Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集のご案内
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集のご案内
1月 29 – 2月 7 終日
「京大桂ベンチャープラザ」は”大学発技術シーズの事業化”や ”新事業の創出”を目指す研究開発型企業を応援する公的施設です。 この度、新たに入居者を募集します。 見学希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。 ◆受付期間 平成26年1月30日(木)~平成26年2月7日(金) ◆入居開始 4月上旬(予定) ◆場所 北館:京都市西京区御陵大原1-36 南館:京都市西京区御陵大原1-39 (阪急京都線桂駅よりバス) *京都大学桂キャンパス隣接地 ◆募集区画 北館 10平方メートル:1室 35平方メートル:1室 71平方メートル:1室 72平方メートル:1室 68平方メートル:1室 77平方メートル:2室 南館 68平方メートル:1室 69平方メートル:1室 72平方メートル:2室 ※その他、随時受付中の区画もあり ◆施設詳細 http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/ ◆お問合せ先 京大桂ベンチャープラザ TEL 075-382-1062 FAX 075-382-1072
|
||||||
イノベーションイニシアティブ 事業実施報告フォーラム
05:00
イノベーションイニシアティブ 事業実施報告フォーラム
@ 京都リサーチパーク東地区KISTIC 2階イノベーションルーム
2月 6 @ 05:00 – 08:05
平成23年度より取り組んできました近畿経済産業局補助金事業、「イノベーションイニシアティブ事業」実施報告フォーラムを開催します。 基調講演は導電・絶縁材料のパイオニアであるナミックス(株)執行役員嶋田勇三氏に、実装技術の最新情報や業界動向等についてご講演いただき “新しいものづくり”のヒントを提供します。また、オンリーワン技術のご紹介として、福田金属箔粉工業(株)「導電層形成材料としての亜酸化銅ナノインクの開発」、メテック(株)「スペキュラム合金メッキ」について、技術紹介・成功事例をご紹介いただきます。 また、大阪大学大学院 工学研究科 教授 舟木剛氏より、近畿地域から始まるパワーエレクトロニクスに係る研究開発の方向性についてお話しいただきます。 是非、この機会にご参加ください。 ◇日時 2月6日(木)14:00~17:05(予定) ◇会場 京都リサーチパーク東地区KISTIC 2階イノベーションルーム ◇定員 40名程度(定員に達し次第、締切) ◇対象 エレクトロニクス分野のものづくり企業、研究機関、 産業支援機関 ◇参加費 無料(ただし、交流会はお一人様2,000円) ◇併設展示 近畿地域ニッチトップ企業のポスター展示 ※ポスター出展企業 調整中 ◇主催 京都リサーチパーク(株) ◇詳細 http://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00047 ◇申込 https://business.form-mailer.jp/fms/ee23ef2f28385 よりお申し込みください ●お問合せ先 京都リサーチパーク(株) イノベーション本部 産学公連携部(担当:松浦・倉地・松本) E-mail:project@innovation-in.jp Tel:075-315-8617 Fax:075-322-5348
|
||||||
「第1回イノベーションコーディネータ交流会」の開催について
06:00
「第1回イノベーションコーディネータ交流会」の開催について
@ 京都リサーチパークKISTIC 2階 イノベーションルーム
2月 13 @ 06:00 – 2月 13 @ 09:30
京都では、これまでから産学連携の取組推進におけるコーディネータの役割を重視しその育成に取り組んできました。 文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム事業「地域イノベーション戦略実現のための人材育成プログラムの開発」の一環として、産学公の間をつなぎ、新しい価値の創造を担うイノベーションコーディネータ交流会を開催いたします。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 ■ 日 時: 2014(平成26)年2月13日(木)15時~18時30分 ■ 会 場: 京都リサーチパーク KISTIC 2階 イノベーションルーム (〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134) ■ プログラム: 15:00 主催者挨拶 (公財)京都高度技術研究所 地域イノベーション戦略支援プログラム プロジェクトディレクター 向井 雅昭 15:15 基調講演 「コーディネータが担う新しい価値の創造」 (独)科学技術振興機構(JST) 産学連携展開部シニアアドバイザー 松波 弘之 16:25 質疑応答 16:45 今後への提言 (公財)京都高度技術研究所 地域イノベーション戦略支援プログラム 事業顧問 市原 達朗 17:00 懇親会 ※場所:京都リサーチパークレストランパティオ ■ 対象者: 産学連携に関わるコーディネータ ■ 参加費: 無料(※懇親会ご参加のみ、参加費3,000円をいただきます) ■ 定 員: 50名 ■ 主 催: 公益財団法人 京都高度技術研究所 ■ 共 催: 京都科学技術イノベーション推進協議会 ■ 後 援: 京都産学公連携機構 ■ 申込方法: 下記E-mail宛に以下の内容をお送り下さい。 1. お名前(フリガナ) 2. 会社名・団体名 3. 部署・役職 4. E-mailアドレス 5. 電話番号 6. 懇親会参加の有無 ■ ...
