Calendar

11月
6
平成30年度 京都オスカークラブシンポジウム
11月 6 @ 16:00 – 20:00

京都経済の中核を担い、積極的に経営革新に取り組んでいるオスカー認定企業により構成される京都オスカークラブでは、当クラブが持つ京都の中小企業文化を世界(国内外)に発信するシンポジウムを開催いたします。京都の中小企業の魅力を知り、経営者と直接交流できるチャンスです。学生の皆さん、是非ご参加ください。

<開催日時> 平成30年11月6日(火)16:00~20:00

<開催場所> リーガロイヤルホテル京都 2階 朱雀の間(大交流会は春秋の間)
(京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1番地)
京都駅より徒歩7分(京都駅から無料送迎バスあり)
https://www.rihga.co.jp/kyoto/access

<プログラム>
16:00~ 開会(主催者挨拶等)

16:15~ 基調講演「産業都市・京都をリードする京都の中小企業」
白須 正 氏(龍谷大学 政策学部 教授)

16:50~ パネルディスカッション
「オスカー企業が語る経営革新~激動の平成をどう生きたか~」

コーディネータ(京都オスカークラブ会長)
近江屋ロープ株式会社  代表取締役社長 野々内 達雄 氏
パネリスト(京都オスカークラブ会員企業)
株式会社進々堂     代表取締役社長 続木 創 氏
株式会社テクノブレイン 代表取締役   芦達 剛 氏
株式会社寺内製作所   代表取締役社長 山本 賀則 氏
堀金箔粉株式会社    代表取締役   堀  智行 氏

18:15~ 大交流会
立食形式で食事をしながら経営者等との交流や参加企業による展示をご見学いただけます。

<対象> 学生の皆様(文系・理系を問わず/1回生~大学院生)

<定員> 100名程度

<費用> 無料

<詳細> https://www.astem.or.jp/smes/oscar/symposium2018

<お申込み> 申込フォーム

※大交流会で提供される飲み物にはお酒も含まれています。平成30年11月6日(火)現在で未成年の方は飲酒しないことをご誓約の上、お申込みください。

<注意事項>
当ご案内は、学生を対象としております。一般の方のお申込みは受付けておりませんので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

<参加者>
京都オスカークラブ会員企業
京都市で実施している認定制度において認定を受けた企業
地域金融機関(京都銀行・京都信用金庫・京都中央信用金庫)
京都市、支援機関関係者 等合計250名程度を予定

<主催> 京都オスカークラブ、公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)
<共催> 京都市
<後援> 公益財団法人大学コンソーシアム京都、京都市わかもの就職支援センター、特定非営利活動法人グローカル人材開発センター

お問い合わせ先
 京都オスカークラブ事務局
(ASTEM内)地域産業活性化本部 中小企業成長支援部(担当:金山、神井、林)
TEL:075-366-5220
E-mail:oscar_event@astem.or.jp

11月
20
京都ものづくりバレーシンポジウム 〜エコシステム構築に向けた展望と課題〜
11月 20 @ 13:00 – 19:00

京都ものづくりバレー構想の研究と推進(JOHNAN)寄附講座は、新商品開発の試作から量産に至る製造一貫支援をグローバルレベルで提供する、京都地域開発に関する研究・教育と啓発を目的とした講座です。
この度、公開シンポジウムを開催し、京都におけるエコシステム構築に向けた展望と課題について、来場者の皆様と一緒に考えていきます。
ぜひ、皆様とともに京都の特徴を活かした地域的競争優位のあるエコシステムをつくっていければ幸いです。懇親会の場を用意しております。お気軽にご参加ください。

【日 時】 平成30年11月20日(火)13:00〜17:30 (以降19:00まで懇親会)

【会 場】 京都大学 吉田キャンパス内 国際科学イノベーション棟 西館シンポジウムホール
キャンパスマップ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
国際科学イノベーション棟は【69番】です。
<JR京都駅から> 市バス(206系統、17系統、京大快速)で約30分
<地下鉄今出川駅から> 市バス(203系統、201系統)で約15分
<京阪出町柳駅から> 徒歩約20分、市バス(201系統、17系統)で約10分

