Skip to content

京都での企業と大学の連携のご相談なら

京都知恵産業創造の森
メルマガ登録 お問い合わせ アクセス
  • お知らせ・イベント
    • 知恵森からのお知らせ
    • 連携先からのお知らせ
  • 報告・実績
    • 開催報告
    • 連携実績
  • 補助金・支援
    • 補助金情報
    • 国等の助成メニュー
  • 連携団体
    • プラットフォーム会議について
    • 大学一覧
  • 相談・FAQ
    • 連携のご相談
    • FAQ
概要

大学一覧

  • 京都大学
  • 京都教育大学
  • 京都工芸繊維大学
  • 京都市立芸術大学
  • 京都府立大学
  • 京都府立医科大学
  • 池坊短期大学
  • 京都華頂大学
  • 京都光華女子大学
  • 京都産業大学
  • 京都女子大学
  • 京都精華大学
  • 京都先端科学大学
  • 京都芸術大学
  • 京都橘大学
  • 京都美術工芸大学
  • 京都文教大学
  • 京都薬科大学
  • 同志社大学
  • 同志社女子大学
  • 花園大学
  • 佛教大学
  • 明治国際医療大学
  • 立命館大学
  • 龍谷大学
  • 福知山公立大学
  • 大谷大学
  • 京都ノートルダム女子大学
  • 舞鶴工業高等専門学校

京都光華女子大学

大学概要
所在地 (〒615-0882) 京都市右京区西京極葛野町38
URL https://www.koka.ac.jp/
概 要 光華女子学園は、昭和14年 に、「仏教精神に基づく女子教育」を建学の精神に光華高等女学校として開学した真宗大谷派の宗門関係学園で、「真実心」を校訓に、教育の基本を仏教による人間形成に置いています。「真実心」に込められた願いを「光華の心」と表しており、「光華の心」とは「こ:向上心(=精進)」「う:潤いの心(=慈悲心)」「か:感謝の心」の3つの心のことです。

常に「向上心」を持って自己を精一杯生き、自我に捉われることなく、他者をあたたかく思いやる「潤いの心」と、他力により生かされていることへの「感謝の心」を忘れず、他と共生できる女性、即ち、社会を照らす「光」となり、社会を潤す「華」となる女性の育成を目指しています。

幼稚園から大学・大学院まで学齢に空隙なく人間教育を実践しており、現在では、幼稚園や小学校の教員、保育士を養成する「こども教育学部」、栄養や看護、福祉、心理分野を擁する「健康科学部」、社会人力を磨く「キャリア形成学部」、さらに短期大学部の4学部7学科に加え、2大学院研究科(看護学研究科、心理学研究科)、1専攻科(助産学専攻科)の総合学園に発展しています。(https://www.koka.ac.jp/faculty/)
さらに、2013年には、大学の教育特性や知的財産を活かした地域や企業等への社会貢献(産学公連携・地域連携)を目指し、地域連携推進センター(CRC)を設置しています。(https://www.koka.ac.jp/crc/)
地域連携推進センター(CRC)では、京都市や右京区などの地域との共生や活気あるエコキャンパスの実現拠点として、産官公連携によるまちづくりや地域の課題解決、大学の教育特性や人材、知的財産を活かした公開講座やイベントの企画運営、さらに高大連携などを通して、地域貢献や社会貢献を推進しています。(https://www.koka.ac.jp/community/)
連携窓口
名 称 地域連携推進センター
所在地 (〒615-0882) 京都市右京区西京極葛野町38
電 話 ( 075 ) 325 - 5259
FAX ( 075 ) 314 - 4515
URL http://www.koka.ac.jp/crc/
E-mail chiiki@mail.koka.ac.jp
主な業務 産学連携や地域連携に関する業務全般
連携の取組み・特徴
近年、大学には、教育(人材育成)と研究に加えて、地域が抱える課題を、大学の教職員や学生などの人材をはじめ、教育研究活動で蓄積された様々な成果やノウハウなどの知的財産を活用することによって、地域と一緒になって解決する役割、すなわち地域再生や活性化の核となることが期待されています。
京都光華女子大学・同短期大学部では、地域連携推進センター(CRC)(※)が中心となって、京都市や右京区などの地域や自治体と連携し、医療や福祉分野、リハビリや栄養管理などの健康問題、子どもの学び支援、商店街や地元企業の活性化、生涯学習、環境問題など、さまざまな課題解決に向けた取組み(産学公連携や地域連携)や京都光華女子大学の教育特性や知的財産を活かした公開講座やイベントの開催をとおし、地域貢献、社会貢献を推進しています。
(※)地域連携推進センター(CRC)https://www.koka.ac.jp/crc/
具体的には、右京区大学地域連携協議会や右京区まちづくり区民会議に参加し、右京区役所と右京区内の6大学が協定を締結、定期的な会合を通して、地域の活性化やまちづくりの推進に向けた取組みを行っています。

また、毎年、助成制度である「右京区まちづくり支援制度」や「学まちコラボ事業」に申請するなど、行政の助成制度を活用した子育て支援や環境活動、商店街の活性等のまちづくりに関する様々な事業に取組んでいます。地域連携推進センターの提供科目として「産官学連携プロジェクト(※)」を開講し、地域や企業の課題解決を通して、商品企画や販売促進計画のプロセスを会得、実践し、地域社会に貢献する人材の育成を目指しています。産学連携の例としては、これまでに(株)京都西川、(株)山田製油、マロニー(株)、(株)グラフィック、(有)京都旅企画等との商品企画等に関する産学連携をはじめ、西京極駅前の緑地帯整備事業、商店街との協力によるイベントの企画運営、鹿被害対策の一環として鹿肉普及活動などの地域連携、育児中の母親の子育て支援活動や障害児の放課後支援活動、さらに、遠くは高知県嶺北地域などとの連携実績があります。
(※)産官学連携プロジェクト

