみと育ての苦しみ~」 のご案内 ━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━ 第14回目の今回は、株式会社ナールスコーポレーション(京大桂ベンチャー プラザ入居中)の松本 和男氏にご登壇いただきます。同社は、京都大学 化学研究所・大阪市立大学大学院との共同研究で、科学根拠に基づく “保湿効果と適度なシワ改善効果”が得られるアンチエイジング化粧品原料 の製造販売を行っています。原料開発や販売に至るまでの背景、産みの 苦しみや育ての苦しみ、自社の目指すところについて、お話しいただきます。 産学連携や医薬品・化粧品についてご興味のある方は勿論、地域の企業さま にもご参加いただけるセミナーです。皆さまのご参加、お待ちしています。 ■日 時:平成26年9月18日(木) セミナー 17時~18時30分 交流会  18時30分~19時30分(軽食・飲み物をご用意いたします。) ■会 場:同志社大学連携型起業家育成施設D-egg 2階会議室 (京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス業成館) ■講 師:松本 和男 氏 (株式会社ナールスコーポレーション 代表取締役) ■定 員:30名(先着順) ■参加費:無料(交流会ご参加の方は、別途1,000円徴収いたします。) ■申込方法:下記HP上のPDFファイルの所定欄に必要事項をご記入の上、下記までFaxにてお申込み下さい。 http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/089460.html ■主 催:中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設D-egg ■共 催:同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会 ■お問い合わせ先: D-egg IM室(担当 平野) TEL::0774-68-1378 FAX::0774-68-1372
19
「市場戦略のプロセスをつくる」講座(全7回シリーズ)受講者募集 13:00
「市場戦略のプロセスをつくる」講座(全7回シリーズ)受講者募集 @ メルパルク京都「研修室3」ほか
9月 19 @ 13:00
複雑で変化の激しいBtoBビジネスでは、誰に、どんな価値を、どのように提 供するかのマーケティング計画に基づく市場戦略が欠かせません。本講座で は、マーケティングの考え方から市場戦略の実践力を獲得し、製品や加工技 術の開発、顧客への価値提供、取引拡大など自社のマーケティング計画作成 までを行います。 ◇ 日 時  2014年9月19日(金)~2015年2月16日(月)13:00~17:00 ◇ 場 所   第1回、第2回 メルパルク京都「研修室3」 第3回~第7回 京都リサーチパーク4号館「ルーム2」 ◇ 内 容  第1回 「ビジネス・マーケティングの考え方」 第2回 「市場の分析と研究」 第3回 「顧客関係管理」 第4回 「サプライチェーン・マネジメント」 第5回 「戦略的考え方」 第6回 「顧客価値の明確化」 第7回 「マーケティング・コミュニケーション」 ◇ 講 師  岡本 正耿氏 (株)マーケティングプロモーションセンター代表取締役 日本経営品質賞制度検討委員長 ◇ 受講料  無料(課題図書受講者負担、懇親会費実費負担) ◇ 定 員  30名(応募者多数の場合は、受講できないことがあります) ◇ 対 象  主に府内製造業・情報通信業中小企業経営者、幹部候補者、 マーケティング部門責任者 ◇ 主 催  京都府、京都市、公益財団法人京都産業21 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ◇ 応募締切 8月20日(水) ◇ 詳細・お申込みはこちらから http://kyoto-koyop.jp/support/20140919/ ◇ 問合先  公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 経営革新部 経営企画グループ TEL075-315-8848 FAX:075-315-9240 MAIL:keieikikaku@ki21.jp
第1回事業継続オープンセミナー 「知らなかった」では、済まされない!資産対策のポイント 13:30
第1回事業継続オープンセミナー 「知らなかった」では、済まされない!資産対策のポイント @ ハートンホテル京都 2階「嵯峨高雄の間」
9月 19 @ 13:30 – 15:30
