Calendar
26 日 | 27 月 | 28 火 | 29 水 | 30 木 | 31 金 | 1 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
|
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
3月 29 終日
2007年から実施してきた「京都創造者大賞」では、『京都創造者憲章』の理念に基づき、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している個人、法人、団体及びその商品や技術、サービス等を顕彰し、京都ブランドの独創性や先進性を広く発信してきました。 これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。 「KYOTO Next Award」は、次の時代を創造する“兆し”を“発掘”し、オール京都で“表彰”することで、日本だけでなく世界に向けた「未来の京都」を発信し、京都のブランド価値を高めていくことを目的とします。 未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。 【募集要項】 ■募集対象■ 個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①日本国内または世界に向けて、京都のイメージアップや課題解決のために、今後貢献することが期待できること。 ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。 ■表 彰■ 最優秀賞 1点(副賞:活動助成金50万円) 優秀賞 数点(副賞:活動助成金20万円) 表彰状 表彰委員会委員連名・押印 ※該当事業がない場合は、賞の授与を見送ります ※受賞者はやむ得ない事情がない限り、表彰式に出席いただきます。 ■表彰基準■ <未来について> 未来の京都を創る取り組み、もしくは未来の京都ブランドになる取り組みであるか <課題解決について> 「京都」(地域)の課題や、身近な不便・不具合を解決する遂行力があるか <京都について> 「京都」(地域)が持っている潜在力・可能性、歴史やその中で育まれた文化・風習、深い精神性等への理解・想いがあるか ■募集期間■ 2023年3月29日(水)〜5月31日(水) ■スケジュール■ 2023年5月31日(水) 応募締切 6月中旬~7月中旬 書面審査 8月 ヒアリング審査 ※書面審査通過者に対して日程調整を行います。 9月以降 表彰式 ※詳細は追って公表します。 ※上記は予定となります。スケジュールは予告なく変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。 ※審査状況についての個別の回答はできかねますのでご了承ください。 ■詳細・応募 https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/
|
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
3月 30 終日
2007年から実施してきた「京都創造者大賞」では、『京都創造者憲章』の理念に基づき、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している個人、法人、団体及びその商品や技術、サービス等を顕彰し、京都ブランドの独創性や先進性を広く発信してきました。 これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。 「KYOTO Next Award」は、次の時代を創造する“兆し”を“発掘”し、オール京都で“表彰”することで、日本だけでなく世界に向けた「未来の京都」を発信し、京都のブランド価値を高めていくことを目的とします。 未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。 【募集要項】 ■募集対象■ 個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①日本国内または世界に向けて、京都のイメージアップや課題解決のために、今後貢献することが期待できること。 ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。 ■表 彰■ 最優秀賞 1点(副賞:活動助成金50万円) 優秀賞 数点(副賞:活動助成金20万円) 表彰状 表彰委員会委員連名・押印 ※該当事業がない場合は、賞の授与を見送ります ※受賞者はやむ得ない事情がない限り、表彰式に出席いただきます。 ■表彰基準■ <未来について> 未来の京都を創る取り組み、もしくは未来の京都ブランドになる取り組みであるか <課題解決について> 「京都」(地域)の課題や、身近な不便・不具合を解決する遂行力があるか <京都について> 「京都」(地域)が持っている潜在力・可能性、歴史やその中で育まれた文化・風習、深い精神性等への理解・想いがあるか ■募集期間■ 2023年3月29日(水)〜5月31日(水) ■スケジュール■ 2023年5月31日(水) 応募締切 6月中旬~7月中旬 書面審査 8月 ヒアリング審査 ※書面審査通過者に対して日程調整を行います。 9月以降 表彰式 ※詳細は追って公表します。 ※上記は予定となります。スケジュールは予告なく変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。 ※審査状況についての個別の回答はできかねますのでご了承ください。 ■詳細・応募 https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/
|
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
3月 31 終日
2007年から実施してきた「京都創造者大賞」では、『京都創造者憲章』の理念に基づき、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している個人、法人、団体及びその商品や技術、サービス等を顕彰し、京都ブランドの独創性や先進性を広く発信してきました。 これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。 「KYOTO Next Award」は、次の時代を創造する“兆し”を“発掘”し、オール京都で“表彰”することで、日本だけでなく世界に向けた「未来の京都」を発信し、京都のブランド価値を高めていくことを目的とします。 未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。 【募集要項】 ■募集対象■ 個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①日本国内または世界に向けて、京都のイメージアップや課題解決のために、今後貢献することが期待できること。 ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。 ■表 彰■ 最優秀賞 1点(副賞:活動助成金50万円) 優秀賞 数点(副賞:活動助成金20万円) 表彰状 表彰委員会委員連名・押印 ※該当事業がない場合は、賞の授与を見送ります ※受賞者はやむ得ない事情がない限り、表彰式に出席いただきます。 ■表彰基準■ <未来について> 未来の京都を創る取り組み、もしくは未来の京都ブランドになる取り組みであるか <課題解決について> 「京都」(地域)の課題や、身近な不便・不具合を解決する遂行力があるか <京都について> 「京都」(地域)が持っている潜在力・可能性、歴史やその中で育まれた文化・風習、深い精神性等への理解・想いがあるか ■募集期間■ 2023年3月29日(水)〜5月31日(水) ■スケジュール■ 2023年5月31日(水) 応募締切 6月中旬~7月中旬 書面審査 8月 ヒアリング審査 ※書面審査通過者に対して日程調整を行います。 9月以降 表彰式 ※詳細は追って公表します。 ※上記は予定となります。スケジュールは予告なく変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。 ※審査状況についての個別の回答はできかねますのでご了承ください。 ■詳細・応募 https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/