【主 催】 京都大学経営管理大学院

【詳 細】 https://kmv.kyoto/archives/185

【参加費】 無料

【プログラム概要】
(1) 基調講演
金出武雄氏・カーネギーメロン大学 ワイタカー冠全学教授、京都大学高等研究院招聘特別教授

(2) 実践報告①
松野文俊氏・京都大学工学研究科教授
中原林人氏・JOHNAN株式会社 JOHNANイノベーションラボ 事業推進部長

(3) 実践報告②
八木信宏氏・株式会社京都大学イノベーションキャピタル 投資部プリンシパル
大西晋嗣氏・京大オリジナル株式会社 取締役

(4) 実践報告③
若林靖永氏・京都大学経営管理大学院経営研究センター センター長・教授

(5) パネルディスカッション

懇親会:本シンポジウム終了後、19時まで同会場で懇親会(参加費:2,000円)を開催いたします。

【お申し込み】
下記のフォームからお申し込みください。
定員になり次第、締め切ります。お早めのお申し込みをおすすめいたします。
https://kmv.kyoto/form

【お問い合わせ】
京都大学経営管理大学院
京都ものづくりバレー構想の研究と推進(JOHNAN)講座
担当:松浦恭也客員教授、上野敏寛研究員
E-mail:info@kmv.kyoto

京都大学未来フォーラム(第73回)企業力の源泉と産業界が予想する未来“Society 5.0” @ 京都大学百周年時計台記念館
11月 20 @ 18:30 – 20:00

京都大学では、大学と社会との協力・連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学・研究機関、マスメディア、文化・芸術など様々な分野で活躍する卒業生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催しています。

今回は講師に、工学部卒業生で、三菱電機株式会社 特別顧問 山西 健一郎氏をお迎えします。ご関心をお持ちの方は是非、この機会にお申し込みください!

【開催日時】平成30年11月20日 (火) 18:30~20:00(開場18:00)
【場所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
*駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【テーマ】「企業力の源泉と産業界が予想する未来“Society 5.0”」
【講師】三菱電機株式会社 特別顧問 山西 健一郎氏(京都大学工学部卒業)
【対象】どなたでもご参加いただけます。
【参加費】無料
【定員】500名(申し込みによる先着順)※定員に達し次第締め切ります。
【詳細・申し込み】下記より京都大学ホームページにアクセスし、申込フォームよりお申し込みください。
詳細・申し込みはこちら
【主催】京都大学
▼お問い合わせ
京都大学総務部渉外課
TEL 075-753-2233(月~金9:00~17:00)
FAX 075-753-2246
event@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

11月
26
新産業創出フォーラム ~エコ・エネルギー産業の発展で快適な社会を~
11月 26 @ 14:30 – 18:45

(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構は、エコ・エネルギー産業の各分野における最前線の研究内容、先端事業を広く紹介し、参加者の交流を深めるなかで、新たな事業と雇用の創出を目指すフォーラムを下記のとおり開催します。
また、今回は、エネルギーの地産地消と地域産業の連携・創出に焦点をあてエネルギー新時代のビジネスにつながる最先端の現場の情報を提供をさせていただきますので、是非ご参加ください。

◇日 時 平成30年11月26日(月)
・第1部(講演) 14:30~17:30 ※受付 13:30~
・第2部(交流会)17:45~18:45

◇場 所 ホテルグランヴィア京都 古今の間(5階)
(京都市下京区烏丸通塩小路下る JR京都駅中央口)

◇テーマ 「エコ・エネルギーでひらく未来」~エコ・エネルギー産業の発展で快適な社会を~

◇講演内容

講演1「近畿圏におけるエネルギー地産地消の政策的視点」
~エネルギー基本計画と関西スマートエネルギーイニシアティブの取組~
経済産業省 近畿経済産業局総務企画部参事官<エネルギー・環境ビジネス担当>
大塚 公彦 氏

講演2「地域電力会社運営の現場から」
~エネルギーの地産地消と地域産業創出の視点~
パシフィックパワー株式会社 企画部長
芦刈 義孝 氏

講演3:パネルセッション「自治体PPSの取組と展望」
~各自治体におけるエネルギー地産地消の取組と地域産業連携・創出~
※自治体PPSとは、Power Producer and Supplier 地域新電力会社ともいう。地域内の経済循環を目指し、収益を地域の課題解決のために還元する。

テーマ基調講演:京都大学大学院経済学研究科 地球環境学堂 教授 諸富 徹  氏

参加自治体:
鳥取県米子市経済部経済戦略課 産業・雇用戦略室長 鵜篭 博紀  氏
京都府亀岡市環境市民部長 塩尻 知已 氏
京都府舞鶴市 副市長 山口 寬士 氏

◇定 員 150名(先着順)

