Calendar

1
「京都職人工房」平成26年度新メンバー募集! 00:00
「京都職人工房」平成26年度新メンバー募集! @ 京都リサーチパーク株式会社
3月 20 @ 00:00 – 4月 3 @ 23:45
京都府が伝統産業若手育成事業のひとつとして開設した「京都職人工房」では、業種を超えた若手の職人たちが集い、伝統産業の担い手として必要な研修や商品開発に取り組んでいます。 国際的視野とマーケティング力を学び、人的ネットワーク形成や異業種とのコラボなどの経験を積みながら、開設から3年目の活動を展開するにあたり、平成26年度の参加者を募集しますので、下記ご案内いたします。 ◇ 募集期間 3月20日(火)~4月4日(金) ◇ 対象者 ・居住地や職場又は起業しようとする先が京都府内にある伝統産業従事者 ・最低1年間継続できる見込みのある方 ・販売を前提とした年度内開催の展示会等に出品する意思のある方 ・プログラム終了後も引き続き伝統産業に従事する意志のある方 ◇募集定員 若干名 ◇利用料 10,000円/月(税込) (人材育成プログラム受講費及びシェアアトリエ使用料含む) ◇平成26年度講座等開講予定 平成26年4月18日(金) ◇契約期間 平成27年3月末日まで ◇ 詳細・応募方法 別紙申込書に必要事項を記載の上、4月4日(金)17:00までに、下記あてにFAX、メール又は郵送にて提出ください。別紙申込書は以下のホームページからダウンロードできます。 http://www.krp.co.jp/sangaku/kobo/#top 選考については、提出いただいた書類を元に事前審査を行い、必要に応じてヒアリング等を実施いたします。 ◇お申込み・お問い合わせ先 京都リサーチパーク(株) 産学公連携部 担当 白水(しらみず) 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 TEL 075-315-8491 FAX 075-322-5348 E-mail dsn-info@krp.co.jp
平成26年度「京都発革新的医療技術研究開発助成事業」公募のご案内 00:00
平成26年度「京都発革新的医療技術研究開発助成事業」公募のご案内
4月 1 @ 00:00 – 4月 22 @ 08:00
平成26年度「京都発革新的医療技術研究開発助成事業」公募のご案内 京都市 (公財)京都高度技術研究所 京都市では、新規事業展開の「きっかけ」を提供し、医療分野における 新技術や新産業の創出を図るため、医療機器や医薬品等に係る革新的な 医療技術に関する研究開発に助成を行います。 ◇ 応募資格 京都市内で研究している大学等の研究者及び中小企業者 ◇ 対象事業 医療機器、医用材料、医薬品・診断薬、 ケミカルプローブ、健康・介護・リハビリ分野の 革新的な医療技術に関する研究開発 ◇ 助成金額 上限100万円(助成率100%) ※研究者については、大学に支払う間接経費を直接経費の 30%まで追加できます。 ◇ 助成期間 助成決定日から平成27年2月末日まで(単年度) ◇ 募集期間 平成26年4月1日(火)~4月22日(火)(必着) ◇ 採択決定 平成26年5月末(予定)(21件程度) ◇ 説明会 第1回 平成26年4月 8日(火)15:00~16:00 会場:(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)10階 第2回 平成26年4月11日(金)11:00~12:00 会場:一般社団法人芝蘭会 芝蘭会館別館 2階研修室 ※問合せ先までメールで参加希望日とお名前をご連絡ください。 ◇ 詳細・応募書類は以下のURLをご参照ください。 http://www.astem.or.jp/business/coordination/medical/subsidy ◇ お問合せ先: 京都市医工薬産学公連携支援オフィス TEL 075-950-0880 E-MAIL ikouyaku@astem.or.jp (公財)京都高度技術研究所 産学連携事業部 TEL 075-315-3625(代)
京都創造者大賞2014 ~創造が生み出す伝統~ 募集のご案内
京都創造者大賞2014 ~創造が生み出す伝統~ 募集のご案内
3月 31 – 5月 30 終日
創造性に溢れた活動を続け、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に 成果をあげている事例を顕彰する「京都創造者大賞」は2007年に創設し、今回8回目 の実施となります。京都に生き続けるさまざまな知恵を産業に活用した人々や、 社会に役立つもの・サービスづくりで、京都に明るい話題を提供した事例のほか、 世界で認められている京都の事例など、さまざまな事例を募集いたします。 創造的な取り組みをされている皆様方のご応募、ご推薦をお待ちしております。 ■募集期間:平成26年4月1日(火)~5月30日(金) 必着 ■募集部門:「もてなし・環境」「アート・文化」「企業」「未来への飛翔」 ■賞の種類:京都創造者大賞1点 / 京都創造者賞 各部門1点 ■副  賞:トロフィーおよび活動助成金(大賞100万円、創造者賞各50万円) ■そ の 他:自薦・他薦は問いません ■主  催:京都創造者大賞顕彰委員会・京都府・京都市・京都商工会議所