|
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
4月 1 終日
2007年から実施してきた「京都創造者大賞」では、『京都創造者憲章』の理念に基づき、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している個人、法人、団体及びその商品や技術、サービス等を顕彰し、京都ブランドの独創性や先進性を広く発信してきました。 これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。 「KYOTO Next Award」は、次の時代を創造する“兆し”を“発掘”し、オール京都で“表彰”することで、日本だけでなく世界に向けた「未来の京都」を発信し、京都のブランド価値を高めていくことを目的とします。 未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。 【募集要項】 ■募集対象■ 個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①日本国内または世界に向けて、京都のイメージアップや課題解決のために、今後貢献することが期待できること。 ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。 ■表 彰■ 最優秀賞 1点(副賞:活動助成金50万円) 優秀賞 数点(副賞:活動助成金20万円) 表彰状 表彰委員会委員連名・押印 ※該当事業がない場合は、賞の授与を見送ります ※受賞者はやむ得ない事情がない限り、表彰式に出席いただきます。 ■表彰基準■ <未来について> 未来の京都を創る取り組み、もしくは未来の京都ブランドになる取り組みであるか <課題解決について> 「京都」(地域)の課題や、身近な不便・不具合を解決する遂行力があるか <京都について> 「京都」(地域)が持っている潜在力・可能性、歴史やその中で育まれた文化・風習、深い精神性等への理解・想いがあるか ■募集期間■ 2023年3月29日(水)〜5月31日(水) ■スケジュール■ 2023年5月31日(水) 応募締切 6月中旬~7月中旬 書面審査 8月 ヒアリング審査 ※書面審査通過者に対して日程調整を行います。 9月以降 表彰式 ※詳細は追って公表します。 ※上記は予定となります。スケジュールは予告なく変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。 ※審査状況についての個別の回答はできかねますのでご了承ください。 ■詳細・応募 https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/
|
||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
14:00
【無料・オンライン】東大/京大ESG 連続セミナー 「ESG投資を巡る新潮流- ESG の理論と実践、情報開示(京大編)-」
【無料・オンライン】東大/京大ESG 連続セミナー 「ESG投資を巡る新潮流- ESG の理論と実践、情報開示(京大編)-」
3月 27 @ 14:00 – 16:45
我が国のESG マネーの⼀層の拡⼤に向けたヒントを得る貴重な機会! ▼https://www.kyodai-original.co.jp/?p=17899 国連によるSDGs の普及や脱炭素社会の実現に向けた取り組みへの関⼼が急速に広がる中、ESG 要素を考慮して投資を⾏うESG インテグレーション⼿法が多くの投資家が採⽤するなど、⾦融資本市場においてESG 投資が最も注⽬を集めるテーマの⼀つとなっています。 ⼀⽅で、投資家の利益最⼤化を責務とするフィデューシャリー・デューティとの関係についての議論や、⾮財務情報であるESG 情報の投資家への開⽰⽅法についての議論など、さらなる検討や進化に向けた取り組みが必要とされる課題が存在します。今後、⽇本のみならず世界的な社会課題の解決に貢献していくためには、それらの課題を克服し、ESG 投資を⼀層適正にかつ本格的に拡⼤して⾏く必要があります。 本連続セミナーでは、東京⼤学及び京都⼤学のアカデミズムをベースに、政府、⺠間企業、ベンチャーなどの様々なステークホルダーがオンラインにて議論し、⼭積するESG 投資の課題と、その処⽅箋、将来性についてのメッセージを発信していきます。是⾮ご参加ください。 【開催日時】2023年 3月27日(月)14:00~16:40 【開催方式】オンライン(Zoomウェビナー) 【参 加 費】無料 【詳 細】https://www.kyodai-original.co.jp/?p=17899 【申込締切】2023年 3月27日(月)14 :00(開催時間まで受付。ただし、定員に達し次第締め切らせて頂きます。) <問い合わせ先> 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
|
|
|
18:00
open your…文化からサステナビリティを問い直す
open your…文化からサステナビリティを問い直す
3月 30 @ 18:00 – 19:30
三井住友フィナンシャルグループが運営する環境・社会課題解決のためのコミュニティ「GREEN×GLOBE Partners」と京大オリジナル株式会社の主催にて、2022年12月に続きオンライントークイベントを開催いたします! 今回は、「文化からサステナビリティを問い直す」をテーマに、「サステナビリティ」という課題に対して、企業がいかに当事者意識を持って、どのような姿勢で、何に取り組むべきかについて、京都大学の先生や企業の担当者とともに考えていきます。 詳細・お申込み:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=17647 【登壇者】 ・京都大学経営管理大学院 教授 山内 裕 ・株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー 橋爪 麻紀子 ・三井住友フィナンシャルグループ サステナビリティ企画部 部長代理(三井住友銀行兼職)山北 絵美 ・京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 部長 川村 健太 【開催日時】2023年3月30日(木)18:00-19:30 【申込締切】2023年3月29日(水)17:00 まで 【開催方式】オンライン開催(YouTube Live) 【参 加 費】無料 【主催】京大オリジナル株式会社 GREEN×GLOBE Partners(運営:三井住友フィナンシャルグループ)、三井住友銀行 【本イベントに関するお問い合わせ】 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 Tel:075-753-7778 E-mail:kensyu[at]kyodai-original.co.jp [at]を@に変更してください。
|
|
|
絞り込んだカレンダーを購読