京都「大学の知恵」活用認定制度説明会

京都産学公連携機構では,平成29年度から、京都府内の大学の研究成果を活用した商品や取組を認定する、京都「大学の知恵」活用認定制度の運用を開始します。
本説明会では、京都大学の阿曽沼理事・産官学連携本部長から、京都大学の取組と本制度への期待についてご紹介いただくとともに、本制度における大学の役割、企業や地域活動団体等からの申請方法及び想定する活用事例について、具体的に説明いたします。
企業の商品開発担当者及び地域活動団体の方をはじめ、大学の研究成果を活用した商品開発や地域活性化に関心をお持ちの多くの皆様方のご参加をおまちしております。

■事業名  京都「大学の知恵」活用認定制度説明会
■開催日  平成29年3月15日(水)13:30~16:20(受付開始は13:00~)
■会 場    京都商工会議所2階教室(京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」6番出口スグ)
■主 催    京都産学公連携機構
■共 催    京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、京都大学、(公財)大学コンソーシア京都
■後 援      経済産業省近畿経済産業局
■制度目的
・大学の研究成果の社会還元の推進
・大学と企業との連携(いわゆる産学連携)や大学と地域活動団体との連携(いわゆる地域連携)を通じた、地域経済の活性化及び活力ある地域づくり ほか
■次 第(予 定)
開会挨拶(京都産学公連携機構)
来賓挨拶(経済産業省近畿経済産業局)
制度説明(京都産学公連携機構)
基調講演(京都大学 理事・産官学連携本部長 阿曽沼慎司氏)
事例紹介
① 染織資料整理活用研究会(立命館大学 衣笠総合研究機構)
② 藤布の里京丹後発酵食品開発コンソーシアム(竹野酒造㈲)
③ 地域活性化ビジネスモデル研究会(京都大学大学院経営管理研究部)
④ 嵯峨嵐山地域中国語圏観光客調査研究会(嵯峨嵐山おもてなしビジョン推進協議会)
■定 員  100名(申込先着順)
■参加費  無料
■参加申込
※①団体名(ふりがな)、②所属・役職、③氏名、④所在地、⑤電話番号、⑤FAXをご記入のうえ、E-mail、またはFAX(詳細・申込書はこちら)でお送りください。
※締切日:平成29年3月8日(水)
※参加証は発行致しません。定員オーバーにて参加不可の場合のみご連絡させて頂きます。

■申請先・問合せ先
京都産学公連携機構 事務局(担当:野原、宮田)
〒604‐0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都商工会議所ビル6階
TEL:(075)229-6455、FAX:(075)211-1881
E-mail:sangakukou@kyo.or.jp