◇参加費 第1部:無料/第2部:2,000円

※申込方法等の詳細については、次のホームページをご覧ください。
http://www.kyoto-eco.jp/event/h30/forum1126.html

◇主 催 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構、京都府、京都市、(公財)京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

問合せ・申込先
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
〒615-0801  京都市右京区西京極豆田町2番地 京都工業会館3階
Tel  075-323-3840   Fax  075-323-3841
E-mail  center.k-ecoene@k-ecoene.org

12月
18
イノベーションストリームKANSAI
12月 18 @ 10:00 – 12月 19 @ 17:00

うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会では、国際社会における関西経済の競争力強化を図るため、うめきた2期のまちづくりの目標である「みどりとイノベーションの融合拠点」の実現をめざした取り組みを進めています。
この取組みの一環として、2回目となる「イノベーションストリームKANSAI」を開催します。今回の新技術展示会には、関西一円の15大学・研究機関等から出展があり、来場者の方が実際に触れ、体験できる内容となっています。
また、シンポジウム・セミナーでは、超スマート社会の到来が予測される中、ビッグデータの活用などをテーマとした将来のうめきたの姿を考える多彩なシンポジウムを開催します。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

日 時:
平成30年12月18日(火)10:00~17:00(一部プログラムは18:45まで)
平成30年12月19日(水)10:00~17:00

場 所:グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター(大阪市北区大深町3-1)

対 象:大学・研究機関や、企業の新規事業担当の方など関係される方はもちろん、うめきたにお越しくださる全ての方々

参加費:無料 ※事前申込み必要

主 催:うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会

詳 細:https://www.umekita-2nd.com/

申込み:イベントサイトよりお申込みください(上記URLをご参照ください)
※シンポジウム・セミナーは申込者多数の場合は先着順とさせていただきます。

同時開催:NEDOフェスタ in関西 (https://www.nedo-festa.com

<参加申込みに関するお問い合わせ>
イノベーションストリームKANSAI 運営事務局 (株式会社コングレ内)
電話番号: 090-4561-4657(直通)  メール: isk2018@congre.co.jp

<イベント内容に関するお問い合わせ>
うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会 事務局
(一般財団法人大阪科学技術センター イノベーション推進室内)
電話番号: 06-6131-4746  メール: info@umekita2nd.jp

1月
16
第2回EAJジェンダーシンポジウム「女性参画で産業を変える、未来社会が変わる」
1月 16 @ 13:00 – 17:10

この度、京都大学時計台国際交流ホールにて日本工学アカデミー主催、京都大学ELP共催で、第2回EAJジェンダーシンポジウム『女性参画で産業を変える、未来社会が変わる』を開催いたします。
基調講演には久能祐子氏(S&R財団CEO兼理事長・京都大学特命教授)をお招きし、パネルディスカッションでは、『三途の川の飛び越え方』と題し京都大学山極壽一総長をはじめ様々な先生にご登壇いただきます。皆さんに楽しんでいただける内容となっておりますのでぜひご参加ください。ご参加にはお申し込みが必要です。ご希望の皆様は下記の申込メールアドレスよりお申し込みください。

◆日程:2019年1月16日(水)13:00~17:10(懇親会申込者はこの後懇親会あり)
◆場所:京都大学時計台国際交流ホール2階
◆主催:日本工学アカデミー ジェンダー委員会
◆共催:京都大学ELP、京都大学男女共同参画推進センター、京都大学大学院工学研究科
◆申込:下記のメールアドレスに①~④をご記入の上、お申し込みください。
①氏名、②EAJ会員・賛助会員・非会員(いずれか記入)、③懇親会への参加・不参加、④連絡先(電話orメールアドレス)
◆申込メールアドレス:academy@eaj.or.jp
◆参加費:無料(懇親会参加者は、学生2,000円・一般4,000円)
◆対象:興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
◆内容:基調講演には久能祐子氏(S&R財団CEO兼理事長・京都大学特命教授)をお招きし、パネルディスカッションでは、『三途の川の飛び越え方』と題し京都大学山極壽一総長をはじめ様々な先生にご登壇いただきます。
◆ホームページ:https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-20190116
◆申込締切:2019年1月14日(月・祝)

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:academy@eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念・第30回 龍谷大学 新春技術講演会 @ びわ湖大津プリンスホテル
1月 16 @ 13:00 – 19:00