事業承継時の意外な落とし穴。「こんなつもりでは無かった」「そんなこと知らなかった」といったトラブルを防ぐため、事例を交えながら対策を紹介。事業承継を支援する制度も紹介します。 【日時】2014年9月19日(金)13:30~15:30 【会場】ハートンホテル京都 2階 「嵯峨高雄の間」 京都市中京区東洞院通御池上ル船屋町405 【プログラム】 13:00 開場・受付 13:30 京都中小企業事業継続支援センター事業の紹介 13:45 講演「事例で学ぶ 事業承継に関する株式・資産面での対策」 講師:斎藤英樹 氏 (三井住友海上経営サポートセンターアドバイザー) 14:55 休憩 15:00 「事業承継支援資金制度」のご紹介 講師:金子孝幸 氏 (株式会社日本政策金融公庫 京都創業支援センター所長) 15:25 閉会(15:30 終了) 【定員】 30名(先着申込順) 【申込方法】 詳しくはこちら⇒http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/36013/ WEB申込フォームよりお申込みいただくか、参加申込書に必要事項をご記入の上、FAX(075-315-8926)または、E-mail(contact@jigyo-keizoku.jp)でお申し込みください。 ※ 当日駐車ご利用の方は事前に事務局までご連絡ください
20
21
22
採用・教育・販促に!社内外で活用できる!WEB動画・映像活用スタートセミナー 15:00
採用・教育・販促に!社内外で活用できる!WEB動画・映像活用スタートセミナー @ 京都商工会議所 教室(2階)
9月 22 @ 15:00 – 17:00
近年、タブレットやスマートフォンの普及にともない、Webサイトにおける 表現手段として、ユーチューブやユーストリーム等の動画コンテンツの役割が ますます高まり、動画や映像は以前よりも身近なツールになってきました。 商談の場でなかなか伝わりづらい商品概要を動画・映像でさっと見せることが できればどんなに分かりやすいでしょうか。自社の想いを動画・映像で見せる ことができればどれだけ経営にプラスになるでしょうか。また社内向けの社員 教育にも動画・映像は有効に活用でき、社員のモチベーション向上、販売力や 営業力向上に繋がっています。 今回は、コンテンツを動画や映像で作成し、社内外向けに活用している事例を 交えながら動画・映像活用のスタートに必要な知識やノウハウをお伝えします。 業種問わず、自社WEBサイトに動画・映像を活用したいとお考えの方や、 既に活用していて改めて動画・映像の活用方法を学びたい方のご参加もお待ち しております。 ■開催日: 2014年9月22日(月) ■開催時間:15:00-17:00 ■開催場所:京都商工会議所 教室 2階 (京都市中京区烏丸夷川上ル 地下鉄「丸太町」6番出口すぐ) ※お越しの際は、公共交通機関をご利用ください ※駐輪場はございません ■料金:無料 ■備考:会議室における適正冷房を実施しておりますので、軽装にてご出席くださいますようお願いいたします。 ■申し込み方法:申込フォームからお申込みください。 ■お問合せ先:京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室 TEL:075-212-6470
第5回未来技術交流会「“新”機能材料をいかに活用するか」 15:00
第5回未来技術交流会「“新”機能材料をいかに活用するか」 @ 京都商工会議所 役員室(3階)
9月 22 @ 15:00 – 18:00
大学と中堅・中小企業が、成長や将来的な需要が期待できる産業分野の未来技術や未来社会を考え、 新たな製品開発を目指す未来産業のタネを考える場「未来技術交流会」を、「ナノテク・材料」をテーマに開催いたします。 産学連携のきっかけ作りに是非ご参加ください。 【日 時】平成26年9月22日(月)15:00~18:00 【場 所】京都商工会議所 役員室(3階) 京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄「丸太町駅」6番出口すぐ! 【内 容】 「第一部」基調講演・意見交換 15:00~17:00 1.『ナノ-ミクロ構造制御に基づく有機多孔ハイブリッド体の超機能化』 (発泡ポリウレタン等に代表される有機多孔体は「安価」である。しかし、それらのナノ構造を制御することで、様々な新機能が発現する。また、ナノ構造とミクロ構造を組み合わせたハイブリッド体では、それらの利点を相乗的に活用した新たな機能化が可能となる。環境浄化から移植デバイスまで多方面での応用が期待される。) 講師:京都府立大学 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 教授 細矢 憲 氏 2.『自然に学ぶものづくり~生物表面を模倣した光応答性機能材料』 (ジアリールエテンと呼ばれる色素の結晶表面に紫外光をあてると、ミクロンサイズの微結晶が成長し、可視光をあてると消失する現象を見出した。 この現象を用いて、ハスの葉やバラの花びらの様に水をはじく性質や蛾の目の様に光散乱特性を光制御できる材料を作成した。環境材料、表面機能材料などへの応用が期待される。) 