2
3
4
5
6
7
8
京都大学特別セミナー 「金融・資本市場とサステナビリティの論点~投資家視点から考える将来像~」 14:00
京都大学特別セミナー 「金融・資本市場とサステナビリティの論点~投資家視点から考える将来像~」 @ オンライン開催(zoomウェビナー)
4月 8 @ 14:00 – 17:00
金融・資本市場において、世界的にESG(環境・社会・ガバナンス)投資が急速に広がっております。足元、米国の政治的対立に端を発する反ESGの動き、ESG活動を誇大主張する「ESGウォッシュ」などの動きがある中、「人的資本」への取り組み広がりや生物多様性のテーマ性の重要性なども議論されており、様々な動きが出てきています。 今後、人口減少やカーボンニュートラルなど日本のみならず世界的な社会課題の解決に貢献していくために、社会も企業もサステナビリティの視点をより重要にしつつ、ESG投資の拡大やサステナビリティ視点をより重視して行くことが求められます。 今回は、サステナビリティをキーワードに、社会課題解決型投資とその将来像についてのメッセージを発信していきます。金融・資本市場とサステナビリティに向けたヒントを得る貴重な機会ですので、是非ご参加ください。 詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22928 開催日時:2024年4月8日(月) 14時00分~16時50分 会場名:オンライン開催(zoomウェビナー) 定員:300名 共催:京都大学経営管理大学院 京都大学大学院経済学研究科(予定) 協賛:ポラリス・キャピタル・グループ株式会社 京大オリジナル株式会社 申し込み方法 こちらよりお申込みください。 ※申込期限:2024年4月8日(月)14時00分まで (ただし、申込多数の場合、期限前でもお断りする場合がありますので予めご了承ください。) ※オンラインのご参加にはパソコンなどの端末、ネット環境が必要です。 ※お申込者以外の方は視聴できませんので、予めご了承ください。 ※開催前日までに当日の接続情報をメールでお知らせ致します。 ※GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスをご利用の方、フィルタリング機能を有効にしている方は、削除フォルダ、迷惑メールフォルダもご確認ください。 ※携帯メールを使用され、 迷惑メール防止フィルターをご利用の場合は、@kyodai-original.co.jpのフィルター解除をお願いします。
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
第6回 がんばれ!!ものづくり日本 緊急提言シンポジウムin関西 04:30
第6回 がんばれ!!ものづくり日本 緊急提言シンポジウムin関西 @ サンケイホールブリーゼ
4月 22 @ 04:30 – 08:00
「ものづくりレボリューション 次世代の新産業を探る」 関西の成長産業の方向性を示すことで、中小製造業の活性化につなげることを目指す第6回「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウムin関西を4月22日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開催します。「ものづくりレボリューション 次世代の成長産業を探る」をテーマに政治、経済など各界の論客が、成長産業の具現化に必要な取組について提言します。 多数の方の御参加をお待ちしております。 【定員】 900人(事前申込み制) 【内容】 ○開会挨拶:小林利典・近畿経済産業局長 ○基調講演:二階俊博・衆議院議員 ○特別講演:杉山秀二・商工組合中央金庫社長「中小企業の発展を願う」 ○パネルディスカッション「ものづくり時代を拓く新しい取り組み」 八木康史・大阪大学産業科学研究所長 橋本康彦・株式会社メディカロイド社長 中谷憲正・大阪青年会議所理事長 瀬戸口強一・中小企業基盤整備機構近畿本部経営支援部長 佐藤朋行・商工組合中央金庫広報部長 【申込方法】 1郵便番号、2住所、3氏名、4職業(会社名・学校名)、5電話番号、6参加人数を記載し、 はがき(〒556-8666(住所不要)産経新聞開発内「がんばれ!!ものづくり日本シンポジウム」係)か、 FAX(06-6633-2709)、電子メール(mono-sinpo@esankei.com)でお願いします。 メールの場合は、件名に必ず「がんばれ!!ものづくり日本参加希望」とお書き下さい。 【締切り】 4月15日(火曜)消印有効。  応募多数の場合は抽選。当選者には参加証を送付します。 【主催】 第6回「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウムin関西実行委員会 (構成:近畿経済産業局、中小企業基盤整備機構近畿本部、産経新聞社、フジサンケイビジネスアイ)
23
24
第1回京都海外ビジネス交流会のご案内 05:30