龍谷大学では、新年恒例の新春技術講演会を開催いたします。
今回は、テーマに「課題への挑戦、科学で拓く新たな未来」を掲げております。
基調講演では、パナソニック株式会社 執行役員 藤井 英治 様より 「総合電機メーカーの挑戦~ 社会課題に向き合うソリューションカンパニーを目指して ~」と題しましてご講演いただきます。
また、今回は瀬田学舎開学30周年記念として、本学学長による記念講演も予定しております。
その他にも、本学教員による講演と研究成果の展示・ポスターセッション、技術相談、懇親交流会を行います。
本講演会を機会に、相互の交流が一層深まりますことを期待しております。皆様お誘いあわせのうえ、御参加いただきますよう御案内いたします。

【日 時】2019(平成31)年1月16日(水)13:00~18:00(交流会18:00~)
【会 場】びわ湖大津プリンスホテル(滋賀県大津市) http://www.princehotels.co.jp/otsu/
【プログラム】
13:00~16:10
ご 挨 拶  経済産業省 近畿経済産業局
<講演会  第1部>
龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念講演
「科学と仏教」 龍谷大学 学長 入澤 崇
基調講演Ⅰ
「総合電機メーカーの挑戦 社会課題に向き合うソリューションカンパニーを目指して 」
パナソニック株式会社 執行役員 藤井 英治 様
基調講演Ⅱ
「おいしさの構造と客観的評価法の開発」
龍谷大学 農学部食品栄養学科 教授 伏木 亨

16:10~17:00
<ポスターセッション・技術相談>

17:00~18:00
<講演会  第2部>
講演Ⅰ
「自然に学ぶものづくり ハスの葉とホウセンカの種飛ばしを模倣して」
龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 内田 欣吾
講演Ⅱ
「伝統素材「柿渋」とその利活用の新たな展開」
龍谷大学 農学部 資源生物科学科 教授 米森 敬三

18:00~
<懇親交流会>【会費制】
懇親交流会のみ、会費制としております。(講演会、ポスターセッション等は参加費無料)
お1人2,000円の会費を当日現金にて申し受けます。

【イベントURL】
(龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念・第30回 龍谷大学 新春技術講演会)
https://kagiken.seta.ryukoku.ac.jp/kouen/30_2019annai.htm

【お申込方法】
上記のイベントURLからweb申込ができます。また、FAXによる申込も可能です。

【主 催】
龍谷大学研究部、龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)

【お問い合わせ先】
龍谷大学 研究部(瀬田)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL 077-543-7548   FAX 077-544-7195
E-Mail kagiken@ad.ryukoku.ac.jp

2月
5
平成30年度第2回京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム 「筋肉と運動の科学~健康寿命の延伸につながる最新研究とヘルスケア新事業~」 @ 京都大学時計台記念館国際交流ホール
2月 5 @ 13:30 – 17:30

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、市内のライフサイエンス関連産業の振興を図るため、「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を拠点として、産学公連携による医療分野の研究開発や事業化の促進、健康・福祉・介護分野における新たな製品・サービスの創出、販路の開拓等を支援しています。
この度、こうした活動の一環として、「筋肉と運動」をテーマに、筋肉と運動のメカニズムや、筋肉が健康に寄与するメカニズムに関する研究、サプリメントや運動継続を支援する商品など、最先端の研究開発について紹介するシンポジウムを下記のとおり開催します。

日 時:2019(平成31)年2月5日(火)13:30~17:30(受付・開場 13:00~)
会 場:京都大学時計台記念館国際交流ホール
(京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス本部構内)
主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所
後 援:経済産業省近畿経済産業局、京都府、京都商工会議所、公益社団法人京都工業会、NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、京都産学公連携機構、京都産業育成コンソーシアム(順序不同、予定を含む)
定 員:200名
参加費:無 料
詳 細:https://www.astem.or.jp/lifeinov/2018symposium-3/5523.html
申込方法:
WEB申込フォーム

FAX申込フォーム

申込締切:2019(平成31)年2月4日(月)
※定員になり次第締め切らせていただきます。

プログラム
13:30~
開会
13:40~
講演①「筋肉と運動で実現する健康長寿」
京都大学名誉教授 京都産業大学・中京大学客員教授 森谷 敏夫 氏
14:30~
講演②「運動と筋肉のメカニズムに関する最新研究(仮)」
立命館大学スポーツ健康科学部 教授 藤田 聡 氏
15:20~15:35
休憩
15:35~
講演③「運動と健康を支えるサプリメント開発(仮)」
味の素株式会社
グループ エグゼクティブ プロフェッショナル 小林 久峰 氏
16:05~
講演④「医療における筋肉研究の可能性」
首都大学東京大学院人間健康科学研究科 教授 藤井 宣晴 氏
16:55~
講演⑤「運動を楽しく支援する総合アプリとIoTソリューション開発」
株式会社Moff 代表取締役 高萩 昭範 氏
17:25~17:30
閉会
広報発表(PDF)
チラシ(PDF)