学生の社会人としての基礎力(前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力)を養成すると同時に、現場での実践力を高める目的で実施している学外の連携先(地域や企業、行政など)のリアルな課題解決プロジェクト
主な連携事例
連携先 連携概要
京都三条会商店街 【京都三条商店街寺子屋事業】
学生有志団体「光華三条ガールズ」が京都三条会商店街と連携し、商店街の活性化を目指す取り組みとして、親子向けのイベントを企画・運営
高齢者福祉施設「西院」 高齢者福祉施設「西院」の利用者と一緒に野菜を育てたり、「おいでやす食堂(地域の親子や施設利用者などが自由に参加できる食堂)」にボランティアとして参加したりするなど、様々な人との交流を通じて、考える力やコミュニケーション力など社会で必要となる力を養成するプロジェクト型の授業。今年度は、感染防止の観点から、授業をすべてオンラインで実施し、「高齢者福祉」「子どもの貧困」をテーマに施設で実施できそうなアイデアを考え、施設スタッフの方にプレゼンテーションを実施。
右京区介護予防推進センター 介護予防、摂食嚥下機能低下防止のための運動を行うサロンの企画・運営。本学学生団体「KOKA☆オレンジサポーターズ」が中心となり2か月に1回程度実施。
簡単な運動だけでなく、右京区介護予防推進センター・すこやか元気サポーターの方々と、歌と手遊びの脳トレも取り入れ地域の方と交流。
2020年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、学生は別室からオンラインでサロンに参加し、会場に集まった参加者に画面上で体操を指導する方法を実施。
(株)明治 【企業連携による、商品企画の実践的学習の体験】

「買ってみたくなるカップアイスの商品企画」として、①身の周りのスーパーやコンビニなどの市場調査、②食品に限らず、ファッションなど広い視野での時代のきざしを観察などを通して、購入対象の年齢や生活スタイルなどを具体的にし、商品の企画コンセプトを提案、商品化
(株)京都西川 【商品の企画デザインから宣伝販売計画までのプロセスを学ぶ】

2014年後期から産官学連携プロジェクトとして、①働く女性のための寝具、②サクラフィール、キレイアシストの販促宣伝物について、市場調査からコンセプト・デザイン等の企画を経て、商品化
右京区 【もみじプロジェクト(シカ被害対策プロジェクト)】

右京区の鹿被害対策の一つとしての、鹿肉の利用や普及プロジェクトでは、学生を中心に、環境学習や鹿肉普及促進(メニューコンテストや商品開発など)への取り組み
参考資料
■その他の地域との連携事業の詳細については下記のアドレスからご覧ください。
https://www.koka.ac.jp/crc/environmental-education-office
主な連携分野
こども教育や子育て分野
食や栄養、看護や福祉、心理分野などの健康科学分野、地域自治体との連携など
研究者情報
1)こども教育学部 こども教育学科
https://www.koka.ac.jp/child/teacher/
2)健康科学部 医療福祉学科 社会福祉専攻
https://www.koka.ac.jp/welfare/teacher/
3)健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻
https://www.koka.ac.jp/speech/teacher/
4)健康科学部 心理学科
https://www.koka.ac.jp/psychology/teacher/
5)健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻
https://www.koka.ac.jp/dietitian/teacher/
6)健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻
https://www.koka.ac.jp/dietitian/teacher/
7)健康科学部 看護学科
https://www.koka.ac.jp/nursing/teacher/
8)キャリア形成学部 キャリア形成学科
https://www.koka.ac.jp/career/teacher/
9)短期大学部 ライフデザイン学科
https://www.koka.ac.jp/lifedesign/teacher/
10)究め人
https://www.koka.ac.jp/kiwamebito/
シーズ(研究成果・報告)情報
知財(特許)情報
連携事例
https://www.koka.ac.jp/crc/environmental-education-office
http://www.koka.ac.jp/crc/project-crc#link1
http://www.koka.ac.jp/crc/project-crc#link2
各種様式
関連機関・団体
名称 内容
その他
-

企業と大学の連携のこと、ご相談ください

連携のご相談

京都知恵産業創造の森

一般社団法人 京都知恵産業創造の森 
産学公連携推進部

〒600-8009

京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センター3階

TEL:075-353-2302 / FAX:075-353-2304

お知らせ・イベント
  • 知恵森からのお知らせ
  • 連携先からのお知らせ
報告・実績
  • 開催報告
  • 連携実績
補助金・支援
  • 補助金情報
  • 国等の助成メニュー
連携団体
  • プラットフォーム会議
  • 連携先の大学一覧
相談・FAQ
  • 連携のご相談
  • FAQ
  • メルマガ登録
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部

  • お知らせ・イベント
    • 知恵森からのお知らせ
    • 連携先からのお知らせ
  • 報告・実績
    • 開催報告
    • 連携実績
  • 補助金・支援
    • 補助金情報
    • 国等の助成メニュー
  • 連携団体
    • プラットフォーム会議について
    • 大学一覧
  • 相談・FAQ
    • 連携のご相談
    • FAQ