第1回京都海外ビジネス交流会のご案内 @ 京都商工会議所(3階)講堂(情報交流会は2階教室)
4月 24 @ 05:30 – 4月 24 @ 10:00
~~海外展開をお考えの事業者の交流を促進~~ 第1回京都海外ビジネス交流会のご案内 京都産業育成コンソーシアム(京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所)では海外展開に意欲的な中小事業者の 交流を促進し、海外展開をオール京都で支援するため「京都海外ビジネス交流会」を開催いたします。 海外展開をお考えの事業者の皆様には、今後の事業展開の参考に、積極的なご参加をお待ちしています。 日 時:平成26年4月24日(木)14時30分~19時(受付は14時~)<18時~情報交流会を開催※要予約> 場 所:京都商工会議所(3階)講堂(情報交流会は2階教室) 定 員:300名(18時~の情報交流会は先着100名) 参加費:無料(18時~の情報交流会は1,000円※当日受付にて拝受) 申込み方法: [参加者名][参加者事業者名][参加者所属・役職][TEL][FAX][E-mail][〒][住所] [参加される<第1部><第2部><第3部>の別]をFAXまたはE-mailでお知らせください。 参加証は発行しません。定員に達した場合のみ、こちらより連絡します。 Webからも申し込みいただけます。⇒こちら http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_098457.html 申込み・お問合せ: 京都産業育成コンソーシアム事務局(担当:河村) TEL:075-211-1880 FAX:075-211-1881 E-mail:kyoto-conso@kyo.or.jp ご案内チラシはこちら⇒京都海外ビジネス交流会 ご案内チラシ プログラム:詳細はこちら⇒http://www.kyoto-conso.jp/news/002638.html <第1部>14:30~15:30【京都ブランド海外市場開拓事業のご説明(予定)<京都市、京都商工会議所>】 伝統産業をはじめとするものづくり分野において、海外ニーズを踏まえた新商品の企画・開発からフランス・パリでの バイヤー向け展示商談会の開催屋国際見本市への出展、商談のアフターフォローまで支援する「京都ブランド海外 市場開拓事業」について、参画事業者の募集説明会を開催します。 <第2部>15:40~17:50【京都における海外展開支援事業のご紹介】並びに【事例発表】 「京都クリエイティブビジネス海外展開助成金(予定)」など、京都府や京都市、京都商工会議所、京都産業21、京都 高度技術研究所、また、近畿経済産業局やジェトロ大阪が実施する海外展開の支援メニューをご紹介します。 合わせて海外展開支援事業を活用し、実際に海外市場にチャレンジした事業者様の事例をご紹介。 <第3部>18:00~19:00【情報交流会】※要予約・先着100名・参加費1,000円(当日受付にて拝受) 海外への事業展開に意欲のある事業者さまの交流を図ります。 主催:京都産業育成コンソーシアム(京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所) 協力:近畿経済産業局、(独)日本貿易促進機構(ジェトロ)大阪本部(予定)  
25
26
同志社ビジネススクール 入試説明会(4月26日)のお知らせ 04:30
同志社ビジネススクール 入試説明会(4月26日)のお知らせ @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
4月 26 @ 04:30 – 05:30
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。 下記の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。 ■開催日 2014年4月26日(土) ■開催時間 13:30~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分) 地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々、 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々、 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん、 ・さらには、高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん 今年で開学10周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■料金 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催団体 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
27
28