|
クリエイション・コア東大阪10周年記念フォーラム 応援します!ものづくり企業 こそ技術を集結し日本の底力を!―ものづくり企業の新市場へのイノベーション―
05:00
クリエイション・コア東大阪10周年記念フォーラム 応援します!ものづくり企業 こそ技術を集結し日本の底力を!―ものづくり企業の新市場へのイノベーション―
@ クリエイション・コア東大阪 南館3階 クリエイターズプラザ
2月 14 @ 05:00 – 2月 14 @ 09:30
クリエイション・コア東大阪は、インキュベート支援と行政機関のものづくり支援を兼ね備えた総合支援拠点です。 平成15年に開設し、おかげさまで、今年度で10年目を迎えることができました。 これまで、支援機関が連携しながら、頑張るものづくり企業の「技術革新と事業発展」を応援してまいりました。 その一例として、今後の成長分野として期待される医療分野を取り上げ、医療機器ビジネス参入を果たした成功事例をもとに、ものづくり企業が試みたイノベーションの活動報告をいたします。 皆様のご来場をお待ちしておりますので、奮ってご参加ください! ◇ 日 時 平成26年2月14日(金) 14:00~18:30 ◇ 場 所 クリエイション・コア東大阪 南館3階 クリエイターズプラザ http://www.smrj.go.jp/incubation/higashi-osaka/access/054562.html ◇ 内 容 ・基調講演 テーマ:「医療機器ビジネス参入のメリットとリスク」 講師:(公財)医療機器センター 医療機器産業研究所 上席研究員 日本の技術をいのちのために委員会 事務局長 日吉 和彦 氏 ・パネル討論会 テーマ:「ものづくり企業の新市場へのイノベーション ―医療機器ビジネス参入を成功事例として―」 パネリスト ・(公財)医療機器センター医療機器産業研究所 上席研究員 日吉 和彦 氏 ・シスメックス(株)技術開発本部 要素技術開発第一部長 水野 義照 氏 ・二九精密機械工業(株) 代表取締役社長 二九 良三 氏 ・(株)アクアテック 代表取締役 玉川 長雄 氏 ・木田バルブボール(株) 代表取締役社長 木田 浩史 氏 ◇ 定 員 200名 ◇ 参加費 無料(交流会費別途2,000円) ◇ 詳 細 http://www.smrj.go.jp/incubation/higashi-osaka/seminar/084455.html ◇ 問合先 (独)中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア東大阪 IM室 TEL:06-6748-1009 FAX:06-6745-2385
|
|||||
H26年度地域貢献型特別研究(ACTR)の共同研究テーマ公募
23:30
H26年度地域貢献型特別研究(ACTR)の共同研究テーマ公募
2月 17 @ 23:30 – 3月 14 @ 14:45
「府立大学の研究を地域へ」地域課題を協働で解決します! 京都府立大学では、府内の地域振興や産業・文化の発展等に貢献することを目的として、平成16年度から地域貢献型特別研究(ACTR)に取り組んでいます。 この研究を一層発展させるため、府内の企業・NPO・地域住民等の皆様方から協働研究テーマの募集を行います。 ※ACTRは、Academic Contribution To Region の略で、「地域に貢献する学術研究」を意味します。 募集テーマ 府域の課題に対応し、地域振興、産業・文化の発展等に貢献する調査・研究 応募者の要件 府内の市町村、府内の企業、NPO、地域住民等であって、原則として、共同研究者または研究協力者として研究に参加することが可能な者 応募の手続き 1 応募書類 地域貢献型特別研究テーマ提案書 1部 2 受付期間 平成26年2月18日(火)から平成26年3月14日(金)まで 3 提出方法 問合せ先あてに送付(FAX、メール可)してください。 ■ 公募内容の詳細は、下記のPDFファイルを御覧ください。 http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000003/3584/26temabosyuu.pdf ■ 提案書様式 ダウンロードして使用してください。 http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000003/3584/26teiannsyo.pdf ■ H25年度実施採択研究一覧 http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000003/3230/25actr.pdf ——————————————————————————–
|
「クリエイション・コア京都御車」入居者募集のご案内
01:00
「クリエイション・コア京都御車」入居者募集のご案内
@ クリエイション・コア京都御車
2月 20 @ 01:00 – 2月 28 @ 08:00
このたび、クリエイション・コア京都御車では居室の公募を行います。 賃貸事業スペースをご検討中の方は、ぜひ一度お問合せください。 また、中小機構では入居申込者紹介制度(報奨金制度)を設けております。 事業スペースをお探しの方をご存じの方もぜひ一度お問い合わせください。 1. 公募する施設の名称及び居室 クリエイション・コア京都御車 30平方メートル1室 39平方メートル1室 41平方メートル1室 計3室 23~54平方メートルの居室、計7室も随時募集しています 2. 所在地 京都府京都市上京区御車道通清和院口上ル東側梶井町448番5 (京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約5分) 3.受付期間 平成26年2月20日(木)~平成26年2月28日(金) 入居者が決定しない場合は、随時受付しております。 詳細: http://www.smrj.go.jp/incubation/cckm/ 「京都御車」で検索してください。 お気軽にお問合せください。 【お問合せ先及びお申込み先】 独立行政法人中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア京都御車 IM室(担当:山戸・喜多) 〒602-0841 京都府京都市上京区河原町通今出川下る梶井町448番5 電話 075-253-5242 FAX 075-255-4684 E-Mail : info@cckm.jp
「京都ビジネス交流フェア2014」開催のご案内
01:00
「京都ビジネス交流フェア2014」開催のご案内
@ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
2月 20 @ 01:00 – 2月 21 @ 08:00
京都府、(公財)京都産業21では、2月20日・21日の両日、京都パルスプラザにおいて「京都ビジネス交流フェア2014」を開催します。府内のものづくり中小企業の技術・自社PRの展示を中心に、大学や企業連携グループ等が出展。また、全国主要メーカーとの商談会や最新の産業動向を探る各種講演会を開催します。是非ご来場くださいますようご案内申し上げます。
|
|||||
京都市ソーシャルビジネス(SB)支援事業<2/26開催 SB相談会(サロン)>参加者募集
09:00
京都市ソーシャルビジネス(SB)支援事業<2/26開催 SB相談会(サロン)>参加者募集
@ 株式会社ウエダ本社 Jimukino-Ueda bldg.
2月 26 @ 09:00 – 11:00
ソーシャルビジネスの視点を経営に取り入れることが、新たな市場創出や経営革新につながることから、京都市では主に中小企業を対象に「京都市ソーシャルビジネス支援事業」を実施しています。 2月26日には、今年度最後のSB相談会(サロン)を開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 主催:京都市 共催:公益財団法人京都高度技術研究所 ————————————————————————————————— 2/26 SB相談会(サロン) 今年度最後の開催です! ————————————————————————————————— “SB実践者やSBに興味ある人が気軽に集まり事業の相談をできるサロン” 京都市SB支援事業実行委員会の委員長である大室悦賀氏や同委員等から直接アドバイスをいただけるチャンスの場となっております。 ■日 時 2014(平成26)年2月26日(水) 18:00~20:00 ■場 所 株式会社ウエダ本社 Jimukino-Ueda bldg. 地下1階 (京都市下京区五条高倉角堺町21番地) ■定 員 15名(事前申込み、先着順) ■参加費 500円(飲食代、会場費等の実費分) ■詳細・申込みURL http://www.kyoto-sb.com/20140226-283.html ■申込締切 平成26年2月24日(月) ■その他 参加日当日には、お考えのSBに関するアイデアやプランをご持参ください。 ご自身の思い(取り組んでいる事業、疑問に思っていること、現状の課題など)を座談会のような固くないディスカッション形式で発表をしていただきます。 ■問合せ先 (公財)京都高度技術研究所 新事業創出支援部 京都市ソーシャルビジネス支援事業事務局 担当:川勝、石丸 URL:http://www.kyoto-sb.com/ E-mail: sb-info[at]astem.or.jp TEL:075-315-3638 FAX:075-315-6634 ※[at]を@(半角)に置き換えてください。 詳細・お申込みはこちらから
|
絞り込んだカレンダーを購読