お問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp

2月
14
超スマートエネルギー社会基盤技術共創コンソーシアム 公開キックオフシンポジウム
2月 14 @ 14:00 – 17:00

京都大学は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム」(OPERA)に幹事機関として採択されました。本プログラム推進の中で、「超スマート社会実現のカギを握る革新的半導体技術を基盤としたエネルギーイノベーションの創出」を目指し、5つの大学などの研究機関および9つの企業とともに標記のコンソーシアムを設立しました。本シンポジウムでは、その概要をご説明いたします。
公開シンポジウムといたしますので、皆さんのご参加をお待ちしております。

※ JST/OPERA https://www.jst.go.jp/opera/

◇日時:2019年2月14(木)14:00~17:00(13:30受付開始)

◇会場:京都リサーチパーク(KRP)4号館地下1階 Buzz Hall https://www.krp.co.jp/access/
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93

◇詳細:https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/event/e_event/10013.html

◇プログラム
14:00 開会の挨拶
京都大学理事・産官学連携本部長 阿曽沼慎司
来賓の挨拶
文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課 課長 西條正明
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)イノベーション拠点推進部 部長 野口義博

14:20 全体構想 領域統括:京都大学大学院工学研究科 教授 木本恒暢

14:40 研究課題の紹介(※各10分、代表者欠席の場合は代理)
研究開発課題1代表者:京都大学大学院工学研究科 教授 木本恒暢
研究開発課題2代表者:京都大学化学研究所 教授 水落憲和
研究開発課題3代表者:京都大学大学院工学研究科 教授 引原隆士
研究開発課題4代表者:大阪大学大学院工学研究科 教授 舟木剛
研究開発課題5代表者:京都市産業技術研究所 研究部長 永山富男
研究開発課題6代表者:京都大学学術情報メディアセンター 教授 岡部寿男
代理:京都大学大学院エネルギー科学研究科 准教授 尾形清一
研究開発課題7代表者:京都大学エネルギー理工学研究所 准教授 檜木達也

15:50 ポスター交流(※開始前に、集合写真撮影)

16:45 閉会

17:00 交流会(レストランPATIO、KRP1号館1階、会費:5,000円)
※シンポジウムのみ参加の場合は無料。

主催:京都大学産官学連携本部

後援:京都府、京都市、公益財団法人 京都高度技術研究所

参加申し込み:https://goo.gl/forms/m1lS9Cipx0hgPncf2
※2019年1月31日締切

問合せ:
京都大学産官学連携本部 075-753-9729 平野、白ヶ澤
学術研究支援室 075-383-2834 加賀田、伊藤
e-mail opera-sympo@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp <京都大学OPERA事務>

2月
20
日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「生物の群れと進化に学ぶ新たな社会システムの可能性」 @ 上野イーストタワー
2月 20 @ 13:30 – 17:00

現在、京都大学と日立製作所とは、包括連携協定を締結いたしまして、さまざまな研究や活動を行っております。その一環として、今回、2月20日(水)に、日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「生物の群れと進化に学ぶ新たな社会システムの可能性」を開催させていただくこととなりました。皆様の御参加をお待ちしております。

【開催日時】: 平成31年2月20日(水)  13:30~17:00
【場  所】: 上野イーストタワー2階 Main Meeting Room
(〒110-0015 東京都台東区東上野2-16-1)
【対  象】: どなたでも参加できます
【参 加 費】 : 無料
【定  員】: 200名(先着順)

【概 要】
日立京大ラボでは、生物の群れと進化に学ぶ社会システムの研究として、環境や構造の変化に対してロバストかつ柔軟に適応するシステムについて検討を進めています。今回のシンポジウムでは、以下の研究発表を通じて、生物としてのヒトが織りなす社会システムのあり方と新たな可能性について議論を行います。

「生物の群れと進化に学ぶ」
第一部:群れに学ぶ多様性を許容する生物の群れの姿と、群行動ダイナミクスと分散協調制御技術
第二部:進化に学ぶ最適化ではなく適応化による生物の進化の姿と、最新の進化計算手法

【主 催】: 日立京大ラボ、京都大学

※イベント告知・申込サイト※
http://www.hitachi.co.jp/rd/event/index.html