講師:龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 内田 欣吾 氏 「第二部」懇親・交流会 17:00~18:00 【対象】「ナノテク・材料」分野での産学連携等に関心のある中堅・中小企業の代表者、技術担当者等 【申込方法】申込書にご記入の上FAXまたはE-mailでお申し込みください。 【参加費】無料(但し第二部名刺交換・交流会参加の場合は別途1,000円を当日拝受いたします。) 【定員】30名(先着順) 【お申込み・お問合せ先】 京都商工会議所 産業振興部  鈴木、和久 お申込みはこちら http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_098912.html TEL:075-212-6443  FAX:075-255-0428  E-mail:shinkou@kyo.or.jp ※第6回未来技術交流会は、環境・エネルギー関係分野のテーマで、10月に開催する予定です。 ※ご記入頂いた情報は、主催者からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師に参加者名簿として配布致します。 ※6月~10月の間は、軽装励行期間につき、軽装にてご参加願います。 ※駐輪場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
23
24
25
26
27
28
29
クリエイティブ・テーブル『まちへ関わる経路をつくる ―都市と建築の介在者として―』 18:30
クリエイティブ・テーブル『まちへ関わる経路をつくる ―都市と建築の介在者として―』 @ 京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
9月 29 @ 18:30 – 20:00
9月のクリエイティブ・テーブルは「まちづくり」「建築」の分野で幅広く活動されている方々をお迎えして、それぞれの活動事例の紹介に加えて、受講者参加によるグループディスカッションも行います。 ゲストは(株)ジャパンエリアマネジメントの西本千尋さんと「RAD – Research for Architectural Domain」の4名のメンバーです。 この機会に身近な「まち」について一緒に考えてみませんか? ◇ ゲスト RAD(川勝真一氏、榊原充大氏、木村慎弥氏、本間智希氏) http://radlab.info/ 西本千尋氏(株式会社ジャパンエリアマネジメント) http://areamanagement.jp/ ◇ 定 員 定員に達し次第締切り ◇ 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ ◇ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/ce7872f135275
30
「KYOTO CMEX2014 コンテンツクロスメディアセミナー(第1回)」のご案内 16:00
「KYOTO CMEX2014 コンテンツクロスメディアセミナー(第1回)」のご案内 @ ザ・リッツカールトン京都 B2階「TAKANE」
9月 30 @ 16:00 – 17:30
KYOTO CMEX実行委員会及び京都商工会議所では、マンガ・アニメ、映画・ 映像、ゲームなどのコンテンツ業界で活躍するトップリーダーによる連続 セミナーを開催し、コンテンツビジネスの可能性と未来像を探るとともに、 人材育成・交流の場を創出しています。 今年度第1回目のセミナーでは、映画作家として世界を舞台に活躍され ている河瀬直美さんを講師にお迎えし講演いただきます。ぜひご参加ください。 【開催概要】 日 時■平成26年9月30日(火)16:00~17:30(セミナー) 17:30~19:00(交流会) 会 場■ザ・リッツカールトン京都 B2階「TAKANE」 (京都市中京区鴨川二条大橋畔) テーマ■「映画をつくり続ける、ということ」 講 師■映画作家 河瀬 直美 さん 定 員■250名(交流会は50名) 参加費■会員・学生 無料/非会員 1,000円 ※交流会参加は別途3,000円を頂戴いたします。 ◇◇◇詳細・お申込はこちら http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_098868.html ※参加証はお送りしませんので、当日、直接会場へお越しください。 定員超過の際は、お断りのご連絡を差し上げます。 ※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 「KYOTO CMEX 2014」のHPはこちら http://www.kyoto-cmex.jp/ ◇◇◇お問い合わせ先 京都商工会議所 産業振興部 TEL:075-212-6443 FAX:075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp