Calendar

26 27 28 29 30 31 1
終日
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
3月 26 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業(京都府委託事業) 「産業財産権」に関する無料相談 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に 各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、 京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。(電話相談、メー ル相談、ZOOM相談対応可) ※事前予約制、相談時間は原則1時間以内 ◆知財アドバイザーによる知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (土日祝日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30(昼休み除く) ◆弁理士・弁護士による知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ※いずれも、前日(閉館日を除く)の16:00までにご連絡ください。 ◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ ■問合先(一社)京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
3月 27 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業(京都府委託事業) 「産業財産権」に関する無料相談 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に 各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、 京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。(電話相談、メー ル相談、ZOOM相談対応可) ※事前予約制、相談時間は原則1時間以内 ◆知財アドバイザーによる知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (土日祝日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30(昼休み除く) ◆弁理士・弁護士による知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ※いずれも、前日(閉館日を除く)の16:00までにご連絡ください。 ◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ ■問合先(一社)京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
3月 28 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業(京都府委託事業) 「産業財産権」に関する無料相談 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に 各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、 京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。(電話相談、メー ル相談、ZOOM相談対応可) ※事前予約制、相談時間は原則1時間以内 ◆知財アドバイザーによる知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (土日祝日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30(昼休み除く) ◆弁理士・弁護士による知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ※いずれも、前日(閉館日を除く)の16:00までにご連絡ください。 ◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ ■問合先(一社)京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
3月 29 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業(京都府委託事業) 「産業財産権」に関する無料相談 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に 各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、 京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。(電話相談、メー ル相談、ZOOM相談対応可) ※事前予約制、相談時間は原則1時間以内 ◆知財アドバイザーによる知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (土日祝日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30(昼休み除く) ◆弁理士・弁護士による知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ※いずれも、前日(閉館日を除く)の16:00までにご連絡ください。 ◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ ■問合先(一社)京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
3月 29 終日
2007年から実施してきた「京都創造者大賞」では、『京都創造者憲章』の理念に基づき、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している個人、法人、団体及びその商品や技術、サービス等を顕彰し、京都ブランドの独創性や先進性を広く発信してきました。 これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。 「KYOTO Next Award」は、次の時代を創造する“兆し”を“発掘”し、オール京都で“表彰”することで、日本だけでなく世界に向けた「未来の京都」を発信し、京都のブランド価値を高めていくことを目的とします。 未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。 【募集要項】 ■募集対象■  個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。  ①日本国内または世界に向けて、京都のイメージアップや課題解決のために、今後貢献することが期待できること。  ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。 ■表  彰■  最優秀賞 1点(副賞:活動助成金50万円)  優秀賞 数点(副賞:活動助成金20万円)  表彰状 表彰委員会委員連名・押印  ※該当事業がない場合は、賞の授与を見送ります ※受賞者はやむ得ない事情がない限り、表彰式に出席いただきます。 ■表彰基準■ <未来について>  未来の京都を創る取り組み、もしくは未来の京都ブランドになる取り組みであるか <課題解決について>  「京都」(地域)の課題や、身近な不便・不具合を解決する遂行力があるか <京都について>  「京都」(地域)が持っている潜在力・可能性、歴史やその中で育まれた文化・風習、深い精神性等への理解・想いがあるか ■募集期間■  2023年3月29日(水)〜5月31日(水) ■スケジュール■  2023年5月31日(水)  応募締切  6月中旬~7月中旬   書面審査  8月           ヒアリング審査 ※書面審査通過者に対して日程調整を行います。  9月以降         表彰式  ※詳細は追って公表します。   ※上記は予定となります。スケジュールは予告なく変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。   ※審査状況についての個別の回答はできかねますのでご了承ください。 ■詳細・応募  https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
3月 30 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業(京都府委託事業) 「産業財産権」に関する無料相談 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に 各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、 京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。(電話相談、メー ル相談、ZOOM相談対応可) ※事前予約制、相談時間は原則1時間以内 ◆知財アドバイザーによる知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (土日祝日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30(昼休み除く) ◆弁理士・弁護士による知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ※いずれも、前日(閉館日を除く)の16:00までにご連絡ください。 ◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ ■問合先(一社)京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
3月 30 終日
2007年から実施してきた「京都創造者大賞」では、『京都創造者憲章』の理念に基づき、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している個人、法人、団体及びその商品や技術、サービス等を顕彰し、京都ブランドの独創性や先進性を広く発信してきました。 これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。 「KYOTO Next Award」は、次の時代を創造する“兆し”を“発掘”し、オール京都で“表彰”することで、日本だけでなく世界に向けた「未来の京都」を発信し、京都のブランド価値を高めていくことを目的とします。 未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。 【募集要項】 ■募集対象■  個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。  ①日本国内または世界に向けて、京都のイメージアップや課題解決のために、今後貢献することが期待できること。  ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。 ■表  彰■  最優秀賞 1点(副賞:活動助成金50万円)  優秀賞 数点(副賞:活動助成金20万円)  表彰状 表彰委員会委員連名・押印  ※該当事業がない場合は、賞の授与を見送ります ※受賞者はやむ得ない事情がない限り、表彰式に出席いただきます。 ■表彰基準■ <未来について>  未来の京都を創る取り組み、もしくは未来の京都ブランドになる取り組みであるか <課題解決について>  「京都」(地域)の課題や、身近な不便・不具合を解決する遂行力があるか <京都について>  「京都」(地域)が持っている潜在力・可能性、歴史やその中で育まれた文化・風習、深い精神性等への理解・想いがあるか ■募集期間■  2023年3月29日(水)〜5月31日(水) ■スケジュール■  2023年5月31日(水)  応募締切  6月中旬~7月中旬   書面審査  8月           ヒアリング審査 ※書面審査通過者に対して日程調整を行います。  9月以降         表彰式  ※詳細は追って公表します。   ※上記は予定となります。スケジュールは予告なく変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。   ※審査状況についての個別の回答はできかねますのでご了承ください。 ■詳細・応募  https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
3月 31 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業(京都府委託事業) 「産業財産権」に関する無料相談 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に 各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、 京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。(電話相談、メー ル相談、ZOOM相談対応可) ※事前予約制、相談時間は原則1時間以内 ◆知財アドバイザーによる知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (土日祝日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30(昼休み除く) ◆弁理士・弁護士による知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ※いずれも、前日(閉館日を除く)の16:00までにご連絡ください。 ◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ ■問合先(一社)京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
3月 31 終日
2007年から実施してきた「京都創造者大賞」では、『京都創造者憲章』の理念に基づき、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している個人、法人、団体及びその商品や技術、サービス等を顕彰し、京都ブランドの独創性や先進性を広く発信してきました。 これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。 「KYOTO Next Award」は、次の時代を創造する“兆し”を“発掘”し、オール京都で“表彰”することで、日本だけでなく世界に向けた「未来の京都」を発信し、京都のブランド価値を高めていくことを目的とします。 未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。 【募集要項】 ■募集対象■  個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。  ①日本国内または世界に向けて、京都のイメージアップや課題解決のために、今後貢献することが期待できること。  ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。 ■表  彰■  最優秀賞 1点(副賞:活動助成金50万円)  優秀賞 数点(副賞:活動助成金20万円)  表彰状 表彰委員会委員連名・押印  ※該当事業がない場合は、賞の授与を見送ります ※受賞者はやむ得ない事情がない限り、表彰式に出席いただきます。 ■表彰基準■ <未来について>  未来の京都を創る取り組み、もしくは未来の京都ブランドになる取り組みであるか <課題解決について>  「京都」(地域)の課題や、身近な不便・不具合を解決する遂行力があるか <京都について>  「京都」(地域)が持っている潜在力・可能性、歴史やその中で育まれた文化・風習、深い精神性等への理解・想いがあるか ■募集期間■  2023年3月29日(水)〜5月31日(水) ■スケジュール■  2023年5月31日(水)  応募締切  6月中旬~7月中旬   書面審査  8月           ヒアリング審査 ※書面審査通過者に対して日程調整を行います。  9月以降         表彰式  ※詳細は追って公表します。   ※上記は予定となります。スケジュールは予告なく変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。   ※審査状況についての個別の回答はできかねますのでご了承ください。 ■詳細・応募  https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
4月 1 終日
2007年から実施してきた「京都創造者大賞」では、『京都創造者憲章』の理念に基づき、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している個人、法人、団体及びその商品や技術、サービス等を顕彰し、京都ブランドの独創性や先進性を広く発信してきました。 これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。 「KYOTO Next Award」は、次の時代を創造する“兆し”を“発掘”し、オール京都で“表彰”することで、日本だけでなく世界に向けた「未来の京都」を発信し、京都のブランド価値を高めていくことを目的とします。 未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。 【募集要項】 ■募集対象■  個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。  ①日本国内または世界に向けて、京都のイメージアップや課題解決のために、今後貢献することが期待できること。  ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。 ■表  彰■  最優秀賞 1点(副賞:活動助成金50万円)  優秀賞 数点(副賞:活動助成金20万円)  表彰状 表彰委員会委員連名・押印  ※該当事業がない場合は、賞の授与を見送ります ※受賞者はやむ得ない事情がない限り、表彰式に出席いただきます。 ■表彰基準■ <未来について>  未来の京都を創る取り組み、もしくは未来の京都ブランドになる取り組みであるか <課題解決について>  「京都」(地域)の課題や、身近な不便・不具合を解決する遂行力があるか <京都について>  「京都」(地域)が持っている潜在力・可能性、歴史やその中で育まれた文化・風習、深い精神性等への理解・想いがあるか ■募集期間■  2023年3月29日(水)〜5月31日(水) ■スケジュール■  2023年5月31日(水)  応募締切  6月中旬~7月中旬   書面審査  8月           ヒアリング審査 ※書面審査通過者に対して日程調整を行います。  9月以降         表彰式  ※詳細は追って公表します。   ※上記は予定となります。スケジュールは予告なく変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。   ※審査状況についての個別の回答はできかねますのでご了承ください。 ■詳細・応募  https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 京都大学データサイエンス講座