クリエイティブ・テーブル『アイデアは外に出て見つけよ!-ミラノ万博に向けてイタリア最新情報を知る-』 09:30
クリエイティブ・テーブル『アイデアは外に出て見つけよ!-ミラノ万博に向けてイタリア最新情報を知る-』 @ 京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
4月 28 @ 09:30 – 11:00
4月は、サントリーと京友禅の老舗「千總」のコラボレーションによるカフェ「IYEMON SALON KYOTO」やデザインホテル『The Screen』等を手掛けるプロデューサー(株)クリップ代表の島田昭彦さんと、イタリアからのゲストでイタリアIT業界の若手注目株、HAGAKURE CEO最高責任者マルコ・マッサートさんをゲストに迎え、「アイデアは外に出て見つけよ!」をテーマに、ミラノ万博に向けての最新情報やアイデアの導き出し、ビジネスのマッチング手法など、クロストーク形式でお話いただきます。 ◇ 日 時 4月28日(月)18:30~20:00 終了後交流会を予定 ◇ 場 所 京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2階イノベーションルーム ◇ ゲスト 島田 昭彦 氏(株式会社クリップ代表)http://www.clip-fromkyoto.com マルコ・マッサート 氏(HAGAKURE CEO最高責任者) ◇ 参加費 無料(交流会参加は1,000円) ◇ 定 員 60名(定員に達し次第締切り) ◇ 詳細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ ◇ 申込 https://business.form-mailer.jp/fms/9d10649931138 ◇お問い合わせ先 京都リサーチパーク(株) 産学公連携部 担当 白水(しらみず) 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 TEL 075-315-8491 FAX 075-322-5348 E-mail dsn-info@krp.co.jp
29
30
平成26年度 JST公募説明会及び個別相談会の開催について 05:00
平成26年度 JST公募説明会及び個別相談会の開催について @ 京都工芸繊維大学 60周年記念館
4月 30 @ 05:00 – 07:00
さて、この度、本学を会場として、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の公募事業についての説明会及び個別相談会が、開催されることとなりましたので、是非、ご参加いただきたく、ご案内申し上げます。 なお、本説明会はJST主催のため、事前に参加人数を登録する必要がありますので、ご参加いただける場合は、下記によりご連絡をお願いいたします。 記 1.日 時:平成26年4月30日(水)14時~16時 (※ 終了後、個別相談を実施) 2.場 所:京都工芸繊維大学60周年記念館 1階 記念ホール (京都市左京区松ヶ崎橋上町1 京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス) 3.説明者:JSTの各事業担当者 4.対象者:企業、大学、研究機関等に所属される方 「個別相談を希望の方は、申し込み時に「個別相談希望」と明記願います。」 5.説明事業(予定):【説明事業は変更になる場合があります。】 ○研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)【公募中】 http://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html ○先端計測分析技術・機器開発プログラム【今後公募予定】 http://www.jst.go.jp/sentan/ ○ナノテクノロジープラットフォーム【今後公募予定】 https://nanonet.go.jp/shikou/h25/ ○大学発新産業創出拠点プロジェクト(START)【公募中】 http://www.jst.go.jp/start/ ○出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS) http://www.jst.go.jp/entre/index.html ○先端的低炭素化技術開発(ALCA) http://www.jst.go.jp/alca/koubo.html 6.スケジュール ○ 各事業に関する説明・質疑(各事業 15分程度×6事業) ○ 各事業に関する個別相談(時間調整中) 7.参加の連絡方法 4月23日(水)までに、電子メールで参加者のご所属・お名前をお知らせ願います。 ○ 連絡先:ken-apply@jim.kit.ac.jp ○ メールの件名は「JST説明会参加」としてください。 ○ 個別相談希望の方は、相談希望事業名を可能な限り明記してください。 ○ 本学での説明会(4/30)のJSTへの参加者登録は当方が取りまとめて行いますので、参加のご連絡は上記の連絡先へお願いします。