京都大学データサイエンス講座
3月 26 @ 00:00 – 3月 27 @ 00:00
今、様々な場面で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データ科学”力の高い人材が求められています。 京都大学は、平成28年12月に文部科学省から「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。今回、その知見を踏まえた講座を3つ実施し、データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べる機会をご提供します。 [実施形式]講義の録画配信+ライブ配信 ・オンデマンド配信2022年6月~2023年3月末まで視聴可能(申込期限:2023年2月12日(日)) ・Zoomによるライブ配信:年2回開催 詳細は各講座の「詳細・お申込みはこちら」をご覧ください。 ①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計分析ソフトウェアR活用を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~ 本コースでは「大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う」ために実施される統計検定®2級の合格レベルの統計学の知識の習得を目指します。 各回5~20分程度の動画に分けて、概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター 連携:一般財団法人統計質保証推進協会
00:00 京都大学データサイエンス講座
京都大学データサイエンス講座
3月 27 @ 00:00 – 3月 28 @ 00:00
今、様々な場面で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データ科学”力の高い人材が求められています。 京都大学は、平成28年12月に文部科学省から「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。今回、その知見を踏まえた講座を3つ実施し、データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べる機会をご提供します。 [実施形式]講義の録画配信+ライブ配信 ・オンデマンド配信2022年6月~2023年3月末まで視聴可能(申込期限:2023年2月12日(日)) ・Zoomによるライブ配信:年2回開催 詳細は各講座の「詳細・お申込みはこちら」をご覧ください。 ①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計分析ソフトウェアR活用を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~ 本コースでは「大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う」ために実施される統計検定®2級の合格レベルの統計学の知識の習得を目指します。 各回5~20分程度の動画に分けて、概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター 連携:一般財団法人統計質保証推進協会
00:00 京都大学データサイエンス講座
京都大学データサイエンス講座
3月 28 @ 00:00 – 3月 29 @ 00:00
今、様々な場面で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データ科学”力の高い人材が求められています。 京都大学は、平成28年12月に文部科学省から「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。今回、その知見を踏まえた講座を3つ実施し、データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べる機会をご提供します。 [実施形式]講義の録画配信+ライブ配信 ・オンデマンド配信2022年6月~2023年3月末まで視聴可能(申込期限:2023年2月12日(日)) ・Zoomによるライブ配信:年2回開催 詳細は各講座の「詳細・お申込みはこちら」をご覧ください。 ①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計分析ソフトウェアR活用を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~ 本コースでは「大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う」ために実施される統計検定®2級の合格レベルの統計学の知識の習得を目指します。 各回5~20分程度の動画に分けて、概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター 連携:一般財団法人統計質保証推進協会
00:00 京都大学データサイエンス講座
京都大学データサイエンス講座
3月 29 @ 00:00 – 3月 30 @ 00:00
今、様々な場面で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データ科学”力の高い人材が求められています。 京都大学は、平成28年12月に文部科学省から「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。今回、その知見を踏まえた講座を3つ実施し、データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べる機会をご提供します。 [実施形式]講義の録画配信+ライブ配信 ・オンデマンド配信2022年6月~2023年3月末まで視聴可能(申込期限:2023年2月12日(日)) ・Zoomによるライブ配信:年2回開催 詳細は各講座の「詳細・お申込みはこちら」をご覧ください。 ①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計分析ソフトウェアR活用を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~ 本コースでは「大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う」ために実施される統計検定®2級の合格レベルの統計学の知識の習得を目指します。 各回5~20分程度の動画に分けて、概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター 連携:一般財団法人統計質保証推進協会
00:00 京都大学データサイエンス講座
京都大学データサイエンス講座
3月 30 @ 00:00 – 3月 31 @ 00:00
今、様々な場面で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データ科学”力の高い人材が求められています。 京都大学は、平成28年12月に文部科学省から「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。今回、その知見を踏まえた講座を3つ実施し、データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べる機会をご提供します。 [実施形式]講義の録画配信+ライブ配信 ・オンデマンド配信2022年6月~2023年3月末まで視聴可能(申込期限:2023年2月12日(日)) ・Zoomによるライブ配信:年2回開催 詳細は各講座の「詳細・お申込みはこちら」をご覧ください。 ①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計分析ソフトウェアR活用を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~ 本コースでは「大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う」ために実施される統計検定®2級の合格レベルの統計学の知識の習得を目指します。 各回5~20分程度の動画に分けて、概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター 連携:一般財団法人統計質保証推進協会
00:00 京都大学データサイエンス講座
京都大学データサイエンス講座
3月 31 @ 00:00 – 23:45
今、様々な場面で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データ科学”力の高い人材が求められています。 京都大学は、平成28年12月に文部科学省から「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。今回、その知見を踏まえた講座を3つ実施し、データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べる機会をご提供します。 [実施形式]講義の録画配信+ライブ配信 ・オンデマンド配信2022年6月~2023年3月末まで視聴可能(申込期限:2023年2月12日(日)) ・Zoomによるライブ配信:年2回開催 詳細は各講座の「詳細・お申込みはこちら」をご覧ください。 ①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計分析ソフトウェアR活用を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~ 本コースでは「大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う」ために実施される統計検定®2級の合格レベルの統計学の知識の習得を目指します。 各回5~20分程度の動画に分けて、概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター 連携:一般財団法人統計質保証推進協会
00:00 「INPIT京都府知財総合支援窓口」のご案内(無料知財相談) @ 京都発明協会 相談室/京都経済センター
「INPIT京都府知財総合支援窓口」のご案内(無料知財相談) @ 京都発明協会 相談室/京都経済センター
4月 1 @ 00:00 – 4月 2 @ 00:00
(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業) 《受託機関:(一社)京都発明協会》 INPIT京都府知財総合支援窓口では、窓口支援担当者が、中小企業等が抱え る知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行い ます。また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財 相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の 強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!! (電話相談、メール相談、Zoom相談対応可) ◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/ ※日程はいずれも祝祭日、お盆休み、年末年始を除く 【常設窓口相談会】 場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内) ◆窓口支援担当者による相談支援 毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00) ◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会 ※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象 ◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00) ◎弁護士:原則 毎月1回第3木曜日(13:00~16:00) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/consultation/consult_info/folder/ 【臨時窓口相談会】 ◆京都経済センター知財相談会 場所:京都経済センター 4階 4-H 日程:原則 毎月第2、第4水曜日(13:30~16:30) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/ ◆府内巡回知財相談会 京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/ 相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内) ◇申込・問合先◇ INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会) TEL:075-326-0066
00:00 「京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク」のご案内 @ 京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
「京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク」のご案内 @ 京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
4月 1 @ 00:00 – 4月 2 @ 00:00
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業)                 《実施:一般社団法人京都発明協会》 https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポー トするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ 専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるい は外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談 支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。 支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.無料相談 開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート ※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定 2.知財メンター伴走支援 知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含 む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財 専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。 3.知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 TEL:075-315-8686
00:00 京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
4月 1 @ 00:00 – 4月 2 @ 00:00
京都府知的財産総合サポートセンター事業 「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業) ◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に 各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、 京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。 (電話相談、メール相談、ZOOM相談対応可) ※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内 ※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です 知財アドバイザーによる知的財産相談会 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (祝祭日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30 弁理士・弁護士による知的財産相談会 日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686